X



□□□□□□□□□□   ハウジング 5   

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:18:55.10ID:7008n2Im0
 
 
 
前スレッドが何故か、またいきなり攻撃されて潰されたので、
今回も仕方なく復帰。
0157ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:23:20.76ID:1/WtXCkQ0
>>154-155
あと、
>織田信長は普段「板の間」に「テーブルといくつかのイス」を配置したダイニングで食事をしていた
ものと。
0158ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 14:54:47.90ID:+q/oOeIE0
再三の言及になるが、
>「演奏系ゲーム」とくに「オーケストラ」場合によって「アンサンブル・舞台・バレー」をテーマにしたものが、
>今後、ゲーム業界に留まらず爆発的に流行し、1ジャンルとして定着する。
と予測。

ゲーム開発系事情としても、
>「農業等生産系+ハウジング+育成」ふくむ文明系ゲーム
の為には、
>「シムシティ」よりも「オーケストラ」といったジャンルの方から発展・拡大する。
といった評価になるだろう。

>「芸能事務所」経営系+「アイドル」育成系
は今後は、携帯用やスマホに移項するんじゃないか?

で、
>主人公は「銀行」を持つ「頭取の息子」
といった設定で、
>例の「馬主」運営のように経営を学習していく反面、「音楽家」への道を目指す
と。
0159ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 14:57:32.64ID:+q/oOeIE0
>>158
訂正>経営を学習していく一方で、「音楽家」への道を目指す〜
0160ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 20:21:33.45ID:6/0SuUq70
>>158
>「音楽家」への道
=主に「指揮者」
0162ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:02:52.30ID:qoWRjETj0
よく分からないが、
>例の、昔のRTS「コサックス:Cossacks」が復活というか「再開発」といった事になる
と予測。

「爆発」「爆弾」や「経営・金融」概念を導入しても良いし、
「発明機関」がより合理的な構造的イメージとして展開されたり、
>「教育」に伴う「国家指導者」「総司令官」の育成
といった概念が加わるか?と。

ただ、鉄鋼業ふくむ各産業が成長・規模増大すると、
主に「敵国住民との婚姻関係」といった民間交流が活性化する都合上、
>「戦争」を続けることに抵抗を見せる自国内の派閥が、加速度的に勢力拡大する
といった状況をも再現する必要がある。
0163ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:17:45.71ID:qoWRjETj0
「経営」系ゲームについては、
「ドラクエ・ビルダーズ」も「軌跡シリーズ」も「FFシリーズ」も「パワプロ・シリーズ」も、
>主に「多様性」演出の為の志向
といった形で導入・広がりを見せつつあると。

>「ドラクエ」シリーズ、かつ「金融ゲーム」
の時、「ラスボスはきっとスライム」とか前述したが、これは例えば「ピンク・スライム」もしくは「タヌキ型」で、
>「ゲーム序盤、やたらフレンドリーに接近してくる」かと思うと「コトバ巧みに女の子を勧誘して連れ去る」
といったパターンがいいか。

ファルコム「軌跡」シリーズの時は、つまり「閃の軌跡」モデルで「戦国型シミュレーション・ゲーム」等と前述したが、
>「遊撃士ギルド運営できる」タイミングは含まれる方が良い。
となるだろう。

あと、コーエーテクモなら、
とりあえず「三国志」シリーズが「交渉モード」「一騎討ちモード」も流用できて良い気がするが、
>「商売の時、人格がガラリと換わる張飛」
といった感じは再現が難しいか?
>例の「ジンギスカン」で「社会←経済←金融」と徐々に世界界を高める
演出が出来れば、
>「シムシティ」を超える決定的殿堂ゲーム
にもなるだろうが、これは、
>少なくとも「経営」ジャンルに関して、トップクラス以上の完成度として強制される
のは間違い無い。
0164ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:19:00.65ID:qoWRjETj0
>>163
訂正>>「戦争」を続けることに抵抗を見せる自国内外の個人や派閥が、加速度的に勢力拡大する〜
0165ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:20:30.17ID:qoWRjETj0
>>163
訂正>「閃の軌跡」モデルで「リアルタイム型シミュレーション・ゲーム」〜
0166ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:23:12.82ID:qoWRjETj0
>>163
訂正>世界界→世界観
0167ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:23:53.93ID:qoWRjETj0
>>164
163→>>162
0168ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:06:16.62ID:qoWRjETj0
Nintendo Switch・プレステ・Xbox等のハードでは、ゲームソフト数は限定的というか、
最近はますます「2.3個のみ、特定のゲームだけで最後まで引っ張る」といった雰囲気が強まってる気がするが、ブラウザ・ゲームやスマホ系ゲームはどんどん増えてるんだな。

