X



【着物】和服を語るスレ 32【浴衣・甚平】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 12:29:04.29ID:CTnZHmO80
知恵袋は極端と言うか、凝り固まった人多いからねぇ
0102ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 12:58:56.40ID:Z9AXlrVm0
元呉服店勤務だけど成人式終わったら卒業袴やお友達の結婚式で着てね!と売っていたわ
成人式しか着ませんからねーなんて言えないし
実際友人席で振袖の方はよく見る
着物で出席してると喜ばれることが多いね(自分は面倒臭くて洋服で出席が多かったけど)
0104ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 19:33:25.05ID:AEzLCmol0
アラサー未婚だけど今まで友人の結婚式にはほぼ着物で出席してきた
もちろん毎回新婦へ確認してるんだけど
春に式を挙げる友人と何を着ていこうかなと以前話していて着物でいいじゃん!と言われたのですっかりそのつもりでいた
その後着物出席前提でLINEで式の話をしていたら、着物なの?笑との返事が
気合入ってるなと思われたのかな、なんだか少し気乗りしなくなってしまった
こういうちょっとした軋轢が生まれてしまうのは着物への認識の違いからかな、いままでの新婦の中にもあまりよく思ってなかった友人がいる可能性も
向こうからすればはっきり和装じゃなく洋装でお願い、なんて言い辛いだろうし難しいね
0105ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 20:07:39.21ID:iXpDZAz30
着物=特別なものって感覚なのかな

昔は自装が当たり前で
正月に皆で着てた気がするのに
0106ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 22:17:29.19ID:HAzzRYNK0
自分で言ってるように昔の話でしょ?
いまはやってないってことでしょ?
0107ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 22:41:21.34ID:pC7ZSjek0
友達と思っていたのは当人だけだったというオチじゃ
0108ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 23:52:33.06ID:AEzLCmol0
>>104です
皮肉だろうけど友人代表頼まれてるしそれはないよ
今までの式も普通に友人として招待されて、同年代の列席者でちらほら着物の方をみかけたし新婦にはむしろ喜ばれていたように思うんだけどね
それを今回ちょっと考え直してるよ
前スレ読み返してこのレスが胸に突き刺さった
今回の友人はこういう感覚に近いのかな


842 ノーブランドさん sage 2017/12/25(月) 09:43:55.47 ID:tzZdkJ0E0
>>838
すごくわかる。着物ハマりたての頃に親しい友人から
着物の人というだけでもうめんどくさそうって言われたw
言わないだけでどちらかといえば嫌いって人もそれなりにいるんだと知った

着物=自分を着飾るというイメージがあるんだろうなと思う
だからただ綺麗だなと思う人がいる一方で
おばあちゃん以外は「普段でも目立ちたくて自分を着飾っている」
と思われて嫌がられる場合があるのかなと
0109ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 00:48:23.65ID:Bxi5hSdZ0
結婚式に参列者が着飾るのは当たり前だし、むしろ着飾らない方が礼儀に反しているでしょ
カジュアルなレストランウェディングとかだと、洋装の方がいいだろうけど
0110ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 01:15:38.05ID:IWISxiQE0
>>108
着飾ってるとかはどうでもいい
嘲笑するってことで友達じゃないわ
人間性見たりね
0111ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 02:21:45.25ID:mpHLl+hX0
それ以降の人間関係が良くも悪くも大きく変化するのは冠婚葬祭あるある
0112ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 07:41:15.62ID:8dJvfHrE0
素敵な装いの友人を称賛するか嫉妬するか
結局は人間性だね
0113ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 10:38:12.77ID:zcNCaE8u0
着物って一部の人間のコンプレックスを逆撫でしやすいんだろうね
余裕のない人の心をザワつかせるっていうかさ
お金ない人には金持ちアピールか家柄アピールに見えるし、時間ない人には優雅な生活アピールに見えるし、教養コンプレックスには作法や知識のマウントに見えたりさ
別にお金や時間をもて余してるわけじゃなく、着物が好きだからやりくりしてて、そういうのって洋服選びや他の趣味と変わらないのにね
0114ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:14:25.51ID:F3oRr/D+0
昨日たまたま1990年の寅さん見たけどお正月に着物は普通の感覚っぽかった
この30年で着物が生活と乖離してしまって、色んな劣等感のスイッチにまでなるなんてね
もう一度当たり前に戻るのは難しいかなあ
0115ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:29:39.35ID:uf8lyI3P0
>>104
よくわかんないけど、振袖って思われたとか?
私は40すぎだからアラサーが振袖でも全然オッケー、いや、当たり前って感じだけど、その頃って敏感だよね。

