X



□□□□□□□□□□   ハウジング 5   

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:18:55.10ID:7008n2Im0
 
 
 
前スレッドが何故か、またいきなり攻撃されて潰されたので、
今回も仕方なく復帰。
0087ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:31:44.11ID:t0FKTVmX0
勝手に他人の年齢決めるなバカ
0088ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:38:21.69ID:t0FKTVmX0
>「閃の軌跡」
以前にも他スレだか言及した気がするが、
>「ARCUS」といった戦術オーブメントは「2個一対」の方が良い
だろうと。

>特殊な石を使って「共鳴場」を引き出し、さらにこれを「高次元場」として引き上げた上で、
>各特殊な効果・影響の法則を起動する。
といった仕組みとして前提条件である訳で、
あと場合によって「中央スロットが×2個」となっていても良いかも知れないし、
>「中心核」となる石に直結するセピスは効果増幅
といった概念も付属し、
>「アーティファクト」を組み込む
といった条件への対応力も加えて、
とくに「銃で撃たれても簡単には死なない=防御シールドの展開」だとか、「アーツ」「武器効果増幅」等をより合理に表現できる。
0089ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:40:50.14ID:t0FKTVmX0
>>88
訂正>>「中心核」となる石に直結するクオーツは効果増幅〜
0090ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:50:49.19ID:t0FKTVmX0
前スレッドだかに書いた、
>「絶体絶命都市4」は失敗。
オレ個人の印象として強いが、
「商業的」には巧くいったもんだか、調べてる訳じゃない。

ただ、とくに画像はより精密な描写になった訳だから、意味が無い訳でも無く、別の演出にも流用できる筈だと。
で、例えば、
災害に「ゴジラの襲撃」もしくは「テロの現場」として含むとか、
「パンデミック」というか、「感染症パニック」の再現とか、さらには「生物兵器」の演出とか、
「戦争」中の戦場として表現するとか、
>「太平洋戦争」たとえば「東京大空襲」や「ヒロシマ」を再現する
といった方法もあると。

他に、
>テロや災害時に、人間以上に活躍する「超能力者的ヒーロー」の再現
だとか、これが「人間以外の動物」でもアクセントにはなるだろうしな。
0091ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:53:02.40ID:t0FKTVmX0
>>90
>「絶体絶命都市」
他に、例えば、
>「近未来型ロボット社会」で、「AIの暴走」に伴って崩壊していく都市
といったシナリオも考えられるな。
0093ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:30:45.28ID:A4wtP0kk0
じゃあ、「ストーカー対策法案」スレッドへ>>92
0094ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:35:25.55ID:A4wtP0kk0
>>90-91
>「絶体絶命都市」
あと「原発事故」もあり得るか?

>「自然災害」だけなら、人間はどうとでも対応できる
>といった結論として情報浮上する事になる。

「政治家に拠るテロ」を含めより過激な犯罪を含めると、
「絶体絶命都市」にも「戦闘モード」が必要になるな。
0096ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:53:19.79ID:0rgctSfC0
>「閃の軌跡」
とくに、ゲームに慣れてくれば、
「ザコ敵を倒して、レベル上げ」といった「訓練・教練」以外の作業が余計・邪魔な訳だから、
せっかく「厚みあるシナリオや世界観として再現できてる」点をさらに活かす為にも、
「リアルタイム・シミュレーション」といったゲームシステムの方が楽しいし、人気も出るだろう。

たとえば、シミュレーションなら、
「神速のデュバリィ」といったキャラがより活用されたり、目立ったりするだろうと。
0098ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:44:42.01ID:x/aL60wY0
何故、読まない?>>97
0099ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:48:18.50ID:x/aL60wY0
>>64
>スクエニの次作「FF16」
シナリオ中、
>「法力」を使う僧・宗教者
といったキャラの登場として予想されると。
0100ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:51:30.66ID:x/aL60wY0
>>88
>「閃の軌跡」
>「ARCUS」といった戦術オーブメントは「2個一対」の方が良い

>結晶1個だけで「共鳴場」を発言させるクオーツ
>も当然ある
というか、前提条件化してる訳だな。

ただ、
>旧来のオーブメントであっても、機能拡張・強化してしまうアーティファクト
といった媒体の存在に対応できる位の余地が必要だろう。
0101ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:53:02.55ID:x/aL60wY0
>>100
訂正>「前提条件化していた」訳だな。 〜
0103ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:54:55.31ID:x/aL60wY0
だから、オマエ>>102は自分のマンガ描いてればいいだろ。
0105ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 14:44:01.24ID:zYk+S4Ey0
>>64 >>99
>「FF16」
アクセス妨害されてて、2ch・scの方に書いたんだかったか。

>主人公=吟遊詩人
で、「武器」を持つ状況もあり得るけど、
>普段は「竪琴」を持ってるイメージ
と。
>弦の数は「4本」
を基本とするか。
ただ、これは、武器としても魔法系道具としても使って欲しくないな。
0107ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 02:32:14.26ID:x+ZcRMqJ0
>「閃の軌跡」
「世界観」設定に伴って、
>「ギルド」に付随する「労働者組合」
>といった表現をもっと組み込むべき
と思ったな、

>「ブレイサーギルド」にとっては「横のつながり」「組織としての隣人」
といった対応にもなると。

例えば、
>「共和国」においては、この各職業ごとに統括する「組合」の影響力が強大で、議会の第一派閥として長らく維持し、
>逆に、軍・警察や「まとまった数の遊撃士たち」をも取り込んで「犯罪シンジケート」をも形成してしまっている点が、深刻な社会問題化していて、
>さらには「結社の下部組織化」してしまった挙げ句、奇異な裁判・莫大な大金を要求する裁判→判決を「祭り」のように繰り返す異常事態になっている。
と。
で、
>レンたちが居た「ロッジ」形成ふくむシンジケート活動にも、このグループが「金銭」のみならず、深刻に関与していた。
といった状況が有り得るかと。
0109ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:15:34.23ID:x+ZcRMqJ0
scでやれバカ>>106
0111ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 14:28:09.22ID:bkwryo0t0
どのRPGと限定する訳でも無いが、
>「モンスター」とは言え、また部分的であれ「生命体」を保持・含有する
以上、
戦闘とは別に「供養」才能に優れたものが、しかし「戦闘」の現場にも居る事になると。

そういう意味で、たとえば「軌跡シリーズ」であれば、
>「魔導杖」に「供養システム←魔物をナノ未満のレベルで完全情報分解した上で、主に有機媒体に対し、分配・隔離魔法をかける」機能として付与する。
といった予測ができる。
0113ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:44:34.56ID:bkwryo0t0
>>107
訂正>さらには「議会ごと結社の下部組織化してしまった」挙げ句、 〜

「閃の軌跡」シナリオを全部、確認した訳じゃ無いが、
>「機甲兵」が「帝国」ならではの兵装
という概念はそれ程、不自然な設定では無いと思う。

>対する「共和国」がむしろ「将来的には滅亡する」
>主に「結社」に拠るもっとも大きな被害を受けて、国土が部分的に「焦土化」する
といった事態をもあるかと。

>「機甲兵」対策の為に、「ドローン無人機」に拠る「防空計画」といった作戦として発動する。
>同時に「宇宙空間の軍事利用」に向けて拡大する。
といった流れを予想してるが、
その、むしろ「共和国」内で、
>「世界で唯一、しかも政治のトップ・軍事の中枢といった立場から、結社に対する正面からの直接対決」を打ち出した「オズボーン」
>に関する評価の高まり、といった特異なムーブメントが起き、同時に「ラッセル博士」らへの再評価の気運と相まって、
>腐敗した七曜教会と遊撃士協会を内部から改革→一新する動機・思想的補完として機能する。
といった「今後の流れ」として推定できる。
0115ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 01:19:44.04ID:KzchIhEs0
>>111
>「魔導杖」に「供養システム←魔物をナノ未満のレベルで完全情報分解した上で、主に有機媒体に対し、分配・隔離魔法をかける」機能として付与する。
この場合の「魔法」は、「=アーツ」でも良いかも知れないし、
>「法則として伴う磁場誘導」といった働きかけ
というか、
>「自動的な解消を見越してはいる時空間限定の作用だが、場合によって、原子以前のレベルで強制する数式」のようにその対象にかかる法則の在り方を固定してしまう、おもに波動的働きかけ
を言うものだから「方術」とか言った方が良いのかも知れない。
0116ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 01:29:54.76ID:KzchIhEs0
>>113
>「世界で唯一 〜
は「リベール」「クロスベル」の前例があるから、間違いだな。

ただ、
>軍事上最大の敵対勢力→結社
としたオズボーンの宣言が「軍司令・命令系統」の機能不全を阻止した価値・・・といった評価。

あと、
>「共和国」にも例の「D∴G教団」が地下組織としてあり、一定の勢力を形成していた。
といった設定に加え、
>「創価学会」のような「偽装宗教形態」が、「共和国」にとって麻薬のように、歴史上ほとんど止む事無く存続していた。
といった設定として考えられると。
0118ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 14:58:27.08ID:07KYzaCv0
>「絶体絶命都市」
同じシリーズ中シナリオとなるかは知らないが、
やはり、
>「第2次世界大戦」当時の都市を再現
はやるんではないか?

>現代人が当時にタイムスリップ
といった設定を使うものか、
>少なくとも「関東大震災」「東京大空襲」「ヒロシマ原爆」といった事件や、
>「警察部隊に拠る国民襲撃」といった危険な世情の再現、また不穏な空気を煽り立てる報道といった特異な社会情勢の再現
はやるだろうと。
0120ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 15:07:51.50ID:KKBEAhCY0
「RED DEAD REDEMPTION」や「Call of Duty」シリーズのスタイルから、その表現力を応用して、
「座頭市」や「BLACK LAGOON」といったシナリオの再現、
また「宮本武蔵」といったテーマから「成長系剣豪」系シナリオ等としても期待されるな。

例の「無双系」よりはリアルさを追究した感じで、
「織田信長」「武田信玄」といった戦国系、場合によって「忍者」系のドラマも演出できる筈だと。
0122ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 15:08:27.92ID:cOqyBkP50
>>120
>「RED DEAD REDEMPTION」や「Call of Duty」シリーズのスタイル
あと、
>シリアス系というか「スーパー・リアル・マリオ」みたいな作品
が出来ないかと?
「リアル・マリオ」だいたい5頭身くらいか、イタリア系とかのイメージだが、
ジャンプはやはり「専用装置」もしくは「爆発の反動」みたいな仕掛けとして設定する必要があるか?

>「0.1秒で高度80mに達する」ジャンプを駆使して、姫を救出しようとするマリオを、「弟」だか同じくスーパーリアルなルイージが激しく心配してる。
といったシナリオ・イメージだな。
0124ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:58:22.42ID:H9ZVo/iY0
そらまぁ、スーパーサイヤ人とは言ってない。
0125ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:05:29.09ID:H9ZVo/iY0
>「オーケストラ」のゲーム化
が具体化していない理由が今一つピンと来ないが、多分「判然とした理由がある」とは思う。

パソコン上で「シンセサイザー」や「声」を再現・作成できる訳だから、
「オーケストラ」「アンサンブル」も出来る筈だが。

で、これが、たとえば、
>「FF16」における「戦闘」モードに代わる「コミュニケーション・交渉モード」
>場合によって「初対面以前の印象」の為のモード
として進行しているか。

「音楽・音感勝負」等とするものか、「オーケストラ」をテーマとして「勝敗」を付けるのか知らないが、
>「構造的優劣」の再認識
といった演出にはなるんだろうと。
0126ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 01:29:41.99ID:PzVZgmlv0
計算おかしいだろ>>123
0128ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 20:16:22.40ID:5Wg3hqHz0
トンズラ?>>127
0129ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 20:23:57.75ID:5Wg3hqHz0
たとえば、
>「戦国シミュレーション」は「コーエー・テクモ」が作ってるから、他の会社は作っちゃダメ
といった状況が、
つまり「日本国内」といった狭い範囲に留まらず、世界的にあるようだな。

要するに、
「コーエー・テクモ」といった業界が「市場の独占」等を狙って、妨害行為や脅迫・威圧をしてるものか微妙だが、
>例えば今現在、「新しい戦国シミュレーション」を作ろうとしている個人や他社が、
>数年前の「信長の野望」に似てる
>といった理由で、ゲーム中、重要な特定のシステムを組み込む事が出来ない。
状況と著作権とのバランスをどう取るか?
もしくは、
>情報公開を伴う「交渉」によって解消・解決できる
態勢として保持されているか?
といった点を、
>「消費者」側が常にチェックしていなければならない。
事になると。
0131ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 14:35:31.82ID:jLnKSsLA0
マリオに恨みでも?
0132ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 14:50:58.23ID:jLnKSsLA0
コーエー系作品の中では、
「三国志」中の「経営>商業」要素の拡充が注目か。

戦国シミュレーションのとくに「ゲーム序盤」としては、たいていの場合、
>「商業系」とこれと対極的な挙動となる「軍事系」
といった雰囲気に至るが、
>「経営>商業」系の世界観というか総合的枠組みを表現できていないと、
>結局は「軍事」系演出も「個人的」で「軽薄」なモノとして描かれるというか、「帰結」せざるを得なくなる。
と。

>「商取引」あるすべての価値観
を再現するのも要因だが、
今の「三国志」「信長の野望」等は、演出にある程度の安定感もあるから、
そろそろ「麻薬」とこれに類する悪知恵というか「腐れもの」とでも言うか、「キワモノ」でもいいのかも知らんが、
「特異点」を再現する為の「商品」についての演出も取り入れるべきで、これには「肉食・卵食習慣」といったものも含まれるが、
そういった個別の猥雑な習慣を再現できてこその「軍馬」だとか「武器類」でもあり、「利休の茶碗」といった物品もこれに含まれると解る・伝わるようになる。
0134ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 20:35:58.66ID:jLnKSsLA0
>>132
ただ、
商品としての「軍馬」といっても生き物だし、「サムライ・スピリット」を表す為の象徴ともなり、
商取引上においても「第一の代表格」といった付加価値としてあり、
「多様な労働力」としての働きの他にも、血統として増えていく訳だから、
つまり「商品」と限定しようとしても、情報配分の都合上、どうしても「最初」もしくは「代表格」といった扱いに落ち着く傾向にある。

ただ、「麻薬」に関してあえて言及した理由として、
>「馬肉」を食べる者
が居る事で、野生ふくむ「馬」に対する扱いが大きく変動していた訳で、
ここからさらに、
>「干し肉」としてのみならず、「特定の薬品」ふくむ調理加工として伴う「中毒物質」の生成
>と、これを食べることで「凶暴化」する戦術工作
>を「戦国時代」当時、意図的に行っていたようだ。
といった背景ふくめ、つまり、
>「流民・猟師」といった立場の者にこれを大量に振舞う
といった状況があったものと推定されると。
0135ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 20:39:33.30ID:jLnKSsLA0
>>134
訂正
>おそらく、何らかの「雇用契約」する際、
>「流民・猟師」といった立場の者にこれを大量に振舞う 〜
0136ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 14:49:56.80ID:m38Rje1j0
オレはプレイしてないんだが、
「信長の野望 大志」の「評定(方策)」と似たようなシステムは他のゲームでも見たことあるが、
>だいたい一画面内に見やすくまとめる。
といった工夫は良くできていると思うな。
今後は、さらにデザイン面からの改良もあると思うが。

これなら、
「三国志」や「Winning Post」等他のゲームにも即「ほぼ同じシステム」として導入できそうだな。

このシステムを、
>「ジンギスカン」テーマのゲーム
に導入したら、「異次元」観とでも言うか、さらに驚くような革新要素になるだろうな。

そういう意味では、
「信長の野望」にも今後「飛行型兵器」に関する技術革新といったものが導入され、
逆に、
とくに「織田信長」個人に関し、
>他国の武将が「飛行型兵器」に類する道具開発をやるような雰囲気を察知したら、
>たとえ、それがただの「凧」に満たない稚拙なモノであっても、即座かつ集中的に「開戦の口実」として部隊侵攻を始める。
と言った「性格ふくむ武士としての特徴・傾向」として、あからさまに表面化するだろうと。
0137ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 14:51:24.46ID:m38Rje1j0
>>136
あと、
「飛行型兵器」に関する再現が進めば、
>「外圧」ロシア等ふくむ外国からのイヤガラセ行為や圧力・強奪や襲撃・侵攻
といった事件についても表現しやすくなる。
0139ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:48:06.31ID:CtcYtEC10
オレとしては最近とくに「経営」系ゲームについての言及してるんだが、
まぁ「きっかけがあれば、連鎖的に制作されていく」と期待してるものの、まったく見かけないし、
>ほぼ、すべてのゲーム開発は軍事的に中止させられている。
といった「秘密結社」だとか「米軍」状態なんだろうな。

たとえば、
>「路線バス」運営
といったテーマで、
>既存の都市〜変化していく街並み
>の中を、会社として経営・成長していく。
シナリオだとして、今時は利益の大半が「行政からの補助金」だったりする訳だが、
それは、つまり、
=「地域住民にとっての必須の交通機関」として「教育」にも「介護」にも大切にされてる
って事で、個別のシナリオというか「人間ドラマ」といった形で織り込みやすい内容とも言えると。

「路線バス」運営なら、
「野球オーナーの球団経営」だとか「馬主経営」「ゴルフ場経営」等に比べて、一定の型にはめ込み易いというか、
「ヤクザな非常手段」といった「放送禁止」「年齢制限」といったリスク表現も比較的、回避しやすいと。
0140ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:52:23.24ID:CtcYtEC10
訂正>「野球チーム・オーナーの球団経営」〜
0143ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 01:31:13.66ID:VOLUpb2Y0
オレは実際、「ピクミン」プレイしていないんだが、
同じようなゲームは他にも出ると思ってたんだが、意外と無いな。

で、
>「ピクミン」個別の仲間キャラ一体ごとの「詳細なアルゴリズム」を「プレイヤー自ら設定できる」ようにした続編
とか出れば、きっとオレも買うかと。

あと、このスタイルの類似ゲームが完成すれば、
「FF16」はじめFFシリーズで使用される可能性も大、と思うな。
0145ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:58:24.45ID:qlB5D9wG0
「秘密結社」スレッドに「初代の朱雀」とかアイデアを書いたが、ゲームだし、基本的にはこっちの内容だな。

>鉄拳
あとは「DEADorALIVE」とか「バーチャファイター」とかなら知ってるが、
>このタイプの3Dというか「2.1D」は今後、廃れる。
って情報なので、少し残念ではある。

「格闘」系ゲーム全般としては、
>返し技
に集約というか、焦点になるだろうな。
>敵の攻撃に合わせたカウンター技で、いきなりの「コンボ、もしくは極め技状態」に持ち込む。
とか。

>「モチベーション」「スタイル」の変更
>といった個別キャラに拠る「格闘モード」の変更
含め、
>「投げ技・キメ技」へのモチベーション移行
といった切り換えできるようになっていくと。

他には、
>「コンボ技回避」の方法が増えるか、もしくは、より細かく詰められていく
とは思う。


「鉄拳」を知らない人でもわかる! パキスタン勢が異次元に強い理由

10/30(水) 12:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-00000066-impress-game
0146ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:02:06.16ID:qlB5D9wG0
>>145
あと「返し技」とくに「間合い」の判断として充実していくなら、
同時に、
>ほとんど、すべての「返し技」を受け付けない強打撃
といった「エネルギー充填からの必殺技」みたいな技もまとまってくると。
0148ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 15:06:01.29ID:pF3L8Clb0
「ナルト」よりはマシだよ。
0149ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 15:09:51.32ID:pF3L8Clb0
>「Simcity」系に「経営」モード導入
といった前提で話を進めるが、
>「美術館・博物館」経営
も「成果・効果・評価、また個別の影響」ふくめ綿密に再現すれば、場合によって「独立したゲーム」に成りうる。
0150ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 15:10:37.69ID:pF3L8Clb0
>>149
訂正>個別、もしくはグループ企業としての「経営」モード〜
0152ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 15:27:49.75ID:t/ypQTkD0
同じ「経営ゲーム」でも、
「銀行」テーマだとやはり別モノになるな。

「今もっとも期待されてるゲーム・ジャンル」は、
>「銀行」経営
と判断した。

>「SimCity」系の都市成長型ゲーム内の「銀行」経営
がやはり一番イメージしやすいが、
次回作の「信長の野望」には、つまり部分的であれ、ランダム混入であれ「必須条件」となるだろう。
そういう意味では、
「ドラクエ・ビルダーズ」もほぼ同じ条件だしな。

ある意味「ピクミン」のような「加速度強襲型経営」といったプレイというか、
>「忍者」と「忍者統括機関のトップ権限」とは、まったく反逆の動機であり、行動・作戦だった。
といった現実を説明する為の「構造型」統計としても、やはり「銀行」が最高。

さらには、つまり
>「銀行経営」を一から、きちんと再現されたシステム
に拠って、
>「アーサー王伝説や遺跡」の秘密だとか「モンゴル帝国の謎」だとか解き明かされる考古学業界以上の成果から、
>「文明学」というか「高度都市構造の為の理解批准」といったジャンルとして安定していく
と。
0154ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:19:06.05ID:LvfrOTit0
オレは当然、「軍事」業界に詳しい訳じゃ無いが、
少なくとも「織田信長」ら戦国時代当時に関して言うなら、
>火縄銃どころか「小型銃」も「マシンガン」も「サブマシンガン」もあった
ようだと。
とくに他スレでは「航空兵器もあった」旨にも言及してるし、
>「黒船」というか「鉄鋼船」があった以上、現代と同様の形状の「装甲車両」もあったに違いない。
となる。
逆に、
>それほどの大量殺戮兵器や航空兵器に関する情報を、とくに「豊臣・徳川時代」に徹底抹消した経緯
と想定する方が、むしろ自然だと。

で、
「大砲」もあった訳だから、つまり織田信長は「戦車」を使用し、
>これは、自律走行の為の「エンジン」をも搭載していた。
>なる歴史観に帰結する必然
となる。
ただし、「キャタピラ」等足回りに関しては、
つまり「当時の日本の地勢」に合わせていた都合上、現代の戦車とはハッキリとした相違があった、との解釈。

あと、
>それ程の「兵力」を保持していた当時の戦国大名たち
として前提条件としても「刈田狼藉」に関しては、むしろ「武士」業界の為の「ハッタリ」もしくは「政治的威圧」目的の用語であって、
実際には、
>百姓の生活に妨害を加え、組合をも敵に回す。
といった事は基本的にあり得ず、
あるとすれば、
>「完全に統治・支配下とした集落」に対しての、主に「女性強姦」等を狙った「イヤガラセ」等として含むものだろう
と。
0155ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:20:44.17ID:LvfrOTit0
>>154
訂正>「鉄甲船」等としてあった〜
0157ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:23:20.76ID:1/WtXCkQ0
>>154-155
あと、
>織田信長は普段「板の間」に「テーブルといくつかのイス」を配置したダイニングで食事をしていた
ものと。
0158ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 14:54:47.90ID:+q/oOeIE0
再三の言及になるが、
>「演奏系ゲーム」とくに「オーケストラ」場合によって「アンサンブル・舞台・バレー」をテーマにしたものが、
>今後、ゲーム業界に留まらず爆発的に流行し、1ジャンルとして定着する。
と予測。

ゲーム開発系事情としても、
>「農業等生産系+ハウジング+育成」ふくむ文明系ゲーム
の為には、
>「シムシティ」よりも「オーケストラ」といったジャンルの方から発展・拡大する。
といった評価になるだろう。

>「芸能事務所」経営系+「アイドル」育成系
は今後は、携帯用やスマホに移項するんじゃないか?

で、
>主人公は「銀行」を持つ「頭取の息子」
といった設定で、
>例の「馬主」運営のように経営を学習していく反面、「音楽家」への道を目指す
と。
0159ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 14:57:32.64ID:+q/oOeIE0
>>158
訂正>経営を学習していく一方で、「音楽家」への道を目指す〜
0160ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 20:21:33.45ID:6/0SuUq70
>>158
>「音楽家」への道
=主に「指揮者」
0162ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:02:52.30ID:qoWRjETj0
よく分からないが、
>例の、昔のRTS「コサックス:Cossacks」が復活というか「再開発」といった事になる
と予測。

「爆発」「爆弾」や「経営・金融」概念を導入しても良いし、
「発明機関」がより合理的な構造的イメージとして展開されたり、
>「教育」に伴う「国家指導者」「総司令官」の育成
といった概念が加わるか?と。

ただ、鉄鋼業ふくむ各産業が成長・規模増大すると、
主に「敵国住民との婚姻関係」といった民間交流が活性化する都合上、
>「戦争」を続けることに抵抗を見せる自国内の派閥が、加速度的に勢力拡大する
といった状況をも再現する必要がある。
0163ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:17:45.71ID:qoWRjETj0
「経営」系ゲームについては、
「ドラクエ・ビルダーズ」も「軌跡シリーズ」も「FFシリーズ」も「パワプロ・シリーズ」も、
>主に「多様性」演出の為の志向
といった形で導入・広がりを見せつつあると。

>「ドラクエ」シリーズ、かつ「金融ゲーム」
の時、「ラスボスはきっとスライム」とか前述したが、これは例えば「ピンク・スライム」もしくは「タヌキ型」で、
>「ゲーム序盤、やたらフレンドリーに接近してくる」かと思うと「コトバ巧みに女の子を勧誘して連れ去る」
といったパターンがいいか。

ファルコム「軌跡」シリーズの時は、つまり「閃の軌跡」モデルで「戦国型シミュレーション・ゲーム」等と前述したが、
>「遊撃士ギルド運営できる」タイミングは含まれる方が良い。
となるだろう。

あと、コーエーテクモなら、
とりあえず「三国志」シリーズが「交渉モード」「一騎討ちモード」も流用できて良い気がするが、
>「商売の時、人格がガラリと換わる張飛」
といった感じは再現が難しいか?
>例の「ジンギスカン」で「社会←経済←金融」と徐々に世界界を高める
演出が出来れば、
>「シムシティ」を超える決定的殿堂ゲーム
にもなるだろうが、これは、
>少なくとも「経営」ジャンルに関して、トップクラス以上の完成度として強制される
のは間違い無い。
0164ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:19:00.65ID:qoWRjETj0
>>163
訂正>>「戦争」を続けることに抵抗を見せる自国内外の個人や派閥が、加速度的に勢力拡大する〜
0165ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:20:30.17ID:qoWRjETj0
>>163
訂正>「閃の軌跡」モデルで「リアルタイム型シミュレーション・ゲーム」〜
0166ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:23:12.82ID:qoWRjETj0
>>163
訂正>世界界→世界観
0167ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:23:53.93ID:qoWRjETj0
>>164
163→>>162
0168ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:06:16.62ID:qoWRjETj0
Nintendo Switch・プレステ・Xbox等のハードでは、ゲームソフト数は限定的というか、
最近はますます「2.3個のみ、特定のゲームだけで最後まで引っ張る」といった雰囲気が強まってる気がするが、ブラウザ・ゲームやスマホ系ゲームはどんどん増えてるんだな。

グラフィックというかビジュアル演出もごく精密になっていて、とうに「FF15」を超えていたので驚いたし、「ハングル」主体のゲームも多くあるんだな。

最近のブラウザ・ゲームからは、
>ゲーム量産の為の「設計」動機から違う。
といった印象を受けた。
逆に言えば、
>「ゲームスタイル」そのものは大きな変化が無い
か。

>より緻密な演出に満ちた「シューティング・ゲーム」が増え続けてる。
といった傾向は、やはりあると思う。

ただ前述>>162
>「コサックス:Cossacks」の再開発
といった動機なら、
>「より大きな変化・システム」も迅速な導入としてサクサク進みそうな感じ。
=「ゲーム制作環境」が根本的に違う。
だろうと。
0169ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 02:11:56.71ID:CJWdfpIQ0
>>168 >>162
>例の、昔のRTS「コサックス:Cossacks」が復活というか「再開発」といった事になる
「工作員」や「罠・土木事業」の概念も必要だな。

あと、
>「ピクミン」と例のマンガ「サムライ8 八丸伝/岸本斉史原作」とのコラボ企画
といったものが予定されてるか。
この組み合わせだと、個人的には、
>ゲーム中で「買い物」できる通貨の概念が導入された昔のゲーム「ファンタジーゾーン」や「くにおくん」
と同じく、
>お金で買い物して、武装したり、強化したり、治癒したりするシステム
が加わると予想するが、
「ピクミン」である点に注目すると、あと「借金」とか「投資→株式」といった概念を取り入れやすいようだ。
0171ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:02:48.17ID:PFEiCCRK0
また射ちゃった
0172ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:05:19.69ID:PFEiCCRK0
eスポーツどうのというより、
ゲームに拠っては、微妙なコントロールを要求される場合があるし、
「ゆったりと余裕のあるコントローラの方が良い」と思う場合もあるしな。

「NewTipe仕様」だとどうなるか、までは分からんが。


PS5、ロゴマークを公開! 搭載予定となる一部機能も紹介

1/7(火) 10:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200107-00000050-impress-game
0174ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:11:58.07ID:X6ZRunIy0
「Call of Duty」シリーズが何故、
「RTS」ジャンルで制作されないんだろうな?

>「個人ごと」少し大きめのキャラ、もしくはカメラ・ワーク付き
を使って、個別のミッション・クリア出来たら面白いだろうけどな?

あと、
今後のRTSジャンルは「プレイヤーに拠るユニット作成・編集機能」の有無が焦点か。
>「ゲーム自動作成」にどこまで近づけるか?
と。

「マップ作成」に加え、
>「個別のユニット」のアルゴリズムや特徴
を変更・成長・拡張・アップグレードできれば、
>古今東西「世界のすべての戦場」再現
にも近づくと。
0176ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:08:17.92ID:2eWWcGGi0
だから、まだハード無いだろ。
0177ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:20:24.36ID:2eWWcGGi0
>>174
さすがに、そろそろ、
>「コサックス」風の戦闘モード
>搭載した「日本の戦国もの」が出るだろ
と思ってたけど無いな。

これは、むしろ
>どうせ「コサックス」と同じような内容になる。
といった諦めなのか?

>主に「中規模」戦闘を、個別の「兵=ユニット」を表現しながら進める。
演出は必然であり、どうしても必要になると思ったけどな?

出来たら「織田信長」の居る戦国時代RTS戦闘モードで、
ユニット「剣豪」まで動かしてみたいものだな。
まぁ、オレの好みとしては「ユニット作成モード」が無いと買わないのかも知れないが。

前田慶次とか、時代が違っても宮本武蔵とか、柳生十兵衛とか、
>多様な技を使う・神出鬼没の「忍者」
とか、自分で作成・編集しつつ登場させたくなる。
0178ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:27:17.74ID:2eWWcGGi0
>>177
「海戦」の方は「Port Royale/ポートロイヤル」くらいしか知らないが、
>「織田信長」の戦術
という意味では、
>「潜水艦」「ミサイル」「レーザー」「レーダー」「通信機器」「戦闘機・無人機・偵察機ふくむ航空兵器」
>等がある現代の「海戦」を前提条件にした「戦場・戦術」再現
の方が、むしろリアルだろうと。
0180ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:50:50.67ID:LK+b6C+M0
>>177
>>>多様な技を使う・神出鬼没の「忍者」
>>とか、自分で作成・編集しつつ登場させたくなる。

そんなヒマあるならさっさと天気予報ゲーム作れよ
0181ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 21:00:32.53ID:iBC4OXje0
オレには金が無いんだ。
0182ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 21:09:56.31ID:iBC4OXje0
たとえば、
>家中のスイッチ・ボタン・レバー・ダイヤルの類に効果音や「専用エフェクト」を付属・添付したらどうなるか?
と。

>「スイッチ」には主に「銃声」を登録しておくべき
か。
それなら、
>「ボタン」は「ミサイル発射音」
>「レバー」には例えば「ピラミッド」内部をイメージして、頭上の巨大な構造物が擦れながら移動+変形する「ゴンゴゴゴゴ・・・」といった音が良いか。
>「ダイヤル」はとりあえず近未来的にというか、合成高音の電子回路内部の音
といったイメージとして考えた。

これがゲームに応用できるかはまだ分からんが、
とりあえずは「シムピープル」タイプのゲームへの応用・流用が有り得るか。
0185ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 19:53:02.04ID:hgi2rrKH0
テスト
0186ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:14:39.40ID:iijDKgdp0
最近、かなり久しぶりに「コサックス」やったら、
何故か、それなりに楽しめたので逆に驚いたな。
もう「20年前」くらいのゲームって事になるのか?

>「TotalWar」とか、最近のRTSが不調というか、偏執的である点を確信する
事にもなった。

むかしのRTSというと、
他に「MYTH」とか「PortRoyal」とかも、未だ「手作り」感の残るヒットシリーズだったが、
「技術的に進んでる筈の最近のRTSを超える要素」を残してる気がしたな。
つまり、それら旧作RTSを「プログラム単純化」したり、バグを解消したり、「よりプレイしやすく配慮として組み込む」だけで、
再々、流行したりするだろう、と思ったな。

やはり、
>軍事的・政治的に「ゲーム開発」を抑圧・妨害してきた最近の情勢
を思わずにいられない。
なんで「テレビゲームを面白くしちゃいけない」のか、オレは分からんが、
ひょっとすると、「テレビモニタの品質」といった関係もあるんだろうな。

>1 対 1
>10人 対 10人
>50人 対 50人
でそれぞれまったく違う戦いになる訳だから、
「RTSジャンル」は今後も無くなる事は無いだろうが、
「シムシティ」同様、後から「バグ」を混入したり、
「あえてゲームバランスを破壊する」といった加工が繰り返されるのは、ガマンならないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況