X



【リジッド】レプリカジーンズ 57枚目【鬼穿き】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 07:41:57.50ID:Z3y1boJa0
立てたけどさ
馬鹿さんま、おまえが一番書込んでるんだから、おまえが立てろや
0003ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 08:04:43.60ID:Eztz3jmF0
フルカウントの件はマジに理解出来ん
前スレの反応見ると辻田やっぱ中国人だろな
0004ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 09:06:07.89ID:gUqWxi0B0
リーバイスと似て非なる物をどうにか意匠で商標登録できたから守りたいんだろうな
企業としては普通の行為でも心情的にはリーバイスのパクりのくせに権利主張すんなアホ
って思うのは仕方ない
0005ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 09:55:25.78ID:PMk+WXGi0
結局リジットとレッドウイングに落ち着いてしまう
0007ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 10:47:07.32ID:31pn/kwc0
>>1
スレ立て乙!

tcbとフルカウント双方にダメージ与えたな、この騒動。
どこの国産レプメーカー買ったら良いんや。
0013ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 13:12:54.21ID:ffTLaEqF0
フルカウント
http://www.fullcount-online.com/ext/basic.html
当時(創業時1993年)の工場の設備では、50年も昔に作られていたジーンズを作ることは不可能であるという事実でした。
セルビッチデニムを作るための、力織機はほとんど稼動しておらず、ジーンズのような厚地に綿糸の縫製が出来るミシンや職人が存在せず、
そもそも綿の縫製糸すら白と黒くらいしかストックされていませんでした。時代とともに生産効率が重視され、
昔の機械は淘汰されていたと言う事です。今でこそ当たり前のように使用されているセルビッチ生地から綿糸、
ミシン、ボタンなどの付属類までも、全て一から構築し直さなければならなかったのです。
そして一歩一歩課題をクリアし1995年にようやく納得の1本を作り上げることが出来ました。

ビッグジョン
http://www.bigjohn.co.jp/rare/
1980年、当時のジーンズ業界には早すぎた究極のジーンズがビッグジョンから発表された。
それが“RARE-レア-”である。
時代は力織機からすでに高速織機にとってかわり、クラフト感のあるザラザラとしたデニム生地が世の中から消え去っていた。
しかしビッグジョンは工場でホコリを被り眠っていた力織機を1台1台掘り起し、昔のようなザラ感のあるしっかりとした感触
に加え、今までにない世界最高峰のデニム生地を創り出そうとプロジェクトを発足させたのだった。
そして幾多の苦難を乗り越えてできたのが世界初の人工的ムラ糸で織られた15ozのレアデニムであった。
鉄板のように堅く、足を通すのもひと苦労するような生地。それはどこか懐かしくも新しさを感じたという。
またデニム生地だけでなく、ボタンやリベット、ファスナー、そしてフラッシャーの細部に至るまで徹底的にこだわりにこだわり抜いた。
0014ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 13:35:03.51ID:XDHLjLpw0
フルカウント、別に「俺たちが初めてセルビッチジーンズ作ったぜ」って言っているわけじゃないし、そんなに怒ることもないじゃん。
0015ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 13:46:34.76ID:KMtrPGd/0
ダルチザン
http://www.dartisan.co.jp/library/library_23/

1970年代の日本。高度経済成長はピークを迎え、国中を覆う好景気の波はやがて「大量生産」「大量消費」という価値観を世に浸透させました。

「ジーンズ」の歴史にとってもその影響はあまりにも大きく、それまで「旧式の力織機」で織られていたセルビッチ(耳)のついたデニム生地は、
生産効率の観点から徐々にその姿を消し、その代わりに高速かつ大量生産可能な新型の「革新織機」で織られたデニム生地が主流となっていきました。

1979年、フランスでデザインを学んだ一人のデザイナーによって設立されたSTUDIO D’ARTISANは、大量生産向けのデニム生地にはない、旧式の力織機で織られた昔ながらのデニム生地のみが持ちうる、独特の硬さ、ムラ感、色落ち、風合いに着目し、失われゆく
「ジーンズの本質」を取り戻し継承すべく、世界の生産現場から一切の姿を消したかに見えた旧式の力織機を「備後の地」で発見し、再稼動させることに成功しました。
0016ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 13:49:23.88ID:fZe1W1Kp0
読み方はセルビッジだと思ってたけど、業界じゃセルビッチなんだな
0019ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 15:50:02.53ID:aj/UJEOh0
>そもそも綿の縫製糸すら白と黒くらいしかストックされていませんでした。

