https://salon.jp/articles/nishino/s/9uJY35f6Kas
(※一年前のサロン記事)

NFTは個人プレーに走るな
投稿日:2022.11.02

おはようございます。
幻冬舎の箕輪さんから「ボクシングにハマってて、最近、顔がボコボコになってるので会社に行けません」
とLINEがきたので、「さすがに話を盛りすぎだろ」と思ってたら、その後に顔面の画像が届いて、
それが、まったく話を盛ってなくて(しっかりボコボコになってたw)、盛大に吹き出してしまったキングコング西野です。
#何してんだよ #編集者だろ

さて。今日は『NFTは個人プレーに走るな』というテーマでお話ししたいと思います。

■いろいろと見えてきたNFT

ハリウッドで開催された映画祭『GLOBAL STAGE HOLLYWOOD』のイベントの一つとして、
「Web3×エンターテイメント」をテーマにしたパネルディスカッションがあったのですが、
その夜、そのイベントに参加された方とお食事に行かせていただきました。
映画の配給会社の代表や、世界的アーティストのNFTの運営サポートをされている方などです。

『西野亮廣エンタメ研究所』と『チムニータウンDAO』『ゴミNFT』、
そして『プロセスエコノミー』の話で盛りに盛り上がった(※世界よりも僕らの方が進んでいた)
パネルディスカッションを受けて、配給会社の代表の方から、

「絵本やアニメを軸に展開している西野さんのビジネスモデルは大変勉強になりました。
一方で、私は『実写映画』も作っています。『アニメ×NFT』の可能性は見えたのですが、
『実写×NFT』の相性はあまり良くないように思います。実写のファンタジー作品となると、予算も膨れ上がるので、
NFTを絡めた新しい収益源があれば最高だと思うのですが、何か、アイデアはありますでしょうか?」

という相談がありました。