X



【FC】ファミコン総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 08:16:41.75ID:CzSX4rH70
ファミリーコンピュータについて語ろう。
0132ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 14:27:08.53ID:R4zm0WQI0
スーパー魂斗羅のサウンドテストしたけど
BGMのドラムやオケヒットをサンプリングで鳴らしてるのもすごいけど
SEの充実ぶりもFCの最強レベルだよなぁー
これはナツメが作ってるの?
0133ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:36:21.57ID:Y48q/dxz0
ハイドライドスペシャルの
独特のカセットの色が忘れられない
0134ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:18:43.20ID:/ZChqp1u0
ハードスペックが理由の苦しいアレンジ移植と言ったら
ファミコン版の源平討魔伝やスプラッターハウス、アルゴスの戦士だな。
源平はゲームシステムが全くの別物、あとの2つはいかにもファミコンらしいお子様アレンジ。
それらもスペック的に無理ならオリジナルの名を汚してまで無茶な移植なぞ考えるなと言いたい。

ファミコンの頃はアケゲーの高度な再現なんて不可能だったから
どうしてもアレンジ度が高いものばかりになってたねぇ
まぁそのアレンジが上手ければ、原作とは別の名作にもなり得たし、
ただ劣化しただけとしか思えないのもある

アルゴスの戦士ファミコン版も面白いんだけどね、名前からしてアケの名作の移植を望んでた人にとっては
これじゃねーよってのわかる
同様なので言うとファザナドゥだな
ファザナドゥの方が子ども向けだし、アクションRPGとして面白いんだが
みんなはあのザナドゥの移植をまだかまだかと待っていたから、これじゃないんだよな
源平のファミコン版はそもそも面白くないからウンコでしかない
0137ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 15:25:57.26ID:VrttvHcA0
ファミコンソフトの発売日調べてて思ったんだが
ファミコンも出てすぐから流行っていたわけではなく、
数年くらいかけてじわじわ流行っていったんだよな
ファミコン初期ソフト、と思っていたものが
本体発売から2〜3年くらい後の発売だったりして
まだそれほど注目されていない時期が長かったことをうかがわせる
0138ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:43:48.02ID:AmhZUgSN0
そうね。■ボタンの時とかはジワジワ来てた感じだったような気がする
それからハドソンとナムコで盛り上げていってスーマリで完全に火が着いた感じ
0139ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 09:15:38.03ID:Mzs4jnqS0
アケゲーの大手が次々に参入したのが大きかったよな
それも当時の他環境と比べた高性能ゆえ
いや海外展開のうまさか?
0140ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 16:12:13.19ID:ODe7rNtg0
ファザナドゥは、ハドソンとしてはザナドゥって大作を移植する権利を取る事だけに注力してて、
実際に移植できるかどうかは二の次だったって裏話があるんで、モヤモヤする
当然ファミコンに再現なんて、当時のハドソンじゃ100%無理だから、
納期重視で自己流アクションゲーに変えて、ファルコムからも相当クレームがあったっていう
後のイースの移植の際に、ファルコムが法外なライセンス料を要求したのも、それが理由だもんな
ハドソンの経営陣って、ほんとその手の能力が無かったのが、惜しまれるというか何というか

当時はテープ版もあったから、ファミコンでも移植出来たんじゃねーかとか、勝手な想像をする。
もちろん当時のEPROMの値段を考えたら、無理なのかもしれんが

ファザナドゥは、ファミコン版だから「ファ」ザナドゥっていう安直さがね…
テレビCMも軽い声で「ファザナドゥ」「ファザナドゥ」連呼するのが、安っぽかったし。
やっぱファミコンってチャチいなーって、子供心に思ってたわ。

当時の小中学生でも、パソコン版を知ってるやつは結構いたしなあ
だから余計にファ(笑)ザナドゥのチープさが際立ってた
ザナドゥとして考えなけりゃ、そこそこのアクションゲーではあるが、
それなら最初からザナドゥ要素いらねーじゃんっていう
0142ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 23:18:03.35ID:85q0wqTA0
任天堂のベースボールの頃にはすでに大人気でしたよ
2,3年後は仕入れ過ぎで値崩れしたソフトがたくさんあった頃です
0145ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 13:41:37.02ID:nW8krYWR0
バックアップが切れたゲームをやるならレトフリしかないか
0147ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 06:46:36.33ID:wqLOyY560
アニバーサリーコレクションの
ぼくドラキュラくんをやったんだが
ロックマンみたいなゲームになってるなw
0148ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 08:13:13.29ID:CsbAd5XD0
市場のテレビって平成の始めには既にアンテナ端子が現代と同じF型接栓になってたと思うんだが、
この頃にまだ現役だったファミコン買った人って付属のRFスイッチと合わないって騒がなかったのか?

むき出しのケーブル軸をプラグに挟んでテレビにつなぐってのはすぐわかるんだけど
テレビから抜いたF型接栓(分解できないタイプ)をどうやって純正RFスイッチに繋げと?
0150ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 07:30:58.16ID:yQ6FnV/I0
ニューファミコンは1993年
1990年にはF型接栓のテレビを確認している。スーファミ内蔵テレビもそうだったはず

ニューファミコンですら発売直前(の仕様変更)までRF出力だった(当時のファミ通参照)
ホリのスーパーRFスイッチか64時代に任天堂が出していたUVタイプじゃないとやってられん。
0151ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 13:12:18.67ID:KlB2whl20
そんなもんカッターとドライバーとやる気があればチョチョィと普通に接続出来る

それでも出来ない(やらない)人がそこそこ多いからAVケーブルになった
そんだけの話
0153ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:24:40.47ID:a4xmaOpv0
※本作は、1999年に株式会社ティーアンドイーソフト(当時)より発売された
PlayStationR用ソフト「Sonata」に収録された、「ハイドライドスペシャル」を再現したタイトルです。

アクション(アクティブ)RPG史上、不朽の名作!
2019年12月で、発売35周年を迎える、ハイドライドシリーズ。
そのシリーズの一作「ハイドライドスペシャル」が、初代PlayStationアーカイブスで登場!
シンプルで奥深い面白さを凝縮したタイトルを、是非お楽しみください!
0154ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 03:27:12.74ID:CBk8hLWQ0
ゾンビハンターに出てくる声はどうなんだろう?
声優なわけない…よな?

ハイスコア!とかの声は、当時の社内の美人広報だかの人とかって
スタッフの大森田さんが、当時のこととして書いてる
0155ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:53:26.67ID:kbMgA15n0
SFC版スト2のチュンリーはオッサンの声を高くしただけって衝撃の事実もあったしな
0158ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 08:33:33.06ID:uQpM2Yts0
ニューファミコンのコントローラー入手しにくい。
互換機と規格違うからニッチになってしまって…
SFCはコネクタが純正と同規格の互換機少なくないのに。
0159ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 09:15:50.06ID:/TSIaKHB0
NESで使われてるコネクターだから国内に限らなければニッチってわけでもないけどな
このコネクターを採用している互換機もなくはない
0160ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 16:34:53.29ID:uQpM2Yts0
>>159
同名互換機でも時期によってコネクタが違うみたいだ。
ヤフオクでコネクタちゃんと見せてくれる出品者少ない。
0161ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 16:49:01.44ID:uQpM2Yts0
あと海外流通の非純正品って呆れるほど精度悪い
純正やホリとはいかんまでもまがりなりに国内向けに作られた
互換機用が使えるに越したことはない。
0162ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 08:00:33.16ID:slfXNCeV0
ドラゴンバスター2のオリジナルとアレンジを作ったアンソロジーあったら良かった
2は不評な声もあるが、結構面白いんだよな…

1は元がアーケードだし、2はFCオリジナルだからな
ソース不明だが、2のプレイ動画のコメで、
元々別ゲームとして開発してたものに、
ドラゴンバスターの名前をつけて売ったという話が出てたな
確かにマップ移動と敵グラフィックしかほぼ共通部分ない。強引に近づけた感じもする
ただ1よりも2が好きという人も実際いる
別もんになってるけど2は2で面白いんだよ
0163ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:07:03.78ID:9h4upNW70
別ゲーとしては面白い人はいると思う
ただ「ドラゴンバスター」である必要はないし別ゲー化するなら
その名前を付けるなって人がいるって事
類似の話題でもここはきっちり理解しておかないと話がこじれるから注意だよね
0164ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:55:34.40ID:slfXNCeV0
でもどちらもやる事はドラゴン退治なのだから
タイトルに偽りはないだろ
0165ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:28:13.60ID:qGdC5kVk0
FCの1は確かにACベースだけどアイテムや魔法が多かったり
エンディングがあったりとかなり改変されていて
自分的にはAC版より面白いと思う
0166ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 17:28:22.86ID:ewr9OWej0
ディスクシステムのベルトとか売ってるんだな
で、ディスクは今でも使えるんやろか?
0168ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:04:11.22ID:g7KBuX1o0
チンテンドーDS
0170ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 23:13:17.70ID:WoX7J0bH0
ニューファミコンのようにニューディスクシステムは有りますか?
0172ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 23:28:37.14ID:WoX7J0bH0
ありがとうございました
0173ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 17:32:38.00ID:Tu+Fa1440
イメージで「人気が下降した」とかふわっとじゃなく定量的に示してくれんか
0174ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 19:30:42.36ID:XiP2yzME0
ヘクター88は入れてほしかったな
0175ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 19:33:02.74ID:T95uIkHu0
ギミックを持っているのだがヤフオクで馬鹿みたいな値段で売買されていてびびったw
0176ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:28:29.24ID:B4+5xHz30
今でもファミコン風のインディゲーが沢山出ているというのは、面白いね
新作ではあるが、昔を知らない若者にはどう映っているのだろうか。
0177ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 23:03:55.69ID:izjp2p9h0
実際にどう思ってるかはどうでもいい
どうせ脳内でゴミカスクソ世代を作り上げて叩くから
0178ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 14:56:37.01ID:im/XlG/X0
何かに追い詰められてる人ほど必死にマウント取ろうとしてくるよね
いじめられっ子か社会で上手く自分の位置を築けていない人なんだろう
0179ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 18:47:00.25ID:fcAoZwyz0
竹やぶから1億円というニュースが昔あったそうだが、今日、タケノコ掘りしてたらファミコンソフトが出てきたわ
https://i.imgur.com/pewULvg.jpg

山の管理がキツくなった高齢農家から借りてる、割と山奥の竹林だからウチのではない
子供が勉強せずにゲームばっかしてたから山に捨てたとしか思えないが、鬼かよ・・・
0181ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 14:28:02.19ID:Q+CwbTnC0
古いゲームを糞と叩きつつそれ未満のソシャゲを絶賛する二律背反した価値観が現代人ですし
広告代理店がバックについた芸無人が「絶賛」した「流行」に乗れればなんでも良いって感じではないかなと
0182ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 01:07:29.32ID:KdiGzoax0
何言ってんだこいつ
0184ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 21:11:55.96ID:I9lwmKtf0
>>52
ほんとそれわかるわ笑笑
0185ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 02:16:51.54ID:4G1Bxs5L0
ゲームボーイカラーあたりから
カセットの色が統一になったよな
それ以降の世代は、カセットをまとめて置いといても
すぐにどのゲームか分からず、いちいちラベルを見ないといけないので
不便にもなってるよな
0186ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 04:01:40.45ID:mjf93Lr70
昔売ってたスーパーコントローラー
ファミコンのコントローラーに、被せて使うやつで、
十字キーを円形にして、斜めを押しやすくして、
さらに上に、ミニスティックを着脱できるようになってた
ミニスティックが、ねじ式のレトロアーケードと違って
はめ込み式だから、外れやすいという欠点があったけど
0187ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 01:12:45.02ID:96U/b1Xx0
>>186
ファミコインじゃなくて?
0188ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 14:40:21.15ID:I6ReRayD0
バンダイのやつだっけ
スーパーコントローラーIIはジョイカードみたいに拡張コネクタへつなぐタイプの多機能コントローラになった
0189ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 06:57:16.41ID:hPqJNSCl0
コントローラーに被せるタイプのやつは
色んな所から出てたよな
0191ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 15:20:05.96ID:QXpggDgX0
何これ
見た事がないな
ファミコンにしちゃ細か過ぎると思うんだが
0194ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 02:43:23.37ID:/CDHAHmu0
>>148
平行フィーダーからF型に変換する
アンテナ整合器買うだけ
0195ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 06:51:03.68ID:xyVop5Gz0
>>194
違う、「F型端子から平行フィーダー」の変換器
この方法説明書に書かれてないから気付かない人は多いと思う。
俺は電気屋でパーツ眺めたりして自力習得したけど。
0196ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 21:30:19.93ID:/CDHAHmu0
何も知らん一般人ならRFスイッチUVに買い換えろ
0197ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 17:01:03.29ID:g2U3yegL0
今ファミコンオンラインやってるけどundo機能は人間を堕落させるな
自分に甘えるな!と喝を入れて封印したところだよ
0198ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 17:12:01.55ID:JK46nYtl0
無敵コマンドと同じだからな
使った途端つまらなくなる
まあちょっと暇つぶしに楽しみたい人ならあり
0199ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 19:13:41.02ID:lJvh67k50
でも昔のゲームって死ぬと初期状態に戻されるものが多いから、ミスするとやる気無くす
かといって頻繁にセーブするとつまらなくなる
レトロゲームが抱えるジレンマ
0200ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 19:15:40.89ID:vsWfIuvK0
昔の自分の体験だけに価値があるようにすればいい
そうすれば遊ぼうが遊ぶまいが現代を叩いて終わりにできるしガキを自由に罵倒できる
0201ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 21:19:51.40ID:eBcLLKi+0
仮に当時でもundo機能あったら使ってただろうし
無かったからやらざるを得なかっただけで
マゾイのに慣れてたのもあるw
0202ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 01:26:44.42ID:uREas9Je0
現代のプレイヤーが介護ゲーに慣れ過ぎたというのもあるし
ゲーム以外で神経すり減らしてるってのもあるからなあ
ゲームに対する要求がゲーマーと適当なユーザーでは天地ほども違う
0203ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 03:58:32.05ID:5jDznqbC0
レトロは音楽が聴きたいだけだから
ゲームであえて苦しむ必要はないよ
0204ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 09:25:03.96ID:aCd8LQUE0
>>196
UVは64の周辺機器だから1996年頃の発売
その頃になるとファミコン廃れていて勝手知ってるかニューファミコン買う奴しか残ってない。

