X



【雑談】無料配信・見逃し配信総合スレ【隔離】

0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 18:43:23.89
まあ落ちたら落ちたで。とりあえずスレ分けた。
この板が10レスないと落ちる板なら、適当に埋めてちょ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 18:44:29.15
本スレ>>578
ニュー速は俺には速すぎて無理だ。読んでるが、読み切れないし、追いつかない。
また純粋に情報を貰う側であり、新着情報はないので参戦も気が引ける。
ちったあ加速を手伝えというのはその通りだが。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 20:24:16.18
>>4
俺が決める話でもないし、厳密に考える必要もないけど、個人的には、

・各自が一言ずつ程度の感想→これまで通り本スレで
・レスが続くようなら→こっちに引っ越して

位でいいのではないかと。
勿論最初からこっちに落とすのも自由だが。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 23:10:04.90
つかこれ、早い段階で警察入れないと不味い。
このままだと須藤綾子(今のところ小学館の担当者とされている)が『消される』

日テレは現状「小学館が悪い、伝わってなかった」で押し切る作戦らしい。
この場合、須藤綾子が『自殺』してくれれば、
日テレも小学館もTV界も「全部須藤のせい」にしてとりあえずは逃げ切れてしまう。
そして彼等は人の殺し方を知っている。
仮に須藤綾子が原作者側だったと仮定した場合、
相当メンタルやられてて、小学館内の調査等で過労死にも近いこの状況で、駄目押しされると死んでしまう。
妙な塩梅で勝利条件が揃って、実行力もある状況なので、かなり危険だ。
小学館と日テレが結託した場合、『消される』
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 23:10:47.18
あと、グロテスクな話をすると、贄は3人以上必要になる。
だから主犯:三上絵里子、実行犯:相沢友子、でとりあえず逮捕するのが一番無難な気はする。


「みんな1発殴られると3発殴り返してしまう。だから喧嘩は収まらない」
みたいなことを松下幸之助が言っていたはずだが、これは体感合ってる。
「倍返しだ」では日本人にはちょっと足りない。
なおアメリカ人は10倍返し。
これはWWIIの死者が(色々推定あるが)日本は軍人230万+市民80万に対しアメリカは軍人30万のみ。
だからキルレシオが1:1の硫黄島が別格扱いされ、映画にもなってる。
そしてアフガニスタンでは、基地への迫撃砲で2人殺されれば、発射地点の村民20人皆殺しを繰り返してた。
そりゃ恨まれるし終わらないよね。
ついでに言うとイスラエルは100倍返し。
20年ほど前に捕虜2人と市民200人を交換する、という話になって、
捕虜交換なんて多ければ多いほど良いとはいえ、さすがにそれは我々の命が軽すぎる、
とパレスチナ人が怒って一度は蹴ってたが、結局応じてた。
だから今現在虫けらのように虐殺中なわけだ。ただ、いつか反撃されてヤバくなる気はするが。
個人で原爆作ってドローンで空爆出来る時代になりつつあるわけだし。

さて話を戻すと、「荒ぶるネットの神よ静まり給え」とするなら、
ネットの連中の大半が「もういいや」となるまで止まらない。
1人殺されたのだから、3人殺すまでは満足しない。
それでも満足しない奴は続けて、4人目が出たら、
「いやもうやりすぎだから止めろ」が多数派になって多分その辺で止まる。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 23:11:39.86
仮に今回の件、日テレが無罪放免なら、
「ここまでイジメたとしても、最後の手を下しさえしなければ無罪」となり、
ネットリンチで関係者がいくら死のうがネット民は無罪、という世界になってしまう。
とはいえクズの為に逮捕されるのも無駄だし暇でもないので、現実的には
・一日一日テレの悪口運動(日テレ関連である限りあらゆる物をダウンボートする、一日一個でヨシッ!)
・一日一日テレスポンサー凸運動
とかで、地味に日テレ社員/関係者が全員死ぬまで繰り返せ、少なくともSNS上での存在を許すな、
とかになるのだろう。
(とはいえ上述の通り4人ほど死ねばひとまずは止まるはずだが)

仮に旭川イジメ自殺の件、ABCDE+教頭の6人を死刑に処し、
「自殺するまでイジメたら死刑」という世界にしていれば、
今回も歯止めがかかって原作者も死なずに済んだはず。
ただ現実は残念ながらそうなっておらず、後手後手に回っている。
だからここで変えないといけない。
今回も無罪放免にしてしまうと、本当に「ネットリンチし放題」の世界になってしまう。
「ならテメーら日テレ社員、全員ネットリンチで殺してやんよ」でも文句は言えない。
だから日テレは状況を把握して観念し、
・最初から首を差し出す
しか選択肢はなかったはず。
(なのだが、4人死んで「ネットリンチし放題」の世界になる方を選んでる。本当に大迷惑だ)
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 23:12:24.62
相変わらずTV各社はスクラム組んで「隠蔽出来るなら隠蔽する」方針だ。
2日目以降に「実はインスタで…」なんてやっても遅いし意味がない。
ネットで簡単に知り得る情報ですら隠蔽する報道番組なんて存在価値はないし、
最早、大本営発表の確認にTV使うだけになってる。
ひとたびネットに慣れたらTVに戻ることはなく、TVは順調に自殺中だ。

ただ、自殺するのは勝手だが、そのついでに「ネットリンチし放題」の世界を構築しているのだから、
TVは最早、社会悪でしかない。
その選択肢の先に、どういう社会が待ち受けているのか、考えないといけない。
短期的な視野で社員を無理筋でかばい、長期的に日本をSNSイジメ大国に変えるのは完全にアウトだ。
そしてそれをやっている以上、日テレ社員がSNSでイジメられて全員自殺したとしても、自業自得でしかない。

今回の原作者の死を生かすなら、
「あなたのおかげでSNSのイジメは減りました」
「あなたのおかげで原作レイプはなくなりました」
を目指すしかない。
前者については、主犯:三上絵里子、実行犯:相沢友子を逮捕して洗いざらい調べ、
ここまでやったら人は自殺することがあります、として公開、また中高生向けの教材とし、
お前らは一生生き恥さらしとけ、が一番無難な気がするがどうだろう。
(後者については後日)
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 20:44:03.91
あっ、来て頂けましたか
話の発端は本スレ544-、フリーレンの話おかしくね?から始まってて、スレ分離された
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1683720221/544-

俺は全貌解明/再発防止策/今後の展望/時代の流れに興味がある
一般人よりはアニメ見てるが、ネット民ほどは見てない。ドラマはほぼ見てない
ここ最近で、高橋ナツコ、けもフレとか、脚本家がトラブった例は知ってる

