X



□□□□□□□□□□   ハウジング 3   

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 13:20:31.51ID:NEZIpirG0
 
 
 
>「ハウジング」および関連システム導入と、その前後
を主なテーマとしたゲーム全般に関する総合スレッドだが、
シムシティやWinningPost、ドラクエ・ビルダーズ等のイメージが強い状況。

ハウジング 2
http://toro.2ch.
===
sc/test/read.cgi/gsaloon/1491038839/
0002ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:42:32.05ID:X+SDyVWC0
スシロー ミューザ川崎店は酷い
店員のスキルは低い、ダッチパッドで注文しても間違える、呼んでもこない、案内が下手、レジが糞
場所柄人が放っておいても来まくるせいか、店はカスのくせに大繁盛
関係者は全員死ねばいいのに
0003ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 01:09:51.00ID:FdmSrgEK0
>>1
ハウジングでは無いが、とくに「育成」に着目して、
前スレには、「パワプロ」や「FF16」予想といった内容も含んだ。

新作「パワプロ」も近く発売予定といった事だが、
オレはやはり「思い通りの選手」作成とか、もっと基本的で常識的な広がり・厚み・ゲームテンポ等として保つようになるまで、
もう、買うこともプレイする事もまず無い。

そういう意味で多分、
つまり、もしオレが「パワプロ制作責任者」なら、ゲームを「モード」ごとの2分割以上に分けて、
「赤のパワプロ・青のパワプロ」みたいな2つ以上のソフトとして販売する。
で、制作グループはそれぞれ可能な限り独立して共通・共有せず、「楽しさ」を競い合う態勢にする。
0004ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 01:18:09.61ID:FdmSrgEK0
>>3
ところで、
コナミの「桃太郎電鉄」はもうシリーズとして終わってしまった筈だが、これを移植というか、
「ボードゲーム」として完全に独立させたら、多分「テレビ番組」として成立する。
で、
この「人生ゲーム」みたいな「ボードゲーム」を一般にも販売し、
この「ボードゲーム」に介入できる「ミニゲーム」の集約ソフトも、つまりソニー・任天堂等各ハードにも対応する形で作って販売する。
0005ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 01:05:03.80ID:cZIAs2aW0
「ハウジング」スレッドだし、
どちらかと言うと「つくる」プレイを優先するものだが、
ゲーム制作事情から言って「壊す」系の内容も含めない訳にいかない。

「くにおくん」シリーズや、セガの「スパイクアウト」といったゲームも、今では陳腐に映るが、
比較的「壊す」「ぶん殴る」手応えを再現できていた。
という事は、
それらのゲームシステムを応用して、「火消し・消防」ゲームといったものも期待できると。
0006ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 01:19:09.32ID:cZIAs2aW0
>「Winning Post」
「花壇」の効果に今一つ疑問のままだな。
「空き地に花・木を植える」でも効果として同じようだし、
逆に、「観光」効果を増幅したり、健康関連影響もありそうだし、精神面は「ムラっ気」が強くなりそうなイメージだ。
そういう意味では他に、
「飼料」を変化させたり、「特殊な牧草」「桑の葉」等混ぜたりできる方が良いんではないか。

あと、
>「お守り奉納所」をアップグレードして「天文台」効果を得られる。
といった指向から、
>「運勢」の為のランダム変数を変化させる「コントロール効果」を確保する。
事も出来たら良い。
ただ、「運勢」の変動幅が大きいと当然ゲームバランスは崩れるか。
もしくは例えば、
>「金のお守り12枚」奉納、もしくは人にあげる。
といった事で、
>時間を戻す→ランダム値を変更して、特定のイベントをやり直し
が出来ると良いか。
これなら、
>「前週生まれの能力値が低い牝馬」イベントから「やりなおし」やって、「能力値が高い牡馬」になる点を期待できる。
「強制再イベント」効果と。
0007ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 14:11:41.76ID:cZIAs2aW0
>「SDガンダム」
「戦闘アルゴリズム」をプレイヤー自らが組む、もしくは「パイロット」に詳細な指示を出す、
といった事で、アクション・シューティングの要素無しでもゲーム成立するから、
「パイロット育成」「個別のパーツ強化」を重視する方向が強まるか。

