X



【PS4/XB1】SEKIRO 隻狼 世界観設定議論・考察スレ1 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 05:14:34.39ID:H9LOinaj0
そろそろいいでしょ
0423ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 15:53:21.36ID:pQIz0VeJ0
凄くまとまってきたな
テキストや描写のみを材料にするとスッキリ腑に落ちるね
赤成り玉とお宿り石、変若水と源の水の関係はこれでいいっぽいな

餌やり係は火を恐れるのは何故だろう
貴人って火怖がってたっけ
0424ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 15:56:36.90ID:fmPp6JwY0
捨て牢の敵に不死斬りを使えない理由がわからん
ちなみに炎上させてから殺すと何故か復活しない
水生村の敵は炎上させても普通に殺した時と同じ様に消えて地面から湧いてくる
0425ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 15:57:24.33ID:4Elv+KjF0
>>423
餌やり係は作中描写てきにおそらく体内にお宿り石を宿して水生村よりやってきたからだと思う
宿り石がある=赤目と同じ特徴を持ってる
赤鬼と同じモーションなのもここら辺が関係あるのかも
0426ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:01:34.65ID:22vhrka30
源の水は源の宮の竜の磐座から流れ出してる水で
それは(ヌシの死体からして)最終的に猿のねぐらの場所に流れ着いてる

でいいのかな。否定する要素あったら教えて。


過去作の考察もそうだったけど、
まず一次資料になるゲーム内テキストまとめないと難しいよね
0427ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:05:14.35ID:4Elv+KjF0
>>424
予想で申し訳ないんだけど捨て牢で道順の周りにしかいない敵ってことから考えて道順の赤目の実験の失敗作で赤目のなり損ないだから火に弱く中途半端な肉体の強靭さだけ
持ってるってことじゃないかな
0428ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:06:28.78ID:+JcVRl2x0
横からすまん
赤成り玉なんだがプレーン赤成りの説明で
成りたいものに成れなかった名残り、触れば仄かにあたたく、脈をうっている
ってある。
この説明をみるに結石よりかは臓器の方がしっくりこない?

けっこう言われてる説だけど赤成り玉は赤鬼、もしくはそれすらになれなかったやつの脳みそじゃない?
変若水を間接的に摂取することになるから強化も頷けるし、とこしえに胃の中に残り続けるは脳みそだけになっても胃酸如きでは身が朽ち果てないことを示してるのかと
0429ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:08:31.44ID:716u2hhS0
へその緒みたく核心に触れるようなテキストが少ないのが辛いな
竜にどんな意図があったのか、そもそも意志を持ってるのかすら判然としない
道順さんにはもっと頑張って欲しかったっすね
0430ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:09:46.57ID:HWUxxG/80
>>428
脳みそっていうのは良くわからない
水生村の奴は宮の流出水を飲んで結石ができるのに
変若水だと脳みそが変異するの? って感じする
0431ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:13:00.74ID:716u2hhS0
臓器説はアリだと思うけど脳味噌より心臓のほうがしっくりくる
狼さん蛇の心包(≒心臓)ももぐし
0432ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:14:08.76ID:fmPp6JwY0
>>415
本堂にいる強い百足即身仏も危モーション中だけ赤目になるよ
>>427
炎で殺せるのはそんな所でしょうね
0433ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:16:14.65ID:pQIz0VeJ0
テキストまとめるね
「赤目と成り果てた〇〇
 その体内にあった、赤く丸い塊
 (中略)
 この赤く丸い塊は、常しえに朽ちぬ
 害はないが、効力が切れたのちも
 きっと腹の中にずっと残るだろう
 」(陣佐衛門、小太郎、道順の赤成り玉)

「源の水を長く飲んでいた者は、
 体の内に石が宿ることがある」(お宿り石)

体内、とあるから脳とは読み取りにくいなと思うんだけどどうだろうか
「腹の中に残るだろう」とあるのは元々腹の中にあったのか、それとも狼が服用した場合なのかは解釈が別れるかもしれない
0434ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:17:20.84ID:+JcVRl2x0
>>430 >>431
脳みそっていうのはアイコンの見た目からだな。心臓というには流石に見た目がかけ離れすぎてる。
変若水を飲めば脳みそだけじゃなくて体全てが赤鬼化する。その赤鬼の体の一部を取り込むことで赤目になるってことじゃないかな
0435ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:17:40.00ID:pQIz0VeJ0
>>433
忘れてた
「赤成り玉は、
 成りたいものに、成れなかった者の名残り
 触れば仄かにあたたかく、脈を打っている
」(販売赤成り玉)
0436ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:23:15.43ID:ESU6gCPf0
脳みそであれ内蔵であれ結石であれ何にせよ赤成り玉自体は変若の澱による副産物ということでいいね
0437ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:23:33.98ID:HWUxxG/80
不死を目指すなら金峯山の僧侶たちは
みんな水生村に移住するなりして水飲みまくればいいだけの話なのに
彼らは一体何を研究していたのか

変若水=源の水=ムカデの卵 なら
ムカデが宿ってる奴と宿ってない奴の違いはなんなのか

そもそも水生村の変異は籠の村人によれば最近起こったことで
酒を飲むと水を飲みたくなるのでああなったってことだろうけど
水生村の住民にとって宮の流出水は生活用水であって、開村以来ずっと飲んでいるはず
なのに最近ああなったっていうのはなんなのか
(変若水の研究に水生村の赤目の鯉が必要というのもポイントかも)

人返りENDによれば竜胤は大本の桜竜の涙と宮の桜を飲めば
(しもべを作っていない場合)解消されてただの人間に戻る

源の宮に至るにも花と結石だけでなく竜胤の血が必要

だとすれば竜胤という現象自体、根は変若水と同じであって
桜竜が主で、竜胤が従という仕組みのはず

だとすると、竜の帰郷で竜胤を西に戻したところで
なんの意味もなく、不死の災いは変化なく続くのではないか
0439ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:31:10.04ID:pQIz0VeJ0
Q.源の水と変若水の関係性って?

A.同一のものであると思われます
 イコールかニアリーかはわかりません

変若水を服用した赤目は火を恐れる(虎口盗み聞き)
「荒れ狂う赤目は、人の力で抑えることは難しい
 だが。やつらは何より火を恐れる」(火吹き筒)
源の水が流れている水生村の川の水を飲んだ村人は火を恐れる(籠かぶりの正助)

また、源の水がもたらすお宿り石と、変若水がもたらす赤成り玉の関連性を見るにほぼ同一と見てよいと思います
「源の水を長く飲んでいた者は、体の中に石が宿ることがある」(お宿り石)
「この赤く丸い塊は、常しえに朽ちぬ
 害はないが、効力が切れたのちも
 きっと腹の中にずっと残るだろう」(赤成り玉、道順イベ)
アイテムアイコンの見た目も根拠

加えて、水生村からやってきたと思われる餌やり係が赤鬼と同じモーションであり、火を恐れることも裏付けになるかもしれません
前述の通り、水生村の村人も火を恐れます(籠かぶりの正助)



まとめた。こういうこと?
0440ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:32:09.64ID:22vhrka30
さっきは例えで水に蟲の幼生や卵ということ言ったけど
今のところ蟲と水を関連付ける要素ないし関係ないのでは

ところでお宿り石の祭壇の周囲にはナメクジが散らばってるんだよな。

(ブラボと関連付けることはここではしないけど)
他に作中でナメクジ出てくるのは主の餌とか。
竜の眷属はうなぎらしいが。
0441ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:33:18.50ID:ESU6gCPf0
だから蟲は確率だとかそういうので片付く話だろ
同じ環境にいた獅子猿夫婦がどうして片方だけ蟲に憑かれたのかも確率だったからで片付く

一心に酒を振る舞って聞ける話によると一心は源の水に対して信仰心があるけど変若の水に対しては禁忌だと思っている

以前は源の水を飲んでも正常に機能していたはずの水生の村がおかしくなったのはやはり水の急激な大量摂取が原因

綺麗な水を長期的に飲めばあくまで健康でいられるけど 川から直接ガブガブ飲み続けたのがおかしくなった原因
0442ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:38:29.98ID:q9ndQn0D0
別に脈打ってるから内臓とは限らないと思うけどな
赤目自体フィクションなものだし、赤成り玉も既存の概念に押し込めるだけじゃなくて赤目の体内にできる「そういうもの」と理解しても別に矛盾は生まれない
0443ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:42:13.15ID:ESU6gCPf0
現実の話だって酒だってコーラだって毎日少しずつ飲めば別に問題はないだろうけど1日中そればっかガブ飲みすれば1か月続けただけでも生死に関わってくるだろ

水生村のあの状況は簡単な話だよ
0444ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:43:32.41ID:c9Z5UNqU0
ほとんど思いつきだけど桜竜の前の巫女が九郎の母親説どう?

