X



【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE 世界観設定議論・考察スレ5【隻狼】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん (スプッッ Sdc3-jUiM [1.79.82.209])
垢版 |
2019/05/15(水) 22:20:59.45ID:vEDW8Edzd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE(隻狼)
の世界観や設定について考察、議論するスレ

■公式サイト
http://www.sekiro.jp/

■テキストサイト
https://sekiro.gameconductor.com

※次スレは>>950が立ててください
スレ立ての際は以下の文字列を本文先頭へコピペしてください
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■前スレ
【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE 世界観設定議論・考察スレ4【隻狼】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1555784607/?v=pc
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
0365ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ fb7d-2qry [128.53.220.26])
垢版 |
2019/06/17(月) 23:57:42.75ID:AOY3Vpkl0
ソウルの種氏自身、記事の内容はだいたい妄想って言っとるから、そういうフロム脳もあるんだな程度で扱えばいいやろ。

まあかくいう自分も不死斬りの本来の用途が帝の復活って妄想は面白いと思った
0366ゲーム好き名無しさん (スプッッ Sdc2-KWUp [1.75.230.192])
垢版 |
2019/06/18(火) 06:43:04.52ID:1C0Z/5L4d
ぶっ飛んだ妄想が考察の一助になる事も有るしな
前スレで聞いた梟が常桜折ったから桜竜も左手失ったって無茶苦茶な考察も、常桜は桜竜から取れた左手なのではみたいな考察に発展させれるし
0370ゲーム好き名無しさん (スプッッ Sd9f-KWUp [110.163.12.230])
垢版 |
2019/06/18(火) 09:26:18.70ID:oLcQ/zv4d
>>367
ほんとに見て言ってるの?後半はともかく前半はデタラメだろ

>日の本に渡ってきたばかりの頃は葦名城の桜に取り付き、その力によって決して枯れる事の無い常桜を咲かせた。
しかし梟が常桜の枝を手折った事により左腕を失い、常桜を離れ源の宮にある仙郷に移った(これにより常桜は枯れてしまった)
0374ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 42ce-okRp [203.180.199.105])
垢版 |
2019/06/19(水) 01:42:43.24ID:yWzkHCJ60
sekiroで出てきた家紋について

葦名家・平田家 https://i.imgur.com/o3vLXXo.png
おそらく立ち杜若の丸紋を変形させたもの
参考:立ち杜若の丸紋 https://i.imgur.com/bJfKUIi.png

城門路〜火牛あたりにある旗の紋 https://i.imgur.com/9OZTQnH.png
伊之助がこの紋をつけてたが何をモチーフにした紋かは判らなかった

御子の着物の背中にある紋 https://i.imgur.com/n3ZYIO2.png
四つ片喰紋そのまま
参考:四つ片喰紋 https://i.imgur.com/k22hqF9.png

御子は平田家の出身だと思っていたのだけれど(伊之助・婆さんが若様と呼んでいる)
着物の紋が平田家のものではないということは平田の人間じゃない可能性が…?
0377ゲーム好き名無しさん (アウアウカー Sab7-wbVy [182.250.243.44])
垢版 |
2019/06/19(水) 13:55:46.27ID:5QkbKS/da
母上……って呟いてたから母親と一緒に過ごした時期はあるっぽいよね
誰やねん
0386ゲーム好き名無しさん (ワッチョイWW 17da-GnIt [210.163.61.175])
垢版 |
2019/06/23(日) 02:49:59.21ID:EpqQ2mVq0
公式ホームページによると九郎は葦名の古くからの血筋だけど親族皆死んで平田の養子になったとある
弦一郎が言ってた「叔父上の墓前」は本当の父親の事なのか、平田襲撃で死んだ(?)平田の養父のことなのか?
一心との血縁て、どこから読み取れたっけ?
0390ゲーム好き名無しさん (アウアウカー Sadb-1Nzm [182.250.246.198])
垢版 |
2019/06/23(日) 15:32:53.13ID:T5pw8bfNa
一心に息子と娘がいて娘の方が市井に嫁いで生まれたのが弦一郎なんじゃないかな?
息子の方が弦一郎に叔父上と呼ばれてる元々の嫡男でそれが亡くなったから弦一郎が呼び戻されたと考えれば一応辻褄は合いそう
0396ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ ff02-eGkX [106.159.204.127])
垢版 |
2019/06/24(月) 23:28:48.76ID:Z5cg+kuj0
弦ちゃんの叔父上が平田家当主で九郎の義父

3年前平田→叔父上の墓参り→九郎が月見櫓に軟禁→井戸で狼起床→弦ちゃん1戦目
→幻影で見られる九郎とエマや弦ちゃんの会話→荒れ寺で狼起床→本編へ

こうじゃないと時系列が綺麗に繋がらなくない?
0399ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Saff-BTuB [106.130.50.182])
垢版 |
2019/06/25(火) 20:55:02.72ID:ReujGb1Da
・弦一郎は市井の生まれだが、蘆名姓を名乗る
・蘆名一心は、弦一郎を孫と呼んでいる
・弦一郎は、叔父上と呼ぶ人の墓参りに行って、九郎と会う
・九郎は、平田家の養子として引き取られた

九郎と弦一郎の関係は従兄弟?
0400ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ ab02-eGkX [182.167.254.203])
垢版 |
2019/06/26(水) 00:16:04.55ID:Dny1OAEX0
あまりにも分からないことだらけだから血縁的にも義理的にもなんとも言えないが

戦国時代の地域の豪族って元々が血縁関係だったり政略結婚で結ばれてたってよくあることだから
葦名(一心)家と平田家が濃薄は別にして血縁関係はあったのではないかと
0405ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ ebdb-Z7yD [118.240.121.94])
垢版 |
2019/06/26(水) 21:30:35.39ID:KnGPqzvA0
流れも読まず長文スマヌ

結論から云うと、神域前の眠っている巫女が蟲の発生源なんじゃないかという考察

前段として
竜と蟲が従属関係なのか共生関係なのか、それとも敵対関係なのか、そこのところがスッキリしないのが
SEKIROの設定背景がいまいち見えてこない一つの要因だと思うけど、個人的には、蟲は桜竜と一緒に
西から持ち込まれた「桜竜とは別の生き物」なんじゃないかと思う

それこそ桜の木にひっついてくる虫みたいに、あくまで別物で、片や周囲から生命力を吸い取る超自然的な能力に対して、
片や宿主に寄生して無理やり生き永らえさせる生物学的な能力といったように、明らかに同じ「不死」でも同根の存在とは
思えないように意図的に描写されている気がする

実際、より桜竜に近いはずの源の水(京の水)や変若の澱ほど蟲とは関係ない変化を引き起こしてるのは、
両者が本質的には別物であることのヒントだと思う

ただ、それなら蟲は葦名原産の存在(例えば名もなき小さな神々の一柱)ってことで、わざわざ「西から来た」って
設定にする理由はない気がするけど、一応そう考える理由もあって(続く)
0406ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ ebdb-Z7yD [118.240.121.94])
垢版 |
2019/06/26(水) 21:35:43.68ID:KnGPqzvA0
(続き)
まず、神域前の巫女が過去に桜竜が来日したときの「お米ちゃんに当たる存在(揺り籠)」だと仮定すると、
西のお米ちゃん(仮)もまた葦名の変若御子と同様に蟲の力で「揺り籠」になるべく生み出された存在
(もしくは、天然で蟲とのシンクロ率100パーセントな其処元さん的特異体質)である可能性は高く、だとすると
いま葦名で蔓延っている蟲も、そもそもこの少女が発生源と考えるのが自然なんじゃないか、と