よくもまあいけしゃあしゃあと…
0020ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 15:52:13.19ID:FQZCZc5F0
まあ、フルもウエアもダルチも直に一緒に溺れていくんだろ
この業界に将来はないから今のうち買っとけ
0021ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 15:59:05.53ID:6hATaODK0
買いません。
0022ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:19:56.72ID:RUM8W/Ao0
一度潰れて拾われてから回復したダルチはともかく、パクり主体で同じ事ばかりやってるウエアやフルはダメだろうな
0023ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:23:06.90ID:htTaTafR0
だいたい、デザイナーがかっこよくないとだめだよね
0024さんま ◆/ewSiz09oyD7
垢版 |
2018/05/05(土) 19:02:10.96ID:hnDBth8f0
鉄板のように固くって、そこまで固くないやろ大袈裟やねん
下手したらダンボールより柔らかい
糊付けして固くせざる得んだけの事であって幾多の困難を乗り越えて鉄板のようにっておかしいやろ
0025ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:37:59.53ID:WdnpQsCH0
>>13
少なくともフルカウントがセルビッチデニムを復活させたとかは100%無い
0026ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:42:12.20ID:WdnpQsCH0
>>24
当時のレア触ってんのか?
現行でも良いわ
触ってきたら
Gジャンとか鎧だわ
0027ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:47:55.79ID:WdnpQsCH0
ちなみにレアもフルもシンヤで織ってる
0028ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:55:46.33ID:rOBRsivi0
マイケルタピアのデニムはどうですか?
コーンミルズで型がよいみたいてますけど
0029さんま ◆/ewSiz09oyD7
垢版 |
2018/05/05(土) 20:03:58.40ID:hnDBth8f0
なんぼ固いゆうても鉄板はないやろ
試しに鉄板で出来たズボン穿いてみたらええねん
本物の鉄板がどんだけ固いかわかる
0030ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 20:17:33.86ID:5vA2cdA50
>>13
フルカウントはカッコつけて我々が最も良いと考えるジーンズは50年代までのジーンズですと言ってるけど、50年代中盤から60年代のXXの違いなんて紙パッチのギャラ入りか無しかの違いぐらいだろ
なんでフルカウントは60年代のXXは認めてないの?
0034ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:02:01.66ID:ZBXAaCUu0
何でかレプ業界って66を60年代にしたがるけど、66って70年代だよな
どうしてサバを読みたがるんだろ
林もリゾルトは66がベースと言いながら、どこかで見た動画では60年代って言ってる
0035ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:10:46.89ID:IyLKFszS0
>>34
66やから1966年に作ったもんや、とか頭の中がそんなレベルなんじゃねえの?
0036ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:20:14.40ID:5vA2cdA50
>>31
シルエットが変わったとされるのはビッグEからだし、ディテール見ずに色落ちだけでギャラ入り無し判断できるなんて話聞いた事無いですけどどうでしょうか?
自分はフルカウントがカッコつけて50年代までが最高と言ってるだけだと思います
0037ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:41:20.09ID:hK62CoM50
何でフルカウントは50年代のジーンズまでが最も良いと考えてるのにそれとはかけ離れた細身のジーンズを作ってるの?
細身のジーンズ作ってるのに綺麗な縦落ちにXXに比べて洗練されたシルエットのビッグEや66前期が理想のジーンズに含まれない理由は何なの?
0038ノーブランドさん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:49:11.36ID:WdnpQsCH0
>>29
馬鹿は文面どうりにしか取れないんだw
物には例えが有るんだよw
0039さんま ◆/ewSiz09oyD7
垢版 |
2018/05/05(土) 22:22:16.11ID:hnDBth8f0
00年代はゴールドラッシュの時代
10〜30年代はハードワーカーの時代
40年代は物資統制の時代
50年代は黄金期の時代
60年代はアイビーの時代
70年代はフレアーの時代
80年代はボンタンスリムの時代
90年代は古着全盛期
00年代はスキニーの時代
10年代はテーパーの時代
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています