X



【IFTTT】Google home で IoT Part.6【Hue】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/12/18(火) 22:04:12.84ID:Wd21NHnT
Google HomeでIoTをする人の為のスレッドです。

本スレはできるだけ本体(もしくは+Chromecast)で楽しむ人に譲って、
濃い話はこちらでお願いいたします。

※本スレ
google home Part.19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1540351315/

※前スレ
【IFTTT】Google home で IoT Part.5【Hue】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1532153234/

※初心者スレ
【初心者】初心者だけどGoogle home でIoT 2【IOT】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1534381538/


691氏の作ったシステム(hubot-broadlink-rm)について質問をする際には、
過去スレや下記に目を通してからにしよう

https://scrapbox.io/smart-home/TOP
0100名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/19(土) 10:38:03.76ID:8bOY8d6V
ルーターのNAPTテーブルでラズパイのHassioポートを開いて、4GからHassioに接続できるか実験してみた。
接続できた。
あれ?iptablesのルールを変えた覚えはないが?
何でつながったのか?
iptablesのルールを確認してみたらDockerか何かが自動的にルールを作成してた。すごい!
ってことは、Duckdnsアドオンで指定したSSLのポートをNAPTテーブルで許可して、接続の再にポートを明示的に指定すればSSLできるってことかな??
ってことはGoogleAssistant側でも接続先のポートをしていすればいける???
0101名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/19(土) 10:49:05.78ID:3x8ccws0
79です。

中国から気象観測装置(1万円ほど)を購入して、外気温、湿度、風速、風向、
降雨量、光量などを433MHz経由でRaspiに取得。

このうちの光量データを使って0LuxになったときにON/OFF。
いろいろと応用も利くので、Sonoffをかませて制御するようにしました。

鉄筋の建物なので、明暗センサースイッチなどをかますのはちょっと無理。
電工2種を持っているので、電線にいろいろ改造するのはお手の物です。

8266でいろいろと遊んでいますし、ピンヘッダの部品もありますのので、ファームの
書き換えもやろうと思えば簡単にできるんですが、あんまりいじりたくないんです。
0103名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/19(土) 11:29:52.63ID:3x8ccws0
>102
これを参考に作りました。

https://youtu.be/L0fSEbGEY-Q

単3二本の電波出力なので、近所にご迷惑はおかけしないかと。。
(厳密に言うとアウトかも)
0113100
垢版 |
2019/01/20(日) 02:22:13.98ID:Gds0O5BQ
HassioとGoogleAssistant連携で困っており、
ベテラン諸兄にアドバイスを頂きたくお願い申し上げます。

Hass.ioのDuckdnsアドオンを導入してSSLで接続することが出来ました。

https://www.home-assistant.io/components/google_assistant/

に従って導入を試みましたが、GoogleHomeアプリへデバイスの追加が出来ず嵌ってます。
「すでにセットアップされているデバイス・・・」から「テスト用アプリ」を選択
Hassioにログインし、「Accounts now linked」までは行くのですが、
暫くすると「エラーが発生しました。もう一度お試し下さい」と表示され追加出来ません。

下はconfiguration.yamlの該当部分です
google_assistant:
project_id: プロジェクトID
api_key: 取得したAPIキー
allow_unlock: true

※project_id 以外はOptionalなのでエンティティの指定はしてません。
0114名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/21(月) 10:32:59.10ID:Qbr2b0YH
さすがにその情報だけではなんとも…。
Home AssistantのログレベルをDEBUGに落としてログを確認するところからかな。

