X



【レザー】皮革製品のお手入れスレ part21【洗濯】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0055ノーブランドさん
垢版 |
2021/04/19(月) 22:18:48.20ID:eOskJsBs0
コロナ云々以前に靴磨きってブームが過ぎ去ったように感じる
0057ノーブランドさん
垢版 |
2021/04/20(火) 20:09:51.01ID:7OZwwOuV0
靴の手入れはみんな普通にやればいいけど
鏡面にこだわるのは特殊じゃない?
0058ノーブランドさん
垢版 |
2021/04/20(火) 22:03:05.34ID:Pw9S5NcQ0
>>56
気のせいか靴磨きの動画がオススメに上がることが減った気がする
0059ノーブランドさん
垢版 |
2021/04/24(土) 05:56:04.86ID:r6Y1Wh4H0
>>53
めっちゃ亀ですが教えて下さりありがとうございます!
前に買って全身がキュッキュいうコートに塗ったら
全く音がならなくなりました!
本当にありがとう、感謝します!
0060ノーブランドさん
垢版 |
2021/04/25(日) 22:10:15.41ID:JQdmvk8p0
いいえ。

今日の情熱大陸は靴修理職人って書いてあるな。
0061ノーブランドさん
垢版 |
2021/05/07(金) 06:41:19.26ID:ATQBG1Uu0
ルイヴィトンの鞄の汚れ落としたいのですが匂いがキツくないお勧めのクリーナー教えて下さい、ホコリ取りブラシのお勧めもお願いします
0062ノーブランドさん
垢版 |
2021/05/07(金) 13:53:09.96ID:mBvPcw4A0
>>61
クリーナーはわからないけどブラシはM.モゥブレィの
馬毛ブラシがいいと思う
ドイツ製なのに値段手頃で小さいのから大きいのまで売ってる
0064ノーブランドさん
垢版 |
2021/05/07(金) 21:09:10.56ID:mBvPcw4A0
クリーナーはすごく汚れを落とすけど革が痛む可能性があるっぽい
だから洗浄効果もあるレザーローションで代用してる人も多いみたい
調べてみて靴クリームやホースオイルとか色々あるけど
栄養補給に洗浄効果あるレザーローションだけあれば十分なのかもって思った
0065ノーブランドさん
垢版 |
2021/05/07(金) 23:19:35.24ID:ATQBG1Uu0
>>64
M. MOWBRAY シューケアセットを購入してみます、調べて頂きありがとうございました。
0066ノーブランドさん
垢版 |
2021/05/07(金) 23:22:18.61ID:ATQBG1Uu0
>>64
皮に優しそうなレザーローションも買ってみますね、無香料があると嬉しいですね
0069ノーブランドさん
垢版 |
2021/05/08(土) 17:49:42.62ID:tXfSU3am0
>>68
どういたしまして
メンテナンスがんばってね〜
0071ノーブランドさん
垢版 |
2021/05/12(水) 04:31:38.14ID:/sZvWl220
手入れのやり過ぎには気を付けましょう
0075ノーブランドさん
垢版 |
2021/05/31(月) 19:50:33.15ID:ZWqqtR8B0
オイルレザーに手入れのたびに蜜蝋ワックスを塗り込み続けたらブライドルレザーに近づいていくのでしょうか?
0076ノーブランドさん
垢版 |
2021/05/31(月) 21:13:35.44ID:S1YzTOlg0
>>75
ブライドルはロウを含浸させるために銀面削ってるんじゃなかったっけ?
0077ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/21(月) 20:56:11.05ID:qQDFDxkQ0
エアロレザー信者で革製品に極力オイル塗りたくない俺には
消費期限が短いマスタングペーストは相性が悪い
他に良さそうなオイルないか探してたんだけどついに辿り着いた…
俺の答えはこれや!
レクソルのレザークリーナー
ペカードのレザードレッシング
0078ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/22(火) 02:06:02.92ID:sZMAbGGV0
マスタングペーストは消費期限を設定してる理由が分からん
馬油100%のソンバーユはそんな期限無いし
臭いがちょっとキツくなるだけだろ?
0079ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/22(火) 20:10:03.98ID:haD3ClaM0
>>78
海外の人達もマスタングペーストみたいな獣脂のオイルで
メンテしてるのかなって調べたんだけど獣脂のオイルは酸化して
革やステッチに悪影響を与えるからダメって意見が多かったんだよね
それじゃ何でメンテするんだろ?って調べたらペカードだった
0080ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/22(火) 20:33:20.12ID:haD3ClaM0
ペカードは革やステッチに悪影響を与えないように獣脂を使用しないで
石油精製で作ったオイルらしい
マスタングペーストと真逆のオイルで驚いた!
どっちが正しいかわからないけどマスタングペーストは俺と相性悪いし
海外の人達やペカードが言ってることは理にかなってて納得したから
ペカード使うことにした
0081ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/22(火) 20:52:22.74ID:JmS5yQ570
ワセリンでも塗っとけ
動物性油脂の牛脚油はタンナーも使うのに
0082ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/22(火) 20:54:27.55ID:JmS5yQ570
あと、革のメンテは
どうすればいいか?ではなくて
どうしたいのか?だから

何を使えばいいんですか?ではなくて
こうしたいんですけれど、何を使えばいいですか?
だから

あとは詳しい人に聞いてね
0083ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:47:27.29ID:haD3ClaM0
ワセリンは海外の人達も使ってる人多いね
牛脚油も酸化して革とか痛めるからやっぱりダメって意見が多い
でもレクソルのコンディショナーは牛脚油と同じく鞣しで使ってる
マッコウクジラの油を使ってたらしい
レクソルの考え方おもしろくてオイルが減って乾燥したら鞣しで使ってる
同じオイルで油分補給するのが一番だ!ってことみたい
現在は動物愛護の関係でクジラの油使わずにクジラの油と同じ成分に
化学合成された合成マッコウクジラの油使われてるらしくて海外で人気のオイル
0084ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:56:27.85ID:haD3ClaM0
ペカード勧める人が多かったのと考え方が納得したからペカード使うことにしたけど
海外の人達も革のメンテのやり方色々でどれが正しいとかはないのかもね
0085ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/22(火) 23:39:49.62ID:AMV3OZv30
>>83
レクソルが使っているのは人工鯨油だよ
タンナーでも普通に使われてるもののようで業者向けに売られてる
人工鯨油というのは1972年に禁止された鯨油の代替品で大豆油などの植物油から作られている
0086ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/22(火) 23:45:43.49ID:AMV3OZv30
石油精製のオイルでは流動パラフィン(ミネラルオイル)やマイクロワックス、ワセリンなどが多用されてる
これらの特徴はコストが安く品質が安定していてアレルギーが起こりにくいことなどがある
流動パラフィンを用いた製品は化粧品類にとても多い。ベビーオイルとか
0087ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/23(水) 13:59:58.74ID:yodEb3lP0
ペカードとかラナパー使うくらいなら白色ワセリンでいいわ
マスタングペースト使うくらいならレザークラフトのホースオイルでいい
と個人的にそう思う
0088ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/23(水) 16:54:08.68ID:ju1yKYSo0
俺がソンバーユの馬油に目を付けて使い始めた頃はマスタングペーストもホースオイルもなかった
0089ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/23(水) 21:11:44.59ID:ABflEo1w0
>>85
レクソルがクジラの油使うのやめたの結構前なんだね
ペカードにしちゃったけどレクソルのコンディショナーは
革を痛めるシリコンやベタつきの原因になるラノリンやミンクオイル
使ってなくていいらしいからペカードとどっちにするか悩んだ
レクソルはクリーナーも評判いいよね
革製品に優しいPH値で作られていて革を傷つけず汚れだけ落とせるって
海外で大人気だったからこっちは迷わず買えた
0090ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/23(水) 21:20:29.70ID:ABflEo1w0
ホースオイルは海外ではあまり使ってる人いなくて
日本でも使い始めたのそんな昔じゃないから
本当に革に使って大丈夫なのかな…?って思ってる
0092ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/24(木) 01:21:53.31ID:TFjyt9XN0
>>89
俺もレクソルはけっこう使っているが、一番のメリットは防カビ効果が高いことだね
動物姓や植物性油脂のデメリットで一番大きいのがカビだと思ってるが
その点も考慮して作られてると思う
ただレクソルの社員が説明してるように、保革オイルとしてはラノリンの性能はかなり高いのは事実
ホーウィンが革の柔軟性を高めるためにクロムエクセルに入れているのもラノリン
馬油やミンクオイルは革なめしに使うにはコストが高すぎるのだろう
0093ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/24(木) 01:23:04.78ID:pJw14f9Q0
>>90
2ちゃんの靴手入れ関係のスレの大昔の過去ログを見れば分かるが
ソンバーユを革の手入れに使い出したのは俺が日本で最初かもw
0094ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/24(木) 22:52:09.60ID:kWm3hm960
>>92
革製品にカビは天敵だから防カビ効果高いのいいね
ラノリンやミンクオイルいい物だって言ってた
大事なのは使い方なんだろうね
クロムエクセルで作られてるブーツ持ってるけど
ラノリン使われてるのは初めて知った!

>>93
おー!画期的だったりする事を広めるのは
すごいことだと思うし尊敬します
0095ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/27(日) 04:33:12.37ID:JqnbbsGq0
初心者な質問で大変申し訳ないのですが、今使っている財布がアラスカというレザーなのですがこれはコロニルのウォーターストップ等の防水スプレーを使っても平気でしょうか?
0097ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/27(日) 09:57:26.01ID:BVmGu4c70
>>95
タンニン鞣しに防水スプレーは御法度
それこそ白色ワセリンが良い
雨降りそうな時に厚めに塗っとけ
0098ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/27(日) 20:23:10.93ID:JAGUeovA0
ワセリンってレザーケアにも使えるんだ?!
0099ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/27(日) 20:29:19.04ID:4fbtxTXM0
ワセリンでレザーケアしてる人は海外でも多いみたい
0101ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:12:11.88ID:JAGUeovA0
万能やんけ!!

レザーに使うとどういう効果があるのかな
0102ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:29:16.21ID:4fbtxTXM0
ワセリンはこの前このスレで話してたペカードと似た製品で
石油精製されたオイル
獣脂を使用してないから酸化して革やステッチに悪影響を与える心配がない
革を保護してしなやかにする
こんな感じかな?
ペカード買ったけどワセリンのが安いからこっちにすればよかったかもw
0103ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:46:57.51ID:JAGUeovA0
すごいな
薬局で透明のワセリンがチューブ入りで安く売ってるよね

もったいぶることなく湯水のように塗りまくれる!!
それでいて副作用なし
最高か
0104ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/27(日) 22:56:30.47ID:4fbtxTXM0
ワセリンは優秀で副作用なさそうなんだけどそれでも
革製品にオイル塗るのはよく考えてからのがいいかも
必要以上に油分入れるとカビが生えやすくなったり
コシがない変な革になる可能性がある
エアロレザー信者の俺や海外の人達は極力オイル塗らない人が多い
ホースオイル塗る人は頻繁に塗る人が多い?
どっちが正しいとかはなくて>>82に書いてあるように
革をどう育てたいかで色々変わるのかも
防水スプレーご法度みたいだしとりあえず防水にワセリン
少し塗るぐらいが無難かもね
0106ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/28(月) 02:22:13.74ID:RLjVHMn80
95です。

色々とためになる話をありがとうございます!
ワセリンなら垢切れ用のが大量にあるので梅雨時期のケアに少し使ってみようかと思います。
0107ノーブランドさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:21:44.51ID:8TasZLhK0
>>106
メンテナンスがんばってね〜

ペカードとラナパー両方、石油精製されたオイルだけど
違いはラノリン入ってるかなんだね
他にも色々違いそうだけどラナパーも良さそうだ
0108ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/04(日) 00:51:18.86ID:djIe+94m0
ジャケットの保管が良くなかったのか折り目が付いてしまった
これって治りますかね?
0109ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/04(日) 17:15:17.34ID:8bsdd2+z0
調べてみたけど折り目の直し方は革を引っ張ったり
アイロンかけたりするみたい
革は熱や水分に弱いからアイロンかけるのはリスク高い気がする
0111ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/06(火) 01:38:24.22ID:kwN015tc0
>>108
水またはぬるま湯で洗ってタオルで水分取ってはタオル絞ってまた水分取ってを繰り返して乾燥タオルでさらに水分吸取っていい状態に整えて半乾きでオイルを少し塗り込んでまたいい状態に整えて(乾いたタオルを袖や胴内に詰め込む乾燥バスタオルの上にジャケットを置く)乾燥させたらどうだい
0112ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/09(金) 01:57:48.20ID:jaBKp2oH0
数か月前に購入して元箱にしまいっぱなしだった
牛革の財布をいよいよ使い始めたのですが、
一部擦れた様に色が薄くなってる箇所があります。
パッと見分からなくて、光の角度によっては視える程度なのですが、
個体差でしょうか?
0113ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/09(金) 22:25:59.73ID:spuJAHbD0
>>112
アニリン仕上げだったりすると革の質感が透き通った感じで
生前の傷や色斑が見えるから仕様だと思う
顔料仕上げだと傷や色斑もなく均一だけど
0114ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/10(土) 00:48:31.04ID:Ht2Tg+o30
>>113
ありがとうございます。
マッキントッシュフィロソフィーのグレンオードという
財布です(先に言うべきでした、済みません)。
調べても何仕上げというのが出てこないのですが、
アニリン仕上げかどうか、ご存じの方いますか?
0115ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/10(土) 08:30:03.93ID:ug+hMhEA0
ライセンスのフィロソフィーがアニリン染めのレザーを使うだろうか
0117ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/17(土) 03:40:41.98ID:I1ATmmWB0
余りにも匂いが取れなかったので、エマールと柔軟剤のやさしいモードで洗濯機回した。

洗い上がりはそれほど型崩れもなく大丈夫そうだった。

厚めのハンガーにタオル巻いて太くして、乾かし中。
なかなか乾かなそう。
0118ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/17(土) 07:05:55.83ID:hf8GKVHW0
>>116
ぜひどうぞ^ - ^
0120ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/17(土) 09:07:25.52ID:42ZikgpP0
コードバンじゃないと皺がこうならないし
履いて何歩か歩けば皺の窪みのところが白くなるよ
0122ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/17(土) 09:37:41.46ID:haImzcFA0
>>120
皺じゃなくて艶です。
ちなみにこれノーワックス仕上げです。

>>121
ありがとうございましす。
そっちで聞いてみます。
0123ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/17(土) 09:48:54.28ID:42ZikgpP0
>>122
履き皺も含めた艶じゃないならどうとでもなるでしょ
0126ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/18(日) 15:11:39.14ID:yBkyHUu30
シュリンクレザーの靴にカビ生えて、拭き取ったら点々と黒いしみが残ってるんだけど
石鹸使って水洗いしたら革がおかしくなる?
このままじゃ売れないしどうしようもないなら処分するしかない
0127ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/18(日) 15:46:20.34ID:VsJeX7Ew0
処分するくらいなら色々試せば良いのでは?
0128ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/18(日) 16:01:41.31ID:yBkyHUu30
革靴は水洗いできるみたいな記事読んだけどシュリンクレザーはどうなのかと思ってね
とりあえず試すしかないか
0129ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/18(日) 16:51:16.60ID:XHtOHYwv0
大丈夫だろ
レクソルのクリーナーを泡立てて、泡に吸着させるように汚れを浮かして取るといい
それからレクソルのコンディショナーを使えば万全
pHの調整がされているから他のものより色落ちしにくいし、革のなめし剤への悪影響も少ない
0130ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/18(日) 20:57:46.71ID:xMAv/uU80
レクソルのクリーナーいいよね
海外の人達もクリーナーはレクソル一択みたい
レクソルのコンディショナーもいいけど保革油はペカードもおすすめ
0131ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/20(火) 10:42:10.74ID:vsaYJ4gU0
ペカード買うくらいなら白色ワセリン買うわ
0133ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/21(水) 05:56:37.50ID:4XeptZVR0
>>132
全く同じ中身の「革の達人」が安くてオススメ
スポンジ付属しないだけで価格差があり過ぎ
0134ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/21(水) 15:39:57.06ID:voGhj+8w0
カビ防止にはレクソルコンディショナーが圧倒的に効果が高いよ
カビが一度出てしまった革製品には特におすすめする
0135ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/21(水) 15:43:46.78ID:voGhj+8w0
水分の多い乳化性クリームは、製品それ自体の腐敗防止、カビ防止のための成分が必ず入っている
それが革に塗ったあとも効果を持続させているのかもね
カビを盛大に生やしてしまったバッグは、丁寧にクリーナーで洗った後に
かなり多めのレクソルコンディショナーを入れて、それ以降のカビ発生を防ぐことに成功した
0136ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/26(月) 00:14:05.17ID:gMv+Rnce0
はじめまして。
イルビゾンテのヌメ革財布を買ったのですが、
おすすめのケア用品はどのような物を使えば良いですか?
0139ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/26(月) 21:45:40.19ID:HjwE8lrD0
>>136
乾拭きやオイル拭き取り用の綺麗な布を数枚
馬毛と豚毛のブラシ モゥブレイのがドイツ製なのに値段手頃で
サイズも大中小あっておすすめ
レザークリーナー レクソルがおすすめ
ヌメ革ってことは素上げの革だよね?
持ってないけど綺麗にエイジングさせたいならニートフットオイル
塗って日光浴させるといいらしいね
0140ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/26(月) 21:51:39.42ID:HjwE8lrD0
革が乾燥した時に塗る保革油は引き続きニートフットオイルか
ホースオイルがいいかも
ただ獣脂の油は酸化して革やステッチに悪影響与える可能性がある
心配なら石油精製されたオイルのペカードやラナパー、ワセリンか
上で紹介されてるモゥブレイやコロニルのクリーム使うと安心
0143ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/28(水) 11:24:13.32ID:WwpzTIyt0
革ジャンのシーズンに向けてカバー外してそろそろ準備したほうが良いなぁ
0144ノーブランドさん
垢版 |
2021/07/28(水) 20:41:05.70ID:MxGo0BMh0
俺は準備ブラッシングと乾拭きぐらいしかしないかも
カバーから出すの早い気がするけどクリーニングに出すのかな
0145ノーブランドさん
垢版 |
2021/08/03(火) 08:16:15.68ID:q1/sX+aB0
カバー掛け直した
0146ノーブランドさん
垢版 |
2021/08/05(木) 16:41:01.59ID:QeL4VABC0
革ジャンの破れ修理をしてくれる店で、費用がいくらかかっても良いという条件で最もレベルの高い店はどこでしょうか?
知っている方いたら教えてください
0150ノーブランドさん
垢版 |
2021/08/05(木) 20:28:02.46ID:PT4wRPHe0
どんな破れか知らないけれども、同じ革を使った方が修理はしやすいだろうから、そのブランドのお店に持って行くのが一番だと思うよ
0152ノーブランドさん
垢版 |
2021/08/05(木) 23:36:53.61ID:H7zhh8WP0
>>150
>どんな破れか知らないけれども、同じ革を使った方が修理はしやすいだろうから、そのブランドのお店に持って行くのが一番だと思うよ

製品がファッションブランドの物なので、修理は外注のようでそこでは破れた部分はカットするしかない。
カットする分短くなるという回答だったので別の業者を探しています。
0153ノーブランドさん
垢版 |
2021/08/05(木) 23:40:19.22ID:H7zhh8WP0
>>151
>カドヤに相談してみたら?

カドヤでは破れた箇所をパテと補色で修理した場合、補色の色合いについて再現が難しいことと、シボの復元は無理という回答でしたが、着手はしてもらえそうなので他が見つからなければカドヤにお願いするかもしれません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況