俺の場合1994年に貰い物のファミコンのためにホリのスーパーRFスイッチ買った。
0205ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 20:40:02.59ID:dEtHHfrq0
昔ポピンズって店があったんだけどこそでよくファミカセ買ってたわ
懐かしいな
0207ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 00:49:50.92ID:iI6Qz/Y00
ゼルダの伝説で射精る!射精る!
0209ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:23:40.73ID:CChUnTPc0
カセットテープのA,B面と同じだよ
こんなこと聞くくらいだからアナログレコードやレーザーディスクとかも知らないんだろうな
0210ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:32:19.94ID:+tMI48vL0
>>209
そんな言い方はないだろうに
それに例えが古すぎるんだよ

DVDのA面B面のように
ヘッドが一つで容量を
2倍稼ぎたいときに使う
0212ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 16:24:02.50ID:txylV1m50
しかし中古のディスクの不良率たけえな
もちろん自分の本体との相性もあるだろうけど
一番ひどかったのがオクでグリーンベレーを落札して
(勿論ラベルは両面グリーンベレー)、やってみたらA面がゼルダ、
B面セットしてみたらエラーでとんでもないゴミだったw
0213ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 18:30:13.92ID:dIHFkx/Z0
>>210
え?両面記録層のDVDなんてあるの?
CDやDVDで両面記録層メディアは見たことないけど
0215ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 19:01:31.90ID:5IlTGPOw0
>>213
こう言うの使ったことないの?
https://www.forttex.co.jp/ダビング用語辞典/dvdについて/両面2層dvdとは.html
0216ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 19:36:56.53ID:45WvB8zJ0
昔買ったブルース・リーの燃えよドラゴンが両面ディスクだった気がする
0218ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 06:34:27.91ID:G7ubuTEY0
風と共に去りぬのDVDは両面だったと思う
ただやはり使い勝手が悪いので、両面はほとんど出てないよな
0219ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 06:36:49.56ID:G7ubuTEY0
大昔の磁気ディスクとか、今でも読めるのが奇跡のようだと思うんだけど
意外とタフなのかね…
0220ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 08:04:48.09ID:G8lEM3lj0
光学メディアより持つらしいと聞いたことがある
0221ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:11:13.76ID:3VQ+6yyb0
初期のCDはそろそろ寿命がきてるそうだね
0222ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 19:52:01.43ID:htMD4brU0
ハード面でピックアップレンズが傷むのが早い
0224ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:57:13.13ID:CA5UaKqE0
80年代
0226ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:09:16.40ID:t02qdWLv0
>>212
ディスクシステムのゲームは何が書き込まれてるか分からないのでオクとか絶対にムリゲー
0228ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 23:47:58.19ID:1MaemjET0
>>226
経験上不良率は2割くらいかな
大抵はエラー22とかの20番代
タイトルが違うのは滅多にないと思うよ
0229ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 08:05:10.61ID:rqwHjM5X0
>>227
「ドジ踏まない限り元に戻せる分解」じゃないんだぞ!
「不可逆の破壊」なんてそうそう思いつかん。
一体成型の市販品が剥くことを配慮した構造とはおもえないし。

調べたところファミコンの発売前から一体成型プラグはあったらしいのに
取扱説明書にはその対応が全然書いてない。
今でいうRFスイッチUVを1983年の発売時から同梱しておくべきだった。
0230ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:26:08.89ID:JFQElWke0
>>228
書き換えして放置してたゲームをオクで流すってパターンは割と多いよ
大体売ってるのは親か結婚相手なので中身なんてみないしね
0231ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:33:19.02ID:ODGnrgon0
いや待て、
そもそもアナログ停波してるのに意味ないよね
まさか地デジの線繋ごうとしてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています