X



昔のゲームにはよくあったけど今のゲームにはあまりないこと Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0134ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 20:01:33.91ID:t1b6x0nk0
コンティニューがない
0136ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 01:28:43.58ID:MYaYGkC20
コンティニュー1回ごとに激レアアイテムが必要
かつそのアイテムを取る方がクリアするより難しいっていう
やりたい放題だったレトロゲーが闊歩する時代もあったな
0137ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 02:25:50.84ID:7zEumPgL0
ロボット、メカ、アンドロイドなどの機械製キャラの台詞がカタカナ表記
0138ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:13:12.76ID:0yt4AQsX0
>>119
それはないな
PCエンジンのCD-ROMとか糞ゲーだとビジュアルシーンで誤魔化してると叩かれてたぞ
0139ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:46:22.21ID:/lEdjpVz0
PSエンジン(CDロムロムだったか)は当時の開発レベルでは大容量を持て余し気味ゆえ
大半のメーカーがムービーばっかり突っ込んで誤魔化してたのがダメだったんだと思う
0140ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:53:40.08ID:djlmN+5Q0
えっ?
こいつ何言ってんだ?
PSエンジンって何だ?
PCエンジンは基本ムービーなんて使えんぞ?
お前何もかも適当に言ってないか?
知ったかぶるのは止めとけよ
0141ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:27:59.95ID:qp5WslJQ0
末期のHuビデオでようやくムービーが出来たぐらいだもんなぁ

それ以前のシャーロックホームズは
無理矢理動かしてたのか容量削減のためなのかはわからないが
役者が全然動かなかったし
0142ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:02:25.23ID:RccH9ENf0
ツッコミ入れるなら「それはムービーとは言わんだろ」のほうにしときなよ
0143ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:13:50.04ID:djlmN+5Q0
PCエンジンの頃はゲームデータでCDを使い切ろうなんて発想は無かったよ
もちろんCD-DAで埋める事は可能だったが
そいつの言ってる事を見てると、PCエンジンを使った事すらないようにしか見えなくて
容赦する気になれないんだよな
当時どころか、ミニすらやってないだろ?
ムービーでCD埋めるとかデタラメ言ってるしな
0144ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:33:15.40ID:Cty/EIlH0
512KBのゲームを1年かけて作ってた時代に640MBなんて使い切れるわけないんだよなあ
ノンプレイアブルなビジュアルとか音声入れるぐらいしか
0145ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:37:57.50ID:YEFBuYWY0
PS以降だとわりとある、複数のゲームを一枚のCDに入れるのも
PCエンジンだと体験版系を除けば2作しかないしね
0146ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:08:32.35ID:qtVKggwH0
ハシゴを昇降する時だけBGMが変わる
0147ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 13:18:58.09ID:/b2sxYAv0
>>128
>敵に触れたら脂肪
カービーとかマリオはいまだにこの古典的スタイルだよな
0148ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 03:11:23.29ID:p5sJb9F10
>>115
メトロイドゼロミッションやイース1·2クロニクル、PS2版ドラクエ5辺りはオリジナルより評判良いんじゃね?
0149ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:22:09.90ID:gyvAWH8x0
抱き合わせ商法
個人的にはトバルにFF7の体験版が付いたまで
0151ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 18:21:37.01ID:NOAvANk5O
初回特典とかむしろ今の方が活発
シリーズや社内作まとめたパックとかも有るし
0153ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:33:33.21ID:Ixan1Kmn0
十三機兵の中身はラノベとタワーディフェンを混ぜた中途半端なゲームですぐに飽きる
0156ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:58:52.23ID:cfpGPS6a0
ゲーム雑誌に体験版 今でもある?
アスキーとかI/Oとかあったけど 一番最後に見たのがGDロムのギルティギアXかソウルキャリバーだったが。
0158ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 02:52:47.18ID:TOiB+llC0
PS1の頃はよく店で体験版配ってたね(サイレントヒルとか)
予約すると体験版が特典としてもらえるタイプもあったけど
あの無意味さは何だったのか
0160ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:09:15.29ID:fTRPcn7m0
膨大な著作権料が発生するのかそれ以外のF1と冠つけるゲームが無いし
どうみてもフォーミュラーカーなんだけど名前が変わってるって事を伝えたかったのでは?
0161ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:28:44.78ID:YU5IlPil0
まぁ確かにオフィシャル以外は出なくなったな
今はなんでも、許可取らないと出せないようになったからな
実車や実銃もそうだし、昔は許可なんて取らなかった
0162ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:30:27.65ID:jddN5Ms90
ファルコムのゲームがPCゲームとして発売されること

ファルコム商法が法に触れてPCゲームが出せなくなった
ツヴァイUあたりが最後か

軌跡シリーズなんかは家庭用ゲーム機版が劣化移植だって空の頃は叩かれてたけど
家庭用機でしか出さなくなってからそういうのもなくなった。
0164ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:12:25.63ID:lWIAmrf00
タイトル画面で放置すると流れるデモプレイ
モノによってはタイトル画面そのものがない
0165ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:52:25.83ID:AhPnC6mK0
縦画面ゲームの移植で
モニターを90度倒してプレイするモード
0168ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 16:49:15.22ID:69KI95ha0
モニター倒した時に故障したりして
文句言われるのが嫌だから、つけたくてもつけれないんだろうな
0169ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:55:30.05ID:EZaxh6UE0
実際、ブラウン管時代のころの縦画面実装ゲー(PS1の雷電とかゼビウスとか)は
実行に移してテレビ壊しても責任持たねえからヨロシク!って注意書きが必ずあったからね
今だと、ケイブ時代までのアーケード2D縦シューの縦画面モードは
映すテレビを90°傾けなくてもモニタ・ゲーム機双方の横画面解像度で再現できる
0170ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:51:21.26ID:zdd7iERA0
セガサターンのレイフォースの移植レイヤーセクションは
普通に動かすと演出でラスタースクロールもしないヘボ移植だったけど
縦画面モードだとちゃんとラスタースクロールするので ちょっとびっくりした。
0171ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:12:05.11ID:h9lqfWoy0
彩京のガンバードか何かの移植では横画面でプレイすると画面全体が見えず画面外の敵から攻撃されるひどい経験をしました
0173ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 08:35:50.66ID:8YYwAa0u0
あの世代が一番金が自由に出来た時代だから色々な変なモノに挑戦していたな。
0174ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:58:41.59ID:4Gg9Bet50
>>171
あの頃の弾幕ゲーは自分の視界は
自機が位置することの多い下半分に置いとくものだから
上が画面外でもあまり関係ないよ
0176ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 23:41:19.12ID:hwVnrAsN0
>>174
攻撃では溜め撃ちでできる限り出現即破壊を狙っていく
避けでは高速弾を撃たれるタイミングを把握して動きのパターンを決める
どっちも画面上部が超重要と言うかそもそも彩京シューは全然弾幕ゲーじゃねええ
0177ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 04:42:20.15ID:ETqvVma80
>>174
弾幕系ならそうだろうけど
彩京シューは高速弾だから
出所が見えなかったら回避困難だよ
だからテレビを90度回せないなら、自分が横に寝てやるのが一番だった
0178ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 08:54:30.98ID:OHIn1tPf0
>>145
イースI・I I
サークI・I I
ウィザードリィ I& I I
ウィザードリィI I I& I V

他にもクイズゲーム2作カップリングとかあった筈
まだありそうだな
0179ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 08:56:04.45ID:OHIn1tPf0
>>158
一足先に遊べるから無意味じゃ無いだろ
店側としてもそれ目当てで予約取れれば販促になるし
0180ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 09:01:05.23ID:Qz0rbW7I0
制作発表、制作開始から数ヶ月後にすぐ発売
少人数開発スタッフで完成。

ファミコンの頃のゲームは今ほど手をかけなくても容易に完成できた。
0181ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 09:10:18.23ID:K1xU31LV0
ゲームボーイが一番作るの楽だっただろうなw
まぁその分値段も下げてたけど
0182ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 12:52:02.25ID:wNnn7A5k0
>>175
2周目はクリボーがメットになったりするやつか。
クリア後のエキストラゲームみたいなのは今でもカービィやドンキーコングでもあるし
しかし近年は内容ほとんど同じで敵が強くなるようなのより隠しステージややり込み要素みたいなのが充実してるかな?
あとはRPGだと敵ではなくクリア後にこちらが強くなる
強くてニューゲームみたいなの多いな。
0183ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 18:16:01.49ID:T9/V0XMN0
クリアデータだと強制ハードやベリーハード化するサイレントヒル(初代)や
ドラッグオンドラグーン2なんて逆張りゲーもあるな

今はゲームに使えるデータが増えたので同じステージを少しいじるだけの裏面ってより
大掛かりに入れ替えたりそもそものステージが新しかったりと1ステップ上の表現が多い感
0186ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 13:00:20.40ID:86WWd0T70
猫リセットは減ったけど猫ブラインドアタックとかいう新技が横行している模様
かーちゃんクリーナーアタックの上位互換でかーちゃんダイレクトブレイクってのも
(単なるぶち切れかーちゃんの起こす殺意の破壊衝動とか言ってはいけない)
0187ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 10:14:35.30ID:/bP98r870
マップ上に誰もいなくて特定の場所を通過すると
歩数エンカウントと似たような感じでボス戦に突入する事
ドラクエ2のアトラス、バズズ、ベリアルとか

今のゲームだったらマップ上にボスキャラがいて
会話イベントの後にボス戦になる
0188ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 10:22:49.64ID:2Pc+TxqL0
まぁ容量の都合やろな
0189ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 10:25:29.63ID:CFziufa80
>>178
イースとサークは元の2本のゲームを完全に統合してしまってるので
イースIIの部分だけ遊ぶとかできないの
0190ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 10:33:57.65ID:2Pc+TxqL0
ウルトラボックスは
ミニゲームの集合体だし
ネオネクタリスには
カード版ネクタリスがまるまる入ってるで
0191ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:37:59.24ID:qSNM0IYM0
>>187
因縁あるキャラと対決する時はきちんと会話とか欲しいけど、
アトラスバズズみたいに因縁のないキャラや会話しても
「ハーゴン様の命によりお前を殺す!」とか「ここはとおさん!」とかしょーもない会話しかなさそうなやつなら
特定のポイントに入ったら普通にエンカウントするの割と好きなんだよな

横に一歩ずれたらまた遭遇するとかそういうのじゃなければ
0192ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 15:51:14.81ID:8VMR5b2U0
ドラクエ2の3馬鹿は固定バトルマスで倒してもマスに出入りしたら即戦闘じゃなかったっけ
会話後戦闘はむしろメッセージをゲームに入れる容量が当時は足りなかったんだよな
メガビットロムが登場してからのファミコンRPGだと余裕がかなりできてるから
ボスキャラを最初から配置してメッセージ後戦闘ってパターンが増えた
ミネルバトンサーガとかそのタイプ
0193ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:13:07.87ID:nhLERVwK0
無敵状態のまま別の場所に入ると無敵状態がリセットされること。
(マリオ1、2やファミコン白ドラにて)
0194ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 15:51:03.41ID:TzEp/dmZ0
昔は銃型コントローラー、ネジコン、連射機能付きなど特殊なコントローラーが有った
0195ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 18:41:01.14ID:VbqHH3vgO
ネジコンは作った人凄いよなあ
あんなのでドライブゲーム出来るかと思ってやってみたら意外とスンナリ馴染む
0198ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 12:21:15.40ID:A3/fRpz30
ラジコンカー用プロボそっくりの形の車ゲー用コントローラーもあったしね
銃みたいな形しててトリガー部分がアクセルとブレーキで横に着いたダイヤルがハンドル
0199ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 12:38:00.24ID:lTBjh3tv0
ゼロテックだな
ラジコンで実績のあるデザインだけに、ネジコンより使いやすく感じたな
0200ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 12:46:52.21ID:LwVEvn8H0
RCでGO!のプロポ形コントローラーは楽しかったな プレステ版はやったことないけど
アーケードでなんで追従するようなゲームが出てこなかったのか。
0201ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 11:02:30.86ID:xNyymawc0
ライブアライブとかブレスオブファイア4みたいなラスボスパート
ラスボスを操作してラスボスが悪堕ちした過程を体験する
ttps://livedoor.blogimg.jp/ksmc68/imgs/b/7/b725dcf6.bmp
ttps://livedoor.blogimg.jp/seeeeeeeeeeeeei/imgs/c/e/ce79617d.jpg
0202ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 11:17:54.98ID:zKQ3c1TR0
FF15のエピソードアーデンとかは…
0203ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 15:58:20.14ID:djhBqtyG0
カセットを入れてもなかなか画面が写らず何度も入れ直し。
ようやく写ったと思ったらスノーノイズになったり明らかにおかしな色になったり白黒だったり
ファミコン時代のゲームにしかなかったことだな。
マリオ2の強風、カービィ夢の泉の物語7-6のモノクロステージ
最初仕様じゃなく画面がおかしくなったのかと思ったな。
0204ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 09:27:02.01ID:QT9XsF8r0
そういやゲームボーイ以降は、バグった状態で起動できなくなったのかね
それならファミコン限定かもな
0205ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 10:54:58.52ID:kw1/smNJ0
スーパーマリオブラザーズで色がおかしかったのか空の色が紫色になっていて
それがデフォルトなのかと勘違いしていたこともあったっけ。
0206ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 11:15:31.61ID:/0M+ME1Z0
ファミコン時代は半挿し(カセットを斜めにセット)で
マップが色々おかしくなったりと変わったプレイも出来たな
マリオブラザーズだと床の大半が消えたりとか
0207ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 18:37:30.83ID:uMdZSAST0
マリオの256Wとかファミコンのボンバーマンの特定のパスワードで行けるバグ面みたいなのも昔のゲームならではかな?

