X



キングコング西野公論 459

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん (4段) (ワッチョイ ef02-kpC5 [119.105.3.38])
垢版 |
2022/03/06(日) 20:19:02.81ID:a0IUk6l70
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
次スレを立てる際は本文冒頭に↑を3行重ねてください。
(スレが立つと1行目は消え、コピペ用の2行目・3行目が残ります)
キングコング西野亮廣について語るスレです。

・荒らしに構う人も荒らしです。
 専ブラのNG機能を活用し、スルーの徹底にご協力ください。

前スレ:
キングコング西野公論 458
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/geinin/1645697604/

・公式ブログ(2021年6月25日〜)
 http://chimney.town/blog-nishino/

・ツイッター @nishinoakihiro(2011年8月22日〜)
 (※2015年10月4日に辞める宣言、2018年7月18日にとっとと離れる宣言をしたが継続中)

・Facebook(2013年2月11日〜)
 http://www.facebook.com/akihiro.nishino.16?id=100003734203517
・Facebook/公式(2016年10月11日〜)
 http://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0471サロン過去ログ 2021年03月12日(1/4) (ワッチョイ 63f1-9pEf [157.107.106.140])
垢版 |
2022/03/12(土) 01:32:09.41ID:ONbzIi1J0
サロン過去ログ (※一年前のサロン記事ダイジェスト)

コラボとは理念の共有である
2021.03.12 投稿

■コラボという生存戦略

社名を『(株)CHIMNEY TOWN』に変更してから(CHIMNEY TOWNブランドを立ち上げてから)というもの、
積極的にサロンメンバーさんとコラボさせていただいております。

僕達から提供させてもらっているのは、「世界観」と「集客のお手伝い」と「ビジュアル」ぐらい。
コーヒーを作ったり、フィナンシェを焼いたり、Tシャツの製造したり……
そういった仕事はサロンメンバーさんの会社にお任せしています。

実際にコラボをさせていただいていて「イイなぁ」と思うのは、
「コロナで大変だろうから、何か手伝えることを探そう」といった感じで、
コラボ相手に想いを巡らせ、会社の枠を越えて手伝ったりする機会があること。

今回のコロナで明らかになったのは、どれだけ隆盛を極めていても、業務内容を一つに絞っていると、
それがコロナのターゲットに選ばれた瞬間に全て吹き飛んでしまうということ。
ウイルスのリスクはコロナ以降もあるわけですから、
売り上げとリスクを分散させる生存戦略としてのコラボが、今、求められています。

あとは、“サービスや商品を「人」や「理念」で選ぶ機会が本当に増えてきた”という時代の流れもありますね。
「あの人の店に行こう」や「あの人が応援している人の店に行こう」などなど。
一昔前の「コラボ」と少し意味合いが変わってきています。

そんな「コラボ」ですが、10人のファンを持つA社と、同じく10人のファンを持つB社がコラボをした時に、
「10人+10人で20個の商品が売れる」……という甘い話はありません。
そんな単純な足し算じゃないんですね。

これに関しては、コラボを繰り返しているYouTuberさんが毎日証明してくださっています。
0472サロン過去ログ 2021年03月12日(2/4) (ワッチョイ 63f1-9pEf [157.107.106.140])
垢版 |
2022/03/12(土) 01:32:58.47ID:ONbzIi1J0
>>471続き)

その昔、「コラボ」といえば、並ぶハズがないブランドロゴが2つ並んでいるだけで、
集客に繋がったわけですが、コラボに馴れた現代人の目は、それでは誤魔化せません。

(株)CHIMNEY TOWNもそこは徹底していて、「CHIMNEY TOWN」というブランドとして打ち出す場合は、
とにかく「コピペ」を禁止しています。
絵本の絵をTシャツにプリントしちゃうようなアレです。

ファン同士の掛け算が生まれるような上手なコラボというのは、
「ビジュアルの共有」ではなくて、「理念の共有」です。
重要視しなければならないのは、コラボ相手の「理念」であり、「歴史」です。

ここに最大級のリスペクトを払って、コラボ相手が懸命にこれまで守り続けてきたもの、
これから守り続けていくもの、新しく作ろうとしている未来を徹底的に読み取って、そこに寄り添う。
「ビジュアル」は、理念の共有っぷりを可視化する為に存在する【コミュニケーションツール】です。

たぶん、これだけだと、ちょっとイメージつかないと思うので、具体例をあげて御説明します。
なんてったってキングコング西野は実践家。
語る言葉はいつも「自分の言葉」です。

■『えんとつ町のプペル』と『歌舞伎』のコラボの正解はどこだ?

旬なテーマでいきましょう。
昨日、 市川海老蔵さんと『えんとつ町のプペル×歌舞伎』を仕掛けることを発表させていただきました。

※「感想は呟いていただいて構いませんが、具体名は呟かないでください」
 と再三にわたってお願いしましたが、「プペルの歌舞伎決定ー!やったー!」と呟かれる方が
 チョコチョコいらっしゃいました。サロンのルールを守っていただかないと、
 サロンに投稿する記事にブレーキをかけなくちゃいけなくなるので、何卒、御協力ください。
0473サロン過去ログ 2021年03月12日(3/4) (ワッチョイ 63f1-9pEf [157.107.106.140])
垢版 |
2022/03/12(土) 01:34:02.49ID:ONbzIi1J0
>>472続き)

「プペル」と「歌舞伎」のコラボの大正解を叩き出すのが今回の宿題です。

コピペは絶対に禁止。
ここでいう「コピペ」が何にあたるかというと、「映画の世界を歌舞伎で再現する」です。

ありがちなのは、歌舞伎の舞台にプロジェクションマッピング(映像表現)をふんだんに取り込んで、
まるで映画の世界みたいな歌舞伎を作ることです。

しかしながら、「まるで映画のような○○」を作るのであれば、映画を作ればいいわけで、
わざわざ映画から遠いものを、映画に寄せる必要はありません。
それをやった瞬間に「これなら、映画で良かったね……」と映画ファンが離れるので、
コラボの役割を果たしておらず、
「双方のファンに告知がいった、ちょっと話題になったイベント」として散ってしまいます。

昨日もお伝えしましたが、『えんとつ町のプペル』を歌舞伎でやる場合に
『えんとつ町のプペル』から拝借しなくちゃいけないのは、ビジュアルではなくて、理念です。
「黒い煙に覆われて、星を知らない(忘れた)町の人達が、もう一度星を観るまでの物語」を、
『江戸』を舞台にして描くことが今回のコラボの答えだと思います。

黒い煙に覆われた町で、ただ一人、星の存在を信じている少年の仕事場は、
「星が探しやすい高い場所」であればよくて、『煙突』である必要はありません。

というわけで、歌舞伎版プペルに出てくる主人公の少年の仕事を「屋根葺(やねふき)」にしてみました。
#昨日決めた

「屋根葺」というのは、瓦屋根を張り替える職人さんのことです。
0474サロン過去ログ 2021年03月12日(4/4) (ワッチョイ 63f1-9pEf [157.107.106.140])
垢版 |
2022/03/12(土) 01:34:48.49ID:ONbzIi1J0
>>473続き)

さて。こうなってくると『煙突』が無くなるわけですが、煙突が無いと煙もありません。
ならば、煙突が無い江戸の空を、“何で”黒く染めたらいいのでしょうか?