つまり、蟲自体は桜竜の引越しの際に家具(揺り籠)にくっついてきたシロアリ程度の存在だったにも関わらず、
それを仙峯上人が有り難がっていろいろ明後日な方向に努力しちゃった結果、肝心の桜竜そっちのけで蟲の方が大繁殖しちゃった、と
そんなフロムお得意の皮肉というか、ブラボで言うと豚に目ん玉を沢山くっつけて
「思考の瞳(物理)」な実験してたミコラーシュくん的な喜悲劇と同じ類なんじゃないかと自分は受け取った

こう考えると、作中の「テキスト的には桜竜由来の存在っぽいのに、作中の描写的には全然異なる生物」っていう蟲のあやふやな立ち位置も、
あえて狙った描写として好意的に解釈出来るかなぁと
0407ゲーム好き名無しさん (ワッチョイWW 0379-dqaN [124.255.82.247])
垢版 |
2019/06/27(木) 00:19:40.70ID:UpZDOsOX0
うーん、神食みのテキスト根拠で蟲は葦名原産(桜竜の到来により姿を隠した小さな神)っていうのが主流だったけど、桜竜の揺り籠だったっていうのも良いかも。
サクラは本来(今は接ぎ木によるクローンが多いけど)虫媒花だから、種を運ぶのが虫ってのは筋が通ってるね。
仙峰上人の桜竜から蟲を賜ったってのにもほぼ矛盾なく繋がるし。
0409ゲーム好き名無しさん (スップ Sd9f-0IhR [1.66.97.214])
垢版 |
2019/06/27(木) 07:51:29.02ID:gukfBCa7d
読みにくい長文にレスまでくれてありがてぇ

主流かどうかは分からないけど、たしかに割とそういう意見は見かけるよね
草木に寄る名もなき小さな神々って素直に受けとると虫を示唆してるようにも思えるし


自分としては、初代上人が考案した帰郷メソッドがやたらと具体的なところに引っ掛かってて、なんでそんなに具体的な手順を確信もって書き残せたのかな、と

それに前例(先代揺り籠)があったとするなら、合点がいくなぁと。そもそも桜竜がぺらぺら喋る存在なら別だけど、桜竜が「西から」来た、って情報を伝える存在が少なくとも必要なわけで、それが神域前の少女って線は割とあり得ると思うんだよなぁ
0410ゲーム好き名無しさん (スッップ Sd9f-pmij [49.98.150.44])
垢版 |
2019/06/27(木) 12:49:50.47ID:vseaLJk/d
あの巫女が揺りかごって説自体はよく見るけど
蟲に繋げたのはあまり見ないからおもしろい考察だな

仙峰寺が死なずの探求に魅入られたのは最近っぽいから仙峯上人が蟲憑き大量発生の原因ってのはちょっと違和感あるけど
0411ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ cf68-5hf/ [121.87.44.252])
垢版 |
2019/06/27(木) 13:39:43.94ID:dDUbTYae0
丈と巴についても
・九郎と狼のような主従関係の説が多数派かな
その他では
・丈と巴がともにネイティブ
・巴が丈の揺り籠なんてのもある

丈が九郎と同じもしくは純血では九郎より濃い存在なのは共通している
0412ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ f3ce-a57L [210.148.62.19])
垢版 |
2019/06/28(金) 04:11:37.42ID:FWyXmR0y0
御子の間にある小さな社の台座と上部の装飾
https://i.imgur.com/cgeM59K.png
上の赤丸の部分は源の宮入ってすぐのところの塀の装飾と同一
https://i.imgur.com/ZRqvKqR.png
下の黄丸の部分は貴族がいっぱいいる屋敷の塀の装飾を左右反転したもの
https://i.imgur.com/bMGkmzH.png

