X



【501xx】ヴィンテージジーンズ【101j】 Part.3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/21(水) 21:33:37.04ID:fLGEHODL0
90年代501でも、今の品質と比べたら格段に良質だから準ヴィンテージ扱いにしてほしいなー
リニューアルして03年までの丈夫で良質な品質の501を取り戻し、レギュラーとして一万弱くらいの価格でまた世に出回るようになったら準ヴィンテージから外してくれてもいい
0901ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/21(水) 22:34:25.81ID:Hc26j4kX0
残念ながら今のリーバイスにはそれが出来ない、だからlvcも値段だけ高くなって品質が落ちてる。
もう開発チームにヴィンテージ好きが居ないんじゃなかろうか。
0902ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/21(水) 22:38:37.07ID:fjB9zPfe0
モノが枯渇して売るモノがなくなると、基準を下げてヴィンテージに格上げするということをこの業界はやってきた。
復刻の古着に付加価値を付けて売る時代が来てももはや驚かない。
0903ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/21(水) 23:13:54.48ID:Hc26j4kX0
熊本のツーフェスは既にヴァレンシア復刻どころか日本製まで売ってるぞ、インスタでもチラホラ過去のlvcを販売してる店が出てきてるよ。
0904ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 00:17:44.98ID:BUS4JK0/0
USA製のLVCは時間が経てばヴィンになっていくでしょう
再現度は甘々(全然違う)だったとしても、その時代の(90年代なりの)
アメリカ製の耳付きのコーンデニムという扱いになっていくんじゃないかと思う

しかしほんとリーバイスって自分の会社の価値をわかっていないよな〜
オランダにLVC置いて欧州で作ってどこのユーザーたちが喜ぶと思ってるんだろう
0905ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 00:20:34.59ID:UtRI8LF20
>>904
ホントにそれ。
アーカイブがあるのも、まだ未発掘の廃坑があるのもアメリカでしょうがって思う。
本場のアメリカにLVCの本部置かないのは税金対策とかそこら辺なのかもな。
0906ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 00:21:15.56ID:JHuX6V5a0
個人的な解釈だけど、ヴァレンシア復刻から日本復刻までは日本のレプリカメーカーに先を行かれたリーバイスが本家として本気を出した感があるけど、レプリカブームの終焉やジーパン自体が流行らなくなってきたことで本気度が減ったんじゃなかろうか。
0907ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 00:30:39.60ID:b8/MiuIl0
リーバイスのバレンシアの復刻と
バレンシア工場が80sからエルパソまで
レギュラー作ってたのを
知らないレプリカ好きの知識が浅そう
生地としてのクオリティそんなに変わらんぞ