このスレは話題限定なしでお好きにどうぞ
今回の事にも限定せず、書きたいことを書いて問題なし。人もいないので、誰も文句言わないはず
ただしそれに俺が反応するか、反応出来るかは別

俺は、芸スポ+にも書いた、
認識の違いを利用して巧妙に精神攻撃してる件についての長文を明日くらいに投下する予定
なお俺の投稿は芸スポ+等に勝手にコピペしてくれて構わないが、
その場合はレスが付いたら回収してきてくれ。URLとレス番が分かればいい。読むので
(俺には祭り中の板は速すぎて無理)
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 22:45:20.49
岡田麿里は、とらドラで原作より良いラストだったと言われてたのと、(これが許されてるかは知らん)
あの花でまあまあ当てたことになってるのは知ってる

とらドラは若い頃には全く興味沸かなかったがオッサンになってから見てまあまあ面白かった(原作は知らん)
あの花は、俺的にはうーん、という感じ。話の筋も覚えてない
最近で圧倒的に面白かったのはやはり進撃の巨人
鬼滅は、無限列車編で各駅停車に無賃乗車してもういいや、になった
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 00:12:01.35
サムゲタン荘のキムチな彼女はそれを聞いて見ないことにした、イジメコネクトも同様
放送前の番宣でウッキウキだった作者が、終了後に、お、おう…お疲れ…になってたのも知ってる
その作者がまた「青春ブタ野郎」で復活したと聞いたので見てみたが、
まあまあ面白かったけど、よくある高校生物のイチャラブかよ、位にしか覚えてない

しかしあれ、何故「ブタ」?とは本スレでも言われてた
実は原作読めば分かるのか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1683720221/422-424

くまみこは、結局自由にしてやんねーのかよ!!!って大騒ぎしてたのは知ってるが、見てない
あれも改変なのか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 18:04:31.35
>>17
それについては原作者本人のnoteを読んだ方がいい
長文だがすらすら読めるし面白い、さすが漫画家だと言われてた
死ぬほど嫌でした
https://note.com/shuho_sato/n/n37e9d6d4d8d9

これに対し
【芸能】伊藤英明 「『海猿』は僕にとって一生の財産」 原作・佐藤秀峰氏から贈られた原画「今も大切に」★3
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1706926192/
とか、馬鹿じゃねえかと言われてる、そうじゃねえだろと
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:26:50.45
超長文で、イマイチ纏め切れてない感もあるが落とす。

基本的に俺はシステム論者なので、
問題が頻発するのはシステムの問題で、修正すれば問題は発生しにくくなると考えてる。
高橋ナツコ「言い方!」騒動から眺めてて、脚本家が頻繁に問題起こすのは、その辺が不味いからだ。


まず言葉の定義だが、これは既に言われてるように、

オリジナルの脚本を作る人:脚本家
原作付きの脚本を作る人:脚色家

と厳密に分離するべきだ。そして「家」も不適切だ。これは

アーティスト:圧倒的な個の力で勝負する…漫画家/小説家/画家
 =基本的に量産出来ず、天才を掬い上げることに徹してる
エンジニア:集団の協調で複雑巨大な物を創り上げる…技術屋
 =教育によって量産可能だが、腕前は人による
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:27:09.11
原作から脚本を抽出する作業はエンジニアの領域であり、アーティストではない。
勿論量産可能で、実際にアニメ現場ではそうなってるらしい。

> 原作そのままでやりたいと考えた際に、困るのが脚本家選びです。
> 脚本家がクリエイティビティを発揮しようとして原作を改変し、
> 〆切ギリギリまで提出を拒むようなことがあれば、思ったようには作れません。
> そこで選ばれたのが書籍の編集者でした。
> 文章の扱いに慣れた編集者に脚本の作り方を学ばせ、脚本家として起用したのです。
> 原作をもとに脚本を作るのは脚本家ではなく「脚色家」という職業になり、
> アメリカでは別の職業として考えられていますが、日本では特に分化されてはいません。
>
> このやり方は成功をおさめ、その後、
> 『化物語』や『ソードアートオンライン』といった作品もほぼ同じやり方を踏襲し、大ヒットを連発しました。
> こうして「原作に忠実なアニメ」は需要も成功率も高いことが認識され、
> その後多くの作品が原作を重視した作りになっていったのです。
> https://magmix.jp/post/211405/2

だから脚色「屋」、脚色「係」が正しい。
「家」とか言うからアーティスト気取りの勘違いした奴が問題を連発することになる。
原作有り=原作ファンを取り込む前提なのだから、改変は不要だ。
むしろどれだけ正確にトレースし、あの場面をこう表現するのか!が問われてる。
だから「脚色屋」という呼称を使うべき。
(本当は脚本を作る技術者=脚本屋と個人的には言いたいのだが、
脚色が一般的な呼称らしいので誤解ないように妥協した)
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:27:34.97
さて高橋ナツコの「言い方!」騒動やけもフレ騒動を眺めてみて、
脚色屋が異常な権力を持っていることに気づく。
・著作権を盾に一字一句改変を許されず、脚色屋が拒否したらプロジェクト全体が頓挫する
・一緒のチームで仕事してるのに、脚色屋だけ別に印税が入る
これは本来は脚本家にだけ許されるべき事であり、
脚色屋が脚本家だと詐称して色々保護されているのはおかしい。
法改正して、脚色屋の印税は全部没収して原作者に回すべきだ。

この特権(じみたもの)が必要かは、結局の所、「神の視点」なのか、「人間の視点」なのかによる。
・神の視点…登場人物全員の秘密も未来も全て知っている
 ある意味、神が事後に顛末をおもしろおかしく報告しているだけ
・人間の視点…現在、過去は知ってるが、登場人物の秘密は知らないし、未来も見えてない
 基本的には物語主人公の現在目線

分かりやすい例が進撃#5で、
エレンが喰われた後にライナーとベルトルトとアニが集まって「どうする?」と相談をしてるシーンだ。
後でそういう事だったか!と判明する訳だが、これを人間の目線で採用するのは不可能だ。
巧い作者ほど自然と溶け込ませ、伏線と分からないようにしてる。
上手い脚色屋ほど、どうでもいいシーンは適切にカットして見せ場に注力する。
だから巧い作者+上手い脚色屋のタッグなら確実に落とされるシーンで、
「これはそういう意味だから絶対に落とさないでくれ」と指示を出せるのは神の視点の原作者だけだ。
だから未完成のオリジナルでは、
原作者にシーンの取捨選択において絶対的な力を行使させることは、合理的だ。
(勘違い脚色屋がここで出しゃばるのが間違い。
どんなに腕が良くても人間の視点ではどうにもならない事をわきまえるべき)
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:28:02.44
これを失敗?してしまった例が来期リメイクされる狼と香辛料だ。
いや、アニメも大人気だったし特に文句言われてないのでアニメ自体は問題なかったのだろう。
ただ何故リメイク?と思ったら、4巻で出てきたモブキャラをすっ飛ばしたら、
実は後に重要キャラだったことが分かって、
しかしどうにも辻褄合わせが出来ず、続編が出せなくなってしまったらしい。
これが上記の「巧い作者+上手い脚色屋のタッグ」で見事に落とされてしまったパターンになる。
見事な伏線は、伏線であることすら感じさせないので、順当に行けば自然とこうなる。

