X



キングコング西野公論 476

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん (6級) (ワッチョイ d9f0-Tk+f [220.146.115.252])
垢版 |
2022/10/29(土) 05:17:22.91ID:uLdGTlWK0
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
次スレを立てる際は本文冒頭に↑を3行重ねてください。
(スレが立つと1行目は消え、コピペ用の2行目・3行目が残ります)

キングコング西野亮廣について語るスレです。

・荒らしに構う人も荒らしです。
 専ブラのNG機能を活用し、スルーの徹底にご協力ください。

前スレ:
キングコング西野公論 474
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/geinin/1664273613/
キングコング西野公論 475
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/geinin/1665742670/

・公式ブログ(2021年6月25日-)
 http://chimney.town/blog-nishino/

・ツイッター @nishinoakihiro(2011年8月22日-)
 (※2015年10月4日に辞める宣言、2018年7月18日に「とっとと離れる宣言」をしたが継続中)

・Facebook(2013年2月11日-)
 http://www.facebook.com/akihiro.nishino.16?id=100003734203517
・Facebook/公式(2016年10月11日-)
 http://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0576サロン過去ログ 2021年11月05日(2/4) (ワッチョイ 5ff0-pSqO [220.146.115.252])
垢版 |
2022/11/05(土) 02:42:02.06ID:1Wvyuu+E0
>>575続き)

ホリエモンや、鴨頭さんや、箕輪さんは、その圧倒的なビジネス戦闘力と発信力でもって、
中央突破を狙っていて、きっと実現されると思うのですが、これは例外中の例外で、
まだ何者でもない人が簡単に真似できる芸当ではありません。

「いかがわしいモノからしか文化は始まってないじゃん」と言う先輩から聞いた話ですが、
先輩が1990年代後半に「インターネットの会社」を作ったところ、
「あやしいヤツだ!」「反社に違いない!」と、オフィスビルを貸してもらえなかったそうです。

ちなみに、僕の体験談だと、(株)CHIMNEYTOWNの前身の『(株)NISHINO』を立ち上げた時(4~5年前?)には、
とある大手銀行で法人口座を作ってもらえませんでした。
『事業内容』の欄に『オンラインサロン』『レターポット』と書いたからです。
担当者さんに、どれだけ説明しても、疑われるばかりで、1ミリも通じなかったのです。

《銀行の人》「オンラインサロンって何ですか?」
《西野》「希少価値の観点から見ると、完成品よりも、制作過程の方が高いでしょ?
    なので制作過程をサブスクで販売するんです」
《銀行の人》「サブスク?」
《西野》「月額制みたいなやつです」
《銀行の人》「すみません。完成していないものを売るんですか? 完成していないものなのに、売れるんですか?」
《西野》「はい」
《銀行の人》「…はぁ。。すみません、『レターポット』って何ですか?」
《西野》「『お金』のように『文字』を扱うサービスです。
    電報のオンライン版みたいなものだと思っていただけると、イメージしやすいかも」
《銀行の人》「は?」
《西野》「お金を取り扱っているお仕事だったら、『お金』と『文字』の機能が近いことぐらい分かるでしょ。
    なので、お金のように、文字を扱うんです!」
《銀行の人》「それは、サービスなのですか?」
《西野》「サービスというか、ギャグです」

…ここで試合終了です。
0577サロン過去ログ 2021年11月05日(3/4) (ワッチョイ 5ff0-pSqO [220.146.115.252])
垢版 |
2022/11/05(土) 02:42:43.19ID:1Wvyuu+E0
>>576続き)

一説によると、「事業説明」の場で、「サービスというか、ギャクです」と答えてしまったことがトドメだったとも
言われていますが、とにもかくにも、アマゾンの奥地に住む人以上に会話が通じませんでした。
#つらたにえん

商機は基本「いかがわしい」ので、こんな面倒もあったりします。
表で批判されているように、裏でもそこそこ痛い目に遭っているんです(笑)

ですが、僕のような弱小ベンチャーは、基本的には、そういった隙間からウネウネと登っていくしかなく、
初期は「奇襲」と「秒速改善」の繰り返しです。
きっと、このサロンに入られている方も、当時の僕と同じような立場にある人が少なくないと思います。
「正攻法で行っても負けるし」的な。

なので、「新しい手法」には敏感に反応されていると思うのですが(正しいと思います!)、
一方で気をつけなきゃいけないのは、「手法」はあくまで「手法」であって、
「その手法自体が自分の身を守ってくれるものではない」ということと、
「まだ何者でもない自分が選んだ打ち手は、誰にでも選べる」ということを忘れてはいけません。

「絵本の無料公開」を全員がすると、生き残るのは「クオリティーが高い絵本」で、
「プロセスの販売(プロセスエコノミー)」を全員がすると、生き残るのは強者です。

全員が銃を持った銃撃戦が始まると、兵隊の多い国が勝つのは火を見るより明らかで、
クオリティーを後回しにして、「無料公開」や「プロセスの販売」を秘伝の必殺技のように捉える人は
見事にくたばっていきます。

今日の話は、この延長です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況