>>131 法律婚は財産に関わる契約的行為だから財産契約と俺は呼んだ。何か問題でも?(6回目)

>>132 法改正の是非の論拠を当の現行法の条文に求めてどうする気なのだろうね。憲法論議でもしたいと申すか?

>>133 とりあえず内容は一切進歩してないのだが、何をどう改良したというのであろうかw
>姓を変えたくらいで混
行政すら混乱して不祥事を起こした事実からも解るように人間には他人の氏名変更を自動的に察知できる超能力など無いので名称変更がリスク・コストを生じる事は本質的に不可避である。

>親権は女性に偏っ
親権に男性差別が有るとオマエが思うなら、オマエが自分で政治運動でも始めればいいだけ。オマエは自分の主張を別姓派に代弁してもらう権利が有るとでも思い込んでいるらしいが、別姓派にそんな義理は無い。自分でやれ。

>結婚はお金のた
オマエは同姓の結婚はカネ目当てじゃないけど別姓はカネ目当てだなどという客観性のカケラも無い屁理屈で何か誤魔化せた気になっているアホである。

>親の姓が自動的に子供につけられる理由
単なる慣習。お役所のハンコ文化と同じ。もはや特に何の意味も無いが惰性で続いているだけの文化。

>姓を統一出来ないカップルでも、子供の姓なら統
新生児の姓は新しくつけるものなので、変更の手間やコストが存在しないという点で親の姓とは根本的に事情が異なる。

>選択的夫婦別姓では人名の一貫性が保
全員ではなくとも別姓を選択した者の氏名の一貫性は保たれるので現状よりは無限倍マシである。