なぜ葦名城に源の宮由来と思しきものがあるのか?丈が持ってきたのか?
それともそれ以前にもたらされたものなのか?
0414ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 2363-0bbT [222.145.4.229])
垢版 |
2019/06/28(金) 08:50:22.58ID:7lGyuPFd0
内裏の正面にオカミが二体配置されてるところあるじゃん?
そこの祠が一つ無くなってるから巴たちが芦名に持ってきたんじゃないかって考察が過去スレにあったと思う
たぶんその装飾品の類もそのとき一緒に持ってきたんだろう
0416ゲーム好き名無しさん (ワッチョイWW cffb-afrX [153.177.109.47])
垢版 |
2019/07/03(水) 20:58:14.49ID:J4ejMIqE0
もうネタもないしソウルの種おっかけて満足しよ…
0417ゲーム好き名無しさん (スプッッ Sd07-QRVP [110.163.216.208])
垢版 |
2019/07/04(木) 09:35:42.12ID:KR9GxOESd
sekiroなんて小汚いバカリズムが主人公で
その何の取り柄も無い糞雑魚の冴えないおっさんを操作し続けなきゃいけないんだからクソゲー確定だな
これ買う奴もむさ苦しい冴えない奴なんだろうな魅力の無い者同士惹かれ合うんだろうな
0418ゲーム好き名無しさん (スプッッ Sd07-QRVP [110.163.216.208])
垢版 |
2019/07/04(木) 09:37:46.54ID:KR9GxOESd
>>412この冴えないバカリズムマジで不潔だよな 臭そうな親父が主人公ってヤバいな
0421ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ ffe4-mVFY [61.215.185.16])
垢版 |
2019/07/06(土) 02:28:34.89ID:V4xMcC+B0
某動画見てておっと思った所もあれば見当違いのように思う部分もあるな

修羅関係とか仏師殿の過去を考えるにあたって
「なんやかんやあって葦名の世話になった」って部分は、おそらくこの時修羅になりかけて一心に左腕を切られてるんじゃなかろうか
というのも、この前後に共に戦場をさまよってたエマを手放す決心をしてて、その事が修羅END決定時での狼の選択に重なるように思ったんだよね
エマの事について「忍びといるより云々」と言ってたのは、結局のところ幼いエマを連れながらも同時に戦いや殺しはしていたんだと考えられる

一方で弦一郎もコロコロして内府とも殺る気満々の梟だけど、本人に炎纏うとかの修羅っぽい雰囲気は特になくて
考えてみると、あのルートでは倅である狼が再び自分の下に戻っていて、自らと他者との絆のようなものは未だ持ちあわせた状態だった
0425ゲーム好き名無しさん (スプッッ Sd1f-FfqC [1.75.242.152])
垢版 |
2019/07/10(水) 15:48:12.67ID:eASxUUPad
隻狼は3年前から竜印持ってたわけだけどならどうして弦ちゃんに腕ちょんぱされたあとに治ってないの?
狼「忍義手便利すぎやろ…腕こんまんまでええか」って事なの?
0429ゲーム好き名無しさん (スプッッ Sd92-JFmJ [1.75.242.152])
垢版 |
2019/07/11(木) 13:08:52.13ID:5SZspHpnd
光になって消えて鬼仏で復活するとか
0433ゲーム好き名無しさん (スプッッ Sd92-JFmJ [1.75.242.152])
垢版 |
2019/07/12(金) 18:49:17.03ID:l34jXMY8d
御子「竜胤は…この世にあってはならぬ…(数十人に増えた狼が全盛期一心を圧殺する様子を見ながら)」
0435なまえをいれてください (ワッチョイ de66-PPDc [183.77.73.193])
垢版 |
2019/07/13(土) 11:25:15.56ID:6xwZ4OPs0
八百比丘尼がいる世界だから単なる不死でなく不老不死だよなあ
それにしては不老のキャラクターがいないような
0436ゲーム好き名無しさん (スプッッ Sd92-wkkw [1.75.209.36])
垢版 |
2019/07/13(土) 13:54:43.99ID:qFh86jYmd
いやまぁ、人魚の肉喰った八百比丘尼と虫付きのアレが同じかと言われると伝説騙っているだけじゃないかなーって感じだけどね。

葦名から河を流れて海に流れ着いた貴人(人魚)の肉食べたら虫ついた!ってのもあるかも?