というかあなたは結局どうやってサーバ公開することにしたの?
MAP-Eで443以外のポートを開放したんだとすれば、GoogleはHTTPSでは
443以外のポートを叩きに来ないらしいので、だめなんじゃないかな。

https://community.home-assistant.io/t/can-someone-help-me-with-google-home/37437
"Google will try and connect on port 443, so if your home assitant interface is running on 8123 you will need to forward 443 to 8123"
0115113
垢版 |
2019/01/21(月) 12:01:30.39ID:aRv/x3Cr
>>114
すみません!
さっき自己解決しました。
原因はBuild ⇒ Actions ⇒ fulfillmentURL に ”/api/google-assistant” が抜けてました。
凡ミスでお騒がせしてすみませんでした。
0116名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/21(月) 12:37:22.08ID:2c8vKk80
場所を問わずスマートフォンから何らかの文章を作ってその内容を自宅のGoogle Homeに喋らせる場合
やはりRaspberry Piが必要ですか?それとも何らかの方法で代用できるものがありますか?
0118113
垢版 |
2019/01/21(月) 14:10:41.14ID:aRv/x3Cr
>>114
SSL接続サーバーの公開はDuckdnsアドオン導入することで可能になりました。
configration.yamlにNAPTの公開ポートを記述することで、Duckdnsアドオンが勝手にやってくれているようです。
おかげでESPurnaに書き換えたSonoffがGoogleHome直で制御できるようになってめっちゃ嬉しいです。
0119名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/21(月) 14:54:41.54ID:Qbr2b0YH
よかったね。

Home Assistant、日本語の情報がとても少ないけど、かゆいところに手が届くというか、
海外のユーザが圧倒的に多いので、自分が考えるようなことはたいていすでに同じことを考えた
人がいて、だいたいなんとかなるのがよいよね。
0120118
垢版 |
2019/01/21(月) 17:08:39.45ID:aRv/x3Cr
>>119
仰るとおり、日本語の情報が少ないので常に「本当にこれでいいのか??」みたいな感じでとても不安でした。

既存のスマートホーム機器の境界を埋めるような、まさにかゆいところに手が届く感じが良いですね。
本当に良くできたプラットフォームなので、日本語のドキュメントが少ないのが残念です
0121名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/21(月) 17:40:05.25ID:6Q11C3fq
黒豆をラズパイにとアプリihc?の両方からって呼んでる人いますか?
それぞれ違うタイミングで良いので両方の利用を併用できたらいいなと思って。
自分で試せばいいんだけどw アプリで登録すると移行ラズパイから使えませんとか地雷あると嫌なので…
0138名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/29(火) 00:18:42.08ID:HCCvPTyb
Rpi3+にdockerでいれたHassioの質問ですが、command line switchからirkitを操作しようと思っています。
carl -i...の赤外線信号が書かれたシェルスクリプト(tvon.sh)をchmod a+x して
Configuration.yamlに

command_on : "usr/share/hassio/homeassistant/shell/tvon.sh"

としたんですが、何度やってもエラーが出ます。
普通にラズパイでスクリプトの実行すると動作しますが、command line switchだとなかなか出来ません。

何かわかる方いらっしゃいませんか?よろしくお願い致します。
0139名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/29(火) 00:56:14.74ID:/mplA1UO
たぶん Home Assistant が動いている Docker コンテナの
usr/share… に tvon.sh がないんだと思う。

前から hassio ではまってる人?
前も同じようなはまり方してたけど、hassio に限らず、
Docker 一般的な話で、Docker ホストと Docker コンテナの中は、
まったく別の世界です。
コンテナの中からは、マウントするように明示したところ以外は
ホスト側のファイルは見えないよ。

ってか、「エラーが出ます」って言うならそのエラーを貼りなよ。
それか、command_on の標準出力と標準エラー出力をファイルに出すとかさ。
0141名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/29(火) 13:37:22.99ID:Ic01XGu8
先日嵌ってたのは私で
>>138 氏は別人ですw

