X



【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/04(月) 17:32:21.11ID:qAScePf/
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の10
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1463812471/

前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の64
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1490548845/

以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
0581名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/09(土) 19:36:43.88ID:wtuL56/B
>>568
じゃあscript付けないと別もんだぞって言えばいいだけだな?
ぼく知ってますアピールマウントしたいからggれとか言っちゃうんだよエセプログラマーはw
ぼく知ってますぅぅぅ!!www
0583名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/09(土) 20:07:27.18ID:gX479eaj
な?どっちもおかしいだろ
間違えた方は謝るかそのまま無言で消えるべきだったし
間違え認めろ君もふーんで無視して消えるべきだった

何の生産性があるんだこの話題に
日付変わったらID変わるんだから消えろ
0585名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/09(土) 21:19:59.38ID:/S8mUYxD
話変わるけどさ、ウディタのmidiのソフトウェア音源って、音飛びしにくくて良いよね。
パソコンでじかに再生すると、割と音飛びする印象。
0586名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/10(日) 00:57:22.26ID:sXg++ztY
>>583
すまん、528だけど、俺あれ以来、このスレで全く話してないだが
生産性というか、俺言ったのだが、そもそもスレ違いな話なので、NG一択だと思うぞ

>>585
「パソコンでじかに再生」の意味がよく分からないけど
それって、Windows Media Playerで再生したときってことだよね
別のソフト(有名どころだと、MPC)で再生してみたら?俺、時々、動画作っているけどWMPだと上手く動かないことあるし
0589名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/10(日) 23:31:16.82ID:VpRsbonU
どっちもどっちくんと見えない敵と戦ってるツクールJavaくんが消えれば誰も指摘しないしスレが平和になる
0590名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/11(月) 22:10:42.10ID:b7fRlp+C
>>568
ウディタはスクリプト使えないからってどういうこと?
スクリプトってその開発言語の体系のことじゃないの?
0591名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/12(火) 14:35:56.60ID:N41IUg6J
アイテムや技能実行した時の
『\cself[x]使用対象を選択して下さい』
という表示文の文字の大きさはどこに起因しているんですか?

システム基本,ミニ,最小フォントサイズのどれにも関与してないようでどこを弄ればいいのかさっぱりです
0593名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/12(火) 23:20:54.90ID:/Lq32VwG
ここで聞く質問かは微妙だけど
ボス戦とかで乱数が固定されちゃうのってどう思う?
0594名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/13(水) 01:18:42.15ID:sxHGiB2D
特に何とも思わないけど、攻略するのに便利そうという印象は感じる
パズル的な攻略させたいかどうかじゃないかな
0595名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/13(水) 01:28:51.93ID:p5QiVP+a
誤字脱字にはうるさいのに当のスクリプトの定義については答えられないJavaScript警察くんたち
0596名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/13(水) 16:44:04.88ID:sB4q0Er3
乱数固定!?簡単にクリアされて悔しい!
みたいな作者多いからここで建設的なゲームシステム議論は期待しない方がいいぞ。
0597名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/13(水) 21:11:34.68ID:yugEzEKc
エミュのどこでもセーブ機能で遊ぶ時は乱数固定にイラっとするけど
普通はリロードしてまでフリゲやり込み人もいないよ

乱数じゃなくて行動の固定パターンって事なら
攻略の一つとしていろんなゲームであるし問題ない
0598名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/15(金) 12:24:31.77ID:VYRvS28E
ローグライクマップ式のすごろく面白そうだから作って見てるけど似たようなのあったっけ?
0599名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/15(金) 15:20:31.93ID:MZw+JSVo
そんなのフリゲにいっぱいあるぞ
そもそもローグ系ってのがもう
すごろくの派生の派生なンだわ。
相性は良いから頑張って面白いの作ってくれ
0601名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/16(土) 09:57:19.40ID:v3LSeqYa
>>600
箱庭フロンティア手をつけてみたけど
マップはスクウェアじゃなくてへクス採用した。
でも使う素材は似た感じになりそう…
0603名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/19(火) 22:44:29.43ID:ftBBsCIJ
今やウディタは短編ホラーゲー制作ツールってイメージだな
0604名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/20(水) 02:29:43.65ID:rR70UJ6B
基本システム、デフォ戦闘、フリー素材で
長編大作RPG作ってる俺がいるから安心しろ!
0606名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/20(水) 18:03:31.94ID:7iG4Nsuq
>>604
で、エターなるんですねわかります
0607名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/21(木) 23:38:42.68ID:IHaNRDw5
コモンイベントの質問は質問スレでいいんだろうけど
ダメージ計算の採用とかそこらへんの質問ってこっちでもいいんですかね?
0608名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/22(金) 01:29:25.75ID:LsI0x44m
良いよ
向こうより煽りたいだけのJavaScript警察みたいな奴が出てくる確率は高いがスルーしとけばok
0609名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/22(金) 11:49:24.80ID:YGFiDQ1k
こっちでもいいなら早速
フロントビューでの射撃ジョブのダメージ計算に迷ってるんですけど
単に相手の防御補正入れるか、ダメージ少なくして相手の防御補正入れないか迷ってます
0610名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/22(金) 14:01:51.82ID:DQzAh91z
相性ゲーなら射撃属性作った方がよくね?
あとは装甲持ちに特攻のスキルがあるとかね。
バランスとりたいのはわかるけど、変に通常威力下げたり専門以外を苦手な調整するとゴミジョブになるよ。
特に魔法使いキャラの下位互換になりやすい。
0611名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/22(金) 17:50:50.94ID:lM/lS5pD
よく見る4xゲーだと射撃の使用わかりやすいんですけど、RPGだとよく立ち位置分かりにくいんですよね

ちなみに威力は下げないで防御無視だけど回数制限がある系もあまり採用しないほうがいいですかね
銃器の装填を実装してみたいんですけど
0612名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/22(金) 18:06:05.87ID:LsI0x44m
・後列を攻撃してもマイナス補正がかからない昔のFFタイプにする

・射属性の敵には射攻撃じゃないとマイナス補正がかかる

・防御力という概念を撤廃して打たれ強さはHPに総括する

一番下のは片道2で採用されてるはず
例外でスキル使用時や属性判定時にダメージカットを入れると相性が作れる
遊ぶ方だけでなく作る方も分かりやすくていいと思う
0613名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/23(土) 03:20:19.39ID:KDIndEUs
装填って、要は個別にMPが実装されている魔法でしょ。wizみたいな
実装してみたいなら実装すれば良いんじゃない? どうせ失敗できないゲームというわけでもないんだし、早い段階で試行錯誤して経験するのも良いと思うよ
0614名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/23(土) 21:29:24.33ID:pwe4gv4P
ダメもとで最初の案を改良して載せときます
弓兵 攻撃力:通常攻撃の75%
相手の防御補正50%カット(装甲持ちには150%)
銃器兵 攻撃力:通常攻撃と同じ
相手の防御補正無視(装甲持ちには80%)
装填に1ターンかかる

こんな感じで作ってみます
0616名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/25(月) 01:47:01.92ID:unYvmigT
結果が-2147483648と-2147483647の2種類しか得られない
おま環?

WoditorEvCOMMAND_START
[121][4,0]<0>(1600010,1,0,0)()
[170][0,0]<0>()()
[111][4,0]<1>(17,1600010,0,0)()
[401][1,0]<1>(1)()
[121][4,0]<2>(1600011,1600010,0,0)()
[0][0,0]<2>()()
[420][1,0]<1>(0)()
[171][0,0]<2>()()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[121][4,0]<1>(1600010,2,0,768)()
[0][0,0]<1>()()
[498][0,0]<0>()()
[121][4,0]<0>(1600012,1600010,1,4096)()
[121][4,0]<0>(1600013,1600010,1600012,24576)()
[101][0,1]<0>()("\cself[13] = \cself[10] ~ \cself[12]")
WoditorEvCOMMAND_END
0619ケモプレ制作委員会
垢版 |
2019/03/25(月) 16:54:29.66ID:7VClhHfg
エディタに貼り付けて拝見したけど
Cself10を2倍する処理を初期値1で繰り返して、
オーバーフローしたらループブレイク、
Cself10より1少ない値を
Cself12に代入して、
Cself13にCself10~Cself12の乱数を代入して、
変数格納値を文章で表示の15行だね。
4行目Cself11に代入している意図はちょっと気になった。
でCself12にはMAX値、Cself10にはMIN値が確かに代入されているのに、
Cself13の乱数がMAX値のマイナス1倍かMIN値しかならないってことでしょ?
0620ケモプレ制作委員会
垢版 |
2019/03/25(月) 16:59:05.00ID:7VClhHfg
ウディタの乱数って、シードを乱数の最大値-乱数の最小値で割った剰余に
乱数の最小値を足して生成しているんじゃなかったっけ?
0621ケモプレ制作委員会
垢版 |
2019/03/25(月) 17:03:33.53ID:7VClhHfg
あ、乱数の最大値-乱数の最小値じゃなくて、
乱数の最大値-乱数の最小値+1か。
多分、乱数の割る数も+1分でオーバーフローするから
そうなるんだと思う。
今、自分の言った仮説があっているか確かめているところ。
0622ケモプレ制作委員会
垢版 |
2019/03/25(月) 17:09:06.99ID:7VClhHfg
っていうかよくよく考えてみたら、
乱数の最大値-乱数の最小値+1やった時点で乱数の割る数が
+1どころじゃなくオーバーフローするよね…。
連投ごめん。
0623名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/25(月) 18:14:53.67ID:unYvmigT
セルフ11への代入はいろいろ試していた名残、消し忘れ
紛らわしくてごめん

乱数の生成方法を聞いてゼロ除算しているらしいとわかった
ありがとう
ゼロ除算ならそういう仕様と受け入れる
0624ケモプレ制作委員会
垢版 |
2019/03/25(月) 18:41:00.30ID:7VClhHfg
面白いことが分かったんだけど、
シードが10で最小値が1の時、最大値が値が1〜6の時は、
この算出方法がぴったり成り立っていたんだけど、
7辺りから計算式とは違う値が算出されることが分かった。
内部的には条件分岐で複数の乱数生成の計算式を使い分けているのかもしれない。
0626名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/25(月) 19:18:14.62ID:Sty5jDlN
普通にライブラリにある疑似乱数生成器に突っ込んでるんだと思うんだが
mt()にでも突っ込んでるんじゃないの?
オーバーフローの感じ的に、intの(0〜([最大値]-[最小値])) + [最小値] で出しているっぽいとは思うけど
0628名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/26(火) 23:24:33.57ID:0dtMSYrJ
イミフ
0630ケモプレ制作委員会
垢版 |
2019/03/27(水) 17:56:59.20ID:u31ipZ2f
もう自己解決しているかもしれないけど、>>618は、
-1〜0の乱数を発生させて、0なら0〜INTMAX、-1ならINTMIN〜-1
の値を変数に代入する形にすれば、乱数の振れ幅がオーバーフローしないため、達成できる。
WoditorEvCOMMAND_START
[121][4,0]<0>(1600010,1,0,0)()
[170][0,0]<0>()()
[111][4,0]<1>(17,1600010,0,0)()
[401][1,0]<1>(1)()
[0][0,0]<2>()()
[420][1,0]<1>(0)()
[171][0,0]<2>()()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[121][4,0]<1>(1600010,2,0,768)()
[0][0,0]<1>()()
[498][0,0]<0>()()
[121][4,0]<0>(1600012,1600010,1,4096)()
[121][4,0]<0>(1600017,0,1,24576)()
[111][7,0]<0>(2,1600017,0,2,1600017,1,2)()
[401][1,0]<0>(1)()
[121][4,0]<1>(1600013,0,1600012,24576)()
[0][0,0]<1>()()
[401][1,0]<0>(2)()
[121][4,0]<1>(1600013,1600010,0,24576)()
[0][0,0]<1>()()
[499][0,0]<0>()()
[101][0,1]<0>()("\cself[13] = \cself[10] ~ \cself[12]")
WoditorEvCOMMAND_END
0631ケモプレ制作委員会
垢版 |
2019/03/27(水) 18:17:01.92ID:u31ipZ2f
ところで、ここのスレ民ってウディタに関する話だとどの分野が好き?
話題に困った時用に、テーマのテンプレ貼っておきますね。
・ウディタ自体のバグや細かい仕様について
・基本システム2の仕様について
・イベントコードを利用したチートなど裏座について
・ウディタを使う上で、あると便利な豆知識について
・ウルファールのサンプルゲームのキャラクターについて
・おすすめのウディタ製ゲームについて
・ウディタ界隈で尊敬する人や期待している人について
0632名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/27(水) 20:45:11.01ID:wRBoilur
テンプレまで用意するとは、いい話の振り方をするではないか
俺は、ネットワーク周りの話好きだぞ。でも、ウディタってHTML(TCP)しか使えないのがな
os(linux系統)インストールからapacheインストールやgetやpost応答プログラムぐらいはできる。websocketとかも分かるがウディタでは使えないだよなぁ…
後、ガチガチにウディタ触ってた訳ではないし、ウディタで3D出来るわけでもないし、あんまり凝った内容は書けないので許して
0635名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/29(金) 21:55:14.68ID:wks/sM1a
ウディタ使われ四天王

