>>826続き)

┃たぶん行政の方を、政治家さんを
┃叩くんだったらそっちなんですよ。
┃「お前、ちゃんとビジネスの勉強しろ」っていう。
┃新国立競技場の建設費が高いっていうことは
┃どうだっていいんですよ。

モノの値段(高い・安い)はそういう風に見ていった方がいいと思っていて、
で、僕、東京と兵庫にそれぞれ持ち家があるんですけども、これ、どっちの家も働いているんですね。
東京の家は『スナック西野』等で働いてもらっていて、
兵庫の家(キンコン西野の家)はレンタルスペースとして働いてもらっています。

兵庫の家は、ECサイトで予約を受け付けて、
購入者の方に玄関の鍵(スマートロック)の暗証番号(これは毎日変わります)と、
セコムの鍵を入れているケースの暗証番号をお送りして、
「お客さんがいつ入って、いつ出ていかれたか?」「泥棒がどの窓から入ったか?」などは、
スマホ一個で全て管理しています。

人件費はゼロ円なので、運営コストは“ほぼ”かからない。
なので、この場合の「持ち家」はメッチャ安いんですね。

■資材の値段が上がり「賃貸vs持ち家」の潮目が変わってきた 

もう一度、言いますが、「賃貸か、持ち家か?」は人によって答えは違って、
僕の場合は、「持ち家の方が楽しいし、持ち家の方が圧倒的に安いので、持ち家」という結論です。

当然、「家に働かせることができない人」もいるわけで、
まぁ、そういう人は「賃貸の方が安いし、賃貸」という結論になったりするのだと思いますが……
ここにきて、この「賃貸vs持ち家」の潮目が変わってきた感じがあります。