X



【IFTTT】Google home で IoT Part.6【Hue】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/12/18(火) 22:04:12.84ID:Wd21NHnT
Google HomeでIoTをする人の為のスレッドです。

本スレはできるだけ本体(もしくは+Chromecast)で楽しむ人に譲って、
濃い話はこちらでお願いいたします。

※本スレ
google home Part.19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1540351315/

※前スレ
【IFTTT】Google home で IoT Part.5【Hue】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1532153234/

※初心者スレ
【初心者】初心者だけどGoogle home でIoT 2【IOT】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1534381538/


691氏の作ったシステム(hubot-broadlink-rm)について質問をする際には、
過去スレや下記に目を通してからにしよう

https://scrapbox.io/smart-home/TOP
0138名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/29(火) 00:18:42.08ID:HCCvPTyb
Rpi3+にdockerでいれたHassioの質問ですが、command line switchからirkitを操作しようと思っています。
carl -i...の赤外線信号が書かれたシェルスクリプト(tvon.sh)をchmod a+x して
Configuration.yamlに

command_on : "usr/share/hassio/homeassistant/shell/tvon.sh"

としたんですが、何度やってもエラーが出ます。
普通にラズパイでスクリプトの実行すると動作しますが、command line switchだとなかなか出来ません。

何かわかる方いらっしゃいませんか?よろしくお願い致します。
0139名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/29(火) 00:56:14.74ID:/mplA1UO
たぶん Home Assistant が動いている Docker コンテナの
usr/share… に tvon.sh がないんだと思う。

前から hassio ではまってる人?
前も同じようなはまり方してたけど、hassio に限らず、
Docker 一般的な話で、Docker ホストと Docker コンテナの中は、
まったく別の世界です。
コンテナの中からは、マウントするように明示したところ以外は
ホスト側のファイルは見えないよ。

ってか、「エラーが出ます」って言うならそのエラーを貼りなよ。
それか、command_on の標準出力と標準エラー出力をファイルに出すとかさ。
0141名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/29(火) 13:37:22.99ID:Ic01XGu8
先日嵌ってたのは私で
>>138 氏は別人ですw

SMBアドオン入れてから試した方が良いです。
ファイルの構成が見えるから弄り易いですよ。

Remoから室温取得するシェルスクリプト作って、コンテナ内(?)の /share に突っ込んだらいけました。
0142名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/29(火) 13:45:16.62ID:Ic01XGu8
Home Assistant バージョンアップ通知が来てたのでアップデートしたら、何故かmqttのスイッチが全て操作できなくなって、慌ててスナップショットから巻き戻しました。無知な状態で不用意なバージョンアップは危険ですね。でも、lovelace-ui 触って見たかった。
0147名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/01/30(水) 12:59:12.24ID:sDfyD13l
うん。Home AssistantはMQTTのPublisherにもSubscriberにもなれる。

何かをトリガーにHome Assistantが特定のトピックにPublishして、
そのトピックをSubscribeしているIoTデバイスがアクションを
起こすようにしたり、逆にIoTデバイスにセンサーデータをPublishさせて、
Home AssistantでそれをSubscribeしてグラフ化したり。
0153名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/01(金) 11:21:22.92ID:8ubQHBSK
イタリア語は分からんなぁ。
自動翻訳してみた。

Broadlink RM4ミニは、Broadlink RMミニ3の後継となりますおそらくよりコンパクトな設計を持つことになります。

Broadlink RM4 ProはBroadlink RM Pro +を進化させたもので、デザインを変更し、Alexa、Google Assistant、およびIFTTTとの互換性を向上させます。
0157名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/01(金) 17:09:54.98ID:tPHEjoL2
小さくして原価下げるためにとか考えられるけど、GHやIFTTTとの連携機能は気になる。
IFTTTのトリガに赤外受信対応して欲しいなぁ。
新型黒豆では常時赤外を監視してて、普通のリモコンでテレビとか操作したらIFTTTのトリガ発火とか。
0173名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/07(木) 21:38:54.10ID:Jvk2hVV5
ブロードキャストで「オマンコショッパッピー・ナメタラホッケッキョー・ズッコンバッコン・ズッコンバッコン・チンゲ・マンゲ」ってグーグルアシスタントに言わせたらなんか元気でた
0177名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/10(日) 16:05:30.90ID:8XpqJC5f
調子に乗ってSonoffを買ってたら余ってきたので、スイッチ状態変化をIFTTTトリガ入力のためだけに使おうとしてます。
IoTボタンのSonoff版的な。
具体的には、玄関インターホン親機のチャイム音声外部出力端子を使い、チャイム音声信号を検出したらSonoff上のスイッチをリレーで一定時間Onさせ、これをIFTTTトリガに使いLineに通知を目指しています。
素人ながらスケルチ回路(VOX?)とタイマICとSSRで実現できそうと思ってるのですが、どこか参考になるようなサイトとかありませんか?
0178名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/10(日) 17:50:39.16ID:fFnhCdz1
参考になる様なサイトはわからないけど
ドアチャイムから各端末への通知はドアモニで実現できるよ
メール形式だけど画像で来客を確認できるのは便利
だいぶ前だけどリサイクルショップで親機子機セットで3240円だった
0181名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/11(月) 12:36:58.67ID:SI4+RfP1
Amazonダッシュボタン改造して、押されたら接点に信号入るようにしたら安くできるよ
センサ状に改造してドアと窓を開閉したらラズパイでカメラ撮ってLINE送信ってのはやってる
sonoff使いたいってのからは外れるけど
0182名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/11(月) 12:54:40.78ID:xNrW1VCO
>>178
>>181
ありがとうございます。
あくまで「余ってるSonoffを利用」したいので、ドアホン買い替えは本末転倒になってしまいます。
このサイトの図3のTr2出力以降右側の回路が参考になりそうです。
RFC1あたりにSSRをつないでSonoffのプッシュSWに入力したら実現できそうなので、勉強がてらやってみます。
https://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/technical/radio/017.html
0191名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/15(金) 11:54:05.87ID:iHFdqTND
>>177
Sonoffを使うのは、あまりにもったいない気がする。

Sonoffに使われている8266の単体を使ってMQTT 経由でNode RED と組み合わせると
いろいろと楽しく応用が利きます。
0192名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/15(金) 18:02:25.18ID:GbEmFx5u
>>191
コメントよく読んだほうがいいよ>>177はSonoffが余ってるからって言ってるだろ?
0195193
垢版 |
2019/02/16(土) 14:54:45.51ID:8uTxHjRv
>>194
ありがとうございます。
試してみます!
0196名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/16(土) 18:07:17.87ID:o8d3BFD3
>>195
それだと壁スイッチを入れたときに、照明がONになるだけな。
上電保持ってどうやるか俺はわがんね
0197名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/16(土) 18:46:50.60ID:kXfou0JB
今やってることのまとめ。

・操作対象機器
 ・テレビ
 ・エアコン
 ・照明
 ・Lametric Time
・制御機器
 ・GoogleHome
 ・RapberryPi3
・リモコン
 ・NatureRemo
 ・Switchbot
・サービス
 ・IFTTT
 ・Slack
 ・GAS(Google Action Script)
 ・YOLP気象情報API
 ・鉄道遅延情報のjson
 ・ウェブサイトをスクレイピング
  ・Yahoo天気
  ・tenki.jp

基本は691さんのシステム+α。
以前は黒豆を使っていたが、赤外線強度や使い勝手に不満があり、NatureRemoに格上げ。
正直、音声による制御はほとんど使っておらず、もっぱらGoogleHomeにしゃべってもらってます。
0198名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/16(土) 18:47:10.08ID:kXfou0JB
・音声での制御。
GoogleHome -> IFTTT -> NatureRemo -> 照明
-> TV
-> エアコン
 ・明るくして。暗くして。
 ・テレビをつけて。テレビを消して。
 ・ボリュームを上げて。ボリュームを下げて。音を消して。
 ・エアコンをつけて。エアコンを消して。
 ・などなど。

・NatureRemo付属のアプリによる制御。
スマホ -> NatureRemo -> エアコン
 ・部屋が暗くなったらエアコンを消す。
 ・家から距離が離れたらエアコンを消す。

・IFTTT + Lametric Time
Gmail -> IFTTT -> Lametric Time
 ・Lametric Timeへのメールのタイトルの表示。