グラフィックというかビジュアル演出もごく精密になっていて、とうに「FF15」を超えていたので驚いたし、「ハングル」主体のゲームも多くあるんだな。

最近のブラウザ・ゲームからは、
>ゲーム量産の為の「設計」動機から違う。
といった印象を受けた。
逆に言えば、
>「ゲームスタイル」そのものは大きな変化が無い
か。

>より緻密な演出に満ちた「シューティング・ゲーム」が増え続けてる。
といった傾向は、やはりあると思う。

ただ前述>>162
>「コサックス:Cossacks」の再開発
といった動機なら、
>「より大きな変化・システム」も迅速な導入としてサクサク進みそうな感じ。
=「ゲーム制作環境」が根本的に違う。
だろうと。
0169ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 02:11:56.71ID:CJWdfpIQ0
>>168 >>162
>例の、昔のRTS「コサックス:Cossacks」が復活というか「再開発」といった事になる
「工作員」や「罠・土木事業」の概念も必要だな。

あと、
>「ピクミン」と例のマンガ「サムライ8 八丸伝/岸本斉史原作」とのコラボ企画
といったものが予定されてるか。
この組み合わせだと、個人的には、
>ゲーム中で「買い物」できる通貨の概念が導入された昔のゲーム「ファンタジーゾーン」や「くにおくん」
と同じく、
>お金で買い物して、武装したり、強化したり、治癒したりするシステム
が加わると予想するが、
「ピクミン」である点に注目すると、あと「借金」とか「投資→株式」といった概念を取り入れやすいようだ。
0171ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:02:48.17ID:PFEiCCRK0
また射ちゃった
0172ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:05:19.69ID:PFEiCCRK0
eスポーツどうのというより、
ゲームに拠っては、微妙なコントロールを要求される場合があるし、
「ゆったりと余裕のあるコントローラの方が良い」と思う場合もあるしな。

「NewTipe仕様」だとどうなるか、までは分からんが。


PS5、ロゴマークを公開! 搭載予定となる一部機能も紹介

1/7(火) 10:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200107-00000050-impress-game
0174ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:11:58.07ID:X6ZRunIy0
「Call of Duty」シリーズが何故、
「RTS」ジャンルで制作されないんだろうな?

>「個人ごと」少し大きめのキャラ、もしくはカメラ・ワーク付き
を使って、個別のミッション・クリア出来たら面白いだろうけどな?

あと、
今後のRTSジャンルは「プレイヤーに拠るユニット作成・編集機能」の有無が焦点か。
>「ゲーム自動作成」にどこまで近づけるか?
と。

「マップ作成」に加え、
>「個別のユニット」のアルゴリズムや特徴
を変更・成長・拡張・アップグレードできれば、
>古今東西「世界のすべての戦場」再現
にも近づくと。
0176ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:08:17.92ID:2eWWcGGi0
だから、まだハード無いだろ。
0177ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:20:24.36ID:2eWWcGGi0
>>174
さすがに、そろそろ、
>「コサックス」風の戦闘モード
>搭載した「日本の戦国もの」が出るだろ
と思ってたけど無いな。

これは、むしろ
>どうせ「コサックス」と同じような内容になる。
といった諦めなのか?

>主に「中規模」戦闘を、個別の「兵=ユニット」を表現しながら進める。
演出は必然であり、どうしても必要になると思ったけどな?

出来たら「織田信長」の居る戦国時代RTS戦闘モードで、
ユニット「剣豪」まで動かしてみたいものだな。
まぁ、オレの好みとしては「ユニット作成モード」が無いと買わないのかも知れないが。

前田慶次とか、時代が違っても宮本武蔵とか、柳生十兵衛とか、
>多様な技を使う・神出鬼没の「忍者」
とか、自分で作成・編集しつつ登場させたくなる。
0178ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:27:17.74ID:2eWWcGGi0
>>177
「海戦」の方は「Port Royale/ポートロイヤル」くらいしか知らないが、
>「織田信長」の戦術
という意味では、
>「潜水艦」「ミサイル」「レーザー」「レーダー」「通信機器」「戦闘機・無人機・偵察機ふくむ航空兵器」
>等がある現代の「海戦」を前提条件にした「戦場・戦術」再現
の方が、むしろリアルだろうと。
0180ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:50:50.67ID:LK+b6C+M0
>>177
>>>多様な技を使う・神出鬼没の「忍者」
>>とか、自分で作成・編集しつつ登場させたくなる。

そんなヒマあるならさっさと天気予報ゲーム作れよ
0181ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 21:00:32.53ID:iBC4OXje0
オレには金が無いんだ。
0182ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 21:09:56.31ID:iBC4OXje0
たとえば、
>家中のスイッチ・ボタン・レバー・ダイヤルの類に効果音や「専用エフェクト」を付属・添付したらどうなるか?
と。

>「スイッチ」には主に「銃声」を登録しておくべき
か。
それなら、
>「ボタン」は「ミサイル発射音」
>「レバー」には例えば「ピラミッド」内部をイメージして、頭上の巨大な構造物が擦れながら移動+変形する「ゴンゴゴゴゴ・・・」といった音が良いか。
>「ダイヤル」はとりあえず近未来的にというか、合成高音の電子回路内部の音
といったイメージとして考えた。

これがゲームに応用できるかはまだ分からんが、
とりあえずは「シムピープル」タイプのゲームへの応用・流用が有り得るか。
0185ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 19:53:02.04ID:hgi2rrKH0
テスト
0186ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:14:39.40ID:iijDKgdp0
最近、かなり久しぶりに「コサックス」やったら、
何故か、それなりに楽しめたので逆に驚いたな。
もう「20年前」くらいのゲームって事になるのか?

>「TotalWar」とか、最近のRTSが不調というか、偏執的である点を確信する
事にもなった。

むかしのRTSというと、
他に「MYTH」とか「PortRoyal」とかも、未だ「手作り」感の残るヒットシリーズだったが、
「技術的に進んでる筈の最近のRTSを超える要素」を残してる気がしたな。
つまり、それら旧作RTSを「プログラム単純化」したり、バグを解消したり、「よりプレイしやすく配慮として組み込む」だけで、
再々、流行したりするだろう、と思ったな。

やはり、
>軍事的・政治的に「ゲーム開発」を抑圧・妨害してきた最近の情勢
を思わずにいられない。
なんで「テレビゲームを面白くしちゃいけない」のか、オレは分からんが、
ひょっとすると、「テレビモニタの品質」といった関係もあるんだろうな。

>1 対 1
>10人 対 10人
>50人 対 50人
でそれぞれまったく違う戦いになる訳だから、
「RTSジャンル」は今後も無くなる事は無いだろうが、
「シムシティ」同様、後から「バグ」を混入したり、
「あえてゲームバランスを破壊する」といった加工が繰り返されるのは、ガマンならないな。
0188ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:02:07.26ID:QJ3NEGv80
だから金が無いんだ。
0189ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:16:00.85ID:QJ3NEGv80
>奪われし玉座:ウィッチャーテイルズ  /The Witcher 3
印象良いな。
「ポーランド」の会社らしいが、とにかく雰囲気出てる。

戦闘モードは「カード」ゲーム方式で、時間を掛けてプレイするタイプだな。
逆に、ゲームテンポや合理性という意味では、少し不満が残るか。

この制作グループなら「RTS」ジャンルも蓄積がありそうだし、
多分、まったく違うジャンルのゲームも開発してる筈。

ひょっとすると、
>「ジンギスカン」リアルタイム・シミュレーション
>といったものまで作ってある
のかも知れないし、期待感は残る。

こういう会社なら「Cossacks」「MYTH」「PortRoyal」等前述のRTSも再編集できそうだし、
今後、「欧米における主な輸出品目は映画では無くテレビゲーム」って事になるだろうと。
0190ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:24:33.86ID:QJ3NEGv80
精細・リアルなグラフィックで有名な「SpellForce」だが、「売れ行き」といった意味では意外と不調なのか?
>>189「The Witcher 3」
よりも、厚み・深みある「世界観」として構築できている。

>「古代のイギリス都市」再現
>を最終目的とした「シムシティ」風都市育成ゲーム
といった展開も出来る筈だし、それはそれでやってみたい。

「ハウジング」というか「建造物デザイン」だけにテーマ限定しても、「ピラミッド機構の再現」といった内容でも、
緻密なグラフィックの活用の場はいくらでもある。
0191ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:31:35.68ID:QJ3NEGv80
いつものソニーらしく、
「別に売れなくても、恨まれてもどーでもいーけど?」みたいな「調整」が「F1レーシング・カー」アピールのようだ。

「即、パソコンとしても利用できる」とか「マウスを使ったゲームも出来る」とかを期待して、
マジメに次世代型ゲーム機云々とか論じていたオレがバカ見ちゃったな。


ソニー、次世代ゲーム機PS5の価格設定に苦慮−部品価格が上昇

2/14(金) 12:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-52259051-bloom_st-bus_all
0193ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:26:08.62ID:QJ3NEGv80
>>191「脳破壊・洗脳信号」「臓器移植と児童強姦」
>「PS5」
>「PS4」でも同じ
だったのかは知らんが、おそらく
>「グラフィック・チップ」に「脳神経系」破壊の「極限強制」といった画像・映像データの加工機能
といったものが、つまり、
>「特定の分配対象」以外のすべての「PS5」に組み込まれている。
という事になる。