これを防ぐには原作者-脚本屋間で連携を密にして詰めるしかなく、
ヤマカン曰く京アニでは
> 「構成から本読みまで絶対参加すること!」と通達しました。
> 同時に、もし参加できないなら、どう改変されても文句は言わない!
> 後から「これは原作と違う!自分の思っていたイメージと違う!」と絶対言わない!と言っておきました。
> するとやはり、自分の作品が大事なのでしょう、皆さん打ち合わせに必ず参加してくださいました。
> http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1706958701/
だったと。まあ順当にこれしかない。
なお「後から絶対文句言うな!」は厳しいようだが、これはやるしかない。
忙しい奴は基本的に時間の優先順位が付かないだけで、意味があれば来るからだ。
カミソリ後藤田もこの方法で「大臣連中は忙しいと言って誰も会議に出てくれないが、
『居ても居なくても、そこで決めますから』と言えば全員出てくるんだよ」と言っていた。
一任ならそれもよし、細かく指示ならそれもよし、原作者の判断に任せる、というのは正しい。
同様に、進撃は原作者と細かくやりとりしてたらしいし、実際原作の方はもっと細かく伏線張られてるらしいが、
作画以外は特に文句言われてないので、まあ妥当な出来栄えではあるのだろう。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:28:42.28
では原作が既に完結している場合はどうか?
この場合、全員が神の視点となり、物語に対して対等になる。
だから誰がどう改変しても、辻褄は綺麗に合う。あとは面白いかどうかだけだ。
だからこそ、もっと残酷な現実、
・原作者はオリジナルで勝負出来ている、実力派のアーティスト
・勘違い脚色屋は、実力のないアーティスト気取りのゴミ
が浮かび上がる。
勘違い脚色屋がいくら改変したところで、原作者からすると「ぼくのすごいすとうりい」なゴミでしかない。

オリジナルさせてもらえない、は言い訳でしかない。
面白い筋/会話が構成出来るなら、今すぐオリジナルラノベをなろうで書いて勝負すればいい。
実際面白いのはどんどん出版され、アニメになってる。
量産系なろうとは揶揄されてるが、逆に言うと、なろうに誰でも参加出来る状況だからこそ、
勘違い脚色屋の脚本なんてなろう以下なのは確定してる。
そんな脚本なんて、原作者からすると本当にゴミでしかない。
だから当然、原作者が勘違い脚色屋=盗作家に改変を許すわけがない。

結局、原作者からすると、完結してようがいまいが改変するな、となる。
これに不満があるなら、今すぐラノベ書いてなろうに投稿すれば済むだけ。
実力があればいきなりデビュー出来るし、そうなってないのは実力がないだけ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:29:08.02
では勘違い脚色屋を撲滅する為にはどうすればよいか?だが、以下3点になる。
・法改正して脚本家と脚色屋の明確な分離
・なろう運営(既に出来てる)
・わきまえた脚色屋の量産

脚本家は著作権で完全に保護されている。
ただこれは歴史的には脚本(=台本)に著作権を認められない時代があり、
その場で役者が勝手に変更することも日常で、山崎豊子は相当苦労したらしい。
巧い伏線はあまりにさりげなく、
その場での人間の視点で改変を繰り返されると消滅し、薄っぺらい物語に改変されてしまう。
従って、一定以上の水準の物語を構成するには、巧い作者の神の視点を信じ、
一字一句そのままにして伏線を保つ事が必須であり、これを著作権で保護しているわけだ。

日本シナリオ作家協会はこれを悪用し、また濫用している。
オリジナルではない改変脚本(つまり人間の視点)にも著作権を適用し、これを武器として悪用してる。
そうではなく、脚本の著作権は、高度に伏線を張った物語を保護する為の仕組みなのだ。
だから神の視点の場合のみ保護するべきであり、原作がある脚本(人間の視点)には不要だ。

原作が完結している場合、その原作を読み込み、全員が神の視点となれる。
この場合、全員が対等だから、その場でワイワイガヤガヤ改変しながら構成しても理屈的には問題ない。
今でも舞台は脚本をその場で変更するらしいので、おそらくこれ。
全員が神の視点なら、脚本屋だけに著作権という特権を許す意味がない。
よって、オリジナル脚本については脚本家で著作権有り、
原作から脚本を起こした場合は脚色屋で著作権無し、とすべき。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:29:34.24
さて次に、なろう系はもう運営されているので省略として、
さらに、わきまえた脚色屋を量産することで、勘違い脚色屋を駆逐する。
現行の勘違い脚色屋は「脚本は才能がないと書けない」と信じてるようだが、これは明確な間違いだ。
『オリジナルの』脚本は才能がないと創れないのは事実だが、
『原作付きの』脚本は誰でも出来るし、実際にアニメ側は出版の編集者から調達出来てる。
アーティストではなくエンジニアから調達するのは極めて理に適っているし、筋がいい。
才能が必要なのは創る部分で、既にある物を適切に再編集するのは教育で対応出来る範囲だ。
単純に言えば高学歴連中なら誰でもそこそこ行けるはず。

俺は更に、演出係からも調達出来ると思う。
具体的には、漫画の完成品をアニメ演出監督に渡し、
「これ、お前が好きなように演出したとして、
それぞれのコマで何秒、コマ間で何秒、全部計って、コマとコマ間に赤ペンで数字入れといて」
と言ってやらせたら、多分あっさり出来るはず。
この「まじまじと顔を見つめる」シーンは2秒止めたいな、とか、
空を仰いで「ああ、今日は天気がいいな」と言ってるシーンはカメラアングル変えつつ5秒かな、とか。
それで全部足し算してタイムラインに乗せ、尺を調整すれば出来上がりだ。
シーンの取捨選択、足りないなら追加は原作者にやってもらう。
結果、映像化の演出は自由にやらせ、セリフと筋は原作通り、
シーンの取捨選択は原作者の指示通り、となる。
演出監督の場合はセリフや筋には野心がないので、割と上手く行くはず(だと思ってる)
漫画原作者の場合、タイムキーパー役以外の脚本製作スキルは持っているので、
この部分だけサポートすれば「原作通りの」脚本を作るのは容易い(はず)
(だから今回は意図的にサポートを全くしなかったのだと思われる。
仮に脚本屋が個人的にダダこねてたとしても、映像監督を送りつければ何とか出来たはず)
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:30:17.59
こういう感じだから、今回は本当に印象操作が酷く、
原作者を意図的に追い込んでるのが分かる。
まず引っかかったのは、
> 素人の私が見よう見まねで書かせて頂いたので、私の力不足が露呈する形となり反省しきりです。
> 素人
だ。漫画では既に世界観構築、筋書き、セリフ、演出迄は終わってるので、
ドラマ/アニメの脚本にするには後はト書きを付け足せばいいだけ。これは誰でも出来る。
(そもそも既に漫画があるのにト書き要るのか?とも思うが)
誰でもは出来ないのは、世界観構築、筋書き、セリフであり、
例えばセリフなら、「お前はもう死んでいる」みたいな
キャッチコピー並みのパワーワードを思いつくのが難しいし、出来ない、または凄く時間がかかる。

