X



ゲームボーイアドバンス(GBA)非公式開発 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
垢版 |
04/10/30 15:50:05ID:XmInH8YR
GBAで何やら作ってみようという人の為のスレ。ライセンス不要。
初心者歓迎。質問歓迎。英語苦手な人歓迎。冷やかし歓迎。ネカマ歓迎。

資料、リンク等
http://www.devrs.com/gba/
http://www.gbadev.org/
http://www.vsync.org/agb/
http://nocash.emubase.de/gbatek.htm
http://www.bomber.co.jp/chaola/docs/ARM/

開発環境
DevkitAdvance http://devkitadv.sourceforge.net/index.html
DevkitARM http://www.devkit.tk/
VisualHAM http://visualham.console-dev.de/
DragonBasic http://jm-basic.com/dragon/index.php

GBA Wiki
http://cgi.f26.aaacafe.ne.jp/~gbawiki/pukiwiki/pukiwiki.php
【GBA】Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070983168/

ゲームボーイアドバンス(GBA)開発@ゲ製板(避難所)
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1055111303/
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013750899/
0105名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/19 18:41:41ID:acTUkFR+
http://www.nintendo.co.jp/n08/playan/garage/index.html
>「プレイやん」を買ってくれた人にオマケをあげる...
>ダウンロードして「プレイやん」上で遊ぶ、その名も「ガレージゲーム」。開いているガレージをクリックしてドンドン持って帰ってね!
>毎週金曜日に1つずつガレージが開いていくヨ。お楽しみに。
>
>※ゲーム内容は?オタノシミ...
>※「ガレージゲーム」を遊ぶには「プレイやん」が必要。今すぐ買ってネ!


ひょっとすると、ひょっとしますか?
0108名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/20 05:25:49ID:1dfC8gKy
ジョイキャリーランチャーみたいな感じではないかと。


昔GBでハドソンがKISSだかゆーのやってたの思い出した。
0110名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/22 15:35:30ID:m2g43dRh
ガレージゲームはasf形式だな。そのまま動画として再生できる。
ひょっとしたら、ひょっとした考えはダメか?
0112109
垢版 |
05/02/22 21:54:00ID:8Jj3O2qy
.asfでコンテナにしてるみたいだな。
しかし、ゲーム画面小さすぎだよ…orz
0113名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/23 10:31:02ID:l805YyeL
名前だけじゃなく、ファイルサイズとかチェックサムとかも
ROMに書かれていたら、ほぼお手上げだな。
0114名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/24 16:10:37ID:kxDRQPBZ
MODE3でバックバッファ無いから、WORD配列[240*160]作ったけど、
VRAMに転送しても表示されない...。
0116114
垢版 |
05/02/24 16:40:51ID:kxDRQPBZ
YES
0117114
垢版 |
05/02/24 17:52:07ID:kxDRQPBZ
配列全体に単色で塗りつぶしてもダメ...。
他の色も混じってて(横線)バグってる。
その配列にconst修飾で、画像データ入れたら綺麗に表示された。
そもそもバックバッファ作ろうとすること自体不可能なのか。。。
0119名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/24 18:19:00ID:3vx/UQTw
IWRAM 32kb
Mode3VRAM 240x160x16bit 76800byte

グローバル変数はIWRAMに確保される。EWRAMはmallocなり自流ポインタアクセスなり。
0120名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/24 18:27:01ID:3vx/UQTw
連続書き込み失礼。