・オブジェクト思考くん…概念であるオブジェクト指向を具体的な管理ルールかなにかと勘違いしてる人
例「ウディタでオブジェクト思考は使えない」

・物理演算くん…物体同士の衝突判定や重力加速等による自立が無いものは物理演算ではないと勘違いしてる人(>>16>>427〜)
例「スーパードンキーコングは物理演算使ってない」

・JavaScript警察…変換脱字ミスを見逃さず今さらJAVAとJavaScriptの違いでマウントが取れると勘違いしてる人。別名、誤字警察(>>521〜)
例「JAVAとJavaScriptの違いもわかんねーのかよ」

・スクリプト言語さん
言語形態の一つであるスクリプト言語を具体的な管理ルールかツールと勘違いしてる人(>>568)
例「ウディタはスクリプト使えないから」
0636名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/29(金) 23:32:03.31ID:LgutTPgM
いやJAVAとJavaScriptは別物でしょ
指摘は間違ってないし、JAVAとJavaScript両方使えるやつがいるって
謎理論で間違いを誤魔化そうとしたやつのほうが恥ずかしいと思う
0640名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 03:27:57.15ID:YMlgDoYb
>>636
予測変換ミスや誤字脱字のあるネット掲示板で「その違いもわかんねーのかよ」と指摘してる方が恥ずかしいし、そもそも今更過ぎて恥ずかしい
0641名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 03:33:16.08ID:LoI5WnnH
JAVAとJavascriptが全く違うものだというのは単純な事実なので
それを警察とか言い出してしまうのはさすがに間違った本人しかいない
よくある無知な間違いあるあるなんで、何回連呼しても自分が正しいことにはならんよw
0643名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 03:47:47.69ID:2IZA5ZZL
警察連呼くん
JAVAとJavascriptの混同を指摘されたことに発狂し
粘着質にJavascript警察と連呼する特定個人

まとめるとこんな感じか
0644名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 04:02:12.68ID:weGgp7bG
最初にjava言ったやつか、もしくは
違う違う連呼してるやつがjsのコード書いてみてくれよ
どこがどう違うのか知識もないのに違う違う言ってる誤字警察もウザいし
間違った挙句、嘘に嘘を重ね言い訳がましいレスをした知ったかもウザい
0647名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 04:29:40.66ID:LoI5WnnH
警察連呼くんの自演が激しいな
これ過去ログ確認すれば今までも同じ手口で荒らしてきたのが見えてくるやつか
0648名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 06:37:53.69ID:s33Vlw4c
なんか伸びてると思ったら夜中に沸いてたのか
警察連呼くんによるとウディタでスクリプト言語が使えるらしいがいつ使えるようになったんだ?
0649名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 11:05:43.17ID:YMlgDoYb
>>647
俺もJavaScript警察にうんざりしてる1人だが警察とか誤字とか言ってるのは別の人だぞ
少なくともお前みたいなのが絡まなければ荒れないはずなんだが大丈夫か?
0650名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 11:06:03.65ID:YMlgDoYb
>>648
ウディタで特定のスクリプト言語が使えないなんて当たり前なんだが
お前の知ってるスクリプトの定義説明してみ?
0653名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 12:51:19.78ID:28rW4lS/
お前も落ち着けよ
こんなどうでもいい事で夜中からレスをし続けてるから本人だと思われるんだよ
0655名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 16:01:48.02ID:9sZIwG2m
一番最初にこのスレでJavaScriptうんたら言った俺だけど、
マジでこの話を持ち出す奴は放置しとけって、せめて「警察」「Java」「スクリプト」はNGワードにしとけよ
0656名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 17:21:36.93ID:OAxgI3Qp
いいかげんスレ違いやめろ!
0658名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 18:38:55.43ID:Krmv7Eae
ここでいくら言おうがウディタでスクリプトは使えないからな
まあこう言ったところで理解力乏しいから妄想の世界にいるんだろうし奴を今後スルーしとくわ
0660名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/03/30(土) 23:10:05.38ID:FqJK/1QQ
マジでウディタリアン()誰もいなくなっていて
昔使っていた人とツクール勢のガス抜きとしてスレ消化されているに一票
0661名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/01(月) 13:02:44.60ID:UBtSvrvB
警察ガーとか反社会的な奴って妄想激しいよな
コテもいなくなったしスレも平成の内に終わりだな
0662名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/01(月) 17:48:45.17ID:0oy/0gXf
>>658
>ウディタでスクリプトは使えないからな

