笑いってそもそも、すべてギャップからできていて、そのギャップが受け手の認識の「許容範囲内でどのくらい意表を突くか」で成立している。だから、こどもに受けるネタ
っていうのは、その許容範囲がとても狭いってこと。うんことか容姿をけなすとか。
コンテストで勝つような漫才のうまさっていうのが流れるような進行で声が心地よくはっきり聞き取れて、表情が
豊かで…があって。現代の最高峰はタカトシとかになるのだろうか。コンテストで優勝するタイプ。
一般的に松本的なものって、笑いが「うまい」ではないんだよね。むしろ下手で、プロのしゃべりでないとも評価されてて(初期は)。で、なにを見せるかというと「うまさ」でなくて、
いかにギャップ内で聞き手(相手を選ぶ)どのくらい意表を突くか」に特化しているということになる。