だから原作者と勘違い脚色屋の脚本なんて最初からレベチであり
> 素人
と原作者が自分で思うはずもない。
もし仮に、提出されてきた脚本を「さすが玄人」と思えたのなら、そこで話は終わってる。
実際は、とてもじゃないが使えないゴミ脚本だったから自らやるしかない、となった。
(だから「素人」と原作者が言ったのは、TV側から「この素人が!!!」と折檻されたからだ)

ただ実はここに大きな問題があって、
原作者:100%オリジナルで食えてる本物のアーティスト
勘違い脚色屋:アーティスト気取りのゴミ、盗作しか出来ない、デビュー出来る実力はない
なので、実力には天地の差があり、原作者から見ると誰がやろうがほぼゴミなんだな。
例外として、原作でも食えてる脚本家の場合はあるが、そういう人は稀だしそもそも自作で食うし。
原作者から見ればダメダメなのは明白なのだが、実力が違いすぎて現場の誰とも会話が通じず、
しかし、さすがにゴミ脚本を通すわけにも行かず、結局
> 意見を言っても、『原作者はデリケートだから』とダダをこねる幼児みたいにあやされることもありました。
> http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/c/mnewsplus/1706810098/
となり、原作者は精神的にぼっち感を植え付けられ、疲弊していく。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:32:04.38
そして、ウォーターフォールモデルを悪用して「原作者だけが悪人」に仕上げられてしまう。
これは今更掘り返された
> 「あ(・_・)、誤解なきように言っとくけど、良い『原作者の先生』も居ますよ、世の中には。一切口を出さないと

か、もう死んでるとかね」
> https://www.j-cast.com/2014/06/03206586.html
が分かりやすいが、下流工程でちゃぶ台返しをされるとみんなが混乱し迷惑するので、現場から相当反発される。
だから「もうそういう状況ではないので諦めてください」として、封殺されてしまう。
それでも強権発動出来るメンタルを持ってればいいが、優しい人ほど言いくるめられてしまう。
つまり「敵は原作者」となるように意図的に持って行かれてる。

なお、ウォーターフォールモデルは正しくは、
・多人数が関わる下流工程で修正をすると損失が大きいので、
 『少人数で済む上流工程であらかじめ完全に詰め』、一旦下流工程に流したら変更はしない。
であって、この場合は上流工程=脚本段階であらかじめ完全に詰め切り、
下流工程=アニメーターや声優等、多人数が関わる作画段階以降の変更はしない、であり、
完全に京アニのやり方が正しい。
(京アニは基本通りやってるだけで、意図的にデタラメやって原作者を嵌め殺しているTV局が悪質で異様なのだが)

詰め切るのには時間がかかる。また、伏線の辻褄を合わせるのに戻る可能性もあるのなら、
理想的には全話分の脚本を完成させた状態で下流工程のドラマ/アニメ製作を開始すべきで、
上流工程で無理が判明したらそこで止めれば損失も小さく防げる、という事なのだ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:33:01.33
ウォーターフォールモデルを正しく適用するなら、
上流工程の時間は十分に確保されていなければならず、
単純には、製作期間が異常に短い場合は今回同様にハメ殺しに来てると見ていい。
目安は昨今やたら多い原作準拠のアニメ、岸部露伴や金カムになるのだろう。
確認してないが、体感、原作改変なしのアニメでも放送1~2年前に告知されてる気がする。
勿論改変するのならこれ以上の時間が必要だ。
また、巧く改変して調整したと言われている実写ドラマ「岸辺露伴は動かない」、
或いは今評判の「ゴールデンカムイ」の映画の製作スケジュールも参考になるだろう。
これらよりも明らかに短い場合はアウトとしていい。
今回、6月に決まって10月から放送、という、素人が聞いてもあり得ないスケジュールだった。
これは、最初から勢いで持って行って原作者をはめ殺しにする気満々だったと見るべきだ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:34:25.04
そして
> 私の力不足が露呈する形となり
これも印象操作だ。
そもそもTV側が実力十分なら自前でオリジナル脚本を起こし、
好きなだけ好きな役者に好きな役をあてがって好き勝手すればいいだけだ。
ただこれが出来ない。
ドラマの場合は世界観≒現世だから、後は筋書きが出来ればいいだけなのだが、これが実力不足で出来ないのだ。
だから原作を求める。
よって、原作を求めてる時点で力不足なのはTVであり、最初から原作者に屈している。
この部分は作者の謙虚さによって、あたかも原作者が拙かったように一見受け止められてしまうが、
我々も誤解しないように注意しなければならない。
最初から原作者の方が断然上であり、だからこそTVは原作を求めているのだ。