ただ、このゲームの場合は、
何らかの形でアクション・シューティングを残しておいた方が、雰囲気を保てるかもな。
0008ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:32:22.14ID:3Fp83Ezk0
>Winning Post 2018
「Winning Post」牧場経営って事で、当スレッドのテーマにもなってるんだが、
新作2000円以上じゃ、オレは買わないな。
それでも「パワプロ2018」よりはマシかも知れないが。

まぁ、
>ゲーム制作に対する「軍事+政治業界からの妨害」がいよいよ過激になってる
点、仕方ないと同情する向きもある訳だが。ゲーム制作というより「麻薬」業界になっちゃってる。
「才能ある個人プログラマ」とか、もう可哀想だよな。
せめて、
>>7「ロボット格闘」に組み込む「高度数式の発見」とかで、ヒットを飛ばして欲しいと。
0009ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 20:20:08.54ID:55Z8eg1Y0
「ドラクエ・ビルダーズ」の盛り上がりは、「同じ系統のゲーム」も活性化したと。
そういう意味では、
「シムシティ」並に「ハウジング」火付け役みたいな役割を果たした印象だな。

「同じ系統のゲーム」たとえば、やはりドラクエ風に、
>「ドワーフ」が経営する、主に「牧場」から「武器店舗」「ギルド」
これに「人材派遣・人事」の要素も加えて、
場合によって「アトリエ」シリーズを飲み込む位の勢いになるんではないか。
0010ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 12:13:35.21ID:+4u2QYkR0
コーエーの国盗り型Simには「信長」「三国志」の他に、
「ジンギスカン」や「水滸伝」もあった訳だが、シリーズ化には至っていないな。

>戦闘を「麻雀」に置き換えた上で、「ジンギスカン」と「水滸伝」を一体化してしまう。
といったゲームも出来るだろうけどな。
これなら、
>「水滸伝」で成り上がって、ラスボス「ジンギスカン」もしくはその一族を倒す
といった新展開も演出できるから。

またはRTSとか、
新構想・新基軸の「戦闘システム」で「一対一〜大規模戦役」まで演出できれば、
それはそれで盛り上がるだろうと。
0011ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:25:02.30ID:+4u2QYkR0
>>9
>>「ドワーフ」が経営する、主に「牧場」から「武器店舗」「ギルド」
主な武器は「噴射型ロケット・ハンマー」か。
>商人なのに「ぶっ壊す」のが得意なドワーフ
といったコピーで思い付く。

そういう意味も含め、「モンスター」を「殺す」よりは、
「威嚇する・押しのける・ぶっ飛ばす」といった動きを中心にするとして、
つまり、例えば、
>モンスター等を殺害しても「経験値」に大きな意味が無く、これに拠っては「レベル」も上がらないので、
>個別の「希少資源」として入手する狙い。
といったゲーム・スタイルがハマると。
0012ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:36:05.62ID:+4u2QYkR0
>>11
少なくとも「武器屋」「ギルド」がある以上、
>「国家間対立」を伴う「軍隊や政治的背景」もあるシナリオ
が良いだろう。
で、
暴力的な行動が過ぎるとか、「モノマネ」とかやり過ぎると、
>「税率」を上げられたり、「共益費」を要求されたり、
>「出店許可」停止されたり、「進入不可能地域」を改めて命令されたり、
>「店や住居」を接収されたり、「組合活動」に巻き込まれたり、ゴミを押し付けられたり
自分=プレイヤー・キャラの「無神経な言動」に応じた、細かな「ペナルティ」が設定されてると。

ただ、シナリオに拠っては、
>「火炎瓶」「時限爆弾」「罠」「銃器等飛び道具」場合によって「ミサイル」を使っても、「敵軍」の壊滅を狙う
「紛争に巻き込まれる」ものの「みんなの為に奮闘する」といった状況の演出が効果的と。
0013ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:47:17.05ID:2xfes6h/0
たとえば、
>「データベース管理」をゲーム化・操作性を回復
で、
→「Winning Post」や「フライト」シミュレーション
が、
よりテンポ良くサクサクと「快感を伴う事務手続き」のような基本操作として含むようになると。
0014ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:55:39.98ID:2xfes6h/0
>「Winning Post」
たとえば、
「成長型 晩成」の馬について、「能力パラメータ」ではトップクラスでも、
「3歳時のクラシック・レース」に出すと、
>実際の「スピード+能力」は、まったくかけ離れて低い
点に、初めて気付くと。

つまり、プレイヤーにとっての情報は、
「成長型 晩成」とか「調教師等のアドバイス」といった数える程度の、断片的な「文字」情報だけで、
「馬の様子・状態」等は表現されていないし、
視覚的にむしろ「充分な能力としてある、かのように騙されてる」印象だと。

こうなると、
>「バグ」以前の欠陥ゲーム
等としか言いようも無いが、
「今現在、期待できる能力値パラメータ」とか「%」表示とか、修正そのものは比較的カンタンである訳だから、
例のごとく、ファンや購買者たちに「制作事情」に配慮してもらう形でゆっくり直すんだろうと。
0015ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:02:36.70ID:2xfes6h/0
>>14
こういった状況をカバーする新機能になるかどうかは分からないが、
たとえば、
>レースでは「負け続け」であっても、「成長力」を保持できる
主に「調教師」の才能、もしくは専属的技能として再現し、場合によって「対応設備・道具」も導入して、
とくに「専属の調教師」を選んだ時点で、
>「GI」レースに多く出したいので「負けても成長」の態勢を「調教師」と一緒に維持していく。
といった「選択肢」を再現できると良いのかも。
0016ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:54:36.33ID:BQzhL3cB0
>>11-12
仮名「ドワーフ経営ファーム」で、とくに初期的には戦闘というより「格闘」、
>「威嚇する・押しのける・ぶっ飛ばす」
表現・演出、つまり「ケンカ」のような再現に秀でて「くにおくん」といったジャンルも集約できる余裕・俯瞰として欲しいと。
そういう意味では、
同じゲーム中で「ドッジボール」や「ラグビー」をプレイできるような「応用力」対応できるのがベスト。

あとは、簡易な「車両」→「自動車」できれば何らかの形で「気球」から、より複雑な「航空機」まで再現できる方が良いと。
0017ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:13:09.03ID:7V2e6yji0
>「PS3」程度の性能、本体価格2000円。全国ホームセンター・電気店販売。
が技術的にも、「市場の受け入れ体勢」から言っても、今すぐ出来ると。

以前は「ソニーが倒産とか無くならない限り、無理かな」と思っていたが、そうでも無いようだな。
むしろ、
>ソニーが「プレステ旧作ソフトをプレイできる環境」の為に協賛
等、積極的なアプローチをするかも知れないと。
0018ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:29:30.20ID:7V2e6yji0
>「Winning Post」
にたとえば「アトリエ」シリーズを組み込んで、
日常生活や牧場管理+牧場内作業、馬主の副業や耕作地、または交流とくにラブロマンスの演出やクエスト+調教も表現すれば、
ひょっとすると「ドラクエ ビルダース」よりメガヒットするかもな。

まぁ「誰しも望んでいるアップグレード」とは思うが、今のままでは、
「Winning Post Version.60」くらいまでいかないと無理か。
10年後はまだ「Winning Post 11が新発売される頃」あたりだろうし、
そういう意味で「Winning Post」シリーズは、長くとも「12」辺りで終了・完結すると予測。
0019ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:33:14.65ID:7V2e6yji0
>>18
>「アトリエ」シリーズを組み込んで、〜
そういう意味で、
>「牧場内設備 作業所→レベルアップ→鉄工所」
といった要素の導入として必然と。
0020ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:40:37.62ID:7V2e6yji0
>>18-19
おっと、
>シンプルに「競馬の流れ」だけを楽しみたい
ってプレイヤーも居るか。

逆に、
「アトリエ」シリーズに「Winning Postで使える牧場」とか組み込んで、
「相互にデータ互換」できるとか「キャラの往来が出来る」といった志向の方が、
「ゲームソフト2分割で販売」ポケモンみたいなやり方より盛り上がるか。
0021ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 14:03:31.33ID:pZWovs6k0
>「ドラクエ・ビルダーズ」
次作というか、
ドラクエ本編よりも殿堂シリーズ化していくか、もしくは「合流」するのかもな。

まだ中途半端とは言えるが、自分の建物としてデザインできる自由度として高い訳だし、
「制作スタッフ」もやりがいはあるだろうな、と。

修正・改善点についても、挙げればキリが無いが、
>建物の屋根部分をどうするか
とか、
>地下での作業に関する表現
とか、
>つくるモノに拠ってアクションが変わる
といった点は、完成度を高めたいところか。

>構造下部を破壊すると、上部・周辺部は崩れる事がある。
といった演出も必要だろうしな。
0022ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 19:52:47.86ID:3rWqMC500
>「ドラクエ・ビルダーズ」
次作にも、また
>「釣り」が導入される
と予測。

個人的には、
>建設能力を応用したパズル
とか、
>各キャラごとの「個性」が滲み出る(場合によって対戦型)ミニゲーム
といったモノを期待してた。
0023ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 19:56:44.73ID:3rWqMC500
>政治だとか、「市場」に直接の影響を及ぼすものは、
>政治家や経済業界トップ人脈の無能や悪意がバレるから制作禁止
だと思っていたが、例えば、
>「経営SIMツクール」といった、
>つまり「作ったゲーム」を「一般の表計算ソフトでもプレイできる」タイプ
として、仮に「教育用ソフト」として作ったとしても、
「小学校低学年」のしかも「授業」にまで、幅広く流行が期待できると。
0024ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 00:30:19.40ID:6kTZMpIU0
>>22
>「ドラゴンクエスト・ビルダーズ2(DQB2)」
あと、
>特定のモンスターは仲間に出来る。
に、
>「育成できる」「同族間配合できる」「武装できる」
といった条件も加え、さらに、
>「一緒に戦ってくれる仲間」については、
>すべて「戦闘アルゴリズム」をプレイヤー自らプログラム出来る。
をとくに期待。

ただ、キャラに拠っては、
>プレイヤーの言う通りでは無く、自ら判断して言動する事の方が多い。
といった内容の方が、むしろ「配合+育成」等で盛り上がるだろうな。
0025ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 13:16:47.68ID:6kTZMpIU0
そう言えば、
>「PS=プレステ」をそのままパソコンとして使う
とかカンタンだろうと誰しも思ってる筈なんだが。
後は、OSをインストールするとか、ソフト的には場合によって「Windows」も稼働するようにしておくとかか。

他には、
>外部接続用統合型ユニットとか、増設HDDとか、
>「CPU並列」に伴う処理機能強化・複合化ユニットとか
が、別売になる感じか。

ソニー版「オリジナルOS」も長らく期待されてるイメージだし、
プレステを使えるなら「映像編集」とか、飛躍的に高速化しそうなイメージもあるな。

さらに「次世代型コンピュータ端末利用」というか、
たとえば、
>「世界中すべてのPCを接続して、スーパーコンピュータとして使う」
といった状況は、より平易に強力・高速化できるようになると思われ、
これは「人工知能=AI」の動作・挙動の「次元」が少なくとも1段階向上する事をも意味すると。
0026ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 00:56:10.31ID:7ODlDyay0
>>25
例えば、仮名「プレステ4.5」で、
「パソコン」利用の他に、
>「Vita」ふくむ旧来のすべての「PSソフト」が動作する
といった機能として付属、さらに、
>将来的には、「プレステ5」へのアップグレード可能
の性能としてあれば、
多少、値段が高くとも売れるだろうし、
Windows場合によってLINUX等への対応をまったくしていなくとも、充分な評価を得るかと。
0027ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 14:28:02.94ID:c2P2+WQK0
>「ドラゴンクエスト・ビルダーズ2(DQB2)」
「自動建設モード」出来るだろうな。

やはり「おおまかな作業パターン、もしくは完成型の指定」で、
とくに単純労働の繰り返しを「材料」ある限り、自動的にやってくれると。
0028ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 14:33:40.68ID:c2P2+WQK0
>>27
>自動建設モード
これで、
>「建物」を移動、場合によって「街」ごと移動
させたり、
>普通の「平屋」を「2階建てにできる前段階まで改修・改築する」とか「高床式にグレードアップする」とか
の「劇的リフォーム・モード」といった、つまり非戦闘時の自動化モードの一種として追加と。
0029ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 01:15:41.18ID:VUZeJPWE0
>>27-28
>「ドラゴンクエスト・ビルダーズ2(DQB2)」

>「一緒に戦う仲間」としての「全自動型」もしくは「搭乗型」のロボット
が出てくるかも知れないな。

つまり、もしかすると「戦闘」を想定したものかも知れないが、
基本的・初期的には、
>「土木・建設」に特化した「乗り込み」できるタイプ
として新登場するんではないかと。