そこで、あれやこれやと調べたところ、天明3年(江戸時代)に浅間山が信じられないぐらいの大噴火をして、
火山灰が空を覆い、その後、日本史上最悪の飢饉が起きています。
#天明の大飢饉

浅間山は何度も噴火を繰り返し、飢饉は何年も続き、人々は絶望し、誰も空を見上げませんでした。

ココですね(^-^)
今回のコラボで捉えなきゃいけないポイントはココ(浅間山の大噴火&天明の大飢饉)で、
この時期こそが、日本が「理念としてのえんとつ町」になった瞬間で、
揚げ足を取り合って夢を潰し合う現代とリンクしている部分です。

浅間山の大噴火をキッカケに起きた大飢饉に襲われ、絶望した江戸の町に現れたバケモノ(護美人間)が、
どういった手段で、再び江戸に星空を取り戻すのか?
これを表現するために「ビジュアル」が存在するわけで、
シルクハットをかぶった少年を歌舞伎のステージに立たせる必要はありません。

プペルと歌舞伎で、理念(メッセージ)が重なっているところを丁寧に抽出し、描けば、
絵本ファンも、映画ファンも、歌舞伎ファンも、『えんとつのプペル×歌舞伎』を面白がってくれることでしょう。
コラボって、こういうことだよね(^o^)

最後に、僕のラフスケッチを貼っておきます。
表に出しちゃダメだよ。
現場からは以上でーす。

https://i.imgur.com/aaKDSIe.jpg
https://i.imgur.com/0Iqi8Nx.jpg
https://i.imgur.com/m3v47k7.jpg
0475名無しさん (ワッチョイW 8b7c-L59C [113.33.211.209])
垢版 |
2022/03/12(土) 02:03:16.84ID:qNUaxs8W0
当時は7万人超なってたサロン集団に向けて「プペ歌舞伎だぜー!」得意げアナウンスしといて、、、外には漏らすな?

漏れてダメ話ならそもそもオマエが言わなきゃいーだけのことだろ

サロン記事にブレーキかけるぞ脅し??

ブレーキられてツマラナくなったら客は脱会するだけのことだろ
サロメン人数が減って泣くのはオマエらじゃないのか?

こんなんイキリトークしてるから、そして今、結果はサロメン減りまくりだもんな
0477名無しさん (ワッチョイW 7d02-xuZh [14.101.216.104])
垢版 |
2022/03/12(土) 04:49:23.69ID:msPSwCOD0
>>472
重要視しなければならないのは、コラボ相手の「理念」であり、「歴史」です
って、それをやれなかったのが映画であり歌舞伎じゃないのか?自分の考え押し付けで相手を信用せずに口出しまくって。スタジオ4℃、海老蔵周りを信じて任せてたらちゃんと一般に評価されたんじゃないのかと
0478名無しさん (ワッチョイW 8d01-UApX [60.94.26.170])
垢版 |
2022/03/12(土) 06:59:50.30ID:mCKGWz7g0
暗にプペルの魅力はイラストレーターさんの絵じゃなくて、ストーリーなんだ、俺の作業範囲なんだ、と言い張ろうとしているように見える

絵本に分業制を持ち込んだせいで、自家中毒を起こしてるな
0479名無しさん (ワッチョイ 7d5f-lWiN [14.13.21.96])
垢版 |
2022/03/12(土) 07:24:14.67ID:fnwQobM80
絵本を褒められる時、
「背景がきれいですね」
「えんとつ町の世界観がいいですね」
「色合いがいいですね」
映画を褒められるとき
「映像がきれいですね」
「3Dなのに3Dっぽくないのがすごい」
「ルビッチがかわいい」
絵本や映画のビジュアルでTシャツ作るのは西野さんのプライドが許さないんだろうな
0480名無しさん (ワッチョイW 7d5f-ttdG [14.13.4.32])
垢版 |
2022/03/12(土) 07:37:37.31ID:VBM+Gssh0
>>479
でもエンタメ研究所の看板には福島さんのルビッチ原画
インスタのアイコンと西野さん著作本のBOXセットの背表紙は鉛筆作家さんのルビッチ絵
Twitterの似顔絵アイコンもおそらく他の人の描いた絵(画風からプペル洗剤と同じ方と推測している)
なんだよね
全部自分の絵使えば良いのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況