X



【着物】和服を語るスレ 32【浴衣・甚平】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0028ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/17(水) 09:44:40.21ID:lRJPDSNB0
>>1

西野嫌いだけど、はれのひ対応だけは見直した
0029ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/17(水) 11:11:42.64ID:idxyokJY0
乙です
はれのひのニュースが流れるたびに被害額は増えていくし
粉飾決済の疑いやら給与未払い1000万円超えなのに求人かけてるとか
もういろいろひどすぎるね
0030ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/17(水) 14:33:55.92ID:iJlIkIIx0
普段の集まりにそぐわない着物
フォーマルの席なんてなかなかないしな
なんて思ってたらいいこと思いついた!
予定なんか無くたって着るのは自由
ホテルのカフェやランチにどんどん出掛けよう
お一人様だもん
いつでもいいし
晴れたらいつでも着物日和♪
やっぱり訪問着はシャキッとするな
0032ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/18(木) 00:31:35.43ID:wJxMm1+d0
「日本に行きたい応援団」ていうTV番組で足袋やっててむさしやさんが出てたよ
アメリカ人女性との会話中に職人さんがちょいちょい嬉しそうな顔されるんだけど、失礼かもしれないけどすごく可愛いかった

最後に昔ながらの紐タイプの足袋プレゼントされてて、紐が縫い代を中に隠さずにミシンで片端を縫ってあるだけっぽくて、なるほどと思った
正座した時とかにゴロゴロしにくいように少しでも厚みを少なくしてあるってことだよね
0033ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/18(木) 02:55:37.97ID:VPDWufGD0
>>32
ド田舎だから地元放送局の買い取り放送待ちだわ
3ヶ月〜半年後かもだけど放送されるの楽しみにしておく!
あの番組とYOUのやつはちょいちょい和装関係出るからつい見ちゃう
0035ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/18(木) 20:58:43.20ID:wJxMm1+d0
>>33
YOU様も面白いよね
さっき他の人の感想あさろうとググってたら、ようつべに動画が上がってるのを見つけてしまいました
タイトルに番組名と1月15日の日付が入ってるヤツです
画質はよくないけど、お住いの地域で放送されるまでの予習にいかがでしょうか

>>34
欲を言えばもう少しマニアックな視点が欲しかったですが、職人さんと足袋と着物着て喜ぶ息子くんが可愛すぎました
女性の着物もすごく似合ってましたね
0037ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/19(金) 15:19:10.08ID:hXT5Y4on0
まぁまぁ、貫禄が出るってことで

私は腹が前に出るタイプの小柄デブなので
洋服だと妊婦かって感じになるけど、着物だと比較的自然なので助かってるw
0039ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/19(金) 19:59:01.26ID:p3io3BdC0
地球儀族か
0040ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/20(土) 18:56:05.81ID:lIaDVcUa0
老舗旅館の女将とか、ガリより貫禄あるイメージだもんね
0041ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/20(土) 21:06:52.14ID:pQt1MkpV0
脱がさなきゃ関係ないしな
0043ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/21(日) 16:30:53.83ID:Th/0xsct0
着物のお直し屋さんで、良いお店ご存じの方いますか?

手持ちのポリ着物(袷と単)の裄だしと袖丈詰め、
あと麻の長襦袢の襟かえ(三河芯入りなので、取って普通の襟にしたい)を頼みたいのですが、良いお店をしりません。
手縫いや縫いあがりなど、色々あるかと思います。。
何方かご存知の方、教えて下るとありがたいです。
0044ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:30:59.59ID:iX+aK1vy0
>>43
長襦袢は自分でやるといいよ
なんなら半襟用の両面テープもあるし
半襟は、縫い目は着ちゃえばみえなくなるから!思い切って自分でやってもいいと思うよ
私も家庭科2だったけど自分でやってる
0045ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:52:48.51ID:RKbCVOA60
>>43
43さんがどこに住んでるかわからないからなんとも
今は宅急便で送ればやってくれる和裁士さんもいるけどね
0046ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:05:28.48ID:jR1bN4fK0
>>43
ここで具体的にお店の名前は出せないと思うので、
楽天で丸洗いやお直しをしてる店のレビュー読んで
評判のいいとこ選ぶのがいいんじゃない
0048ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/28(日) 11:29:43.35ID:USjMnp1C0
>>43
襟かえて半襟のこと?それとも地衿のこと?
半衿で三河芯でなく差し込みの衿芯を使いたいってことなら
>>44の言う通りでOK
ただ両面テープはたとえ半衿用でも糊が残ったりすることがあるからそこを納得したうえで
地衿自体を変えるのは和裁や直しの本を見て無理だと思うなら>>46さんのいうところを探してみたらいいのじゃ