逆に誰か書いてたけど80sのユーロものは
染料と織り機の違いでクオリティ高い
その辺も理解したほうがよいぞ
0908ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 00:33:23.14ID:zn4sNCRg0
>>907
工場で言うなら縫製のクオリティじゃね
デニムは供給元同じだし
0909ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 01:00:26.41ID:CjuGnDPz0
リーバイス好きでヨーロッパ製をわざわざ求めるやつなんてほとんどいないだろ
なんだかんだ言ってても、結局USA製にこだわる
0910ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 06:15:57.55ID:1Gk92L0t0
確かに俺も、生産工場はフィリピン製でも生地がホワイトオークならいいかと思っちゃう
0911ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 08:32:33.52ID:moOTTO4R0
>>902
がめついよなぁ
商魂たくましくて尊敬するわ
0912ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 09:01:40.19ID:CjuGnDPz0
ヴィンテージがその時代に求められていたものであるならば、
復刻もまたその時代に求められたもの
復刻であっても、リーバイスの長い歴史の一部には違いない
0913ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 09:59:26.56ID:hPSPZj550
>>909
俺もバレンシア以外だとリーバイスというより米国製であることに拘りたいから、結局プリズンブルースになる
0916ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 12:16:59.12ID:fEC2HedoO
ヴィンテージのオーバーオールの肩掛けの金具だけ欲しいんだが、売ってる店どこかにないかな?
出来ればオンラインショップがある店で
0917ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 12:40:57.05ID:RLy2rG/q0
>>916
シトロンジーンズで検索してみ
もしくは同じ店だけどAmazonで近藤謙吾郎商店
パーツ関連充実してて何度かお世話になった
0919ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 16:26:46.65ID:GPt2eto20
>>912
業者みたいなやつだなw
求められてたとは限らないだろ復刻なんか
0922ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 16:48:39.57ID:cv3vderC0
>>919
復刻として見なければいいんだよな
『50年代に出回ってたような501』とか軽い気持ちで見れればいいんだけど、値段がね・・・
0923ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 17:03:56.88ID:0ph8Tljv0
ちょくちょくホワイトオークはビンテージになるマン現れるよね、なるかもしれないけど20〜30年後でしょ?買いだめしたホワイトオークが虫に喰われなきゃいいね。
0924ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 17:12:31.40ID:W8OJ6BSv0
ヴィンテージは再現不可能だからプレミアなんだろ
復刻やホワイトオークなんて製法も資料も残ってるだろうから
そこそこの値上がりで収まるだろ
0925ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 18:28:27.99ID:4cLPY0120
> 製法も資料も残ってるだろう
あの国がそんなにマメかなあ^^
0926ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 18:29:29.76ID:T49OepEN0
リーバイスの内タグに支那語やハングルが載った時点でもう偽物なんだよ
インチキ臭くなって安っぽくなった
80年代に買った本物を大事に穿いて行こうと思う
0928ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/22(木) 20:17:04.84ID:MTuUw1rj0
H&Mの服とかピョロ〜ンと長細い内タグが何枚も重ね縫い付けされてるの勘弁やで。
0929ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 03:26:11.10ID:sraa54500
いやあ〜俺の建てたスレがパート3まで伸びてくれて嬉しいよ
どんどん語り合ってくれ
0930ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 12:10:42.38ID:x3aaDrnS0
>>923
みんな買い溜めしてるのかリッチだなぁ
0931ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 13:55:14.58ID:oaBGpTTc0
80年代から90年代のレギュラーの空紡生地と90年代のLVCで使われたリング生地はさすがに違いすぎるわ
縫製とかはともかく、間違いなく初期LVCの生地は当時のレギュラーとは別物でしょ
0932ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 14:12:15.75ID:+SrmDZSi0
LVC日本製、フリマサイトとか見てても色落ち悪すぎる
バレンシアはそれなりにって感じ
0933ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 14:14:04.37ID:bvcI81/U0
そりゃリーバイスがショボすぎたからレプリカが人気出たんだし
0934ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 14:22:02.23ID:w764h9BB0
バレンシアも色落ち最悪やん
インディゴも当時とはかけ離れてるし
バレンシアレプリカ買うくらいなら
80sのバレンシアレギュラーの方が断然すきだな
0935ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 15:01:32.05ID:oaBGpTTc0
レプリカはどこまで行ってもレプリカだし眼中に入らんなぁ。色落ちしやすく作ってるのも気に食わない
LVCは本家だしアメリカ製なら辛うじてって感じだけど
0936ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 15:56:37.89ID:mT6qJImB0
>>932
それLVCじゃなくてそれ以前のなんちゃって復刻シリーズでしょ
LVCになってからの日本製はそれなりに良い色落ちするよ
0937ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 16:10:35.73ID:xJUZCBcp0
2000年代の日本製もさほど良くないよ
ギチギチに織ってあって色落ちしにくいし、してもレプリカっぽい仕上がりでビンテージの色落ちとは程遠い
レプリカ好きならいい色落ちに見えるのかもしれないけど
0938ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 16:15:15.14ID:bbN+uDnx0
このスレ的には当然ヴィンテージが一番だろうけど現行で買うならどこのがいいの?
もちろんレプも好きって人もいるだろうけどそれ以外で
0939ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 17:10:00.50ID:HsIPK/XU0
>>938
現行LEE(エドウィン製)
作りがしっかりしている
0940ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 17:10:53.03ID:AX85CwUU0
マジでげんこのデニム買うくらいならデニム以外のボトムス買ったほうがいいのでは?
0941ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 17:23:05.41ID:x3aaDrnS0
>>938
リーやラングラーもあるもんね。
リーのバックポケットのデザイン好きだけどなぁ
0942ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 17:33:01.56ID:i923n47I0
>>938
プリズンブルース
0946ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/23(金) 23:02:52.21ID:y+x79dAX0
>>945
この人の話が本当か嘘かは分からないけど、デッドとかバナナボート行けばてんこ盛りあったじゃないですか!
0949ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 00:53:54.61ID:OfjUyBH60
アメリカ流通のラングラーとか安くて頑丈で良いと聞くよね
0950ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 00:56:16.37ID:8YSX3sZ10
>>948
買っていただいたジーパン履いてますよアピールの為
0951ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 00:58:09.12ID:ZhtZUdAz0
>>948
あとで買ったやつ見せろとかはいてこいって言われたとき用だろ
0952ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 09:22:50.16ID:D/rjHj5X0
>>950
>>951
それなら1本でよくない?って思ったけど、複数人頼みを聞いてくれる銀座のホステスがいたってことかな。
なんかすごい話だわ。
0953ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 10:11:58.05ID:m881oT650
弟が変わった個体を持っていたので写真を撮ったのですが
わかる方いますか?
年代的には66前期でしょうか?
綿糸が使われているのが不可解かなと
あとこのようなクレイジーパターンは80sしか
みたことがなかったのですが66前期の時期に
存在したのでしょうか?