今、35過ぎから結婚式にドレスのほうが厳しく感じだしたのが着物に興味持ったきっかけだわ。
0116ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 21:17:23.32ID:y40oopVI0
>>109
そうなんだよね
そのつもりで着物で出席していたし今回もそうしようと考えていたんだけど参列者は着飾ることが礼儀でもある、というその概念がないのかも
あとは正しい礼装だとしても着物=目立ちたがり、着飾り過ぎ、みたいな感覚が着物が身近でない人にはあるのかな?と一連のLINEの文面から受け取ってしまっている
ちなみに式場はホテルで小振袖のつもりだった
>>110
それが悲しいよ
冗談のつもりかも知れないし自分小さいなーと思いつつも、やっぱり少しでも嫌な気持ちになったことは消えないね
その後別の会話の中で謝られたから失礼なこと言っちゃったって自覚はあるんだと思う
だんだん着物の話じゃなくなってきたように思うのでこの辺にします
洋装含め再検討しようと思う、みなさんレス頂きありがとう
0117ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 23:20:23.24ID:mDM1dM6/0
普段から目立ちたがり、着飾り過ぎ、なのが裏目に出たのかな。
0118ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 23:34:16.57ID:up1jmwPR0
もう三十路近いから若者ぶったことも言えないんだけど、結婚式の参列者は着飾るべきって、最近は常識ではなくなっているかもしれないと思うなぁ
集まりによっては、20代の女性参列者がブラックフォーマルばっかりでびっくりした
目立たないように目立たないようにって感じ
0120ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 23:54:18.83ID:Bxi5hSdZ0
礼装用着物だとヘアメイクや着付けが必要で結構なお金がかかるのに、肝心の新婦がそれだと着る気がなくなるよね
0121ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:15:52.09ID:kFNBFv9J0
今時の結婚式ってどうなの?ってインスタ見に行ったら、黒ばかりや、黒のボレロの下が白とか、驚いたわ。
でも、そのなかで振袖ドレスとやらを初めて知り、親が二十歳の時に仕立ててくれた物を着るのいいなぁと思ったわ。
0122ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:33:56.76ID:UX5RuBYK0
>>116
結婚式の準備ってさ、新婦さんにはああしたいこうしたいあれもしたいってすっごく楽しいお花畑期間とさ
家族や新郎サイドと意見が合わなくていろいろ妥協したりでイライラしたりする時もあるからさ
謝ってくれたってことは、きっと自分をコントロール出来なくなるようなことがあった直後だったんだよ、たぶん
いままで良いお付き合いを出来ていたお友達ならあんまり気にしないでね
0123ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:04:38.28ID:CmFUbGh10
お花畑期間やイライラよりも大事でないお友達だと分かっただけでも良かったじゃない。
0125ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/12(月) 09:59:06.95ID:8h/PytrP0
>>124
流石に黒ストッキングの人はいないしそういう話ではないのでは
0126ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/12(月) 10:24:59.17ID:R13AB07Q0
>親が二十歳の時に仕立ててくれた物を着るのいいなぁと思ったわ。


親が二十歳のときとかw
何十年前の柄だよ
0127ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/12(月) 12:42:59.54ID:gOanNy2G0
>>118
20後半だけど、自分の友人にも目立たないように髪型を地味にするって子がいたなぁ
その子は髪質が綺麗だから悪目立ちする事はなかったけど

個人的にはよほどぶっ飛んだ服装や並外れた美人以外は振袖着ようがドレス着ようがゲストなんてただのモブだと思うけどな
結婚式好きだから地味な格好するより装って楽しみにしてました感を出したい…
0128ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/13(火) 04:58:31.44ID:dgDz7Zsl0
>>127
毛先を遊べせるヘアアレンジより髪のツヤを出すようにすると上品な感じが出るからいいよね
ボリュームを頭の上〜中部より下部に持ってくるギブソンタックみたいなアレンジだと落ち着いた感じになるし