裄丈と袖丈の直しは安いところでもそれぞれ4000〜5000円近くかかる
詰める方ならいいけど出す方はスジ消し代がかかる場合があるし
そのポリの着物がミシン縫いならスジやミシン穴が消えないかもしれない
それだけの金額をかけても着たい着物なのかどうかじゃないかな
0049ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/29(月) 20:30:39.47ID:Mt58EjSa0
去年から9ヶ月くらい女装して過ごしてる男性ですが、ここで良いですか?
来年の成人式に振袖を着たいのですが、丸昌ってどうでしょうか?
スレチでしたらすみません。
0050ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:27:52.71ID:ehajLSYJ0
>>49
他人の評判より
自分の肌にあう販売員さんが居るかどうか大事
いろんなところを回って見るのを推奨します


最初の1行は別に要らん情報
0051ノーブランドさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:52:49.48ID:II6TbuTs0
男性だからネットでレンタルするということかな?
実際の顔映り見た方がいいけど、嫌な店員さんだとあれだしね
気に入る着物があるならいいんでは

好み優先してネットで似合わないの借りちゃって、当日残念だった思い出…
0053ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 01:14:22.65ID:m4RV1XOQ0
デニム着物かデニム浴衣が急に欲しくなってきた
ラフに着れて良さそうだけど、夏は暑いか
0054ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 08:52:35.22ID:yD2ks7rn0
>>53
浴衣は無い気がする

墨色の結城風紬着てたら、織り方は違うけどグレーのデニム着物かと間違われたことがある
0055ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 10:41:46.34ID:xpadK3Ee0
>>53
私も欲しくて色々ネットで見てる
夏は浴衣として着られると謳ってるところもあるね
予算ないからプチプラで探してるけど値段ピンきりだし、レビューも高低差すごくてどこで買うか決まらない
0057ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 12:30:29.27ID:m4RV1XOQ0
岡山の児島とか行ったらデニム浴衣とかもありそうだよね
現物見たいなぁ
0058ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 12:32:34.33ID:YnnqCaYm0
>>53
プチプラでデニムステッチ入りをお探しなら ふりふのオススメしてみる
ちゃんと着物の畳み方でオリジナル畳紙に入って畳紙折らずに大きい段ボールで届いた
同じ価格帯の中国モノは縫製酷くて梱包もいわずもがな、色落ちもスゴイらしいからこれだけでちょっと安心したよ
デザイナーブランドに比べればペラいけど、デニムって重いし暑いから むしろこれでいいやって感じ。軽くストレッチ入ってるから座るの楽(でも膝と尻が伸びやすいから注意)
おはしょりはふにゃりやすいので、気になるならおはしょり芯やカレンダー切ったもの入れるとピシッとキマる
色落ち不安だったから、着る前に3回洗った
雨に濡れたり滝のような汗かいたりしなきゃ色落ちも大丈夫そう
お気に入りの帯、半襟、襦袢とは念のため合わせてない
ステッチ入りだからデニムだって気付かれやすくて話の種になる
一万円台だから期待してなかったけど気取らずカジュアルに着たいとき、居酒屋・焼き肉・ラーメンなんかの汚しそうなとこ行くのに重宝してる
0059ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 13:15:40.83ID:cLRPs6vK0
デニム浴衣なんて、わざわざ暑いもの着なくたってシャンブレー生地とかで良いじゃん
0060ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 13:23:59.95ID:0jhxDiS90
無地っぽいしじらなんかいいと思う
ttps://item.rakuten.co.jp/haimuraya/10004331/?s-id=shop_header_reco
0061ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 15:00:58.30ID:m4RV1XOQ0
店で試着してきたけど4万円弱もするから、デニム生地買って自作するわ!
浴衣って作るの簡単?
0062ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 15:11:11.58ID:O8Ztem0L0
各パーツが長いから面倒だけど、難しい工程があるわけじゃないからやる気次第だと思う
好きな生地使って作れるの素敵だね
0063ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 15:14:22.72ID:HyBPzc6p0
ミシン縫い?
デニム用の針用意してね
0064ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 15:38:39.28ID:zfFgI51W0
自分で作るのハマるよ
友達なんか美大で柄入れからやって仕立てた
とにかく楽しいよ
0065ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 15:42:00.93ID:BU62bhlq0
デニムは好きな素材だけど浴衣には無理だわ
オンスが軽いのならギリギリ行けるかもだけど
それなら違う和の素材で藍染のにしたらいいと思う
作務衣ならデニムのを愛用してるし素材感は良く分かった上での意見でした。
浴衣を着る季節と場面でわざわざデニムをチョイスする意味がわからん
デニム着物ならまだ分かるけど色落ちと色褪せに色移りが激しいからね…
0066ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 17:28:29.19ID:spVcE2LR0
洋裁生地でしじらあるから試してみるのも良いかも。
0067ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 18:52:23.85ID:xpadK3Ee0
私は>>58さんのおすすめのふりふにしよう
浴衣として着る予定はないし、自作するスキルもないし
元々候補の1つだったから踏ん切りついた
横だったけどありがとう
0068ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 19:29:16.38ID:lcP3LuaM0
デニム着物、手持ちが増えると絶対着なくなる最有力候補
0069ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:29:19.04ID:m4RV1XOQ0
>>65
デニム浴衣は色落ちを楽しめるのがいいんじゃないか
花火まつりとか言っても気にせず地べたに座れるし、汚れたら洗濯機でガシガシ洗えて、ラフに着れるから一枚だけ買うなら俺はいいと思うんだけどなぁ。
0070ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:27:13.11ID:pTLRmpsd0
>>69 良いと思うなら黙って着てれば誰かが真似しだすかもね
俺は嫌だよ 全身デニムを纏う真夏日なんてさ
真夏は綿紅梅やコーマ綿だって暑いのにデニムだよ
0071ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:37:40.48ID:XwEx7Xpr0
薄手のダンガリーシャツでも蒸れるよね
夏は麻がいちばん
0072ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:57:26.96ID:3aNZ5TCk0
男性はいいよね
ブラジャーもおはしょりも太っとい帯もいらなくってさ
0073ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/07(水) 01:16:51.05ID:agZ9fxG+0
女子のデニム浴衣に利点があるとしたら下着の透けを気にしなくていいことかも
でも大汗をかくだろうから肌に貼りついて体の線出ちゃうんじゃないかと思うけどね…
0074ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/07(水) 01:21:43.54ID:MkEHDpcd0
車で移動して百貨店で買い物、食事とかなら、夏でもいいかもね。
外歩き中心の観光とかには不向きか。
0075ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/07(水) 01:50:02.27ID:fQ4SPK5X0
あとは外敵との戦闘用とかかな
0077ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/07(水) 12:21:27.23ID:WIB2B4C20
>>54
気軽に着られるデニム着物欲しいなーと思ってたけど、結城風紬のブルーグレーの反物が箪笥にあること思い出した

単衣で仕立てたら、思惑通りのいい感じになるかな?
結城風じゃ初夏は暑いかなー、けど安物だから生地は薄めw
0078ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/07(水) 13:48:26.40ID:pTLRmpsd0
デニム風なら藍染の阿波しじらでいいよね
私なら苧がいいけれど
0079ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/08(木) 06:56:41.19ID:jYX3uQtJ0
>>77
単衣で仕立てて、着るのは袷の時期をメインに考えればアリかも?
汗かく時期に着ようとすると着物が傷むからルールよりも温度調節を優先する方がいい
もちろん季節感からズレて見えないようにする工夫は要るけども