SMBアドオン入れてから試した方が良いです。
ファイルの構成が見えるから弄り易いですよ。

Remoから室温取得するシェルスクリプト作って、コンテナ内(?)の /share に突っ込んだらいけました。
0142名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/29(火) 13:45:16.62ID:Ic01XGu8
Home Assistant バージョンアップ通知が来てたのでアップデートしたら、何故かmqttのスイッチが全て操作できなくなって、慌ててスナップショットから巻き戻しました。無知な状態で不用意なバージョンアップは危険ですね。でも、lovelace-ui 触って見たかった。
0147名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/30(水) 12:59:12.24ID:sDfyD13l
うん。Home AssistantはMQTTのPublisherにもSubscriberにもなれる。

何かをトリガーにHome Assistantが特定のトピックにPublishして、
そのトピックをSubscribeしているIoTデバイスがアクションを
起こすようにしたり、逆にIoTデバイスにセンサーデータをPublishさせて、
Home AssistantでそれをSubscribeしてグラフ化したり。
0153名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/01(金) 11:21:22.92ID:8ubQHBSK
イタリア語は分からんなぁ。
自動翻訳してみた。

Broadlink RM4ミニは、Broadlink RMミニ3の後継となりますおそらくよりコンパクトな設計を持つことになります。

Broadlink RM4 ProはBroadlink RM Pro +を進化させたもので、デザインを変更し、Alexa、Google Assistant、およびIFTTTとの互換性を向上させます。
0157名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/01(金) 17:09:54.98ID:tPHEjoL2
小さくして原価下げるためにとか考えられるけど、GHやIFTTTとの連携機能は気になる。
IFTTTのトリガに赤外受信対応して欲しいなぁ。
新型黒豆では常時赤外を監視してて、普通のリモコンでテレビとか操作したらIFTTTのトリガ発火とか。
0173名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/07(木) 21:38:54.10ID:Jvk2hVV5
ブロードキャストで「オマンコショッパッピー・ナメタラホッケッキョー・ズッコンバッコン・ズッコンバッコン・チンゲ・マンゲ」ってグーグルアシスタントに言わせたらなんか元気でた
0177名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/10(日) 16:05:30.90ID:8XpqJC5f
調子に乗ってSonoffを買ってたら余ってきたので、スイッチ状態変化をIFTTTトリガ入力のためだけに使おうとしてます。
IoTボタンのSonoff版的な。
具体的には、玄関インターホン親機のチャイム音声外部出力端子を使い、チャイム音声信号を検出したらSonoff上のスイッチをリレーで一定時間Onさせ、これをIFTTTトリガに使いLineに通知を目指しています。
素人ながらスケルチ回路(VOX?)とタイマICとSSRで実現できそうと思ってるのですが、どこか参考になるようなサイトとかありませんか?
0178名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/10(日) 17:50:39.16ID:fFnhCdz1
参考になる様なサイトはわからないけど
ドアチャイムから各端末への通知はドアモニで実現できるよ
メール形式だけど画像で来客を確認できるのは便利
だいぶ前だけどリサイクルショップで親機子機セットで3240円だった
0181名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/11(月) 12:36:58.67ID:SI4+RfP1
Amazonダッシュボタン改造して、押されたら接点に信号入るようにしたら安くできるよ
センサ状に改造してドアと窓を開閉したらラズパイでカメラ撮ってLINE送信ってのはやってる
sonoff使いたいってのからは外れるけど
0182名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/11(月) 12:54:40.78ID:xNrW1VCO
>>178
>>181
ありがとうございます。
あくまで「余ってるSonoffを利用」したいので、ドアホン買い替えは本末転倒になってしまいます。
このサイトの図3のTr2出力以降右側の回路が参考になりそうです。
RFC1あたりにSSRをつないでSonoffのプッシュSWに入力したら実現できそうなので、勉強がてらやってみます。
https://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/technical/radio/017.html
0191名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/15(金) 11:54:05.87ID:iHFdqTND
>>177
Sonoffを使うのは、あまりにもったいない気がする。

Sonoffに使われている8266の単体を使ってMQTT 経由でNode RED と組み合わせると
いろいろと楽しく応用が利きます。
0192名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/15(金) 18:02:25.18ID:GbEmFx5u
>>191
コメントよく読んだほうがいいよ>>177はSonoffが余ってるからって言ってるだろ?
0195193
垢版 |
2019/02/16(土) 14:54:45.51ID:8uTxHjRv
>>194
ありがとうございます。
試してみます!
0196名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/16(土) 18:07:17.87ID:o8d3BFD3
>>195
それだと壁スイッチを入れたときに、照明がONになるだけな。
上電保持ってどうやるか俺はわがんね
0197名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/16(土) 18:46:50.60ID:kXfou0JB
今やってることのまとめ。

・操作対象機器
 ・テレビ
 ・エアコン
 ・照明
 ・Lametric Time
・制御機器
 ・GoogleHome
 ・RapberryPi3
・リモコン
 ・NatureRemo
 ・Switchbot
・サービス
 ・IFTTT
 ・Slack
 ・GAS(Google Action Script)
 ・YOLP気象情報API
 ・鉄道遅延情報のjson
 ・ウェブサイトをスクレイピング
  ・Yahoo天気
  ・tenki.jp

基本は691さんのシステム+α。
以前は黒豆を使っていたが、赤外線強度や使い勝手に不満があり、NatureRemoに格上げ。
正直、音声による制御はほとんど使っておらず、もっぱらGoogleHomeにしゃべってもらってます。
0198名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/16(土) 18:47:10.08ID:kXfou0JB
・音声での制御。
GoogleHome -> IFTTT -> NatureRemo -> 照明
-> TV
-> エアコン
 ・明るくして。暗くして。
 ・テレビをつけて。テレビを消して。
 ・ボリュームを上げて。ボリュームを下げて。音を消して。
 ・エアコンをつけて。エアコンを消して。
 ・などなど。

・NatureRemo付属のアプリによる制御。
スマホ -> NatureRemo -> エアコン
 ・部屋が暗くなったらエアコンを消す。
 ・家から距離が離れたらエアコンを消す。

・IFTTT + Lametric Time
Gmail -> IFTTT -> Lametric Time
 ・Lametric Timeへのメールのタイトルの表示。

★GASによる各種制御。
・届いたメールのタイトルの読み上げ。
GAS(トリガー:1分毎)+ Gmail -> Slack -> hubot -> GoogleHome

・平日の毎朝読み上げ。
GAS(トリガー:定刻) + GoogleCalendar -> Slack -> hubot -> GoogleHome
 ・当日の予定の読み上げ。
GAS(トリガー:定刻) + Yahoo天気 -> Slack -> hubot -> GoogleHome
 ・当日の天気予報の読み上げ。
GAS(トリガー:定刻) + 鉄道遅延情報のjson -> Slack -> hubot -> GoogleHome
 ・鉄道遅延情報の読み上げ。

・目覚まし時計。
GAS(トリガー:定刻)+ YOLP気象情報API -> Slack -> hubot -> GoogleHome
 ・平日、天気がよければ定刻、雨が降ってたら15分前に、GoogleHomeからyoutubeの鳥の声を鳴らす。

・平日の定刻に給湯。
GAS(トリガー:定刻)+ YOLP気象情報API -> Slack -> hubot -> Switchbot
 ・平日、天気がよければ定刻、雨が降ってたら15分前に、湯船にお湯を張る。

・気象情報の表示。
GAS(トリガー:5分毎)+ tenki.jp -> Lametric Time
 ・近所のアメダス情報(気温、降水量、風速等)の表示。

・室内環境情報の表示。
GAS(トリガー:5分毎)+ NatureRemo -> Lametric Time
 ・室温、室内湿度の表示

以上。
0200名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/16(土) 19:50:50.85ID:kXfou0JB
>>198
LametricTime、どう使ってますか?
私は先の投稿にも書きましたが、届いたメールのタイトルの表示、
近所のアメダス情報の表示、室温湿度の表示をさせてます。
全部GAS連携で、アプリはいっさい使ってないのですが、おすすめのアプリはありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況