世間では着物で出席=お金がかかるイメージの人が多いけど、
私の場合ヘアセット着付けを自分でやるので着物=節約になってます
ドレスは身体的事情で着れないので持ってないから、着物ダメとか言う新婦さんの式に当たったら困るなあ
幸い今のとこ無いけど
0131ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/15(木) 09:22:19.37ID:R5vEnbur0
知り合いから教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

LT8PR
0132ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:53:50.10ID:hjY5vC2k0
知恵袋で質問したら振袖の柄が正装じゃなくて盛装向きだってボロクソ言われて落ち込んでいたのですが、このスレ見て少し落ち着きました
0133ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/15(木) 20:17:10.17ID:+2Vs1GQO0
>>132
あの知恵遅れ袋はおかしい人がコイン欲しさに適当に言ってるからね
0134ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/16(金) 12:09:19.94ID:v7N8EaIB0
知恵袋で小紋柄の振袖を結婚式に着ていけるかという質問を見たことがあるけど
結婚式は辞めとけって意見が多かったと思う
なんだかんだ着物の柄は大切だと思うけどな
でも成人式の着物なんて結婚式位じゃないと着る機会ないし着てもいいと思う
なんか言われても成人式の振袖なんですーて言えば済むんじゃないかな
0136ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:24:40.98ID:xjEgrAn40
小紋柄の柄ゆきにもよるけど十三詣りから卒業式あたりまでかなって感じはするよ
結婚式で着てても変じゃないし別にヒソヒソしないけど、25歳以降は未婚といえども着物が可愛すぎる感がすると思う
0137ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:37:49.47ID:uBB7MFZn0
晩婚化や非婚化がすすんでるから
なんとも言えんわな
0139ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/23(金) 21:35:22.21ID:Ihn2ZIiF0
今日のニュースであった
古河桃むすめの振り袖がとっても似合ってて良かった
0140ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/03(土) 01:04:06.06ID:8faCdkII0
撫松庵の浴衣持ってるんだけど
この前おんなじ柄の振り袖デパートで見た
いくら画像データ残ってて儲かるからって普通するか?って感じ
その振袖着た子が夏祭りで浴衣見たらどう思うか考えないのかな
ホント神経疑う
0141ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/03(土) 09:56:15.74ID:JFa3eNcF0
>>140
それは撫松庵が作った振袖じゃなくて?
着物の意匠って昔はパクリ放題真似して当然みたいな風潮だったから
今でもやってる業者は多いけどね
そのへんの遵法意識はすごく低い
0142ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/03(土) 10:27:01.99ID:DmQpElBp0
>>140はパクリでなく撫松庵がデータ使い回したことに怒ってるのかと思った
そのことの何がそんなに腹立つのかは理解できないけど
0143ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/03(土) 11:53:41.08ID:4t1hbMp90
同じ柄の振袖と浴衣の人が鉢合わせしたら振袖の人は悲しくなりそうな気はしないでもない
季節的になさそうだけど
0144ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/03(土) 14:07:10.45ID:tnv/aRxe0
レンタル着物で長襦袢と同じ柄のを見たことある。
一瞬、えっ長襦袢??と思って、すぐに同じ柄の着物だとは気づいたけれど、なんともいえない気持ちになったよ。
0145ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/03(土) 14:20:43.78ID:auC3WVEg0
群ようこだったかな、
呉服屋で、イチからオーダーでデザイン考えて白生地に染めてもらい誂えた着物を愛用してたら、
暫くしてその呉服屋が全く同じデザインの長襦袢を売り出したって話
著作権が呉服屋にあるとしても、酷い話だと思った
0146ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/03(土) 14:31:28.06ID:anBVfFbZ0
単の羽織が欲しい
袷は暑いわ
帯付きでレースのショールていうのもなんかやだしなー
0147ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/03(土) 15:02:16.41ID:RkkVWb3F0
その松撫庵の浴衣持ってる。
はじめに振袖を見つけて気に入ったけど、年齢的に振袖を着る機会はもうないかもと思って悩んでいたら、同じ柄の浴衣があって買った。
柄は同じでも浴衣と振袖は雰囲気が全然違うから大丈夫だと思うよ。
0148ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/03(土) 15:12:37.48ID:E71fxJQc0
よっぽど良い柄なんだろうね
季節的にも洋服ほど被ることはないだろうし
別に気にはならないけど
0149ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/03(土) 15:55:52.69ID:bbOwf40h0
浴衣と単衣が同じ柄ならまだわかるけど、振袖でも通用する柄って想像つかないな
どんなのだろう
0151ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/03(土) 17:26:55.96ID:RkkVWb3F0
付け下げ小紋っていうのかな?
上下のある総柄の小紋だから、浴衣でも振袖でもいける
0152ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/04(日) 00:38:51.61ID:9+mRNHmP0