>「超激突マシン」がグレードアップしたもの
とか考えると、むしろ「戦闘専用」って事になるが。

>主役キャラとの「力=STR」の差とか、ステータス表示されるようになるのか
とか気になるが、
とにかく、とくに「力」の必要な作業とか「大規模」な作業とか「危険物を取り扱う」作業に活躍するんではないか。
0030ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 01:21:34.15ID:VUZeJPWE0
>>29
昔、
「ジブリ」アニメに「未来少年コナン」というのがあって、
あれに出てきた「土木ロボット」がイメージとしてほ良い方。
ロボットには首から上が無く、「胸・肩」あたりに操縦者が乗り込む。

ただ、「ロボット」に建設を手伝わせる位なら、個人的には、
「工務店」もしくは「ギルド」風に「職人組合」を結成・運営して、
自分は「大工の棟梁」のような雰囲気に浸りたいと思うな。
0031ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 01:23:23.02ID:VUZeJPWE0
訂正>イメージとしては良い方。
0032ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 01:02:48.16ID:n2S9wwft0
>>29-31
>「ドラゴンクエスト・ビルダーズ2(DQB2)」
「モンスター」デザインはドラクエ・シリーズからのイメージでそのまま再現されていたし、
しぐさや挙動も、多少の「ディズニー臭」がするとか、「ワンパターン」ばかりだが、
「なめらかな動き」のお陰か存在感があった。

これなら、「牛・馬・豚」といった畜産動物の再現から「牧場」演出もすぐに出来るだろうな。
「熊・サル・鳥・鹿」等々で野生動物、「蟹・魚・貝・タコ」等で海というか磯、
「犬・猫・虫」等で民家周辺の雰囲気が出るな。素材が増えれば「動物園」「水族館」「博物館」も出来やすいな。

「牧場」の仕事を再現するだけでも「サブゲーム」同様で厚みが増すし、「商売」「店舗」の演出も近い。
風や水の流れ、植物の生長もなめらかに再現できるようになれば、これら自然現象を利用した戦闘も出来るな。
「敵を、周辺の燃えやすいものと一緒に燃やす」といった状況は、「DQB5」くらいまで待たないと無理か。
0033ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 14:12:33.84ID:Z8SNebM+0
>「ドラゴンクエスト・ビルダーズ2(DQB2)」
には多分、
「もう一人のビルダー」または「複数のビルダー(操作できなNPCキャラを想定)」とか「敵対するビルダー」が居るだろうな。

そういう意味では、>>30
>「ギルド」運営して、「ビルダー」を雇用する。
まではいかなくとも、「仲間」にして例えば、
>「主人公=プレイヤーキャラ」と契約→ひたすら「金」等素材を採取・集めてくる仲間
といった演出が出来ると。
0034ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 14:32:45.15ID:Z8SNebM+0
>ドラゴンクエスト・ビルダーズ2(DQB2)
今のところ、まだ、
「自由度が高い」というよりは「デジタル情報で覆われたゲーム」どまりか。

「風や水の流れ」にしろ「生き物の成長」にしろ、
「屋根部分」等基本的な建築条件にしろ、
「調理・織物・陶磁器」等これも基本的な作業条件にしろ、
「楽しむ為の制限」「エンテメの為の負担」みたいな加工をしていく訳だから、
たとえば、
「常時、まばたきや呼吸をしている生き物」といった設定だとか、「星の運行」だとか、
仮に再現できなくとも、少なくとも制作責任者にとっては「世界観としての前提条件」だし、
ゲームの中での「厚み」としての加工がどうしても必要なる訳で、データとして顕在化しようがしまいが、これが人知れず「空気」のように積み重なって行くと。
0035ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 00:44:56.28ID:gkDT5Y250
>「Winning Post」
そう言えば、「調教」モード出来たんだから、
大切な馬がランダムで「能力の低い調教師」に当たってしまった場合の、
緊急の代替手段というか、
「調教補助・支援員」だとか、「調子」を保持する配置だとか、
とにかくあの手・この手、遠回りでも、欠陥構造を補填する自由度=応用技がプレイヤーに必要だと。

くだらない選択ミス一つで、ランダムに振り回されて、ゲーム進行が停滞するなんて、
「購買者を蹴落とすだけが動機だったんだなぁ」とかガマンするしか無いからね。
0036ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:28:12.78ID:rvVKFkug0
>ドラゴンクエスト・ビルダーズ2(DQB2)
のゲーム世界観の中に、
旧作の「ドラクエ」や「トルネコ」を再現しよう、といった動きもあるだろうな。

たとえば、
>「ビルダーズ」主人公が、ゲーム中に「ドラクエ」の世界観を「構築」して、
>その世界の王や賢人たちと共に「勇者」を導き、竜王等ラスボスを倒す。
といった「二重構造」としてあれば、当然「ミニゲーム」効果も包括する形になると。

ドラクエ風に言えば、神と人とをつなぐ「天使」のような役割を「ビルダーズの主人公」にさせるやり方だな。
で、
>「悪のビルダー」もしくはその能力を持つ「魔導士」といった中ボスを「勇者」が倒せるように育成する。
といったシナリオ要素として含むと。
0037ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:25:40.10ID:V3ch/RIv0
>ドラゴンクエスト・ビルダーズ(DQB)
やはり、「国盗り」というか、
>「陣地・領地」を巡る戦線
演出と相性が良いだろうと。

「三国無双」のようなスタイルに、「建設」要素を加えるだけでも形にはなるだろうが、
この場合、
「前線」「補給・兵站・道路」「エネルギー源の保守」といった、それぞれの要素を明確に表現した方が、つまり「ビルダーズ」特性を活かして相乗効果だろうと。
あと、そういう意味では、
主人公の戦い方が、飛び道具・特殊技能・魔法ふくめ、もっと多彩な方が良いのかも知れないし、
「船」も必要だろうし、「魔王軍の猛攻作戦」に押されるようなシーンも必要だろうな。
0038ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:27:25.22ID:V3ch/RIv0
>飛び道具・特殊技能・魔法・罠等ふくめ〜
0039ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:53:36.29ID:V3ch/RIv0
ひょっとすると、すでにあるのかも知れないが、
どこのハードであれ、
>個人制作のゲーム
をプレイできる環境は整えるべきだろうな。

>ネットを経由して、多人数で同時に開発・制作を進める。
といった状況も期待できるし、
少なくとも「大学の授業・サークル」には利用されるだろうしな。

「将棋の対戦AI」開発といった分野から、
>どんなゲームでも「最強の戦術」にいち早く到達する自動プレイ・アルゴリズム
とか、
>「パズル制作」支援・補完
等への接続といった新分野も開拓されると。
0040ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 19:52:01.94ID:V3ch/RIv0
>>37
>「前線」「補給・兵站・移動経路」「エネルギー源の保守」「陣・罠・塹壕」〜
0041ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 13:44:29.33ID:FJJIzTcz0
>ドラゴンクエスト・ビルダーズ(DQB)
結局のところ、
技術的には「ネット経由のアップグレード」程度で「ビルダーズの中で野球」できると。

どの程度、「本格的」な野球ゲームとするかは別にして、
キャラの動きはもともとなめらかだし、
「ブロック」単位で無くとも「フィールド・地表面」の表現は出来る訳だから、
「パワプロの対戦モード」程度なら、「ビルダーズ制作スタッフ」には「見えてる」事になる。

「キャラごとのアルゴリズム」を自分で設定できるようにすれば、
そのまま「シムピープル」にもなるし、
「RTS」タイプのゲームにするのも、すぐに出来る範囲内と。

「シューティング」も「パズル」もやはり、やろうと思えばすぐに出来そうだから、
そういう意味では「万能型」ゲームだと言えるんだろうな。

他に、「召還」といった演出を付けて「ファイナル・ファンタジーを部分的に再現する」とか、
「Vantage Master」とか「タクティクス・オウガ」といったSRPGとかも問題無さそう。
0042ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 13:50:55.51ID:FJJIzTcz0
>「Winning Post」
たとえば、
>「観光施設」といった「設備ごとのミニゲーム」要素に「バランス調整」も含める
といったイメージから、
各設備ごと「すべての設備」ごとに「専用のゲーム風演出」を加えることで、
「ランダム依存」の時とは違う設備を設置優先する機会も増えると。
0043ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 13:52:20.93ID:FJJIzTcz0
訂正>>「観光施設」といった設備ごとに「バランス調整ふくむミニゲーム」として導入する。
>イメージから〜
0044ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 13:53:14.11ID:FJJIzTcz0
>各設備ごとに「専用のゲーム風演出」を加えることで、〜
0045ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:12:29.96ID:PVq5p63O0
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況