const修飾するとROM領域にマッピングされる。
広大でリニアなメモリ空間のあるWindows環境と比べて、メモリが不足してないか、分断してないか、どの領域を使い分けるか、領域外アクセスしていないか、を常に頭に入れておく必要がある。
個人的には面倒くさいのでEWRAMにmallocで終わり。ちなみにEWRAMは256kb。
0121114
垢版 |
05/02/24 18:53:47ID:kxDRQPBZ
おぉ、ありがとうございます。
GBA初心者なものでメモリ配置とか無視してました。
というより、知らなかっただけなんですが。
256kb以内なら良いと思ってたんですが、とんでもない間違いだったと。
0123名前は開発中のものです。
垢版 |
05/03/01 08:43:23ID:/qSC9hpB
32x22(240x160+上下左右隠蔽8x8分)のマップを表示して見えない部分を書き換える。
8x8以下の微動分はオフセットでコントロールする。
具体的に右に動く(左にスクロールする)時は、全体を1map(8x8)分をDMAなりCPUSetなりで左にコピーして右端一列を書き換える。
上下左右一端は見えない領域だから無限マップのように見える古典的手法。
GBAはファミコン、PCEクラスの使い古されたテクニックが使えるので古い文献を当たってみるのもいいかもしれない。

0124名前は開発中のものです。
垢版 |
05/03/01 14:55:44ID:4qmU95zQ
画面一杯でない、CPUが有り余っている、同時に使うキャラクタパターンが異常に多い、不定形or生成キャラクタを使う、前後関係が複雑(3面以上?)、8x8の倍数以外…
めんどいからMODE4でもいいんじゃね?
0125名前は開発中のものです。
垢版 |
05/03/01 19:56:13ID:4qmU95zQ
>>122

ttp://j-gbadev.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/gba_bbs/gba_bbs.cgi?mode=log&no=836
ttp://j-gbadev.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/gba_bbs/gba_bbs.cgi?mode=log&no=837
ttp://j-gbadev.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/gba_bbs/gba_bbs.cgi?mode=log&no=838
0126名前は開発中のものです。
垢版 |
05/03/16 04:12:19ID:RhUd5twa
WINDOWSの富豪的プログラムに慣れ親しんでしまってて、
高速化に鈍感だったのを思い知らされる...。GBAに。
というかPCじゃ速すぎてそうならざる得ない所が痛い。
0127名前は開発中のものです。
垢版 |
05/03/16 09:36:23ID:6URp9XZB
GBAプログラム研究所にDSデモのスクショがある
0128名無し
垢版 |
05/03/16 10:21:50ID:KTADbIgb
ほんとだ。
つーか、エミュもうあったのか
0129名前は開発中のものです。
垢版 |
05/03/18 08:57:57ID:xdEzd/mQ
GBAプログラム研究所にDS開発環境の詳細がある
0131名前は開発中のものです。
垢版 |
05/03/18 11:49:39ID:hgCKeqrG
98SEなんでインスコ出来ないんです><
0132名前は開発中のものです。
垢版 |
05/03/18 12:00:09ID:UpZJvGe+
ちょっとまて。
2000とxpの方法が書いてあるだけでそんなことは・・・。
ためしてみるから早まるな。
0134名前は開発中のものです。
垢版 |
05/03/18 12:48:44ID:UpZJvGe+
中間報告だが、
CMD.EXEが98SEになさそうだな?
おそらく別の方法を探すしかない。
0135名前は開発中のものです。
垢版 |
05/03/18 14:02:37ID:UpZJvGe+
8メガのほうは展開されないので諦める。
rar形式のほうはOKだったが、
まだできないんだが。
ndslibのinstallで詰まる。
神が降臨するのを待つしかないか?
0136NAGA
垢版 |
05/03/18 14:24:59ID:GusXn0Ti
DSがPCで?
0137名無し
垢版 |
05/03/18 20:44:41ID:MWRJcpGT
>>134
MS-DOSプロンプトでいいんでない?
98SEならcommand.exeだったと思うけど
0139sage
垢版 |
05/03/18 21:15:43ID:c4Wp8MOS
command.comです。
0140名前は開発中のものです。
垢版 |
05/03/18 22:17:38ID:UpZJvGe+
俺の気のせいだったのかも。
template.nds.binが生成されたということは成功なのかもしれん。(←かなり疑問が残る。)
Win98SE

疑問とは
install.bat実行中に
YESかNOと聞いてくるはずのところで
ディレクトリの指定が違います。が6行でて終了。
0141名無し
垢版 |
05/03/19 02:01:23ID:rTN9pn5h
はやく実機で動してー
0143名前は開発中のものです。
垢版 |
05/03/19 11:29:20ID:34NDR8Jw
エミュレータが関連付けに対応してない(´・ω・`)ショボーン

スプライトサンプルはなんとなくわかるけどbmp表示どうやってるんだろ
bmpから変換したっぽい.cソースが見当たらん
0145名無し
垢版 |
2005/04/04(月) 20:48:59ID:E7ZB2tjS
DSのAction Replay、セーブデータは読み書きできるみたいだけど
ROMのほうは読めないのかな?
0146名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/04/12(火) 20:42:58ID:sfo0NTM8
ndsdev2.2.6
サンプルをmakeしたものを実行しようとするとエミュレータが落ちるよ(´Д⊂グスン
漏れの環境に何か問題があるんかな・・・
0147名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/04/12(火) 20:58:09ID:sfo0NTM8
…即解決。
2D_Example_davrなんだけど、
StartUp Guideを読んだら、arm9.bin(エミュ用の?)が実行ファイルだったよ。
カレントに出力されたtemplate.ds.gbaを実行しようとしてたよ…

arm7とかbootとか絡めてる辺り、カレントに出力されたものは実機用なのかな。
0150名無し
垢版 |
2005/04/28(木) 22:21:18ID:jhMyagtx
ttp://www.nintendo.co.jp/n10/seminar/index.html
DSのソフトが作れる・・・都合が合えば行ったのに
0152名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/05/05(木) 11:01:50ID:vy4ixo8o
>>83
コンパイルが出来ん・・・
% ./configure -C arm7tmdi -S evaluator_7t
だけじゃいけないんだよな・・・

-Pも設定しないといけないしコンパイラ設定も変更しないといけないんだよな・・・
わからん・・・
0153名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/05/17(火) 20:36:28ID:X16jtpzA
初心者過ぎて申し訳ないけど、
VisualHAMは支援ツール?これのみでコンパイルは出来ないの?
DevkitAdvanceは入れないとダメ?
0154名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/05/18(水) 05:41:26ID:06W9q8Ma
コンパイル出来るぞ。
プロ研でDevkitAdvanceの導入を説明してるのは、IDEだけ使いたかったからじゃねーの。
HAM使うと最初にロゴ入っちゃうし。
0155名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/05/18(水) 14:47:12ID:L9iNmBkK
>>154
回答、情報ありがとう。
とりあえず環境の構築がんばってみます。
機会があればまた宜しくお願いします。
0156age
垢版 |
2005/05/19(木) 20:57:05ID:lftmMhtg
なんで動かんの?と悩んでたんだが、リンク時のbssアドレス指定ミスか・・・
IWRAM領域を指定してたら足りなくなるよなぁ

質問なんだけど、スタック領域はどこに割り当てられるの?
このあたりの指定はどうやってするの?

♯私はIDE、ソースデバッガとしてVisualStudioを使ってます
♯VisualBoyAdvanceとは交信できないけどね。
♯Insightデバッガは使い方がわからん
0157名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/05/20(金) 00:38:41ID:On9mnSyy
>>156
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5604/tech/EmuOnConsole.html
まず2.2.2を読んでね

DevkitAdvanceの場合はインストールしたフォルダのctrls/lnkscriptsに
指定が書いてあるよ。
0158名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/05/28(土) 21:55:39ID:Y2DuO2Y0
今日から1ヶ月以内にGBAでインターネットができるようなソフトを作ろうと思うのですが、
遠隔操作ソフトを使ってパソコンから画像を発信してGBAではマウスの操作と画像を読み込むシステムにしようと思っているのですが、
なかなかよいソフトが見つかりません。もし何かよいソフトを持っている方がいたら教えて下さいお願いします。

0160名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/05/29(日) 00:44:05ID:tpMSB+bX
まあ、そこまで言わなくても一行の文章を短く終わらせて書けば。
0162名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/05/31(火) 16:11:29ID:llLI5kWl
memsetは使えてるっぽいけどsprintfは使えないのかな?DevkitAdvance
-nostdlib ってどういう意味だろ?

最適化は面倒だからパスしようかな、とりあえずの目標はクリアしたり・・・
0163名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/01(水) 01:30:53ID:61IqLEFZ
このまったりとした流れなら言えそうなので質問、音楽鳴らそうと思ってダイレクトサウンドについて調べた
C言語ファイルでデータを記述するものとオブジェクトデータでデータを記述するものがあるらしい
容量的にはオブジェクトデータの方が軽くなるらしいので使おうと思ったがC言語ファイルのデータを読むサンプルしか見つからない
pcmconvでコンバートしその後オブジェクトデータを出力するらしいbin2oを実行しても元ファイルに非常に似たファイルが出てくるだけです
その後調べてみたところリンカーの辺りで結合するらしいのですが、分からない事がいくつか出てきました
どのようにして結合すれば良いのでしょうか?
またデータがどこにおいてあるのかどうやって調べれば良いのでしょうか?
一番の問題としてポインタすら完全には理解できていない人の手に負えるものでしょうか?

開発環境はDevkitAdvanceのバージョン4です
0165名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/01(水) 07:29:52ID:61IqLEFZ
(u8 *)(&__iwram_overlay_lma)
これですか?
宣言の後にこれで読めると言うのは分かりました。
同じ所でファイルそのものをバイナリで結合していたのですが
こんな事をやっても大丈夫?と言うかこれが普通なのでしょうか?
(とりあえず確めてみてだめだったらもう一度ヒントもらいに来ます
>>164 有難うございました
0166名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/01(水) 10:00:55ID:OOZ2G8Rs
__iwram_overlay_lmaは生のデータを後から追加で結合したいときだけに使え。
.oを作れるならリンクしたほうが確実だぞ。リンクの仕方は分かってるのか?

bin2o hoge.bin hoge.o !hogeでhoge.oを作ったとして
Cから使うにはextern const unsigned char hoge[];と宣言するだけだ。
0167名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/01(水) 11:02:19ID:61IqLEFZ
リンクの仕方もわかってません
makefile.txtに色々書きこんでバッチ処理の時に一緒に読み込ませてるのはわかるので
とりあえずググッていくつかの.o読み込んでるサンプル眺めて来ます

ついでにC言語ファイルでは音が出せました
けど割り込みで失敗します
研究所の割り込みのソースのブランクをTIMER0に変えるだけでは駄目なのでしょうか?
0168名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/01(水) 12:22:10ID:OOZ2G8Rs
リンクの仕方が分からないようなら書こうと思ったけど、調べるんならいいや。

>研究所の割り込みのソースのブランクをTIMER0に変えるだけでは駄目なのでしょうか?
TM0CNTの割り込みフラグは立ててるか?
0169名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/01(水) 19:16:47ID:61IqLEFZ
>TM0CNTの割り込みフラグ
それだ!
タイマー開始のところの数字弄ったら解決できました。有難うございます。
0170162
垢版 |
2005/06/02(木) 15:39:03ID:F8Q5wqFY
やっぱり最適化してます

プログラムをIRAMに置かない場合、thumb用でコンパイルしないといけないんだよな?
objdumpで逆アセンブルしてみたら4Byte間隔で0x0800****番地に配置されて
いるのはARM用にコンパイルされてるから?
#リンク時に -Ttext 0x08000000 としてます

コンパイル時の指定はどうすればthumbでコンパイルできるの?
-bかな?machineの指定はどうすればいいんだろう・・・
0172162
垢版 |
2005/06/02(木) 17:41:22ID:F8Q5wqFY
ありがと>>171
いろいろ調べてみたけど、みんな気にしてないのかな?
たいてい指定無しでmakefileつくってる。-mthumb-interworkだけで