所々に蛍光ピンクの綿糸が使われています

※カスレて読めないので間違っているかもしれません
813 28
505 0127
4 6 3
254 02 8

ボタン裏5
バックポケット裏シングル
ジップ42talon

https://i.imgur.com/Uiq009U.jpg
https://i.imgur.com/10m7EZQ.jpg
https://i.imgur.com/33VD5WF.jpg
https://i.imgur.com/ypwWvAt.jpg
https://i.imgur.com/IhxTnio.jpg
https://i.imgur.com/N9JOb6F.jpg
0954ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 10:17:07.08ID:m881oT650
追加で撮影が必要でしたら
近いので撮ってこれます
0955ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 12:02:26.81ID:ZhtZUdAz0
縫ってるときに糸がなくなって、
そこらへんにあった糸で適当にぬったんじゃねえの?
0957ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 12:21:23.34ID:8NIthZA10
わかる方いますかって何を知りたいのか
内タグ読めてるならそのままだろ
0959ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 12:40:24.37ID:OcK7dDvH0
そうですね、1976年4月製造の505以外何物でもないねw
0960ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 12:59:40.86ID:HchbmPtA0
76年か。すげえな。
0962ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 13:44:22.44ID:OcK7dDvH0
生地が縦落ちする個体だったんだからどうしようもなくないか?
0963ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 13:45:49.43ID:FUGmtVLK0
現代のリング糸デニムがこんなのお手本にしていると言うの? 失望だ。
0964ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 13:48:09.25ID:xKqMQWjO0
洗剤なのか薬品でやったのかわかんないけどブリーチされた結果のシマシマ生地と糸でしょうおそらく
ピンクの綿糸、ではなく変色してピンクぽくなった綿糸かと
0965ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 13:51:02.83ID:CHyw+XB30
>>953
これ相当珍品だな
コレクターとかだったら結構値段出しそう
ヒッコリーとも違うしこんなエラー起こしたような
生地はたまたま出来たんじゃないか?
だとしたらエラーでレアなダブル赤タブとかのレベルじゃない相当なレア物だと思うな
0966ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 13:51:05.97ID:qvDVXHPX0
左綾のデニムみたいな縦落ちの仕方だな。
これはこれで個性があって面白いとは思う。
履きたくないけど。笑
0967ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 13:54:44.89ID:jgXwqfNb0
>>953
これ縦落ちっていう??
製造時から変に色落ちさせたアジア製の8kくらいのアメリカ屋とかで売ってる普及品みたいな色落ち
0970ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 15:07:41.20ID:xBdvfeTx0
で結局>>953は何が知りたかったんだろうな
501でもこの変なシマシマ落ちはごく稀にあるし別に評価や価値も高まらないただの個体差
一時出回ったパチモノ501みたいな色落ちで個人的には好みでない
0971ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 15:18:23.47ID:VzVK+5nG0
俗に言うドンシャリ個体でしょう
ラングラーやleeのような左綾じゃないのに稀にこういう縦落ちが激しい、雨の様な縦落ち個体がリーバイスでも有る
古着屋界隈なら割とメジャーなネタですね
0972ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 15:22:27.35ID:UkMju8NJO
70505eでよく見る落ち方じゃない?
かなりメリハリ効いてる個体だけど
0973ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 15:29:15.32ID:HchbmPtA0
18歳〜26歳まで服に知識無くてずっと503と502ばかり買ってたなぁ・・・1万500円もする色落ち加工モノを「リーバイスのGパンって高いなぁ」って思いながらも7、8本はリピートしてた・・・。ドブに金捨て続けてたわ。
0975ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 15:40:43.85ID:Yn21Kffg0
>>969
88年ならタグも表記も違うのに変わってるしセルビッチデニムじゃなくなってるからね。
0976ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 15:45:42.12ID:4rKHdgG80
>>970
一応都内でバイヤーやったりしながら
30年近く古着見てきたけど
ここまでメリハリついてる個体って見たことないぞ