しかし、虫ついても僧侶見てる限り不老ではないのか?
0437なまえをいれてください (ワッチョイ de66-PPDc [183.77.73.193])
垢版 |
2019/07/13(土) 14:50:42.97ID:6xwZ4OPs0
変若水は元々万葉集で歌われているように若返りの水なのになあ
隻狼の世界では若さは重要でない?
確かにお蝶とか一心とかじじばばが魅力的
0438ゲーム好き名無しさん (スプッッ Sd92-JFmJ [1.75.242.152])
垢版 |
2019/07/13(土) 16:12:05.18ID:61LqxLzYd
竜胤の御子は不老不死だよな?
0440ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ cf40-q5pO [118.104.36.67])
垢版 |
2019/07/13(土) 22:56:03.47ID:5vkBFQDq0
八百比丘尼も人魚の肉を食べて不老不死になったと言われるようにはなったけど
実際の寿命は1000年までで200年を他人に譲る事で800歳の寿命を得て八百比丘尼と呼ばれるようになった

仮に八百比丘尼と蟲憑きの僧侶がまったく同じルーツであるなら僧侶も1000年経てば普通に死ぬのかもしれない
0442ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ bfb3-8Gtm [60.79.211.110])
垢版 |
2019/07/13(土) 23:33:38.86ID:P2Qs536W0
丈様の件もあるけど、むしろ竜胤の御子自体は短命なイメージ

そもそも論として帰郷の方法が桜竜の涙(永久の存在と言われる)と氷涙を御子に飲ませて
揺りかご役にインストールして運ぶって形なわけだけど
御子が何年も健在でいられるのであれば、目的地まで飲まずに御子を抱えて運べばいいじゃんって話になる
これに対してちゃんと明確な理由を求めるなら
・御子が御子でいられる時間が短い
・御子として生を受けた土地から離れると御子でいられなくなる
とかそんな感じの事情がないと違和感しか無い
0443ゲーム好き名無しさん (スプッッ Sd92-JFmJ [1.75.242.152])
垢版 |
2019/07/14(日) 00:32:52.58ID:0ziGxv7Gd
不死切りでずんばらりんされてもう長くないからちゃうん?
0446ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ de66-PPDc [183.77.73.193])
垢版 |
2019/07/14(日) 10:51:24.89ID:gYclwwbe0
九郎は竜胤の血を引く一族の末裔で親族はいないという設定
つまり九郎は唯一の生き残り
不死が本来のものでなく歪んでいるので一族は不死身でありながら短命なのかも
0448ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ de66-PPDc [183.77.73.193])
垢版 |
2019/07/14(日) 16:09:32.72ID:gYclwwbe0
>>447
ごめん
改めて探してみたけどゲーム内にそんな設定はなかった
0451ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ de66-PPDc [183.77.73.193])
垢版 |
2019/07/15(月) 08:32:11.23ID:6ZBhgHHF0
仮に九郎の一族が竜胤の系譜だったとすると丈が浮くような
仮定が正しいとすると丈も一族の人間で九郎と血縁関係があるはず
でも血縁関係を匂わせるものはゲーム内にはないからなあ
丈は先代の御子で九郎と血縁関係はないから御子は世襲制でなく選ばれる者?
まあこの辺りは推測というか憶測しかできないけど
0454ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ de66-PPDc [183.77.73.193])
垢版 |
2019/07/15(月) 22:40:50.05ID:6ZBhgHHF0
竜胤の御子は不死でありながら短命だというのは正しいと思う
「巴の手記」に丈の咳は悪化するばかりとある
そして剣聖一心戦の前には九郎は咳をしている
おそらく修羅エンドでは九郎は死に竜胤は次の御子が継ぐのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況