> ちなみにARMだろうかTHUMBだろうが動くんじゃないかな。
うん、いまのとこ何も指定しなくても(ってことはARMか)でも動いてる
いままではCのプログラムとしては最適化してきたけど
GBA用としてはまったく最適化してないの

つーか、GBAの機能はビデオバッファとその指定(MODE3,BG2限定)、キー入力の
#define KEYS *(volatile u32*)0x04000130
しかつかってないや・・・

みんなすごいね、割り込みとか、タイマーとか、スプライトとか、音とか・・・
0173名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/03(金) 22:30:00ID:aUPd22sd
typedef const unsigned char u8;
u8 foo[] = { }
っていうデータの音楽のファイルを馬鹿でかく(1.4MB)してコンパイルしよう
としたら
Virtual memory exhausted: Permission denied
って出るんだが…これってメモリに入りきらないって事?
普段はROMに置きっぱなしで必要な時だけ読み出すとかで解決出来るのであればその解決方を誰か教えて頂けないでしょうか?
0174名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/04(土) 00:22:05ID:VXQa3VA9
>>173
Cのソースがでかすぎてコンパイル出来ねえよってこと。

コンパイルオプションに-O0(マイナスオーゼロ)をつけるか
bin2oで出来たオブジェクトファイルを直接リンクするか
ソースをasm(.s)で書け。
0175名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/04(土) 08:49:38ID:Ri0Izx+x
オブジェクトファイルのリンクが出来ない…orz
研究所のWav2gba_guiで.oファイルを作り
makefileの
OFILES += main.o \
bgm01.o
ってやってるんだが何度やっても変数がないって罵られる
makefileが悪いのかそれとも他に原因があるのか…
誰か初心者が陥っているであろうミスを教えてくれ
0176175
垢版 |
2005/06/04(土) 10:32:44ID:Ri0Izx+x
自己レス
とりあえず原点回帰ということで
Dark Fader's site
のwav2gba bin2oで.oファイル作ったらコンパイルできた
今度は音がならない…
0177175
垢版 |
2005/06/04(土) 16:55:43ID:Ri0Izx+x
またも自己レス
宣言をu16にしたら音は出たんだがCソースのデータでやってた時と比べて激しくノイジー
次から次に問題が出てくるんだが自分なんか間違ったやり方でやってるんだろうか?
0178175
垢版 |
2005/06/04(土) 17:23:30ID:Ri0Izx+x
もう何が原因だったのかわからない。
もう一度u8に戻しても音再生できたしorz

ついでにノイジーになったのはシンクロナイズ外してたからでコンパイル時のミスではありませんでした

まる一日掛けて駄レスしまくってスマソ
0179162
垢版 |
2005/06/06(月) 21:58:46ID:PaMPnmfV
質問です
memcpyでローカル変数の配列データをVRAMへデータをセットしようとすると
上手くいく時となんか行かない時が規則的に現れるんですが
原因はなんだと思いますか?

現状は:
配列データは多分予想どおりのデータが入ってる。
#memcpyを使わないでforループで書き込むと上手くいってる
objdumpでみると多分/arm-agb-elf/lib/thumb/interwork/libc.aの中のmemcpyをリンクしている

ヒントでもいいからプリーズ
0180162
垢版 |
2005/06/06(月) 22:32:35ID:PaMPnmfV
追加:
memcpyの座標が1dot x方向に増えた座標へcopyすると上手くいく
#逆に上手くいってたものが上手く色を塗らなくなった
どう変かといえば、白が薄ピンク色になる
#オセロ盤で本来なら全部白いマスのはずが白いマスとピンクのマスが交互に並んでしまう
0182162
垢版 |
2005/06/06(月) 22:51:05ID:PaMPnmfV
あ、もしかして書込み先が4Byte境界じゃないと上手く動かないのかな?
0184162
垢版 |
2005/06/06(月) 23:46:08ID:PaMPnmfV
>>182 サンクス
ここのページの
ttp://home.att.ne.jp/blue/moonlight/uraha/gbadevmemo.html
真ん中少し上の「メモリアクセス速度について」の
VRAMのwriteの書き込み制限(8bitでは×)のことかな?
こんな制限あったんだ、なるほど
wmemcpyを使えばいいんだろうか?
0186名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/07(火) 01:57:10ID:hxwVLTzF
ドット単位でなにかしたいのなら
仮想VRAMに書いてドカッとコピーするか、
奇数偶数で演算を変えればいいだけだが?

