やはり、こいつのイカレっぷりは常連達の中でも頭一つ抜けてるな。

> 12. まう
> 2019年02月15日 14:44
> ID:e.mKI.2X0
> 前のスレでも書いたとおりに、すべてのプラットフォームで不完全版だけが残ったと事態になりましたね。
> ビジネス観点では、後発を完全版で先発に何もしないというのは、昔のオフラインのROMの時代ならありでしょうが、
> 現在のDLCやアップデートを前提とした環境では余計な軋轢を産むだけですね。考え方が古いです。
> また、日本語版→英語版(英語版→日本語版)というローカライズの順序も古く、
> 今は全世界で日本語版・英語版での同時立ち上げが常識的です。
> せっかく、DQH→DQB→DQ11と世界基準での新しいDQが誕生していたのに、
> 日本的なGNP(義理・人情・プレゼント)でまた停滞あるいは退化期に入りましたね。
> PS/PS2でDQ7→DQ8、DQ5リメイクで進化したかと思ったら、DQ9で大幅に退化したのと同様の展開です。
> DQ8も3DSで音声入りだけど不完全版が残りましたね。
> MHWやKH3、BH2:REなどで成功している海外基準では、考えられない事態でしょう。
> クリエイティブよりもビジネス・GNPを優先しすぎですね。
> それだけ、任天堂にとってはドラゴンクエストを国民的RPGとしてのブランドの囲い込みが大事なのでしょう。
> 音声入りのPS4版が発売されている海外では大きくは売れないでしょう(追加がエピソードだけではね)。
> 日本は3DS版のユーザーがどこまで動くのかがカギだと思います。
> 3DS版で満足していたらあまり販売数は伸びないでしょうね。
> PS4版ユーザーからすれば、2年というのは微妙な期間です。
> 本当は裏でPS4版インターナショナルを開発していたら、展開としては面白いですが。