ウディタでオブジェクト思考使えないって言ってるようなもんだぞそれ
スクリプトをCGIかなんかと思ってる系かな?
そりゃお前の乏しい理解力がバレるんだからスルーするしかないわなw
0664名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/01(月) 21:44:10.38ID:0oy/0gXf
>>663
こういうアスペマジレスしちゃう奴が「じゃばすくりぷとだから!」って僕知ってる知識を披露しちゃうんだろうなぁ
>>562
0667名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/02(火) 20:42:55.40ID:D5GoMTe9
そんなにこだわるならそろそろウディタのどこでスクリプト使えるか言ったら話進むぞ
まあ言うか言わないかはお前の自由だが
0668名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/02(火) 21:33:48.30ID:EJFR8G5g
そういやシルフドラグーンゼロで、ステージの管理にスクリプトというかDSLのようなものが使われてた気がする
0670名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/03(水) 07:13:02.63ID:W6kdnBR4
シルフドラグーンゼロ真似てシナリオはtxtで読み込んで使ってるわ
とは言えウディタじゃDSLの様に自由度ないから翻訳用としてだな
まあtxtのやつはどっちかって言うとアセンブラだからスクリプトをどうやって使ってるのか俺も気になるわ
0672名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/03(水) 19:30:23.08ID:j64hlnZV
ぶっちゃけ、第三者視点から見ると、スクリプトだ!とかスクリプトではない!とか言っているやつ、どちらも粘着キチガイなんだが
0673名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/03(水) 19:39:57.82ID:W6kdnBR4
それはそうだが解決しとかないとキチガイがいつまでも居座り続けるし
正直使えるのかは俺も気になる
0674ケモプレ制作委員会
垢版 |
2019/04/03(水) 20:10:31.62ID:4yBLWl1b
>>632
おー、すごい!
ウディタでオンラインゲーム作れるのはうらやましい。
>>667
私が代わりにお答え申し上げます。
スクリプト言語:比較的単純なプログラムを記述するための、簡易的なプログラミング言語全般をいう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E8%A8%80%E8%AA%9E
ビジュアルプログラミング言語:プログラムをテキストで記述するのではなく、視覚的なオブジェクトでプログラミングするプログラミング言語である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E
このように、ウディタはビジュアルスクリプト言語に属します。
ちなみに、「ビジュアルスクリプト言語」という言語ジャンルと
「ビジュアルスクリプト」という固有の言語は別物です。
0675ケモプレ制作委員会
垢版 |
2019/04/03(水) 20:14:51.12ID:4yBLWl1b
っていうかもともとプログラミングの思考は使っても
プログラミングの知識使わなくて良いというウディタのメリットを
ユーザー側で知ってなきゃいけないみたいな圧力かけてつぶしてしまうのは、
非常にもったいのうございますぜ。
0676ケモプレ制作委員会
垢版 |
2019/04/03(水) 20:25:33.80ID:4yBLWl1b
ちなみに、にわか知識だけど、
オブジェクト指向の概念は、プログラミング界隈でも
明確に定義できていないらしいから、定義の話で論争するのはタブーらしいんだけど、
HPとかマップのキャラクターシンボルとか戦闘とかもオブジェクトの一種で、
例えば、基本システム2の改造戦闘とかのコモンをまとめて1つのファイルに保存して、
番号の大きい所に追加したら、戦闘の種類がまるごと変わるとかも、
オブジェクト指向の1つらしいですぜ(多分)。
0677名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/03(水) 20:39:11.40ID:W6kdnBR4
>>674
ケモプレありがとう。今までと何にも変わらんってこと理解したわ
ただなイベントコマンド使えるって言えばいいのにスクリプトガーでこんなにも騒ぐもんだからツクールの様なことできると思ったわ
あと期待してるほどの事はできないだろうがサーバーさえ用意できればケモプレでも簡単に作れるぞ
0679名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/04(木) 14:15:16.22ID:wbFeJtyl
>>676
プログラミングとしてのオブジェクト指向の解釈としてはほぼぼぼ間違ってるけど
君の場合はちゃんとした本読めばわかるだろうから読んでみ
0680名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/04/04(木) 15:29:09.95ID:WUc3vv3b
オブジェクト指向ってベーシックで言うgosubみたいなもんじゃないの
gosubに受け渡す変数指定も定義の一つだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況