質問者の人が言うように80年代の個体で稀に見るけど
もっと色が薄い

もしそんな近しい66前期時代の個体があるなら
写真やネットでも良いから拾ってみてくれ
にわかに君の言うことが信じられん
0977ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 15:51:13.46ID:8YSX3sZ10
これじゃまるでヒッコリーストライプw
0980ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 17:35:11.74ID:tOaOBICS0
サルファー染めのがこんなになるらしい
0983ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 20:20:50.48ID:VbER6kU30
>>981
66以降は染料を全てサルファー(硫黄)含有のものに変えてるから染料だけの問題でなく織り方とか糸のよりによって変な個体が出る
0984ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 21:14:09.58ID:2GSQHKuQ0
>>982
自分のビッグEはバックポケットだけこの土砂降り生地
染めというより生地感が全く違う
タテ落ちというのではなくて単にストラクチャー生地になってる
0987ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 23:40:58.99ID:wkOPF2yS0
上でも書かれてるけどjuke boxの人が前からインスタで載せてる硫化染めのやつだね
片方の脚だけ土砂降りの個体があったかもしれん
0988ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/24(土) 23:50:48.26ID:wkOPF2yS0
>>976
かかってこいや
0989ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/25(日) 00:46:38.30ID:J5FzVWNL0
リーバイスへの生地の供給元であったコーンミルズ社でも、1970年代に、コストが安価な硫化染料であらかじめ経糸を染めて合成インディコの使用量の低減を図る「下染め」が行われるようになり、これによって、ヴィンテージデニムの愛好家からは、色の深みや鮮やかな青みがなくなったなどと言われるようになります。

http://denimarchieves.blogspot.com/2018/09/1.html?m=1

この異常な縦落ちデニムは当時のコーンミルズの行っていた硫化染め=サルファー染の下染が生地単位で
おかしな事になった物なのか

それとも意図的に作られた物なのか?

興味深いな
0991ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/25(日) 03:20:55.16ID:Y/oXR+pD0
>>989
明らかに染めの差の次元ではないよ
手にとって見ると全く違う生地
そもそも一緒に使用したことすらおかしいレベル
0992ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/25(日) 08:16:48.48ID:s009k7nJ0
おおらかな国と、おおらかな時代の、ええ話や。
右と左で生地が違う!とか ある意味おしゃれ^^
70年代ならそのノリで受け入れられたのかも。
0993ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/25(日) 08:19:50.32ID:E8Zho8Jm0
まず硫化染サルファ染なんて特別でもなんでもない
早く大量に濃く鮮やかに染められるから生産効率上げるために導入されたもの
リーバイスだけじゃなくどこのメーカーも現代でもやってる
リーバイスは66以降全て硫化染に切り替えてる
だからシマ模様の色落ちも66前期以降も全部同じ染め方
>>991の言うように染めは同じなんだから染料の問題でなく生地の問題
織の密度・テンションとか綿糸の太さとかが違う
ちなみにサルファ染に切り替えたことでEと66で色味が変わるけど、この切り替わりが某藤原氏が云うEまでは天然インディゴだった説
これは全くのデマ
E以前も66以降全部合成インディゴな
0994ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/25(日) 08:20:01.09ID:EmzxFR/20
やっぱりlevisって適当な会社なんだな
第二次大戦中も個体差バラバラだし
それを楽しめないとマニアにはなれないってことか
0997ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/25(日) 09:10:36.94ID:efF9NbVF0
>>995
ジミーカコイイ
0998ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/25(日) 09:25:47.38ID:DwL1qhcj0
>>994
それになんだかんだ理由を付けてありもしない仮説を立てて商売してるのが日本のレプリカメーカー。
1000ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/25(日) 09:36:15.91ID:s009k7nJ0
>>974
やっぱり江戸Lee (ただの201) 最強だな。ヴィンテージに憧れる必要もないわ。ワハハ。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況