★GASによる各種制御。
・届いたメールのタイトルの読み上げ。
GAS(トリガー:1分毎)+ Gmail -> Slack -> hubot -> GoogleHome

・平日の毎朝読み上げ。
GAS(トリガー:定刻) + GoogleCalendar -> Slack -> hubot -> GoogleHome
 ・当日の予定の読み上げ。
GAS(トリガー:定刻) + Yahoo天気 -> Slack -> hubot -> GoogleHome
 ・当日の天気予報の読み上げ。
GAS(トリガー:定刻) + 鉄道遅延情報のjson -> Slack -> hubot -> GoogleHome
 ・鉄道遅延情報の読み上げ。

・目覚まし時計。
GAS(トリガー:定刻)+ YOLP気象情報API -> Slack -> hubot -> GoogleHome
 ・平日、天気がよければ定刻、雨が降ってたら15分前に、GoogleHomeからyoutubeの鳥の声を鳴らす。

・平日の定刻に給湯。
GAS(トリガー:定刻)+ YOLP気象情報API -> Slack -> hubot -> Switchbot
 ・平日、天気がよければ定刻、雨が降ってたら15分前に、湯船にお湯を張る。

・気象情報の表示。
GAS(トリガー:5分毎)+ tenki.jp -> Lametric Time
 ・近所のアメダス情報(気温、降水量、風速等)の表示。

・室内環境情報の表示。
GAS(トリガー:5分毎)+ NatureRemo -> Lametric Time
 ・室温、室内湿度の表示

以上。
0200名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/16(土) 19:50:50.85ID:kXfou0JB
>>198
LametricTime、どう使ってますか?
私は先の投稿にも書きましたが、届いたメールのタイトルの表示、
近所のアメダス情報の表示、室温湿度の表示をさせてます。
全部GAS連携で、アプリはいっさい使ってないのですが、おすすめのアプリはありますか?
0201名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/16(土) 19:55:53.66ID:kXfou0JB
>>200
すいません。メールのタイトル表示はGAS連携ではありません。調子に乗って間違えました。
0202名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/16(土) 21:22:54.40ID:48Uu1X54
>>197
黒豆よりNatureRemo の方信号届きますか?
うちの黒豆はエアコンに5発送らないと電源が確実に入りません。
その他、使用感の違いを教えていただけると嬉しいです。
0203名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/16(土) 22:13:22.41ID:kXfou0JB
>>202
私の所でも、黒豆ではエアコンの制御がなかなかうまくいきませんでしたが、
NatureRemoでは悩んでたのが嘘のようにうまく制御できました。ですから
NatureRemoの印象が非常にいいです。NatureRemoを買ったのはたまたまで
(使えない黒豆にムカついて、速攻でNatureRemoを衝動買いした)、
もしかしたら他の機器を買っていても印象はよかったのかもしれません。
逆に言うと、黒豆の印象はそれくらい悪かった。
でも、黒豆は13ドルほどで買ったので、まあ、使えなくてもいいか、という感じ。
黒豆で別に不自由していない方々も多いので、ハズレを引いた、運が悪かった、
ということかもしれません。
正直、すぐにNatureRemoを買っちゃったので、使用感を云々できるほど黒豆を
使い込んでおらず、最初の悪い印象しか語れません。ごめんなさい。
なお、NatureRemoは内蔵センサーの値を読めたりする、多彩なAPIが用意されて
いるのもうれしいし、そういう意味で使い勝手はいいですが、これも黒豆+外付け
センサーで同じことができるかと思います。
0204名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/16(土) 22:29:06.34ID:+dofP494
NatureRemoは単独で使う分にはすごく使いやすいんだけど
既にラズパイとかでスマートホームハブを立ててる環境に組み込もうとするとローカルAPIが貧弱過ぎるのが気になる
なんでローカルだとセンサーの値の取得すら出来なくしてるんだろあれ
0205名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/16(土) 23:26:34.04ID:48Uu1X54
>>203
回答ありがとうございます!
ストレスの無い制御はとても羨ましいです。
黒豆で出来ることが増えてとても嬉しかったのですが、エアコンに関しては一発で決まらず、家族はリモコンに戻りかけているので挫折しかけてました。。。
現在NatureRemoMiniのキャンペーン中なので試してみようかと思います。
詳しい回答ありがとうございました。
0210名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/17(日) 01:58:55.73ID:VqoMiIUM
>>209
それでいいんなら
Rulesに
On System#Boot do
gpio,12,1
EndOn
0211名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/17(日) 10:13:33.73ID:6y8DxhgJ
203です(197、198も)。
>>206
203に書いたことがすべてで、本当に赤外線が弱いのかどうか、測定したわけではないのですが、
202の方と同様に、導入当初からなかなかエアコンが制御できず、すっかり嫌気がさしてしまった、
という感じです。テレビや照明は問題なく制御できていたので、赤外線強度ではなく、
何かしら別の問題なのかもしれませんが、NatureRemoに変えたらエアコンもまったく問題なく
制御できてしまったので、そこら辺は深く追求していません。ただ、テレビや照明よりエアコンが
ほんの少し遠い位置にあったので、赤外線が弱いのかな、と思っただけ。印象論ですいません。
最初に黒豆を導入したのは、691さんのシステムをその通りに構築しようとしてたからで、
深い意味や黒豆に対するこだわりはありませんでした。
同様にNatureRemoにも別にこだわりはなく、たまたま見かけて衝動買いしてしまっただけ。
私の所では、黒豆からNatureRemoで、エアコン制御について大きな改善が図られましたが、
202さんの所でもそうなるとは限りません。ご注意ください。
0215名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:02:31.07ID:QY8RIShN
213さんの信号を綺麗に整形するアドバイスを見て、知識ゼロから
必死に調べてみましたが良くわからず、最終的に信号の4桁目 260"0" を
260"1" に変えてみたら一発でエアコンが認識しました。
"1"に換えたところは信号を2回送出らしいのですが、これって正しいのでしょうか。
0216名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/19(火) 03:00:28.18ID:w7iFUMMw
>>215
その認識で合ってるよ
家電のリモコンの中には誤動作防止の為に同じ命令を一度に複数回送信するものがあって
家電側も短時間に同じ命令が規定回数送られてきたのを確認して初めてその命令に従って動作したりするんだけど
複数回ボタンを押さないと反応しなかったりリピート回数を増やしたら改善したって話を聞いた感じ
今までエアコンが反応しなかったのはおそらく学習した信号が不完全で一度に規定未満の回数しか命令を送信できてなかったせいなんじゃないかと思う
0217名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/19(火) 06:58:39.78ID:QY8RIShN
216さん
ご回答ありがとうございます。
黒豆が格段に進化した感じです。
信号ってめちゃ複雑なんですね。
0222名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/21(木) 12:05:30.03ID:xXJ7bGor
自宅に鯖立てずにWeb上で完結させたいとかなら分かるんだけど
既にラズパイ走らせてる環境であえてGASからいろんなWebサービス経由してローカルのGoogleHome喋らせるのってなんか回りくどくないか?
なにか理由があったりするのかな
0223名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/21(木) 18:44:19.85ID:ryz/7lDu
すみません、これの真似したいんですけど
https://youtu.be/8yT5PeZuWJ4
ネスカフェのバリスタの最近の機種はスマホからBT経由で操作できるので
多分その仕組みを利用しているのだと思うんですが
google homeから直接バリスタに接続することは可能でしょうか?
それともラズパイみたいな小型コンピューターが必要ですか?
0227名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/22(金) 14:20:14.56ID:X98ebXU3
Google Homeから直接バリスタに指令を送ることは無理。

うp主も「ハッキングした結果なので,簡単には明かせないのが本音です.」と
コメントしてるけど、やりとり見てる感じ性格悪そうw
0228名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2019/02/22(金) 14:47:48.02ID:bbM3UlCt
ハッキングできたのであれば暗号化なし(またはJust Works)のBLE GATTだと思うのでスマホアプリとの通信をモニタすればきっとそう難しくなく解析できる。。
後はラズパイにBLE Cental乗せてSlack経由でスマホと同じシーケンス流せば良い。
多少のBLE知識があればできるよ。
0229223
垢版 |
2019/02/22(金) 15:24:53.09ID:e6EBpet9
>>227,228
ありがとうございます、挑戦してみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況