暑い時期に着たいならやっぱり水で洗える綿や麻のが向いてる
お金持ちなら結城縮とかもいいのかもしれん…
どんどんデニムから離れてくw
0080ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/08(木) 08:51:34.08ID:N7gKoxF20
しじらも素敵だけどアニマル柄とかいかつい目のモチーフも合わせたいからやっぱりデニムだな
もう少し大人になったらしじらも買おう
0082ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/08(木) 13:57:03.19ID:0ZbfmkSm0
デニム着物ならブーツや革ベルトも合うのはわかるけど、洋物アウターって合うのある?
着物にチェスターコートとか着てる人おらんかな
0083ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/08(木) 14:08:00.83ID:2XtTi02Q0
コート着てみたことあったけど袖がどうにもモコモコでカッコ悪い
ドルマンスリーブのコートならどうにかなるけど
0085ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/08(木) 14:52:39.63ID:Kb0sgauA0
>>82
デニム着物ならツイードのマントがマッチするんじゃないかな?
袖の収まりも関係ないし
0086ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/08(木) 15:01:52.56ID:m/dbgnKU0
洋装用の大ぶりなコートから、角袖や和装コートにリメイクできる人いないかな。

誂える予定だったんだけど、去年職人さんが急逝してしまって、他じゃ高過ぎて困った
着てないけど生地の良い洋装コートならいっぱいあるんだよね
0088ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/08(木) 20:18:42.77ID:Kb0sgauA0
生地が有ればな…
魔法が使えるわけじゃないから細いのから太くはできん
0089ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/08(木) 20:53:42.14ID:j7eT/oac0
使えないんだw
0091ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:00:38.94ID:PXz0cRTo0
レスありがとう
例えばこんなこと考えてる

同じような生地のステンカラーコートが2着ある
1着をベースにして、2着目を解いて袖部分の足し布にする
なんて、そんな都合良くできないかw

それと秋冬のヴァレンティノのコレクションで、ロングのチェスターコートの袖を無くしてそのまま綴じたようなマントコートを見かけた
あんな感じならリメイクできるかな
0092ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/08(木) 23:13:32.74ID:Kb0sgauA0
作るならとんびはジャンパースカートとケープの合体型だと思えばいい
角袖は単純に袖筒が太いコートだから袖分の布が普通より必要
着物の袖の用尺から考えれば結構な面積になる
余り重い生地だと疲れてしまうからお気をつけて
0093ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/08(木) 23:46:56.13ID:/iZVtRqr0
一見似たような感じに見えても
コートとケープ(マント)じゃ生地の取り方が全然違うから
リメイクはかなり難しいんじゃないかな
2着使って剥ぎ合わせたりしたら生地買って仕立てるより割高につくと思う
0094ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/09(金) 07:52:19.88ID:RTuzFQxX0
ハンクラ板の方が良い案出そうだね
0095ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 09:45:50.00ID:2C/WgZ830
皆様に質問なのですが、結婚式(ゲスト)に成人式の時のような現代柄の派手な振袖はマナーとしてNGだと思いますか?
薔薇や菊などの花柄ですが、ポリではなく正絹です
0096ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 10:49:04.80ID:zqy1cbJD0
>>95
最近のTwitterでまわってるやつだね

はっきり言おう!
振り袖は未婚女性の第一礼装だそれ以下で行く方が失礼
柄ゆきや素材は関係ない
0097ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 11:58:11.28ID:XhaP1u/e0
定義としては96の言う通りだけど、相手のいることだから、新婦に相談するのが無難。
都内で10回以上結婚式に参加してるけど、親族以外の振袖姿は見たことないなぁ…。
0098ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 12:12:34.59ID:2C/WgZ830
>>96
ありがとうございます!
自信を持って着ていこうと思います!

