もう最初っから笑ってるんだもの、伯山www 以下、粗い書き起こし

野村萬斎さんが「鬼滅」を狂言にするってなったときに「わー、見たい!」って言ってたのに、
「プペル歌舞伎」ってなったときのツイッターの荒れようww「海老蔵なにやってんだ」みたいなww
プペルだって良いこと言ってんだよ、空を見た方がいいとかwww(小6の時の先生が同じことを言ってた話)
まぁ、良くある話なのかな?普遍的な物語で。
(西野さんと仲がいい枝太郎師匠に「プペル、おもしろいから!」と釘を刺された話)
(先に行った14000円の席を自腹で買ったスタッフのモチダさんが「ゴミのような脚本」「何も書いてないパンフレット」と酷評)
客層がキャッキャしてんの。そこはまずいいと思う。
(はじめての人が多くて「新橋演舞場っていうから新橋駅の近くにあるのかと思ったら違うのね!」っていう会話が聞こえた。)
(昼12時にも関わらずお客さんが多くて子供も多い)
1幕の30分で歌舞伎の要素がたくさん入っていて、ご贔屓も子供も喜んでいたから良かったなと。
今のところ、俺の心のモチダさんは出て来ないのよ。普通に良かったと思って。
後篇も古典の必須を良く使っているのよ。ゴミ人間の海老蔵さんが田沼と…(早変わりの説明)
海老蔵がゴミ人間なのかゴミ人間が海老蔵なのか分からないわけ!www
藤間勘十郎さんが演出しているんだけど、初心者用にしているからめっちゃくちゃ盛り上がって、
セットも豪華だし、こだわり抜いているかんじはあったね。3万っていってもそこまで損したかんじはしなかったですよ。