>>133続き)

さて。今回、江戸を舞台に物語を書くにあたって、江戸の歴史や、
江戸の風変わりな文化の由来などを徹底的に調べているのですが……
日本は島国で、外国との文化の入れ替えがそこまで積極的になかったので、
文化やデザインが独特な発展を遂げているんです。

「なんだよ、その祭り(笑)」「なんだ、そのフザけた格好は!www」のオンパレードです。
そんなことは知っていたハズなのですが、あらためて調べると、出てくる出てくる(笑)
しかし、このスットンキョウこそが世界のエンターテイメント(巨人)と競合にならない武器で、
この武器を使わない手はありません。

その時、大切なのは、「日本人がそれをカッコイイと思っていること」だと思います。
政府が仕掛ける『クールジャパン』は、日本文化の幕の内弁当で、
「外国人さんには、こういうのがウケるんでしょ?」という下心が見え見えて、日本人が見てもダセエのです。
#わかるでしょ?

世界の舌に合わせにいくのではなくて、「僕たちが作っているものが世界で一番カッコ良くて、面白いんだよ」
という姿勢を貫き、形にすることだと思います。
歌舞伎を見た日本のチビッ子達が「海老蔵、かっけー!!」と興奮してたら、最高じゃないですか(^o^)
「日本人を惚れさせていない日本文化を海外に持っておいていっても仕方ないよね」という話です。

今度は規模の大きな挑戦になりそうです。
サロンメンバーの皆様とは、その一歩目から共有したくて、
スタッフのLINEグループに投げている動画や音声をサロンにも投稿しますね。
#オンラインサロンのウルトラスペシャル特典です(※絶対に表に出しちゃダメだよ)

https://vimeo.com/622336521/74bef5d3f8
自分で書いた台本を、自分で声に出して読み上げて、また手直し手直し手直し。

コロナが落ち着いて、歌舞伎のフランス公演でも決まれば、フランス旅行がてら、皆で一緒に行きましょう(^o^)
エンターテイメントで世界を獲ろうね。現場からは以上でーす(^o^)