原作者は職人気質であり、仮に周りから見て完璧な物が出来てたとしても、
いやもっと出来た、次はこうしてもっといい物を、と思っている。
だから
> ・漫画で敢えてセオリーを外して描いた展開を、よくある王道の展開に変えられてしまう。
となる。原作者にとってセオリー通りなんて最早つまらない。
敢えてセオリーを外し、スレた読者も心地よく裏切って魅せてやる、と画策しているわけだ。
今回はこの職人気質も悪用された。
実際は9,10話は(尻切れトンボ感以外は)悪くなかったという話だし、視聴率も落ちてない。
これを(おそらく意図的な)脚本の4週間遅延で原作者の推敲の時間を奪って作者内の未完成感を醸成し、
また日テレ公式アカウントのイイネ工作や脚本家のインスタ等で出来が悪かったことにして、
「お前のせいだ、『素人』が口を出すから『失敗』したんだ!!!」と折檻してる。
これが、原作者自身の声明、
> 素人の私が見よう見まねで書かせて頂いたので、私の力不足が露呈する形となり反省しきりです。
に繋がるわけだが、どう考えても原作者脚本の方が相沢友子脚本より上になる理由しか無く、
これは悪質な印象操作でしかない。
仮に周りから見て大成功でも、職人が満足することは決してない。この気質を悪用された。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:35:55.57
これを纏めたのが以下だ。
> さらに、《100%私の想像》と前置きしたうえで、
> 《原作者がメディアミックスに対して意見を言うと「うるさい原作者だ」とか「神経質だ」って言われます。
> 出版社も「一応伝えるだけ伝えますけど、難しいですよ」って言います。
> だんだん自分が痛いだけじゃないかって思ってきます。》と、自身の経験を振り返って明かした。
>
> 続けて、《他の作家さんはうまくやってるのにって。うまくやれてる人なんていません。
> 言いくるめられることがほとんど。
> 最後は自分を責めてしまったんじゃないかと思うのです。
> だってこんな事件でもなければ、やっぱりもの言う原作者は痛いって風潮は変わらないんです。》
> http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1707060461/
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:37:02.78
これは実はリアルレイプと重なる。
俺が大昔にTVで見たのは(多分)小林美佳のケース、この方は強姦被害を実名で訴えた勇気ある人で、
覚えだが、
・ある晩突然レイプされた
・次の日以降、(当たり前だが)通常運転を続ける職場等を見て、
 あの日以来私は変わってしまったのに、周りが脳天気にいつも通りなのを見て絶望した
・公園等で幸せな人達を見ると、何で私は不幸に突き落とされたのかと絶望(←この辺は記憶曖昧)
・それで精神不安定になるので、レイプを知ってもなおつき合ってくれた彼氏とも別れてしまった
とかで、PTSDを妙な方向に拗らせて周りも巻き込んで不幸の連鎖になってしまったらしい。
要は、たった一度のレイプでも、被害者は一度では終わらない、ということ。
今回のケースも同様で、
・いきなり指名された
・実は原作レイプに呼び出されただけで、何度止めてと言ってもレイプされまくる
・今からでもドラマ化を止めたいと原作者は思うが、止めさせてもらえない
・周りは「そんなことで」「ドラマ化なんてこんなもんだよ」
 「他の原作者はうまくやってるよ」とかで、無神経すぎて絶望する
・精神不安定になり、自殺してしまった
強姦では、内臓破裂や病気とかを移されない限り、肉体的に直接死ぬことはまずない。
ただし精神的に死ぬし、病む。
原作レイプも肉体的に直接死ぬことはないが、精神的に死ぬし病む。
だから原作「レイプ」とはよく言ったもので、構造が全く同じだ。
しかも犯人の精神構造も同じ。
・あの子かわいいからレイプしようぜ。→じゃあ次の獲物探そうぜ。
・あの作品よさげだからレイプしようぜ。→じゃあ次の原作探そうぜ。
身を守るには、TV局=強姦魔と考えるべき。
(レイプは肉体より精神のダメージが大きいので、
原作レイプはリアルのレイプと同等水準の罪として扱うべきでもある)
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:38:12.23
ただし原作レイプに関しては著作権という伝家の宝刀で保護されてはいる。
とはいえ、今回の原作者は伝家の宝刀を抜けないように精神的に追い込まれた。
契約自体が問題なら、漫画家協会で
改変不可/一部改編可+(許可/禁止リスト)/全部改変可の場合の
3通りのTV向け契約書テンプレ作っておいて、どれかを使えば済むのだが、
今回のようにそれが出来ないように精神的に追い込んでくる場合は、これでも対応出来ない。
(だから追い込んでくること自体を違法化する事が必要だが、これは遠い)

だからざっくり回避方法を纏めると
・オンエアまであまりにも時間がないのは全部断る
・十分な時間をかけて脚本も全部原作者が監修し、全話分の脚本を完成させ、
 その後に最終契約でオンエア許可の2段構えとする
・ホワイトリストに載ってるスタッフ以外は使わない(後述)
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:39:06.37
さて、では具体的に我々が手伝えることがあるか?と考えると、
高橋しん(「いいひと。」の作者)が提唱した、ホワイトリストの作成がある。
これは実際やるべきではあるし、ネット民が管理するのがいろんな意味で適切だ。

具体的には、以下となる。
FAQ.
Q. 原案は?
A. 高橋しん https://news.yahoo.co.jp/articles/4a91a7c52dc4d70357477c28cf84b4ebb0edec83
Q. 目標は?
A. これさえあれば芦原妃名子は死なずに済んだと思える物
Q. ブラックリストでなく、ホワイトリストなのか?
A. ブラックリストはペンネームを変えて逃げられる。実際今回の相沢友子は越川美埜子名義を使った実績あり
 しかしブラックリストも同時作成でヨシッ!
Q. 内容は?
A. 「原作通りが望まれた場合」に、問題なかった脚本家のリスト
 (出来の良し悪しリストは別に作っておかないとどうせ紛れ込むので、その他諸々同時に作るべきか?
 俳優のブラックリストは分離して別に作るべきか?)
Q. 基準は?
A. 原作通りかどうか、ファンとして許せるものかどうか。改編して原作者と揉めた場合は即アウト。
Q. 場所は?
A. @wikiではないかと(使ったこと無いけど)
Q. 判断材料は?
A. 基本的に原作者の声明で
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 01:41:47.71
たたき台:

ホワイト:カテゴリーA(原作者となれる実力があり、原作者を尊重する者)
 野木亜紀子
ホワイト:カテゴリーB(原作を尊重する気満々の者)
 小林靖子

ブラック(脚本以外でもヤバイ奴は全員。俳優は分離するべきか?)
 三上絵里子
 相沢友子
 篠﨑絵里子
 黒沢久子
 日テレ(セクシー田中さん@2024.10)
 小学館(セクシー田中さん@2024.10)
 ホリプロ(セクシー田中さん@2024.10)
 毎熊克哉
 木南晴夏


議論:
 
カテゴリーA/Bを分けるのは、>>26の通り、
原作者から見て同レベルの創作能力があるかどうかは重要だと思えるから。
基本的には、編集上がりの脚色家がホワイトカテゴリーBに連なる事になる。
改変を許可するにしても、原作準拠して欲しければホワイトカテゴリーA、
別物になっても良ければ誰を使おうとご自由に、となる。
TV局は全局入りそうなので、直近やらかし年度と作品名付けておいた。法人も同様。
が、この際だから全部羅列するべきかも?
時効の判断を各自が出来るよう、個人にも年度と作品名付けておくべきか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 12:39:00.49
少し考えてるんだが、これはwikiではなくDBにすべき案件だな。
あらゆる結果を記録したうえで、真っ当な連中だけ選ぶフィルタ掛けるとホワイトリストが得られる物になる。

