X



キングコング西野公論 452

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん (5級) (ワッチョイW 7ff1-CWyw [157.107.106.140])
垢版 |
2022/01/15(土) 13:39:29.13ID:TqtB1AFZ0
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
次スレを立てる際は本文冒頭に↑を3行重ねてください。
(スレが立つと1行目は消え、コピペ用の2行目・3行目が残ります)
キングコング西野亮廣について語るスレです。

・荒らしに構う人も荒らしです。
 専ブラのNG機能を活用し、スルーの徹底にご協力ください。

前スレ:
キングコング西野公論 451
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/geinin/1641511814/

・公式ブログ(2021年6月25日〜)
 http://chimney.town/blog-nishino/

・ツイッター @nishinoakihiro(2011年8月22日〜)
 (※2015年10月4日に辞める宣言、2018年7月18日にとっとと離れる宣言をしたが継続中)

・Facebook(2013年2月11日〜)
 http://www.facebook.com/akihiro.nishino.16?id=100003734203517
・Facebook/公式(2016年10月11日〜)
 http://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0323西野ブログ 2022年01月18日(1/4) (ワッチョイ 63f1-pjxc [157.107.106.140])
垢版 |
2022/01/18(火) 12:54:01.76ID:FsA8SLny0
https://chimney.town/4025/
https://voicy.jp/channel/941/265394

『共感』に走りすぎて、輸出品を失う日本
2022年01月18日

(Voicy前説・要約)
・志の輔の落語を見てきた
・当日券だったのでいろいろ大変だった
・感想:「キャー」ってなっちゃった。ここ最近ずっと女子です
(以上)

■キンコン西野のオンラインサロンの今

さて。
今日は、ものすごく久しぶりに、「オンラインサロン」の話をしたいと思います。
厳密に言うと、『キンコン西野のオンラインサロンの今』です。

ちょっと外側から喋らせていただくと……

今日、初めて僕の話を聞いた方からすると「知らねえよ」という話なのですが、
僕の(キンコン西野)の口から、「こうすればチャンネル登録者数が増えるよ」とか
「こうすれば再生回数が増えるよ」みたいな話を聞いたことって、あんまりないと思うんですね。
僕自身、そういったことを話した記憶がありません。

でも、ここって、結構な人が気にしている部分じゃないですか?
「どうすればフォロワー数が増えるかなぁ」と考えている人は、日本中にいると思います。
なんなら「フォロワー数が減った」ということで頭を悩ませている人もいるハズです。

確かに、ああいった数字って、分かりやすいと言えば分かりやすいですよね。
YouTubeの場合だと、広告ビジネスですから、再生回数が多ければ、その分、実入りも大きくなる。
0324西野ブログ 2022年01月18日(2/4) (ワッチョイ 63f1-pjxc [157.107.106.140])
垢版 |
2022/01/18(火) 12:55:06.78ID:FsA8SLny0
>>323続き)

でも、僕、そこの数字は昔からガン無視なんです。
ぶっちゃけ、たぶん、苦手な方じゃないと思うんです。
「よし、その数字を獲りに行くぞ」となったら、データを全てあらって、傾向と対策を練りまくって、
そこそこ獲りにいける方だと思います。

ここだけの話、過去に一度だけ、YouTubeの編集に立ち会ったことがありました。
「近畿大学の卒業スピーチの動画」です。
あれに関しては、サムネイルから何から、ゴリゴリに狙いにいきました(笑)
理由は、「卒業スピーチ」という仕事を最初で最後にしたかったからです。
卒業される方は、これを見てください」といった感じで。
あの動画が今、どれぐらい再生されているかは知りませんが、結構、再生されている方だと思います。

ただ、やっぱり、そこに自分の矢印は向かないんですね。
ここ数年は、特にガン無視です。

■世界戦では共感じゃなくて『創造』

理由は何度か申し上げたことがあると思いますが、
「国内戦と世界戦で求められることがあまりにも違う」というところなんですけども、
例外もありますが、国内戦で求められるのは「共感」で、世界戦で求められるのは「創造」なんですね。
「創造」というのは、主に「作品」を指します。

なんとなく分かりますよね。
『パラサイト』でアカデミー賞を獲ったボンジュノの「モーニングルーティン」とかって、知らないじゃないですか?
なんなら、世界中で大ヒットしている『イカゲーム』の作者の名前すら知らない人がほとんどだと思います。
『アナ雪』の監督の名前も知らない。

僕らは、海を越えてやってくるものに対しては『創造』の部分しか知らないんですね。
0325西野ブログ 2022年01月18日(3/4) (ワッチョイ 63f1-pjxc [157.107.106.140])
垢版 |
2022/01/18(火) 12:56:47.52ID:FsA8SLny0
>>324続き)

逆もまたしかりで、海外にうって出ようと思ったら『創造』に振り切らないといけないんですが、
「再生回数」や「チャンネル登録者数」といった数字って、
どちらかというと『創造』ではなくて、『共感』に紐づいているんですね。
※もう一度言いますが「例外」もあります。

なので、その数字だけを追い求めてしまうと、どんどんドメスティック(内側向け)になって、世界から離れていっちゃう。
そのことは、前々から頭では理解していたのですが…
実際に自分が作品を海外で販売するようになってから、より強く、具体性を持って、痛感しまして…今に至ります。

もう少し身近なところで言うと、たとえばチャンネル登録者数が100万人のYouTuberさんでも、
「日本武道館を満席にする」というのが難しかったりすることって、ザラにあると思うんです。
「チャンネル登録者数」も、「武道館の座席数」も、どちらも同じ数字なのですが、ゲームの種類が全然違うんですね。
たとえば、時事ネタで再生回数を稼いでいる人の武道館ライブって、あんまり観に行く気にならないじゃないですか?
「YouTubeで十分です」となっちゃう。
武道館を埋めるには、武道館を埋める戦い方しなくちゃいけないわけですね。

そんな感じで、僕の矢印は完全に世界戦に向いておりまして、
「その為にはどうすればいいか?」という判断を繰り返しています。

■『創造』に目を向け、輸出品が無い危機を回避

それもあって、実は、オンラインサロンの内容も世界戦が本格的になってから、ゴリっと変わりまして、
今、僕のオンラインサロンでは主に何を展開しているかというと、ゴッリゴリに「クリエイティブ」に振ってるんです。
「歌舞伎の制作の裏側」とかです。

「裏側」の共有にも二つあって、「どうやって予算や人を集めるか?」というマーケティングパートと、
「この脚本は、ここがダメだ」というクリエイティブパートですね。
前までは、マーケティングパートだけを共有していたのですが、
最近は、クリエイティブパートもゼロから共有するようになりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況