もっともGBAはそういうアーキじゃないけどな
0187名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/07(火) 09:09:18ID:x9MyQnam
VRAMは書き込みが遅いので、
mallocでとっておいて、
そこに書いた後DMA転送するのがいいです。
バイト単位で書き込みできるしね。
外部ファイルから取り込んだビットマップデータとかならDMA一発だしな。
0188162
垢版 |
2005/06/07(火) 18:32:29ID:ZI5uYn33
mallocを使うのってsbrkを移植するの?
newlibを移植すればいいのかな?このあたりのことはよくわからん

この辺に書いてあるかな?
C/C++による組み込みシステムプログラミング
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110130/
0189名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/07(火) 21:20:15ID:3YUGrd7x
>>188
#include <malloc.h>

u16* pseudoscreen;
if ((pseudoscreen = malloc(sizeof(u16) * ScreenWidth * ScreenHeight)) == NULL) while (1) {};

とか。
0190162
垢版 |
2005/06/07(火) 23:38:21ID:ZI5uYn33
mallocって前もって準備しなくても使えるの?devkitadvance使ってます
PCでmallocの使い方はわかるけど、GBAの開発でそのまま使えるとは思わなかった

manでみるとsbrkのサポートが必要みたいだけどこれはどうなってるの?

使えるなら質問
mallocで確保されるメモリはIWRAM領域から確保されるの?
EWRAM領域?bssで指定された領域?グローバル変数との使い分けは大丈夫なの?
0193名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/08(水) 02:08:57ID:Rbo74Gtn
それよりはlnkscriptとgccの吐くmapファイルを見比べるべきだと思うが。
crt0.Sなんか見ても役に立たんぞ。
0196162
垢版 |
2005/06/08(水) 23:15:03ID:aq/RdM9p
ヒントがあるかと思ってnewlibのコンパイルに挑戦
makeは出来たっぽいけどmake installが上手くいかん
でもlibc.aは出来たし(同じとは限らんが)、malloc等標準ライブラリのソースも
付いてたのはうれしい発見だな
#おかげでmemcpyが8bit毎にコピーしてるのが確かめられた

ふーん、libc.aって***.oをarで固めたものなんだ。
やっぱり組み込み側の知識が足りんなぁ

参考資料:
Interface2005年1月号フリーソフトウエア活用組み込みプログラミング
第4章 C標準ライブラリ(newlib)を使ってみよう
0198名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/09(木) 12:45:46ID:TWsYVQDp
質問が途切れたみたいなので質問
PCMの合成はどうすれば出来るのでしょうか?
ゲーム製作時にどのチャンネルはBGMとか決めておくものなのでしょうか?

(英語の説明書が理解できなくて海外のサウンドドライバの使い方がわからない orz
0199名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/09(木) 15:55:56ID:NH9D76hP
>>198
PCMでいいんだよね?なら足し算
効果音をどうしたいかだよねぇ。
ファミコン時代なんかBGM使っているチャンネルで効果音を割り込ませて鳴らしてたな。
0200名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/09(木) 16:40:56ID:tx6qK9Bb
>>199
そんな簡単な方法でいいので…けどそう簡単でもないか
足し算結果をどっかに置いといてDMA転送元にそこを指定でいいのですかね?
まぁとりあえずRUNしてみます
0201名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/06/09(木) 17:35:13ID:Cuk1n6wp
>>200
オーバーフローチェックをどうするかだけ注意
たとえば4重合成するのなら、最初から1/4音量データを用意するとか。
シフトしてから加算でもいいけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況