>>730続き)

自分で言うのもアレですが、毎日実験を繰り返しまくって、データを取りまくっているので、
西野亮廣の仮説の精度は比較的高い方だと思います。

面白いのが、感覚で発した意見が、僕以外の「感覚で走る人達」と重なる瞬間があるということ。
「俺も同じことを思ってた」と。
それこそ「メインコンテンツ=無料、メイキング=有料の時代になりそう」と発言した時は、
国内外で活躍する友人達からたくさん連絡をいただきました。
皆、同じようなデータを元に仮説を立てたのだと思います。

今のトレンドは間違いなく『プロセスエコノミー』で、世界的にもその流れです。
先に言っておくと、日本はかなり出遅れると思います。
メインコンテンツを無料にして、メイキングを有料にした瞬間に、
「詐欺だ!」「信者ビジネスだ!」と騒ぐ人達が一定数いて、
テレビもその方向で(イジる形で)紹介してしまうので、5〜6年出遅れることが見越されます。
クラウドファンディングの二の舞です。

しかし時代は待ってくれません。
ここが残酷な話ですが、「プロセス販売の利益を元手にメインコンテンツの質を上げる人」と、
「プロセスの販売を否定してメインコンテンツを生産する人」との間で、
メインコンテンツのクオリティー格差が大きく広がるだろうなぁというのが僕の見立てです。

理由は以下の2つ。
・メインコンテンツの生産にかけられる予算が違うから。
・「メインコンテンツでしか売り上げが作れない人」は世間が(現在)求めているモノ以外は作れないから
 (=作者が偏愛に走れない)。

昨日、尾原さんが自身のサロン内の動画で、幻冬舎の箕輪さんと
『プロセスエコノミー』に関する対談(打ち合わせ)をされていて、
それがとっても面白かったので、尾原さんのサロンをオススメしておきます↓
https://salon.jp/obara