>どうせ「人類」全員が「全自動削除」へと強制される「ソニータイマー」さ。
って意味になるが、これが
>「前社長」のアイデア
なのか、オレは知らん。

ただ、
>「もう引き返せないソニー」
という状況である点、
>「NATO軍」からすらも見放される
>といった極限状態である点を理解すべき
と。
0194ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:34:11.14ID:QJ3NEGv80
>>191
まぁ、それでも、
いつかは「PS5」を出すだろうし、「売り文句」が必要である訳だから「AI搭載」となるだろうと。
>すべての「PS5」に「Prediction One」を標準装備
といった内容なのか、予想できないが、
>「機械学習」とか「学習型プログラム」といった表現は使いたくない
訳だし、
「もしも、今年の年末、本当に発売するなら」って意味で、おそらく、
>シンボルは「巻き貝」と「AI」のロゴ
デザインになると予測。
0196ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:13:35.28ID:8q4oKOMx0
だから、金無いって。

たとえば、
「フライト・シミュレーション」ゲームを制作している場合、
「天気予報ゲーム」も同時進行的に補完される事があるんだけどね。

だから、「フライト・シミュレーション」作ったゲーム会社なら、ある程度のノウハウの蓄積はあるだろうけどな。
0197ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:15:53.95ID:m4BHp83+0
>>196
そんなの関係ねぇ
オマエが作るって吹聴したんだ、さっさと天気予報ゲーム作れよ
0198ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:03:55.11ID:aULSiM+f0
じゃあ、金どうしよ?
0199ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:11:40.27ID:aULSiM+f0
「Cossacks」等昔のRTSを例に話を進めるが、
>王>大統領>総司令官>司令官
を「ユニットとして登場させるかどうか」が一つの焦点と。
同じく、
>「守るべき統主」に「姫」を含める
事で、
>「第3者勢力」とか「野生動物」とか「自発的戦闘員」とか、ゲーム全体またシナリオに改革をもたらす存在を表現しやすくなる。
と。
あと、建造物も「司令部」「病院・学校・キャンプ」等々として想定されるし、
>「男女」の区別あるユニット
再現に拠って、
>「厚み」の意義
>が伝わるようになる。
と。
0200ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:17:55.36ID:aULSiM+f0
>>199
あと、「Cossacks/コサックス」で言うなら、
>「登場ユニット」ごと個別の性質
「士気」よりは「サバイバル」というか、
>「生き延びる意志力」と「団結力」
の再現というか、「要素」として組み込めば、
>「1人」で飛び抜けた活躍をする志願兵→「王」
といった演出が出来るようになる。

そういう意味で、今また
>「Cossacks/コサックス」の開発
等として、他社に引き継がれるなら、「衛生兵+ボランティア」タイプのユニットが作られたり、
>特殊能力や「司令官」ふくむ「ユニット・デザイン」も出来るようになる
かと。
0201ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:25:09.47ID:aULSiM+f0
>>200
>>「生き延びる意志力」と「団結力」
たとえば、
「ピクミン」シリーズなら、とくに
>自発→自立←自律タイプとしての深化/進化
を取り込みやすいイメージで、つまり「忍者」や「破壊工作員」よりは、
>個別のピクミンが、特定のタイミングもしくはある日突然変異のように「自我」を発現して、
>「男女の区別」として保持したり、「天才型」や「飛行型」が現れて皆を導いたり、
>「最終進化形」としての「神ピクミン」の声を聴いたりする。
といった演出になりやすいと。
0202ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 16:00:42.63ID:aULSiM+f0
>>201
>「自我」を発現
は、
=「自我」の爆発的生長
という意味で当然、
>「無」からでは無く、「有から」より全体的に顕在化した。
の意味。

また、
>「最終進化形」としての「神ピクミン」
である以上、「時空間を超越している」才能として想定されるから、
それは、
>同時に「最初ピクミン」としての才能でもある。
訳だから、そういう意味では、
シナリオ上、
>「キャプテン・オリマー」がピクミンと出逢う必然
>に関する言及
等として必要になったりすると。
0204ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 14:49:44.37ID:8cCu4VQn0
じゃあ、制作会社に訊いてみろよ。
0205ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 14:59:36.31ID:8cCu4VQn0
やはり「RTS」ジャンルを例にするが、
今後は、
>「個別のユニット」のアルゴリズム設定や独自プログラム
に加え、
>2種類以上のゲーム、もしくは世界観が同時進行・併行する多重リアルタイム方式
といったタイプに期待感がある。

>「ユニット編集」機能や「発明」の具体化
や、
>「ゲーム内法則の変更」や「法令」としての付加
もそうだが、
たとえば、「Cossacks/コサックス」は戦争ゲームだが、
>「画家」ユニットが登場する事で、場合によって「姫」を登場させるよりも「世界観の広がり」「新たな法則性」を導入→表現しやすくなる。
と。
「並行世界におけるもう一つのゲーム進行」という意味では、たとえば、
>「PortRoyal」に主に「米国議会」のような「議事進行事情」として導入すれば、世界観としての相乗効果になる
と。
0207ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 15:23:23.32ID:ROXLAY+b0
>>205
そんなもの例にする暇があるなら
さっさと天気予報ゲーム作れ
自分で作るって吹聴したんだ、実力を見せろ
0208ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 20:47:23.29ID:8cCu4VQn0
ところで、金が無いんだが。
0209ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 01:55:37.60ID:b2v/p/ec0
>>208
さっさとスポンサー探せ
グズグズするな
オマエが作るって吹聴したんだ、さっさと天気予報ゲーム作れよ
0210ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 21:26:34.57ID:mbiBJn+p0
面倒臭いよ。
0211ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 21:36:31.89ID:mbiBJn+p0
ガンダム関連「ギレンの野望」はプレイした事無いんだが、
>非現実的で「あり得ない設定」が多くて酷い。
といった評価を聞いたな。
「大戦略」のように、限定的でも「現実の戦場と比較した考証」はある方が良いな。

たとえば、
>近未来を舞台に、戦場に「昔ながらの兵器・兵装」と「モビルスーツ・アームスーツに類する兵器」と「AI兵器」が出現する
ようにして、
>「ガンダム」も「タチコマ」も自分で再現・編集できる
方が奥深いな。
そういう意味では、
>「個別ユニット」が初めての戦場で混乱する。故障する。
といった状況も再現できると良いし、
>個別の司令や作戦の詳細に加え「サバイバル」精神とか「思想・主義」観の導入とか「薬品投与に拠る内面の変化」
>等々ふくめ「挙動アルゴリズム」設定・編集もしくは関与
としてどうしても必要な事に思える。
0212ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 21:38:34.56ID:mbiBJn+p0
>>211
訂正>個別の指令〜
0214ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 21:08:19.60ID:6tGSmK7w0
>ファルコムの「軌跡」シリーズ
シナリオは、未だ継続中らしい。

続編というか「新作」がどういう形で提示されるのか知らないが、
>「シリーズ一連の世界観」が継承されるだろう。
と。

ただ、
オレが個人的に期待していた「リアルタイム・シミュレーション」といった形式にはならないんじゃないか。
オレは「カシウス・ブライト」が好きだから、
>シミュレーション上でカシウスの過去の修行や戦闘を再現したり、新たな活躍を演出。
といった事をやってみたかったんだが。
0215ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 21:17:04.37ID:6tGSmK7w0
>>214
オレはプレイしていないんだが、「閃の軌跡」の
>アリアンロードvsオーレリア・ルグィン
対決シーンふくめ、この2人の扱いが「テキトーな脇役」だったので、かなり残念だったな。

まぁ、もともと「閃の軌跡」の戦闘モードは、つまりオレ個人的にはかなり印象悪い。だから買わなかった訳で。
「シンプル」である点は、まったく構わないんだが、「演出やテンポが劣ってる」点もあるし、
「スクエニ属性である以上、戦闘モードはおまけ」という事なのかも知れないが、
「完成度へのこだわり」あるファルコムは、もう無くなってしまったな。

で、続編があるなら、
>「オーレリア・ルグィン」のSクラフトに「〜城召喚」といったものが出現するイメージ
でこれは、
>「アリアンロード」からの継承技
といった扱いとしてのインスピレーション。
0217ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 01:17:36.82ID:/JS4gLOr0
ま、農薬電波にプログラミングが出来るなんて誰も思ってないけどなw
0218ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:32:22.97ID:l8hyZEDt0
>>199-202 >>205
例は再び
>「Cossacks/コサックス」

>「精鋭」養成機関
>と「一騎討ち」含む戦闘プログラム、さらに「長距離狙撃手」訓練プログラム
さらに、
>「特別な能力」を持った特定の一名
>を養成・維持・管理する為の「城」
が現れるのも、おそらく「歴史の必然」だな。

あと、
>「敵部隊全軍」への対抗力あるロボット
イメージを的確に把握しているかどうかで、それが「古代の戦争」であっても、表現は大きく変わると。
そういう意味では、
>「近世の戦場」再現であっても「大型・携帯用ふくむ投石機」といったものが無いのはおかしい
と。
0220ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 14:32:52.18ID:zciJYwIh0
妨害されてたんだよバカ>>219
0221ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 14:41:52.57ID:zciJYwIh0
>1つのゲーム内に、2つ以上のゲーム要素
といった「ゲーム内容の特徴・傾向」に関する言及を、今後は度々する事になるだろうと。

たとえば、
>「格闘」系アクション・ゲームの中に、
>「格闘」そのものはプレイしない「自動格闘」モードとして付属する。
といった事も、それにあたる。

そういう意味で、さらに、
>格闘とパズル
とか、
>シューティングとシミュレーション
とか、
>リアルタイム進行とシナリオ作成
とか、
>ある意味、「対極」的な内容、場合によって「相反する」ゲーム性を、同時もしくは並行して再現する
いわばゲーム中の「並行感覚の導入」といった演出として進めたい。
0222ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 14:49:02.10ID:zciJYwIh0
>>221
「ピクミン」には例えば、
>主人公「キャプテン・オリマー」の会社経営(この場合、「国家を支える第一企業」のイメージ)

同じく、「シムシティ」には、
>特定の「捜査官」を主人公にした「警察に拠る捜査」モード

「トロピコ」には、
>「農場」運営や「議事進行事情」モード


とくに、
>「発明機関」のゲーム化・単純化
の要素を例えば、
>「スポーツ」ゲームに導入して、「センス」といった要素の再現の為にも応用する。
といった事も出来る。
0224ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 14:51:46.61ID:zciJYwIh0
手慣れた「三菱マテリアル」だな>>223
0226ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 22:13:29.69ID:zciJYwIh0
じゃあ、
「大戦略」と「サドンデス・ストライク」場合によって「COD」等々を組み合わせて、
>「世界のすべての戦場」再現ゲーム
さらに、これを「絶望の信長」として制作してみろ。
0227ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 22:17:53.79ID:zciJYwIh0
>>221-222
あと、
>「サッカー」と「株式市場」
>の対比ふくむ再現できるゲーム
も可能と。

同じく、
>「アメフト」と「銀行経営」に「音楽系ゲームもしくは音楽鑑賞支援」を加え、
>「主人公が保安官になるまで」といったシナリオ
>として描くゲーム
も有り得る。

さらに、
>「プロレス」と「古美術商」または「将棋・囲碁棋士」
の対比も使えるか。
0228ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 22:49:57.62ID:8FXBfyuZ0
>>226
なんで?
俺はゲーム作るなんて一言も言ってないぞ。

天気予報ゲーム作るって吹聴してたのに何も出来ない無能なら知ってるがなwww
70才越えても己の実力が認識できないボンクラなんだが心当たりないかい?
0229ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 22:51:13.04ID:8FXBfyuZ0
>>227
よう能無し
ごたく並べてる暇があったら天気予報ゲームのひとつでも作れよ。話はそれからだ。
0230ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 16:06:50.02ID:Gaj10Xe50
「それは、それであれば役立つ」って程度の意味だったんだが。

まぁ、邪魔だけはするなよ>>228-229
0231ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 16:23:08.90ID:Gaj10Xe50
>「FF7」リメイク
やはり、イマイチといった批判が大多数だな。

>せっかく「精細映像」にした
>とは言え、FFシリーズとしても「洗脳系・破壊系信号」混入が拡大した。
訳だし、システムはいつもの「無双系アクション」に過ぎないしな。

「戦闘モード」自体、冗長な印象だし、演出も「賑やか」と言うよりは「うるさい」感じと。
いっそ「元のままの戦闘モード」なら、
「もとのFF7をプレイしていないオレは買った。」かも知れないし、
オレは「ADVENT CHILDREN」演出の方が好きだな。
ただし、
>改変後の「ADVENT CHILDRENコンプリート版」の演出
はオレとしてはアウト。
やはり「やり過ぎでキザ」というか、もう「倒れ込んでる」といった印象を受けた。

「ザックスやヴィンセントらが絡む映画」としての「各エピソード・シリーズ」なら、
これも「オレが購入した可能性」としては残るけどな。

今回の「FF7リメイク」と比較して、時間的には「後」の筈だが、
「ADVENT CHILDREN」各キャラの方が、顔立ちに「幼さ・若さ・子供らしい表情」が残っているしな。

そういう意味をふくめ、
主に、今回の「FF7リメイク」のキャラ・モデルで、
つまり、
>「エアリス」と「ティファ」のフルCG「SEXビデオ・アダルトビデオ・裏ビデオ」拡散が「むしろ本来の動機だった」んではないか?
と。
0232ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 19:28:04.67ID:slNTKf620
>>230
今更言い逃れは出来ないぜ。
オマエが自分で天気予報ゲーム作るって言ったんだ。
さあ、さっさと作れ
0234ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:06:59.20ID:Gaj10Xe50
金が無いんだ。
0235ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:28:21.53ID:Gaj10Xe50
>>231
>「FF8」の続編
として、
>主人公「スコール」そっくりの忍者「曉」(もしくは、生き別れの「兄」とか)
といったイメージが浮かんだな。
>基本的に「ラスボス」であるけど、「シナリオ半ば」までは、
>特定の「特異点」に囚われやすい「スコールの戦闘スタイル」として見抜き、
>彼と「光の戦士たち」との邂逅の場として導く。
といった事をもする「人格者」イメージ。

モデルとしては、
>「ナルト」の「波風ミナト」
>「Dead or Alive」の「ハヤテ」
で、
>「瞬身の術」というか、「瞬間移動忍術」もしくは「空遁→空中戦闘」として得意。
の設定。

彼「曉(あかつき)」を倒す為には、
>すべての「GF=召喚神」を、時空を超えて、礼節を尽くして、返還しなければならない。
といったミッション・クリア条件として含む形。
0236ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:34:39.59ID:Gaj10Xe50
今のところ、
>「スクエニ」と「ファルコム」が一体化、というか一続きになっている
のであれば、
>例の「Vantage Master」スクエニ版もしくは「FF召還神たち」を含む
形で展開できそうだし、
>「シミュレーションRPG」としてシナリオ展開したり、
>「自作のマスター・ユニット作成・編集」機能とか「マップ作成機能」とか付属できる。
だろうけどな。
0237ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:38:31.05ID:slNTKf620
>>234
ビジュアルプログラミング言語Scratchを使えよ。無料だし子供でも使える。
これでプログラミング出来なかったら小学生以下の無能だ。

オマエが自分で天気予報ゲーム作るって言ったんだ。
さあ、さっさと作れ。
0238ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 14:36:57.51ID:r/QGQHXM0
いや?
むしろ「フローチャート」作成支援プログラムが欲しいな。

とにかく「天気予報ゲーム」と呼称できれば良いのなら、多分、近い内に発売されると思うぞ。
0239ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 14:44:01.28ID:r/QGQHXM0
>>235
>「FF15(FF13ヴェルサス?)」
も「続編」のイメージなら、いろいろあるな。

ただ、制作メンバーとして、
>「ノクティス」のイメージを改めて統合・一元化する。
手順は必要だな。

「続編」について例えば、
>「ノクティス」が「日本刀・太刀」を「主な武器・装備品」として使うようになる。
傾向として予測。

場合によって、
>「2m弱」の長刀(FF7のラスボス・セフィロスが持つ刀以上の長さ)をも「居合」技で使いこなす。
といった条件を導入できるか?
0240ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 21:54:51.70ID:wRgZQME80
>>238
アホか
オマエが天気予報ゲーム作るって吹聴たんだ、オマエが作れ。
無料で使える言語も紹介してやったんだ、今作れ。

出来ないから、土下座して許しを請え
0241ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 21:56:43.31ID:wRgZQME80
>>238
>>「フローチャート」作成支援プログラムが欲しいな。

そんなものが要るようなら、オマエがここで書き散らしているアイディアは何の役にも立たないな。

オマエのアイディアで役に立った物なんて無いけどなw
0242ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 15:06:41.22ID:w0lR3YxX0
バカ>>204-241だなぁ。

「フローチャート」といっても、
>さらに合理的で、見やすく、要点として伝わりやすい。
ようなのを、
「学生」とかに「つまらん授業中」にでも考えてもらえば良いだろ。

きっと、
「新・フローチャート」風CMとか放送されて、ゲーム内にも採用されるよ。
0243ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 15:20:20.92ID:w0lR3YxX0
>ファルコムの「軌跡」シリーズ
だが、
>空の軌跡〜閃の軌跡
で戦闘モードの基本はほとんど替わっていない筈なのに。
オレ個人的な判断では、
>最初の「空の軌跡」が一番テンポよく、多彩な演出もあってシンプルに楽しめたな。
>とくに「零・碧」「閃」と比較して「後気味の悪さ」も抑制されていた。

細かく分析した訳じゃないし、何が原因なのか解らないが、
ある意味、
>「空の軌跡」が一番「制作者側も楽しんで造った」感
を伴う印象があるな。

あと、戦闘モード以外の通常状態と移動タイミングで、
>3D風キャラを「上から俯瞰している」感じが意外と安定感あった
点に気付くな。
>主人公たちが移動するのを「いつも真後ろから見てる」
のは、もともと「リアルタイム戦闘システム」とも少し違う訳だし、「プレイ疲れ」を感じやすいのかも。
0244ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 15:31:58.09ID:w0lR3YxX0
>>221-222 >>227
>>1つのゲーム内に、2つ以上のゲーム要素

>「PortRoyal」シリーズは、
>「対極的要素を同時に導入・再現」として含む感覚を比較的バランス良く捉えている。
印象を受けたな。
ただ、
>「ゲームとしての完成度」として補完していない
というか、悪く言えば「手抜き感」で、
>「相反する要素を含む2つ以上のゲーム性」再現
とまでは至っていないと。つまり、
>「制作者・原作者」として見えてはいるけど、「ゲームとして作り込む」ほどの、やる気としては無い。
と。
0245ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 15:37:16.28ID:w0lR3YxX0
>>244
逆に言えば、
>「PortRoyal」シリーズ
>には「トロピコ」等他のゲームと一体化して、続編を展開する。
余地がまだまだあるだろうと。

つまり「PortRoyal」にも「議事進行事情」といったテーマが「対極的なゲーム性」として考えられるし、
そういう意味では、
>「銀行経営」もしくは「組合運営」と「音づくり・音楽系または総合アート系」「発明系」「地質・考古学的発掘系」
といった要素それぞれが「新要素」つまり「同時進行ゲーム」として導入できる筈だと。
0246ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 15:44:52.63ID:w0lR3YxX0
>>245
>>「銀行経営」もしくは「組合運営」と「音づくり・音楽系または総合アート系」「発明系」「地質・考古学的発掘系」〜
ただ、
「船乗り」が主人公なんだから、
>天体観測→天文学→主に音楽系アート的展開→研究・発明機関←教育機関→主に絵画系アート的展開
>から「数学・建築・設計また政治業界」への働きかけ→「出会い」およびバランス観の変化
といった移項として、
>主人公の友情・恋愛事情も織り交ぜてシナリオとして再現したい。
と。
0247ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 15:49:26.85ID:w0lR3YxX0
>>246
とくに
>「気象予測」
>「現在地特定ふくむ海図作成」
>等技能→「人事(派遣)」配慮の才能
等としての要素は、
主に「主人公の特技」として是非、再現したいな。
0249ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:47:34.87ID:w0lR3YxX0
>>244-247
>「PortRoyal」シリーズ
からの話題だが、
制作側の今後のゲーム・イメージに拠っては、
>「農場(牧場)」「漁業」「金融業」「船舶の設計〜メンテナンス」「人材育成」「旅行」
等の要素に着目・集中する場合も当然あり得るな。
他には、
「グライダー」をテーマに据えるといった場合も考えられる。

あと、中世というか「1200年代」
>事実上、「無線通信」が存在していた。
>また、それが「海賊」であっても「無線機器制作」まで行っていた。
点として想定。
同じく、場合によって、
>「ラジオ」同様、
>「天気予報」「業務連絡に近いニュース報道」等の「放送番組」すらも存在していた。
と判断され、
つまり「1837年のモールス電信」が始まりなんでは当然、無く、
>それより、はるか以前に「無線通話」すらも存在していて、
>「モールス信号」については、とくに「航空機」の組織的利用に伴う「高度・長距離」通信対応の規格統一
>といった目的だったもの
と考える。
0251ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 02:21:05.29ID:ZPOI3NX70
読めば?
0252ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 02:31:27.51ID:ZPOI3NX70
>「FF7リメイク」
「所詮は、テレビ・ゲームに過ぎない」って事なんだろうが、
>もともと、「ライフ・ストリーム」なる概念は「生命論」にも至らない戦術的動機を含む空想上の舞台設定
である訳だが、実態として、
この認識が「FFシリーズ」制作や評価の足を引っ張ってるような状況だと。

「ガス状のスライムだか粘菌のような挙動をする緑の粒子群」が、いつの間に「星」を現す「生命観」以上の価値観になったのか、まったく分からんが、
これに拠って「エアリス」「クラウド」はじめ登場人物たちの存在も生命も、極度に希薄で中途半端な「何か訳の分からんモノ」となって、
結果として、「気障=キザ」な演出に傾倒する原因になってると。
0253ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 02:49:26.39ID:ZPOI3NX70
>>231 >>252
>改変後の「ADVENT CHILDRENコンプリート版」
になっても、
せっかくのアクション・シーンは見づらい・分かりづらい演出になってる理由が「手抜き」なのかは分からないが、
やはり、最初の「ADVENT CHILDREN」の方が、つまりある意味「粗雑な造り」だったとしても、むしろオレの好みには合致するな。

なんで、あんなに大きく変えてしまったんだろうな?
>「映画」として制作した
点については、概ね強く評価されてる訳だから、
あとは最初の制作イメージを補填・補完していく作業だけだった筈だが、
つまり、殺陣だとか「格闘・アクション」シーンになると、視点「カメラワーク」が重要な筈なのに、
「監督」が居ないのか、「制作アシスタント」視点のような、
たとえば「小学生が、全員同時に一つのサッカーボールを夢中で追いかけてる試合」のような「稚拙」な演出に陥ってしまっていると。

この点「FF7リメイク」もまったく同じで、
>超人的な動きをする「クラウド」を逆に「冷ややかな目」で見てる、悪くいえば「おざなり」な視点・視野・カメラ
だと。
そういう意味では、
>昔の「FF7」の方が「俯瞰」視点を活用できていた。
気がする。
0255ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 15:47:27.51ID:NepNmQtK0
金無いよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況