詠田さんは、「まず、『卵の数は毎日毎日減っていく』っていうことを知ってほしい」と話す。卵子の元となる卵(原子卵胞)は、お母さんのお腹の中にいる胎児の時、700万個も作られる。
その数は、生まれた時点で200万個になり、初経を迎える12―13歳では30万個程度に減ってしまう。その後は減る一方で、増えることはない。
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20111004/114288/?P=1
「最近外来で診療をしておりますと30歳半ばから30歳代後半の女性で更年期(卵巣の老化)が始まってしまっている女性が増えてきているのです」
http://www.k-salad.com/life/lady/b-labo05.shtml

日本産婦人科学会では、35歳以上の初産を「高年初産」と定義している。
出産年齢のリミットに焦り始めた独女たちは、自分のため→婚活のために、自分磨きをするようになった。魅力的な女性になり、素敵な男性と結婚をする。夢は専業主婦。
しかし自分磨きはすればするほど、レベルの高い男性を求めるようになる。Aランクの独身男性はひと握り。争奪戦に負けても理想のランクを落とすことはできないようだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/5873131/

厚生労働省が今月(2011年6月)発表したデータによると、昨年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に生む子供の数の推計値)は1.39で、前年より0.02ポイント上昇した。
ただ、人口維持に必要な2.1を大きく下回っており、人口の増加にはつながっていない。少子化の要因と言われる「晩婚化」「高齢出産」の進行も顕著だ。
合計特殊出生率の上昇は、主に30代の出産が増えたことによると指摘されている。
年代別(5歳ごと)の合計特殊出生率をみると、25〜49歳の年代で上昇。最も高いのは30〜34歳の年代だった。
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/data/dt110606.html