撫松庵、浴衣で見た柄でいいなと思っていたのを、後日小紋で同じ柄を見かけた
撫松庵ではよくあることなのか
小紋で7、8万くらいだったので、この値段で浴衣と同じ柄なのかとちょっと萎えた
0153ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/05(月) 17:27:46.05ID:+N2Zh1ej0
>>146
羽尺やコート用でなくて気にいった色柄の着尺で作ったけど
単衣の羽織は使い勝手がとてもいいよね
いいのに出会えるといいね
0154ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/11(日) 21:41:30.08ID:GsNdluzg0
メルカリ見ると面白いね。
どう見ても小紋なのに「訪問着です!」と出品してたり
自分で説明文に「ポリエステル」と書いてるのに、次の行に「正絹なので肌触りが良いです!」と書いてたり。どっちやねん?
0155ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/15(木) 18:40:33.35ID:HhyYa0FG0
親から沢山着物をもらったけど、結婚してからはぱったり着なくなっちゃった。
自分の子供のお宮参りに久し振りに着物着たいけど訪問着や色留袖は持ってない。
一つ紋の江戸小紋なら持ってるけどこれじゃ駄目だよね。
後はウールや小紋ばっかり
0156ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/15(木) 21:59:19.26ID:BkNNIXti0
死んだ母親の着物大量にあるけど私はサイズ合わないし着ない
出張買取りで売るか、そのうち誰か身内で着る人が出てくるのを待つか悩む
0157ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/15(木) 23:47:22.46ID:Regeyr490
>>155
お宮参りなら別に一つ紋の色無地で問題ないでしょう
子供が主役なんだしそれで十分だよ
写真館でみんなで写真撮るなら見栄えのいいキラキラの袋帯したらいいし
0159ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/17(土) 17:08:30.61ID:HGp0fzzK0
>>157
大丈夫だと言っていただけて安心しました。
帯が手持ちの江戸小紋に合うような華やかなの持っていないのでレンタルかなぁ。
天候が悪くならなければ着物で挑もうと思います。
ありがとうございました!
0160ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:51:38.02ID:UvF5l3G70
>>159
今じゃヤフオクでキラキラ袋帯安く落とせるよ
下手したらレンタルよりも安いんじゃないかな?
お子さんのことで忙しいでしょうけどせっかくの機会ですし
ちょっとヤフオクでもネットショップでも覗いてみたらどうでしょう
0161ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/19(月) 19:18:20.44ID:Kofx6aTw0
>>160
ヤフオクやメルカリみたらレンタルより安くてそこそこ状態の良さそうなものがいくつか見つかりました。
ありがとうございます!
0162ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/19(月) 22:53:53.52ID:rw3drxE40
ふふふ、状態のいい着物・帯を安価で手に入れられる喜びを知ったら、着物沼にハマるわよ〜
リサイクル着物を買う金はあるけど、収納場所がもうないの
でも、収納場所を増やす(引っ越す)ほどの金は無い…
あー、でも、また買っちゃうのよねー
0164ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/20(火) 08:24:26.77ID:CNJo6Ztw0
俺たち日本人は洋服を脱ぎ捨てて和服を着るべき
0165ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/20(火) 11:56:16.42ID:ZQx+QKgC0
>>162
ねえ教えて
まだネットで買ったことないの
シミとかあんまりないものはどこがいいの?
業者のレビューで悪いのがあるとそっちばかり読んで気になっちゃう
それ以上に良い方もついてるんだけど
お勧めのところとか教えて
あとまとめて10枚売りとか失敗する?
0166ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/20(火) 12:54:30.33ID:vV1F24MY0
>>165
おまとめ10枚ってたいてい細かいサイズ記載されていなくない?
着物って着やすいサイズを大きく外しちゃうと着れないことはないけど
だんだん着なくなってもったいないよ
0167ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/20(火) 14:43:17.60ID:ZQx+QKgC0
>>166
そうかそうだよね
だんだん欲しい気持ちで正常判断出来なくなってた
ありがとう
これはやっぱやめよう
着物が趣味より着物収集が趣味みたいになってきたん
0168ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/20(火) 16:09:51.00ID:oqszAWGO0
>>167
まとめて出品はバラで売れにくい物を売ってるからね
まともに着用は難しい
気に入った物を少しずつ揃えるほうが長く楽しめるよ
0169ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/26(月) 11:28:32.79ID:RaiTf0Gv0
着物や帯に合せた小物を購入したい場合ってやっぱり帯や着物を店頭に持っていって組み合わせ考えるのが良いですか?
0171ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/26(月) 13:50:11.10ID:Ql48UqKN0
子どもの小学校の入学式に着物を着ることになりました
親戚の強く勧められ、着物一式もそこからお借りするので、訪問着なのか色無地なのか紋の有無もわかりません
そのような状況なのですが、子どもの入学式の場合、羽織や末広は必要なのでしょうか?
もし借りる一式の中に無ければ自分で用意しようと思います
ご助言いただけると嬉しいです
0172ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/26(月) 14:49:41.31ID:CAc36NnW0
入学式でそこまでしなくていいんじゃないかな
黒羽織必須だったのは昭和40年代くらいまでだし

ただ着物一式と言ってもそれこそ肌着から襦袢まで揃ってるのか
着物帯小物以外用意しなきゃいけないのか
そもそもサイズが合うのか
そこ確認するほうが先かも
あと草履は古いと歩いてる間に崩壊する危険性あるよ
0173ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:54:10.32ID:05PmkUg00
基本羽織は式ではきないものなのだけど
地域によったら入学式の時期の体育館って寒いときがあるよ
コートと違って羽織は屋内でも脱がなくていいからあると寒い時に重宝する

>>172の言うように草履は確かに崩壊するときがあるw
裏が崩壊するときと、鼻緒が傷んでて履いたら足袋にはがれた生地が着くことがあるよ
気をつけてね
両方経験したよorz
0175ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:46:32.74ID:Ql48UqKN0
>>172 >>173 >>174もかな、ありがとうございます

羽織や末広は必ずしも必要という訳ではないようで少し安心しました
着付けはその親戚(自分で着たりもする)にしてもらえる予定なので道具類はなんとかなると思います
情報の後出しになってすみません
でも草履は盲点でした…
確認してみて古そうなら対策しておきます
ありがとうございます
0176ノーブランドさん
垢版 |
2018/03/27(火) 00:25:04.90ID:SCvRBSoj0
>>175
サイズ大丈夫かな
年配の方の持ち物だと身長変わらなくても
若い人が着ると腕にょっきりになる可能性も
0177ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/04(水) 18:16:20.66ID:A2axMdZv0
ニュースでやってたけど日体大の入学式で助手でスケート選手の高木美帆さんが振袖だった
大学が用意した振袖だったみたいだけど袴の方が似合いそうな雰囲気
現役アスリートだしね
0178ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/06(金) 16:04:13.87ID:nFWP34QD0
>>177
真っ赤な古典柄で素敵だったね
振り袖の時ぐらいは、もうちょいがっつりメイク、ヘアスタイルも華やかにしてほしかった>美帆サン
でも、ご本人はそういうの嫌いなんだろうなあ・・・・w
女子力低い、ってかゼロ、って自分で言ってたし
0179ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/06(金) 17:21:21.47ID:pnUOJ02o0
先日行われた自分の子供の大学の入学式でも着物を着てる女の子いたな
リクルートスーツの子が多かったけど、そろそろリクルートスーツで入学式に臨む風潮も下火になりそう、特に女の子は
まあ、着物で入学式はハードル高いけど
0181ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/09(月) 07:47:31.73ID:r+EGC0d00
男の着物について相談したいときはここで良いのですか?
どこか専用スレッドがあるのなら教えてください。
0183ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:13:42.34ID:mEiLZu470
男のスレあったんだ!
これで変なの相手しなくて済むw
心からありがとうございます
0184ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/09(月) 13:09:13.13ID:XsAvhebw0
>>182
>>181ですありがとうございます。

>喰いつくオバハンは同じ
何だかややこしそうなのでロムって考えます。
0187ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/10(火) 10:30:05.56ID:FR7agST70
ここで聞くかどうか分からないけどスレチだったら赦してくれ

前々から気になることだが
この二次元ではよく見られるデザインについて
https://i.imgur.com/v0Em2j7.jpg

ここのシューレースみたいな感じで紐で肩と袖を繋ぐデザインは名前とかある?現実にも存在するデザインかそれとも二次元のオリジナル?
https://i.imgur.com/FdB71Z2.jpg
0188ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/10(火) 10:58:02.92ID:ZMFu1scW0
ここまで大袈裟じゃないけど甚平とかそうなってるのあるよね
0189ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:33:24.21ID:Nm9djxeA0
>>187
神主の装束の狩衣が由来じゃないかな
袖を繋ぐ紐はもともと無くって、袖は背中側のだけで
繋がっていて前側は縫い合わされず開いてる
なので、前側が全部開いているのが不自然に感じる人もいるから絵的には紐を書き加えた
もしくは、中世ヨーロッパのドレスに実際あるんだけど、
胴体と袖が別々になっていて胴体着てから袖を紐で括り付けるデザインがあって
そういう知識があったらたぶんここ紐あるだろう…って書いてしまった、とか?
0190ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/10(火) 15:22:13.82ID:lbTTURfj0
作家の男物で、紐で袖と身頃を継いでるの見たことあるよ
普通なら共布で接ぎ入れるところを紐にして、裄出しとデザイン性の一挙両得を狙ったのかな
めちゃダサかったけどw

例えば若い作家さんで技術は高くても、漫画やらアニメにインスパイアされ浮世離れしたクソ高い着物たち
一般の人は決して着たい買いたいと思わないだろうな
アパレル等現代ファッションにも精通した、センスの良い着物作家やオーガナイザーが現れることを願う
0192ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/10(火) 15:53:57.07ID:vWFEBKWF0
女物小紋着物を男物十徳に仕立て直し!
でググると和裁士さんのブログが出るよ
アドレス貼れなかった
0193ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/10(火) 16:15:27.74ID:KpYO36ex0
>>187
元々は平安頃の狩衣、水干がモチーフだと思う
本来 袖だけを脱いだりするから前肩にかけて開いている
ウチは神道だからじーちゃんの葬儀で親戚の神主が袖を脱いだり着たりしてて面白かった

推測だが
1)甚平と混ざった(>>188)
2)正面だけの絵や写真から どこで袖と身頃とくっついているか分からず画像では確認出来ないが糸で千鳥掛けしてあると推測して閉じた(>>189)
3)オリジナリティとして何か装飾したかった
4)他の絵描きがこういうデザインをしているのを参考にして描いた(現在の大多数)
5)こういうデザインのキャラクターの模写をして育ったからこれで正しいと信じてる
だと思う

着たことないとどんな動きをするか想像出来ないからなー
腕を挙げたり降ろしたり跳ねたり戦ったり踊ったりしてるときの布の動きがリアルに描けないから袖として動きに予測が付くように閉じたデザインにしちゃうんじゃないかなぁ
0194ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/10(火) 16:19:03.27ID:KpYO36ex0
>>187のイラストは巫女装束と白拍子の水干をイメージしてるのかなって感じだよね
0196ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/11(水) 14:49:54.04ID:Kj3z/PWq0
小説を読んでいたら、ちょっと気になるシーンがあったのですが……

現代劇で、すこし横暴な旦那さんキャラがいて、
奥さんにもいつも着物でいるように命じる。
就寝時も長襦袢で休ませている……

長襦袢を寝間着にするのってありですか?
私が無知なだけで、そうしておられるかたも
多いのでしょうか……?
0198ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/11(水) 15:24:23.44ID:dllbfv2B0
長襦袢で寝られるなんて、寝相がいいんだろうね。
私には絶対無理だw
0199ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/11(水) 17:50:09.38ID:jFLx6wl70
>>196
シルクのネグリジェみたいなもんじゃない?
着物の下に着ている時のようにがっちり着るわけではないし
0200ノーブランドさん
垢版 |
2018/04/11(水) 17:57:36.42ID:+TSdLKXJ0
旅館の寝間着浴衣もネグリジェも
寝てる間にめくれ上がって
朝には腹丸出しになる私には無理だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況