そもそも現在「報道しない自由」が蔓延してるのは、
「言ったこと」「やったこと」は完全に記録として残るが、
「言わなかったこと」「やらなかったこと」は記録として残りにくいからだ。
このギャップを悪用されてる。だからここを潰す。

宮根誠司もジャニーズについて「薄々気づいてたけど言えませんでしたー」とか後で謝ってた気がするが、
今回も相変わらず「ネットが悪い」で通すらしい。
こういうのを全部記録し、「宮根誠司は信用出来ない」と簡単に分かるDBを目指す。
(知ってるだろうし、調べれば分かるだろうし、そもそも日テレ自身が調べてスクープ!すれば、
正確さ/詳細度で文春その他の追随を許さず、圧倒的視聴率となるはず。
この意味では、日テレには最初から完全斬り捨てして圧倒的視聴率と支持を得られた選択肢もあったが、
報道側よりもドラマ側が強いのか?真っ黒になって滅びる道を選んでる)

また、今回の関係者、出演者も含めて、割とだんまりな訳だが、これも記録に残りにくい。
だから少なくとも、三上絵里子、相沢友子は何日間だんまりだった、と記録に残さないと、
火中の栗を拾ったものの間抜けすぎて撃たれた木南晴夏が浮かばれない。
その後、様子見しながら無難なコメントを出して逃げを計ってる連中と、
どちらがフェアかはユーザーが判断すればいいことだ。
(個人的には、余計な一言がキモ過ぎたものの、今までだんまりな連中よりはマシだと思う)

残念ながら俺はWeb系ではないので作るのに時間はかかる。
モックが早くて3月末、プロトタイプが早くて夏だが、他にやることもあるので、実際はこれも無理だろう。
しかし必要なDBなので、誰も作らないのであれば俺が作る。義を見てせざるは勇なきなり。
仕様を検討中だ。
今のところ、最終的には分散DBを目指すつもり。
これはWebそのものに近い。
(この辺は言葉だけの説明では通じないので、現物見て判断してくれ)
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 12:40:10.54
ただ見てると、「おせん」の時も相当やらかしたらしく、
原作者も断筆寸前で
「おせんのドラマ化にかかわった様々な人達の中のごくごく一部の人間に心から言いたい。」
「真っ当であって下さい。」と嘆いていた。(そして連載を再開するのに14年かかった)
> https://magmix.jp/post/211540

三上絵里子は全く反省しておらず、やったもん勝ちだとしか思ってない。だから今回も繰り返した。
昨今、キチガイに目を付けられたら終わり、と言われているが、俺は体感、以下に近いと思っている。
> その直前には抗拒不能状態に陥っていたBに包丁を持たせた上で、
> 彼女が犯人であるかのように偽装工作した上で逃走しようとしていた[18]。
> https://ja.wikipedia.org/wiki/市川一家4人殺害事件

「おせん」の時にDB作れてれば、芦原妃名子は死なずに済んでた。
この辺は俺らも反省しないとな、とは思う。
(「おせん」の件なんて今回初めて知ったし。ドラマは全般的に興味ないので)
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/09(金) 21:30:47.32
>>37
個人的には、小学館は上から下まで腐ってるな、という印象。
> そこには、ドラマのために先生が描き下ろしてくださった言葉が確かに存在しています。
> ドラマを面白いと思って観て下さった視聴者や読者の皆様には、ぜひ安心してドラマ版『セクシー田中さん』も愛し続けていただきたいです。
なんだこれ?この期に及んでDVD販売しようとしてる?それ原作者が断ってたじゃん。
とはいえ著作者人格権は死んだ人は行使出来ないらしいので、今現在は法的には小学館側のやりたい放題なのかもしれんが、酷すぎね?

「原作者の意志を尊重する」ではなくて、
「原作者の意志の『都合がいい部分』だけを利用します」になってんだよね。小学館は上も下も。
まあそれでも原作者の意志を伝えてたことは状況証拠的には間違いないし、日テレよりは数段マシだが。


ただ、これが今出てきた事は引っかかってる。
こいつらにとってはこれは今書かないといけない重要事項だった訳だが、よく分からん。
今言う必要あるか?
言うにしても脚本クレジットから相沢友子を外します!とか言う方が先じゃね?
そうしないと売り上げの一部は印税として相沢友子に渡るし、原作者感情に寄り添うなら最悪だ。
(けもフレで脚本家がクレジット外されてブチ切れてて、そんな誰も見ないところどうでもよくね?と思ったら、
クレジットがあると印税がもらえるらしい。だから今のままでDVD販売すると相沢友子に行ってしまう。
原作者が全部やったのなら、クレジット書き換えて全話芦原妃名子脚本にしろや、まずそこからだろ、という話)

経緯説明だ、原因究明だ、再発防止だ、の最中に、「あ、でもドラマは面白いから見てね」とか要らんやろマジで。
何がやりたいんだこいつら?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 04:49:49.87
https://www.jprime.jp/articles/-/30842
2024年4月期ドラマ 日テレと小学館が懲りずに…
セクシー田中さんプロデューサーによる次なるターゲット予定のコミック作品
西炯子「たーたん」

15日の発表は延期になったみたいだけど、数ヶ月後?数年後?ほとぼり冷めたらやるだろうねw
個人的に好きな作品なので原作レイプするような奴らが関わるのはやめてほしい
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 09:46:39.53
>>37
違和感が分かりやすいのを拾った
i.imgur.com/5QfXHQu.jpeg

拾い元は http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mmnewsplus/1707487496/454
> 0454 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/10(土) 09:13:02.08 ID:ykd1d/fH0
> 芦原先生はSNSで誠実謙虚、かつ冷静沈着理路整然と説明している
> i.imgur.com/aCmVKRD.jpg
> i.imgur.com/eyp70c5.jpg
> この魂の叫びが不当に消去される理由は絶対にないし、
> 全く悪くもないのに謝罪させられる理由もないよ
>
> まともなのは芦原先生だけ
> 他はみんな芦原先生一人に全ての責任おっかぶせている最低な連中
> i.imgur.com/5QfXHQu.jpeg
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 18:16:55.28
死人に口なしなので原作者が嘘吐いてるとか二重人格とかメンヘラとか
とにかく何らかの病気扱いにしてこの事件を無理やり終わらせたい感じかも…
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 21:40:54.26
>>42
少なくともやらかした事を自覚してるのは、私は悪くない、と言いたげな日テレのコメントからも明らか。
原作者本人の問題だと矮小化されかかったところで、佐藤秀峰が
> 芦原さんについて「繊細な人だったんだろうな」という感想をいくつか見かけました。
> 多分、普通の人だったんじゃないかと想像します。
> 普通の人が傷つくように傷つき、悩んだのだと思います。
として逃げ道を塞ぎ、実際同様の被害者多数でTVが常態的に追い込んでるのもバレた。

ただ一般的には、漫画家って肉体的にはヒョロガリチー牛かもしれないけど、
精神的にはタフガイだとは思うんだよね。
少なくとも親の反対を押し切って漫画家になってるだろうし、数ヶ月頑張ったけどボツとかも普通にあるだろうし、
孤独な作業をひたすら続けないといけないし。
とりあえず勉強して大企業入って無難にサラリーマンや公務員のメンタルでは続かない。
そんな人(しかも既に金持ち)を追い込んで殺すのだから、よっぽどだよ。

そして正直なところ、Pは相沢友子には原作準拠と伝えてるとは思うんだよね。普通に考えれば。
Pは視聴率取れれば中身なんてどうでもいいと思ってるだろうから、
積極的に改変する理由もないし、原作準拠を隠す理由もない。

積極的に改変したがってるのは相沢友子でありホリプロだ。
完全原作準拠で、と言ったらブチ切れられてサーセンでした、後はこちらで原作者はなんとかしますんで、であったとしても、
一回は言わないとこうはならないし。
(今回初めての組み合わせらしいし)

Pは調整役なのだから、「言っても聞いてくれないんですよ」は非常にあり得るが、「言わないでおこう」にはメリットがない。
ブチ切れられて、「『二度と』言わないでおこう」なら分かる。
この辺、本来は仕事発注の契約書に明記してないと駄目なのだろうけど、
契約書を敢えて作らないTVの文化が自らの首を絞めてる。
(言った言わないに持ち込んで声が大きいTVが勝つ事に味占めてたツケだね)
でもまあ普通に考えれば伝えてるだろうし、メール等に証拠も残ってるだろうよ。
(そして何度言っても聞いてくれず、やらかしの発端が相沢友子のインスタなら、「私は悪くない」と言いたくもなるだろうさ)
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 06:37:06.15
https://www.sankei.com/article/20240208-5RR2P6PAKZC3TFCL7PTNJNS3HI/
2月8日、非公開を解除した相沢友子のインスタグラムから抜粋
「芦原先生がブログに書かれていた経緯は、私にとっては初めて聞くことばかりで、それを読んで言葉を失いました。」
「いったい何が事実なのか、何を信じればいいのか、どうしたらいいのか」
「事実が分からない」

もうすぐアカウント自体も削除するらしい(ってか↑の投稿が読めないんでもう消えてる?)
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 20:40:04.04
「どうしたらいいのか」ってw
上からどういう指示で脚本書いたのか事実を言えばいいだけだろアホかコイツ
それでも言えない… あっ察し
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 17:57:40.41
作家さんが小学館を叩くと、調子乗んな!って寄って集って袋叩きにしてくるのか
わざわざ会議開いてアイツ黙らせろっていう社風か 終わってるな
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 11:34:01.42
>>37
【漫画家】『金色のガッシュ!!』作者の雷句誠氏 小学館コミック局の声明に反応「メディアミックスをしない方が平和に漫画を描ける」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/c/mnewsplus/1707785369/
> 「私はこのコメント文を読んで、自殺に至った経緯は『表に書けない酷いことが起こった』としかとれません。情に訴えるコメントで肝心な部分を誤魔化しているようにも見えます」

今回思うのだが、佐藤秀峰、新條まゆ、雷句誠等、作家の文ってキャッチーで面白いな。
どの順番でどんなセリフが一番伝わるか、熟達してる。
だいたい俺の文は(糞長い以外にも)5chでは文句言われまくりなのだが、
普段から作家の卓越した文章ばかり読んでれば、イラッとするのも分かる気がしてきた。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 22:08:06.57
本スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1683720221/615-631
の続き


>>本スレ631
詳しく見直してみたが、
A. 既に暗い宮中、提灯や灯籠に灯が点っている
B. 「まさか、待ち合わせの店が花街のような接待をしていたとは」で
 既に部屋着で水蓮(BBA)はお茶を片づけている(=食事後)
C. 外着で薄明るい(薄暗い)部屋の門前で深呼吸、灯籠は消灯
D.「水蓮と飲んでくれ」(ただし水蓮はその部屋に居て)「あらら」「今晩は精進料理だから…」
 (と話していくうちに明るくなってる)
E. お使い(既に明るい)
と続くので、帰宅翌日早朝にわざわざ猫猫に直接渡してると考えるのが妥当なのだろう。
普通に帰宅時(B)で水蓮に渡し「猫猫と飲んでくれ」ではないのは、確かに口実を作っており、
(C)の深呼吸からすると、(B)で水蓮に渡したものの「直接渡せ」と断られて(D)、で結果「あらら」もあり得る。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 22:08:36.21
(これは間違いのようだが、)俺は初見では(B)は全て事後で、(C)(D)は(B)のぼやきからの回想シーンと捉えた。
つまり時系列的にはC-D-A-Bで、
(C)当日帰ってきて疲れたなーで深呼吸
(D)とりあえずお土産を目の前にいた猫猫に渡す
 (わざわざではなく、単に疲れててさっさと帰りたかったから目の前の奴に渡した)
 が、猫猫は晩飯の支度中で大忙しでつれない対応、「あらら」
 壬氏が食事中は一旦休憩となるが、「今晩は精進料理だから…」と言われて今すぐ酒を飲むのをBBAに牽制される
 (主人が精進料理食ってるのだからお前も今日くらい酒肉魚は慎め、の意)
(A)とっぷりと暗くなり、
(B)着替えて精進料理も食って、今日は色々大変だったな、と(C)(D)を回想中の壬氏
理由は、(B)ぼやきからの回想シーンはありがち、
(B)は着替え済みなのに(C)が外着、(だから時間が戻った=回想と解釈した)
(D)で「今晩は精進料理だから…」の発言で『今晩』に目付されている、の3点か。
(早朝なら「朝から酒飲むなやコラ!」が順当、『今晩』て何?)
ただこれでD-Eなのだから、回想から話に直接繋げるとは変わってるな、とは思ってた。
見直してみると、(D)最中にどんどん明るくなっていってるので、どうやら俺が間違っているのだろう。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 22:10:13.85
ただまあ、俺は「水蓮と飲んでくれ」(…誰それ?)だった。
(そしてそこで引っかかって考察中だったからBBAも実はそこに居たのを見落としてる)

あと、「今晩は精進料理だから、小猫も肉や魚を摘まないようにね」については、
>>57の展開なら小休憩中にすぐにでも酒を飲もうとしてる猫猫を上手く牽制して嵌っているが、
>>56の展開の場合、完全に浮いてしまうので、「今日は肉や魚は食べれません」が後で生きない限り不要だ。
なら、この辺全部端折って、
(B)「猫猫と飲んでくれ」「『翌朝』直接渡せやヘタレ」
(C)翌朝いざ出陣、でも高順ちゃんもついてきてね!
(D)そして撃沈、「あらら」「朝から酒飲むな」のドベタな展開の方が分かりやすかった気がするが。
この場合、(B)の「猫猫と飲んでくれ」の対で「水蓮と飲んでくれ」なので、名前を覚えていなくても通じるし、
時系列を勘違いする余地もない。
(初見で(D)が段々明るくなってる事に気づいた奴がどれくらい居るかと、
「今晩は精進料理だから…」が後で必要なのかが鍵だと思うが)
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 22:10:39.22
単に食わせないだけの伏線なら、
「おい、ちょっと来い」(喜んで貰いたくてウッキウキなので少しでも早く渡したい)
「何だよ寝る前に人使い荒すぎだろ」(なお晩飯の片づけ中)
「ホラお土産」「ウッヒョー酒だ酒だ!」→色々忘れたくてその晩のうちに全部飲んでしまう
翌日二日酔い、「そんなんで皿とか割られても面倒だ、お使い行って酔い醒ましてこい」
出先で「いや実は二日酔いで、今とてもじゃないが何も食べられません」でも行けたはず。
「精進料理」に、或いは「肉や魚に『限定』」する意味はあるのか、だが。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 22:11:33.41
それから、(C)が暗いのも紛らわしい。
薄暗い(=日没後)か、薄明るい(=日の出前)かぱっと見判断しづらい。
灯籠の明かりを見れば分かるのかもしれんが、初見の瞬間では厳しい。
だから俺のように回想と解釈しても辻褄が合ってしまう。
ここはそもそも、日の出前=朝飯の準備中=そんなときに働いてるのは朝飯係だけであって、
そこに壬氏が外出着着て(=BBAに着替えを手伝って貰った後で)訪問してくるのはおかしい。
だから普通に日が十分上がった後、つまり朝飯の片づけも終わって休憩するか、のタイミングで
朝一の仕事として(BBAに算段整えて貰った)壬氏が訪問したものの、撃沈した、の方が紛らわしくない。
だから十分に明るくなってからの訪問の方がよかったと思うよ。
(日が十分に上がった後なら当日の回想と間違える余地がない)
少しでも早く渡したかったのなら、>>59のようにその日の晩の内に渡せばいいだけだし。
(D)で段々明るくなって陰も付くような描写になってるが、そんな糞長ったらしい話をしてるはずも無し。
要らんよねこの「早朝」と「長話」設定。
日が上がってから(つまり営業時間開始と共に)訪問、すぐに撃沈して終わり、
朝から酒飲もうとしたらお使いに出された、で筋書き上は何も問題ない。

精進料理に目付したいのなら、単にお使いの内容が、
「何だこれ?精進料理でも作る気なのか?そういえば定期的に精進料理食ってる気がするが…」
でも問題なかったと思うし。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 22:12:32.57
多分、一番簡単に間違いなく伝わる選択肢を選べてるか、という問題なのだと思う。
よくよく見れば確かにそうなのかもしれないが、
視聴者は基本初見でその瞬間で判断していくだけだから、間違える余地がないに越した事はない。
(原作はラノベらしいが)漫画では読者はその瞬間にいつでも止まれて
好きなだけそのコマを眺める事が出来るのに対し、
アニメでは基本作り手側が設定した時間軸上で流れていくのを眺めるしか出来ないから。
(この意味では終盤の怒った表情も短すぎ、止め絵でも1秒くらいは必要だろと)
(実際の所は知らんが)(C)も原作だと「翌朝」とモロに書いてるのかもしれんが、
それをアニメ化した場合、俺のように回想か翌朝か間違える奴もいるという事。
「翌朝」とセリフに入れてしまうか、
ギャクアニメでよくある、月が出て沈んで朝が来て、みたいなのが解かと思うけども。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 00:00:08.49
んー、やっぱこれさっさと警察入れた方がいいと思うんだけどね。

暇空茜によると、
> 被害届→警察が捜査するか自由
> 刑事告訴、告発→警察は捜査して書類を検察に送るところ(書類送検)までは義務
> 捜査の途中で証拠隠滅や逃亡の恐れがあると逮捕される。
だそうなので、「著作者人格権の侵害の疑い」「口封じの殺人/自殺教唆」なら警察が全部調べてくれそうだし。
著作者人格権は刑事罰だが親告罪らしいので、告訴がないと警察は動けない。
これだけの大事件なのだから最初から警察入れよとも思うが、
暴走するよりは自重気味の方がよく、おかげで「竿だけ屋」が相変わらず詐欺ってるわけだが、
この辺今文句言ったところで始まらないし、遺族に動いて貰うしかない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 00:00:35.85
ただ俺はやっぱりまだ「自殺」が腑に落ちない。突き落とし殺人/死体遺棄まであると思ってる。
警察の捜査能力は信頼してるが、捜査してるかは全く信用してない。理由は、

・警察は「自殺」にしてしまえば何もしなくていい。事件の捜査は大変
・捜査すれば最低数日はかかるはずなのに「自殺」と最初から報道してる
 (報道したのはTVであって警察発表ではなく、印象操作ではないのか?という話も出てはいるが)
・突発的に自殺する奴が3時間もかけて(多分初めて訪れる)ダムまで行くか?
 (普通は首つりか、東京なら電車飛び込み。
 とにかく脳内で「死ななきゃ死ななきゃ」が止めどなく溢れてくる状態になるらしいので、手っ取り早く死ぬ)
・現場ダムは提体の上に道路が通ってる珍しい構造。車で行って落としてそのまま走り抜けられる。
 (だから他殺ならわざわざここを選ぶ理由になる)
・「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい。」の後に自殺、というのはTVに取って都合がよすぎるムーブ。
 (ネットに対して劣勢なTVが今一番欲しかった発言と行動)
 おかげで御用学者が飛びつき、TVがこれ見よがしに報道してるが、
 いきなり「自殺で諫める」のは、通常の精神状態ではあり得ない。(逆に精神状態が異常だった証拠)
 普通は、何か反論するか、「止めてください」と言う。
 TVに都合がよすぎて、脅して書き込ませて殺して死体遺棄だろこれ、とも思えてくる。
・大人のお金持ちは『法が機能してる限り』脅しに一番屈しにくく、
 ちょっとやそっと脅したくらいで死にはしない。(最悪引きこもればそれ以上はないし。
` この意味では「いいひと。」「おせん」の作者達は自殺寸前だったのかもしれないが)
 だから『法を逸脱した』脅し(=暴力)があったのかも、と思えてくる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況