知恵袋やSNSで検索してみますと、古典柄ではなく今どきの派手な柄だと結婚式では失礼だ等の辛辣な意見が多数出てきて、不安に思っていました

>>97
新婦にはじゃんじゃん目立っちゃって!と言われているので、大丈夫です!ありがとうございます!
0099ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 12:18:07.98ID:MfwBWzrI0
新婦友人が振袖で列席しているのを何度も見てきたよ
新婦友人に振袖姿が多いと、新婦もその友人もいいとこのお嬢さんなのね、と評判いいよ
0100ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 12:24:18.63ID:NKCdt3HG0
そういう場面でこそ着てあげないと、振袖や着物を着る機会が無くなっちゃうよね
0101ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 12:29:04.29ID:CTnZHmO80
知恵袋は極端と言うか、凝り固まった人多いからねぇ
0102ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 12:58:56.40ID:Z9AXlrVm0
元呉服店勤務だけど成人式終わったら卒業袴やお友達の結婚式で着てね!と売っていたわ
成人式しか着ませんからねーなんて言えないし
実際友人席で振袖の方はよく見る
着物で出席してると喜ばれることが多いね(自分は面倒臭くて洋服で出席が多かったけど)
0104ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 19:33:25.05ID:AEzLCmol0
アラサー未婚だけど今まで友人の結婚式にはほぼ着物で出席してきた
もちろん毎回新婦へ確認してるんだけど
春に式を挙げる友人と何を着ていこうかなと以前話していて着物でいいじゃん!と言われたのですっかりそのつもりでいた
その後着物出席前提でLINEで式の話をしていたら、着物なの?笑との返事が
気合入ってるなと思われたのかな、なんだか少し気乗りしなくなってしまった
こういうちょっとした軋轢が生まれてしまうのは着物への認識の違いからかな、いままでの新婦の中にもあまりよく思ってなかった友人がいる可能性も
向こうからすればはっきり和装じゃなく洋装でお願い、なんて言い辛いだろうし難しいね
0105ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 20:07:39.21ID:iXpDZAz30
着物=特別なものって感覚なのかな

昔は自装が当たり前で
正月に皆で着てた気がするのに
0106ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 22:17:29.19ID:HAzzRYNK0
自分で言ってるように昔の話でしょ?
いまはやってないってことでしょ?
0107ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 22:41:21.34ID:pC7ZSjek0
友達と思っていたのは当人だけだったというオチじゃ
0108ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/10(土) 23:52:33.06ID:AEzLCmol0
>>104です
皮肉だろうけど友人代表頼まれてるしそれはないよ
今までの式も普通に友人として招待されて、同年代の列席者でちらほら着物の方をみかけたし新婦にはむしろ喜ばれていたように思うんだけどね
それを今回ちょっと考え直してるよ
前スレ読み返してこのレスが胸に突き刺さった
今回の友人はこういう感覚に近いのかな


842 ノーブランドさん sage 2017/12/25(月) 09:43:55.47 ID:tzZdkJ0E0
>>838
すごくわかる。着物ハマりたての頃に親しい友人から
着物の人というだけでもうめんどくさそうって言われたw
言わないだけでどちらかといえば嫌いって人もそれなりにいるんだと知った

着物=自分を着飾るというイメージがあるんだろうなと思う
だからただ綺麗だなと思う人がいる一方で
おばあちゃん以外は「普段でも目立ちたくて自分を着飾っている」
と思われて嫌がられる場合があるのかなと
0109ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 00:48:23.65ID:Bxi5hSdZ0
結婚式に参列者が着飾るのは当たり前だし、むしろ着飾らない方が礼儀に反しているでしょ
カジュアルなレストランウェディングとかだと、洋装の方がいいだろうけど
0110ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 01:15:38.05ID:IWISxiQE0
>>108
着飾ってるとかはどうでもいい
嘲笑するってことで友達じゃないわ
人間性見たりね
0111ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 02:21:45.25ID:mpHLl+hX0
それ以降の人間関係が良くも悪くも大きく変化するのは冠婚葬祭あるある
0112ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 07:41:15.62ID:8dJvfHrE0
素敵な装いの友人を称賛するか嫉妬するか
結局は人間性だね
0113ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 10:38:12.77ID:zcNCaE8u0
着物って一部の人間のコンプレックスを逆撫でしやすいんだろうね
余裕のない人の心をザワつかせるっていうかさ
お金ない人には金持ちアピールか家柄アピールに見えるし、時間ない人には優雅な生活アピールに見えるし、教養コンプレックスには作法や知識のマウントに見えたりさ
別にお金や時間をもて余してるわけじゃなく、着物が好きだからやりくりしてて、そういうのって洋服選びや他の趣味と変わらないのにね
0114ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:14:25.51ID:F3oRr/D+0
昨日たまたま1990年の寅さん見たけどお正月に着物は普通の感覚っぽかった
この30年で着物が生活と乖離してしまって、色んな劣等感のスイッチにまでなるなんてね
もう一度当たり前に戻るのは難しいかなあ
0115ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:29:39.35ID:uf8lyI3P0
>>104
よくわかんないけど、振袖って思われたとか?
私は40すぎだからアラサーが振袖でも全然オッケー、いや、当たり前って感じだけど、その頃って敏感だよね。

今、35過ぎから結婚式にドレスのほうが厳しく感じだしたのが着物に興味持ったきっかけだわ。
0116ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 21:17:23.32ID:y40oopVI0
>>109
そうなんだよね
そのつもりで着物で出席していたし今回もそうしようと考えていたんだけど参列者は着飾ることが礼儀でもある、というその概念がないのかも
あとは正しい礼装だとしても着物=目立ちたがり、着飾り過ぎ、みたいな感覚が着物が身近でない人にはあるのかな?と一連のLINEの文面から受け取ってしまっている
ちなみに式場はホテルで小振袖のつもりだった
>>110
それが悲しいよ
冗談のつもりかも知れないし自分小さいなーと思いつつも、やっぱり少しでも嫌な気持ちになったことは消えないね
その後別の会話の中で謝られたから失礼なこと言っちゃったって自覚はあるんだと思う
だんだん着物の話じゃなくなってきたように思うのでこの辺にします
洋装含め再検討しようと思う、みなさんレス頂きありがとう
0117ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 23:20:23.24ID:mDM1dM6/0
普段から目立ちたがり、着飾り過ぎ、なのが裏目に出たのかな。
0118ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 23:34:16.57ID:up1jmwPR0
もう三十路近いから若者ぶったことも言えないんだけど、結婚式の参列者は着飾るべきって、最近は常識ではなくなっているかもしれないと思うなぁ
集まりによっては、20代の女性参列者がブラックフォーマルばっかりでびっくりした
目立たないように目立たないようにって感じ
0120ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/11(日) 23:54:18.83ID:Bxi5hSdZ0
礼装用着物だとヘアメイクや着付けが必要で結構なお金がかかるのに、肝心の新婦がそれだと着る気がなくなるよね
0121ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:15:52.09ID:kFNBFv9J0
今時の結婚式ってどうなの?ってインスタ見に行ったら、黒ばかりや、黒のボレロの下が白とか、驚いたわ。
でも、そのなかで振袖ドレスとやらを初めて知り、親が二十歳の時に仕立ててくれた物を着るのいいなぁと思ったわ。
0122ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:33:56.76ID:UX5RuBYK0
>>116
結婚式の準備ってさ、新婦さんにはああしたいこうしたいあれもしたいってすっごく楽しいお花畑期間とさ
家族や新郎サイドと意見が合わなくていろいろ妥協したりでイライラしたりする時もあるからさ
謝ってくれたってことは、きっと自分をコントロール出来なくなるようなことがあった直後だったんだよ、たぶん
いままで良いお付き合いを出来ていたお友達ならあんまり気にしないでね
0123ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:04:38.28ID:CmFUbGh10
お花畑期間やイライラよりも大事でないお友達だと分かっただけでも良かったじゃない。
0125ノーブランドさん
垢版 |
2018/02/12(月) 09:59:06.95ID:8h/PytrP0
>>124
流石に黒ストッキングの人はいないしそういう話ではないのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況