不死はすべて桜竜が起因。
〖胤〗 イン・たね・血すじ
から竜胤の御子は桜竜の血を継いでいる。
つまりどうにかして桜竜と人間の間に子供ができた。
それが九郎で源の宮にいたのは母親・・・とか
0446ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:43:58.91ID:+JcVRl2x0
>>437
ムカデの卵説はもう完全に妄想の域だけど…
ムカデが宿るか宿らないかは水の中の虫卵の濃度による確率だろうな。獅子猿のように流れ着いて溜まる場所だったり源の宮の源流近くだったら水の中に含まれる虫卵の濃度は高い。

あとはムカデが潜伏してるかしてないかってのはけっこう重要だと思ってて、
死なず半兵衛や獅子猿はその身を裂くまでムカデが出てこないから自分が既に虫憑きになってるって気づかないケースもあるかもしれない。

あと仙峰寺が水生村に行かない理由は僧侶たちがこれらのムカデの生態系に気づいてないから、わけも分からず龍から賜ったなんて言ってる連中が気づくわけもない。だから独自のやり方で虫憑きになった結果体中を小さなムカデが這い回る不完全な虫憑きになった。

全部妄想の域で出典はないです。
0448ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:44:37.78ID:Peuof2gM0
ていうか水生村は隠し森に来た貴人がなんかしたんでしょ
生命力吸いに来たんじゃね
0450ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:49:54.74ID:HWUxxG/80
>>446
そもそもムカデの卵じゃないんじゃないか?

それには鯉が関係していて、源の宮の池の底には鯉の巨大死体とともにムカデっぽい生き物がいる
蟲憑きの原因は源の宮で育った不死のムカデの幼体
水に流れてきたムカデの赤ちゃんを飲み込んでしまうと体内に寄生されて蟲憑きになる

つまり貴い餌を食べると人間は虫憑きになる
貴い餌は源の宮の犬からバカスカ取れる
0451ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:50:47.65ID:ESU6gCPf0
ミブ風船のテキストによると水生村の神主には元々魂を鎮める役割があった

それが霧を発生させていた貴人に騙されたか何かしてミヤコビトへの憧れが強くなり水の大量摂取でおかしくなった
0452ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:53:43.30ID:gQsmUvVt0
せっかくテキスト描写から読み解こうって流れになったのにまたこじつけ妄想大喜利の始まりかよ
根拠が頭の中って(笑)
0453ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:59:51.80ID:+JcVRl2x0
>>450
>>338 >>342にも似たようなこと言ったけど虫卵を食べるかもしくは幼体や成体を食べるかで自我を持った虫憑きになるか持たない虫憑きになるか区別できそうと思っただけです
あと幼体とはいえムカデは飲まないだろうと…
0454ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:00:01.57ID:RdjU8KVj0
蟲(ムカデ)はどんな生物であれ憑いたものを不死にしてくれるって散々言われてるのにどうして宿主である鯉を殺すナメクジが蟲と同一だという発想に至れたのか皆目見当がつかん

あと海底の虫のどこがムカデっぽいんだよよく見ろ
0456ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:03:53.94ID:22vhrka30
>>450
貴い餌の話はともかく
「蟲憑きの原因は源の宮で育った不死のムカデの幼体」
まあ、これはありそうだがな。

ただ根拠を示せないと空中戦になるし
一次資料になるような作中文書から読み取れそうな細かいことから考察してった方がよさそう
過去作との繋がりや現実の地理との関連に至ってはスレがヤーナム化しそうだし
0457ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:04:24.66ID:4Elv+KjF0
獅子猿と破戒僧がややこしくしてるだけで蟲付きって仙峯寺にしか基本的にいないし変若水と蟲付きを
直接的に関連づけるのは違うと思うけど
桜竜と関連してるって点では蟲付きと変若水に関連性は見いだせるけど
お経では竜から賜ったって書いてあるし蟲付きの技術を仙峯寺が手に入れただけでそれとは別に不死の探求として変若水を調べてたって黒傘のムジナの話やゲーム内テキストでは読み取れるけど
0458ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:05:43.05ID:+ox71NB/0
破戒僧の蟲憑きは獅子猿半兵衛辺りとは違って自発的に(もしくは宮の人々に利用されて)蟲憑きになってるよな
偶然蟲憑きになった後者とは違って何者かの意志があって蟲が憑いてる
0459ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:06:59.48ID:pQIz0VeJ0
作中描写とテキストから読み取れないところから考察しちゃうと、その考察に合わないのは全部例外処理されて罷り通っちゃうしね
0460ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:11:49.16ID:+JcVRl2x0
水に虫卵説は獅子猿に焦点を合わせただけだからその他のことに関してはボロボロだと思うぜ

変若水をガブガブ飲んでる獅子猿がなぜ虫憑きになってるかって考えたら、虫憑き=変若に至ったってだけ
0461ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:11:54.85ID:pQIz0VeJ0
>>458
「破戒僧は、蟲憑きであり、また源の宮の門守である
 宮を永く守るには、死なずが都合良いだろう」(戦いの残滓・宮の破戒僧)
ってあるからその通りだと思う
宮の貴人か、桜竜か、自分からかはわからないけど
0462ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:12:47.76ID:716u2hhS0
じゃあ適当に1次資料をひとつ

京の水
「杯に注がれた、宮の貴族が嗜む御神水
 源の宮に輿入れした者は、まずはこれを頂戴する
  宮の貴族の嗜みぞ
  さあさ、ぐぐいと召し上がるがよい」

源の水(村に流れてる水)を飲んで石ができたら輿入れする→これを飲んで軟体貴人にトランスフォームという流れだと思われる
つまりこれと源の水は別物である(京の水が薄まって源の水や変若水になった?)

御神水っつってるし丁重に宝箱にしまってるし宮でも貴重品のような扱いされてるのが気になるんだよな
実は宮に溢れてる水を掬っただけのもので、貴族の嗜みとしてそのへんから飲むのは慎みがないみたいなしょうもないオチかもしれないが
0464ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:21:05.86ID:DkHvEz9y0
>>462
正助「神主は水源に近いところに住んでいる」
神主「なみなみと」

とあるから、源の水の濃度が関係してる感じはありそう
0465ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:22:52.64ID:22vhrka30
一応、破戒僧は元々は仙峰寺にいてその後、輿入れして蟲付きだと都合がいいから
門番を任されたとかで説明はできるか。

猿は知らん。源の水が流れ着き「濃く溜まる場」にはいるわけだけど
あれは「己のつがいに供えるために」花を育てる目的であそこにいたわけだしな

菩薩谷の水場は大蛇の寝床を通して猿のねぐら付近の毒だまりと繋がってるが
別にどちらも仙峰寺と近いわけでもないし。まあ寺にも猿いるが。
0466ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:28:10.18ID:RdjU8KVj0
>>465
獅子猿は古ねぐらで水生村の方から流れてくる水がちょうど首の断面図に降り注ぐようにして壁にもたれかかっていた

次に周回するときは猿酒が取れる位置からよく獅子猿の様子を観察してみることをオススメするぜ
0467ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:29:38.23ID:716u2hhS0
変若の澱と効能が違うから濃度の問題だけではない気がする
一回薄まってまた濃くなる間に不可逆的な変異が起きてるのかね

餌やり係はデチューンした京の水飲まされてああなったと思ってる(妄想)
変若水と同じプロセスを踏んだわけではないので赤目と貴人の特徴が混在してるのではなかろうか


>>461
門守なのに正規の手続き踏んだはずの狼を襲うのはいったいどういうことなんです…
・秘伝破戒僧アイで狼が招かれざる客と見抜いた
・長いこと輿入れする者がおらず、その間に狂った
・輿入れする者には例外なく破戒僧を一度倒すという試練が与えられる(狼が不死斬り持ってたのは想定外だった模様)
0468ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:40:10.96ID:DkHvEz9y0
>>467
お宿り石を宿していなかったからとか?

輿入れの場所には他にも沢山お宿り石が捧げられていたことから、輿入れした者はある程度いたとわかる
餌やり係など戦闘能力のなさそうな者も輿入れしている
本来宿しているもの以外を通さない門番の幻影
しかし、狼がによりそれが倒され、香を纏っているからシメナワマンが起動して宮まで運んでしまった
だから本体が出向いて殺しに来た
じゃあ淤加美一族はどうしたのかというと、そもそも破戒僧が淤加美一族だったから(宮の薙刀持ちとモーションが似ている)
竜か貴人かに腕を買われて門守をつとめるようになった

これ妄想多いけどどうかな
淤加美一族なのに破戒僧が雷使わないとか色々脆弱だけど……
0469ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:45:23.73ID:Q4r+6Olf0
水生村の籠被った人はめちゃくちゃ吐いたらマトモに戻ったって言ってたけどそれって体内のお宿り石かその前段階みたいなものを吐いたってことなのかな
0470ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:50:50.07ID:+JcVRl2x0
>>358
流れぶったぎってすまんちょうど今進んでて気づいた

こっちが落谷の床下の崖道のロープポイント
https://i.imgur.com/ZiyM35t.jpg
こっちは仙峰寺本堂の手すり
https://i.imgur.com/VQRCGVB.jpg

わざわざこんなもの配備してるのは落谷に通うためしか考えられん。

・考えられる理由はヌシヘビを信仰するためか変若水と獅子猿の研究あたりか
・百足の主が鍵付き扉の前にいたのはヘビを守るためかもしくは鍵がかかってたから立ち往生してたか
・わざわざ床下の穴から行くってことは鉄砲砦を通りたくないため→ヘビの目と仲が悪いということは変若水の研究説濃厚?
・鍵をかけたのはもちろん芦名、怪しい動きを見越して鍵をかけて置いた。鍵は芦名城御子の間に保管されてた。

どうでしょう?
0471ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:52:37.81ID:4Elv+KjF0
戦いの残滓・桜竜より
この葦名には、ひと際古い土地がある
古い土や岩が、そこに染み渡った水が、神なる竜を根付かせたのだ

これって読み方によっては源の水(変若水)はもとからあってそれがあったから桜竜がきたっていうふうににも読み取れるよね
そうなると桜竜よりもたらされてる竜胤や蟲付きは不死の力を得れて源の水由来のものは不完全な不死っていうふうにも考えられるんじゃないかな
0473ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:58:39.05ID:8CjN/IVG0
>>471
面白いな
ミブ風船のテキストや、葦名のスキルのテキストから、元々源の水は信仰されていたようだし、最初からなんらかの効果はあったのかもしれない
「葦名流は、源の水の流れと縁深い」(登り鯉、下り鯉)
「葦名の衆は知っている
 流れる水こそ、強いということを」(流水)
「ミブは水生。水が生まれるのとを指す
 葦名衆にとって、源の水は、
 それ自体が詣での対象なのだ」(銭、品寄せのミブ風船)
0474ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:07:30.90ID:22vhrka30
>>470
研究説とかはわからんが、扉前の百足マンやらは仙峰寺から来たのはやはり確実そう

>>471
古い土地の特別な水(不死性はない)が竜にとって住みよいから降臨して、
その結果として水が不死性を帯びた、という順番かもしれないしこれだけだと何とも言えないなあ

>>472
水生村、池のそばの家。屋根から入る
猟師の家の忍具材料を取るとイベント進行
0475ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:16:32.11ID:MzYLCm2l0
作中テキストから読み取れる時系列を並べて
空白を考察で埋めていく方式にすれば分かりやすいんだろうが

まず隻猩やら巴やらの部分、ちゃんと並べられる気がしない
0476ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:25:54.09ID:ttZVR3ub0
わざわざ八尾比丘尼って名前なんだから虫由来の不死は人魚=主を食べて起こるものなんだろって思ってたんだけど違うのかな
0477ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:26:32.58ID:Ff2USvUp0
破戒僧が蟲付きなのが納得できない、八尾比丘尼にしたことには何か意味があるでしょ、まこと貴い餌が生き物の体に入ったらムカデ化するとかなら、八尾比丘尼が色鯉くって蟲付きになったとかなら納得できる。ただ単に仙峰寺の出とかだと八尾比丘尼にする必要ない
0478ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:26:58.67ID:D9sY2LQb0
>>470
おぉ、素晴らしい
あの離れた場所の百足衆と寺の関係性が確固たるものになりましたな
そこの蛇もぶった斬るのに仙奉寺から行く必要があるし、地理的にも見えるものがありますね

鍵の在処から考えるに、変若水研究の反対派が閉ざしたと見るのが自然かな?
長手は寺の御子に蛇柿が要ることから蛇を守ってるとは思えないので、立ち往生説を推します
0480ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:29:53.86ID:sNvxVo1D0
淤加美の時系列がわかりくい

まず葦名流道場にある「古戦の掛け軸」に描かれた淤加美だが、これずっと人間の顔しとるやんと思ってたけどよく観察したら仮面を被ってるんだわこれ

指も魚人の手だし 「あやかしの雷は源の神鳴り」とあるので「錆び丸の覚書」にもあるいにしえの戦で葦名が撃退した淤加美は既に竜の眷属になった淤加美だと思って間違いない

となると問題なのは「淤加美の古文書」の時系列だが…
0483ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:50:14.95ID:zQWwxqZZ0
>>480
同じところで詰まってるわ
宮の成立もよくわからんしな

淤加美一族が仙郷を目指す(淤加美の古文書・香花の手記)

水生村にお宿り石があることを知り、手に入れる(淤加美の古文書)

仙郷に至る

葦名と戦をする(錆び丸)



巴が葦名に舞い降りる(奥義・浮き舟渡り)

巴の雷、浮き舟渡りを伝える(同、戦いの残滓・葦名弦一郎)

のだと思ってる
問題は末裔とされる鉄砲砦の女衆たち
単に仙郷を目指した淤加美一族と、途中で集落を築いた淤加美一族に別れたのかもしれないけど

ちょっと話はそれるけど
浮き舟渡りの動き、弦一郎の連撃、淤加美の女武者の連撃から見て浮き舟渡りは淤加美一族の技だったのは確定と思っていいと思う
0484ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:58:54.27ID:nC99euxk0
巴が来たのは最近なんだろうな
一心と斬り合ったみたいだから一心の現役時代、国盗りの後だとすると20年以内か
丈と竜胤の契りを交わしてたみたいだけどどのタイミングでそうなったんだろ
御子である丈の死と、御子の竜胤がどうやって九郎に継承されたのかはDLC来るまでわからなそう
0485ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:10:00.37ID:22vhrka30
今更だが捨て牢の朽ちた囚人の手記の小太郎ってあの小太郎か
たいした情報じゃないが特に今まで出てないっぽいので
0486ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:13:42.10ID:CXoriyX20
巴ってなんなんだろうな
流派はオカミの女武者のそれ(雷、浮き舟渡り)だけど、仮面つけてない(一心のエピソード)
オカミ一族の中でも異端だったのかね
0487ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:16:51.31ID:Bq1K+4R80
>>239でブログ貼ったんだけど、この内容と>>471を見てちょっと考えを改めたわ。
変若水はやっぱ元からあったんだと思う。
で、めちゃくちゃ栄養豊富だったと。
そこに桜龍が住み着いた。

更に、宮にはムカデがいなくてムカデがついてるのは仙境ではない人だけ。
唯一、ムカデ付きの破戒僧が宮で番人してるけど、こいつ名前が"破戒"僧なんだよね。
寺の坊主共は破戒僧ではない。つまり坊主を裏切って宮側についたんじゃないのか。

あと日本の昔話には白蛇と百足が戦う話がある。

これってムカデは元々日本に住んでた原生生物で桜龍はチベット・中国から来た外来種で敵対してるんじゃないのか。
で、両方栄養豊富な変若水を求めて芦名周辺で生活してると。

これで考えると芋虫とムカデは別物なんじゃないかと。
現実で桜によくくっついてるのは芋虫でムカデじゃないよね。
龍からもらった虫は芋虫であってムカデではないのでは。
0488ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:17:18.09ID:pQIz0VeJ0
一心から聞くには異形ではない(むしろ美形)様子だったし、淤加美一族の中でも異端というのはわかる
しかし仙郷から来たのは間違いないしなあ

神域ワープの巫女も巫女ってしかわからないし、京の水も正体不明だしこのあたりはDLC待ちかね
0489ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:28:13.69ID:4Elv+KjF0
>>488
水生村の神主が酒?水?を飲みながらこれでは薄すぎるって言ってるから京の水は結局水生村とかより濃度の濃い源泉の水ってことじゃないかな
0490ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:31:33.02ID:CImpWbW30
丈の死因は竜咳だったんだろうなあって思うんだがどうだろ?
契約者→御子→桜竜っていうそこらの生命奪って生き永らえるシステムになってそう
巴が回生の力使えて竜咳が流行って使うの控えて供給元が無いから御子から奪われて死んじゃいましたってって流れなんじゃ無いかなあって思う
考察でもなんでも無いんだけどさ
0491ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:32:00.97ID:EIb9jH9C0
>>487
完全に妄想になるけど俺もこの説好き
桜竜が現れ土地の小さな神々を消し(神食みのテキストより)残った蛇神に対抗するため寺の人間を不死で釣って百足(多くの民話より蛇に敵対する存在)を与えて土地を支配しようとしたのではないか?
蛇の目を突き刺した時の輿は何故あそこにあったのか?元々蛇と宮が関係しているのでは?とか考えちゃう
0493ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:39:45.07ID:pQIz0VeJ0
>>489
やっぱそうか
それにしては効能が違いすぎるよな

いや、だからこそ「宮の貴族が嗜む御神水」ってテキストになるのか
0494ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:42:33.50ID:4Elv+KjF0
>>491
個人的にも大部分はあってると思う
仙峯寺のあちこちに蛇をかたどったものがあるし落谷の百足がいたとこにも菩薩像に白蛇の抜け殻が供えてあるし
落ち谷とか毒だまりとか白蛇と関係あるとこには菩薩像が大量にあるから元々仙峯寺は白蛇信仰だった事はほぼ間違いないと思う
0495ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:45:24.38ID:GkNPtVYh0
ちゅーか半兵衛はOPのおっさんやと思うやけどな
あのおっさんめっちゃ紅葉濃い方から走ってくるやん
つまり仙峯寺方面やと思うんやな

破戒僧が探求の末に源の宮にたどり着き蟲憑きになり、
そっから仙峯寺に伝わって死なずの探求に夢中になったくらいで一心の国盗りがあり、
半兵衛はそれくらいのタイミングで寺に介抱されて蟲憑きになりってことやと思うぞ

あと寺にこれ見よがしに猿が出てくるのも獅子猿の回収やろ
ムカデが変若水で育つってのはあると思うやな
0496ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:52:03.34ID:22vhrka30
とりあえずあくまでゲーム内から読み取れる情報を繋いで時系列とか完成させた方が良さそう
さっきの淤加美一族の経緯とかわかりやすいし。フロム的考察はひと段落してからの方が。

現実の伝承や地理は面白いし元ネタから着想を得るのはいいけど直接に反映するとキリないし
それで過去作の考察スレも空中戦で荒れて進まなかった時期あるから
0497ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:56:35.00ID:GkNPtVYh0
竜とムカデ対立説は俺も考えたけど蟲を竜から賜ったってあるからないな
竜からムカデを賜って古い神(寺入ると話しかけてくる奴ら)や蛇を追っ払ったんだろう

どうもナメクジとか芋虫とかムカデとかな
属性が違いすぎる感じがするけどフロム的には同じものらしいわ
0498ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:57:09.85ID:DTn+omRJ0
賜る、ってあるんだからやっぱ上人が蟲を下賜されてそこから仙峯寺を開いたんじゃない?

破戒僧って名前だから寺の戒律を破ったのはわかるが、他に出てくる寺の勢力ってないし

半兵衛がなんで死なずになったのかはなんも喋ってくれんからわからんな
0500ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:59:12.60ID:pQIz0VeJ0
「賜り幾星霜」とあるから相当長い月日が経っていることもわかるな
八百比丘尼の伝説と照らし合わせても、破戒僧が寺出身なのは間違いないと思うんだがどうなんだろう
0501ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:00:18.58ID:GkNPtVYh0
>>498
だから最初の蟲憑きが破戒僧なんやない?
もしくは隠れ村にいる坊主は貴人を仏敵とか言ってるからあのへん別の寺でもあったのかもしれんが
0502ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:01:21.66ID:pQIz0VeJ0
>>497
寺に入ると話しかけてくるのはオチの御子では?
声と寺の事情を知っていることと、「私たち」が根拠にあたるけどどうだろう
0503ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:02:34.21ID:GkNPtVYh0
>>502
そこ消音でやってたから声聞いとらんかったが変若の御子やったんか
ありがとな
0504ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:02:54.57ID:wMohfOrz0
>>484
細かいが一心の国盗り戦は「二十余年」前(OP字幕から
キタオンもOPから「二十数年後」が現在だと説明していた
0505ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:03:09.71ID:zkqWy/aM0
SEKIROじゃなくて現実の昔話に出てくる大ムカデは大蛇や竜の天敵で大抵ヒトの唾と目が弱点だというらしいから米の御子が蛇柿食って失明したのも絶対そういうことだと思うんだよなぁ
0506ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:03:34.64ID:DTn+omRJ0
>>501
賜るに囚われすぎていたわ
上人が賜ってそこから広めてたと思ってたけけど、他にも蟲を下賜された存在がいて、その最初が破戒僧だったということかな?
どの寺かはわからないけど、他にも寺があることは建物からわかる、ってことかな
違ってたらすまん

とりあえずはテキストからわかるところをまとめたいけど
0507ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:09:09.10ID:zkqWy/aM0
ていうか香花の手記に

「源より流れ出ずる水こそが、香気の鍵だ。源の水が濃く溜まった場所…つまり変若水が溜まる場所ならば、あの白い香気まとう花が咲いておるやも…」

って思いきり濃い源の水こそが変若の水の正体であるとイコールで明言されてるじゃないか

今後は「源の水が変若の水のソースは?」とかふざけたこと聞くの禁止な
0508ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:09:37.96ID:GkNPtVYh0
>>506
そんな感じでござる
他の寺っていうのは、貴人の話を聞ける隠れ村の坊主は仏を信仰してる風だから仙峯寺とは別の坊主なんじゃないかということ

一応
仙峯寺の坊主
隠れ村の坊主
平田襲撃した坊主(たぶん内府の寺?)
の3パターンおる想定
0509ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:12:54.62ID:+JcVRl2x0
>>483
神食みの文だけど
芦名の一際古い土地に生える草木には名もなき小さな神々が寄っていたという(中略)
だが神なる龍が根付いた後はそうした小さな神々は、姿を潜めてしまった

ってあるこれを組み込めば宮に龍が来たタイミングを組み込めそう
0510ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:19:13.93ID:D9sY2LQb0
>>507
これ何で疑問に思ってるバカがいるのか不思議でならない
しかも何故か煽り口調だし
0511ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:20:51.12ID:BURt7Cgm0
>>508
破戒僧と関係があるかはわからないが、弥山院という勢力が作中にあるの思い出した

過去平田に来ていた忍び狩りの僧兵も弥山院
剛幹の飴「弥山院の者は、忍び狩りの術を心得る 忍びと戦うならば、 体の軸をぶらさぬのが肝要だ」


読みは、現実の地名からミセンインと思われる
0512ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:22:42.67ID:GkNPtVYh0
仙峯寺の飴ちゃんの効果を首なしのあれで使えるわけでな
首なしが源の宮に沈んでることから考えても葦名伝来の神に首なしは仕えてて仙峯寺も同じや
あと源の宮ぶっ壊れすぎだしあれも元々首なしたちの宮を竜カガミ貴人連中がパクっただけだと思う

ただ首なしって見た目がほんと獅子猿とそっくりだし、
なんか変若した弦一郎を皮肉ったようなアイテム説明文なんよ
そう考えるとムカデの死なずを開発したのは首なしさんたちかもしれんよなあ

やっぱ竜とムカデの食い合わせが悪いよなあ
納期のデーモンおらんやろなあ
0513ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:23:17.79ID:Q2Xj29qj0
剛幹の飴のテキストより
「忍び狩りの弥山院が作り、卸している」
「弥山院の者は、忍び狩りの術を心得る」
平田屋敷にいる中ボスが、忍び狩り 弥山院圓真 で、
芦名城の名残墓付近にいる坊主も弥山院の坊主と思われる。
こいつは内府襲来時の盗み聞きによると、銭目当てで(傭兵的に?)芦名に雇われてた模様。
0515ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:26:53.29ID:FHCT/5CU0
隻狼でいう神って何体かいるけどどういう存在なんだろうな
ぬしも神ってことは蛇も鯉も神なんでしょ?
0516ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:35:11.20ID:8r9Bao4w0
巴の一族って淤加美一族でいいの?
0517ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:35:12.95ID:XcjF+3PU0
>>512
夜叉飴に「宮の貴族に破れるなどは」ってあったから、奪ったのではないのでは?
あの文だと元々貴族(貴人)が住んでいたように思う

あの首なしがどこの誰かわからんのがな
護国の勇者ってことしかわからん
0518ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:37:29.10ID:+JcVRl2x0
>>517
錆丸に出てくる芦名の戦いで源の宮に攻め入った芦名出身の首無しくんが敗れたのでは
0519ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:40:34.00ID:XcjF+3PU0
>>516
「巴の一族はかつて源の香気を集め、宮に至ったという」(香花の手記)
「仙郷を目指した淤加美一族が残した古文書」(淤加美の古文書)
から巴の一族=淤加美一族は確定
浮き舟渡りもあるしな
0520ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:41:41.23ID:GkNPtVYh0
首なしは護国の勇者で宮に沈んでて竜は外来だから宮が護国じゃないの?
0521ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:45:49.70ID:4Elv+KjF0
源の宮に攻め入ったのではなくおかみ一族が葦名に来たんだと思うよ

道場の古戦のかけじく
かつて葦名に、あやかし来たり
あやかしの雷は、源の神鳴り

錆び丸
古錆の毒は、いにしえの戦で
人ならぬ、おかみの女武者を退けたという
0522ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:45:55.03ID:pQIz0VeJ0
「かつて葦名に、あやかし来たり あやかしの雷は、源の神鳴り」(古戦の掛け軸)
このことから、錆び丸に書いてある葦名と淤加美一族が戦ったいにしえの戦は、淤加美一族が仙郷に至ったあとだとわかる
そしてその頃には仙郷に至る方法が確立されていたと思う(淤加美の古文書や香花の手記から)
仙郷に至るには宮が既に出来ていたのだろうから、そうなると葦名の兵士が宮に乗り込んだのが辻褄が合わなくなる

ので俺はここが分からんのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況