ネットが普及するようになってから普通じゃいけないようなバグステージやデバッグステージや没ステージみたいなのを解析して
ネット動画としてアップしているようなのも増えてきたけどな。
0208ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:48:30.25ID:L4N4EBJD0
天誅参とかコマンドでデバッグステージに行けるとかあったな。
PCEの源平討魔伝はアーケードにあったボツステージの番号が飛ばされてて
無くなって当然なんだが、悲しかった
0209ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 21:17:45.23ID:8X5HCY7F0
昔のゲームによくあったネタだと他には大人の事情でとりあえずクリアだけできるようにしたってのがあるかな
ファミコンの南総里見八犬伝だったか説明書にはアイテム合成が可能とかあるけど実際にはない仕様だし
説明書も後半のキャラ説明は殆ど白紙っていう今なら炎上不可避な代物だった
ゲーム内容は8キャラパーティかつ8人のうちだれでも主人公に選べるって割と当時でも凄い事をやってるので
本気で作ってたなら大作RPGに並べそうなポテンシャルはあったかな
まあ制作がやる気のないクソゲー開発で有名な東映なので希望的観測でしかないが…
0211ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 09:32:32.95ID:SAqDVMDQ0
説明書にあるのに実際にはなかった仕様
セガマークIIIのオパオパのシングルショット(AC版のみ)
PCエンジンのF1PILOTのピットインのグラ (俺はみた事がない。)
0212ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 13:57:59.43ID:QYzKMf1q0
Wiiのラストストーリーで
敵に近寄るだけで、勝手に攻撃するシステムは
目から鱗だったな
本当ボタン連打とか苦痛だし
0213ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 20:10:34.05ID:xu403RSM0
>>212
敵に近づくと自動で近接攻撃は
マウス操作前提のARPGには割と早くからあったみたいだし、
もっと古ければ
「SDガンダム・サイコサラマンダーの脅威」「ウルフファング」「風の伝説ザナドゥII」だね
0214ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:03:48.38ID:1/hmb+250
通常攻撃のショットボタンが近接時にサーベル攻撃などに切り替わるシステムとはちょっとニュアンスが違うかな
風ザナUは合ってるかな、まあ実質的には演出付きの体当たりだけど
0216ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 18:42:19.40ID:+BvmkKtz0
初代ポケモンのヤマブキシティへの行き方(要おいしいみず)
ドラクエ6の下レイドック城の入り方(要貴族の服)
ファミコン白ドラのトカイトカイからコウヤコウヤへ通じる穴が隠されていて見つけるの大変。

隠し要素とかならともかく、普通に先に進めなくてプレイヤーを困らせる鬼畜仕様。
今のゲームではあそこまで難しい謎解きしないと先に進めないようなゲームないでしょ。
0218ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 11:58:16.21ID:CBYFtKee0
>>214

>>213で挙げたゲームは全部自動近接攻撃ですよ
攻撃ボタンの機能が間合いで切り替わるやつ(セガの忍シリーズとか)じゃないです
0220ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:20:58.97ID:BNk11+Gw0
ドラクエがコマンド選択方式だった所に
話すも調べるもワンボタンにまとめたFF1は
偉かったよな、今でも主流だからな
0221ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 17:35:33.41ID:790dGapP0
話す か 調べる かでリアクションが違う存在が居ないと実は無意味な区分けだったよな
0222ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 17:52:43.49ID:mMhmecCX0
初代ドラクエは扉を開けるのとか階段を登るのすら個別コマンドだったな

>>218
サイコサラマンダーは敵に近づいただけでは勝手にサーベルは振らないはず
0223ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:55:20.43ID:eZ53MVV/0
ドラクエの場合いちいち方角を決めないとかさ
あれってやっぱアドベンチャーゲームから来てるのかな。
0225ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 09:46:48.67ID:V1qTkYNJ0
二人以上に同時に接触する機会も少ないのにな
便利さよりも自分でいちいちコマンドを入力して結果が返ってくる事自体を楽しむノリかな
0227ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 21:42:01.72ID:eZ53MVV/0
>>224
ドラクエってたしか50音全部入ってないんだっけ?

>>222
近距離だと技の性質が変わるって
ストIIあたりからの格闘ゲームがそうなってるよな。
0228ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 22:23:53.09ID:V1qTkYNJ0
ドラクエの文字、ひらがなは名前入力できるんだから当然全部ある
カタカナは初代が20文字、段階的に増えていってスーファミでやっと揃った
カセットの容量よりもメモリの使い方だろうね
0229ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 20:57:15.50ID:1Qx8HJfu0
呪文の名前も頻出する20字のカタカナの中から考えられたんだよね
その時作られた呪文の殆どが昨今のシリーズでも使われてるっていうのはなんかグッとくる
0231ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 12:53:01.60ID:Oqcfzflv0
ファミコンゲーでひらがなばかりなのもメモリの少なさにあったからなあ
グラディウスも最初はステージやキャラを削る予定でキャラデータを
8kバイトでやりくりする予定だったのを開発メンバーの直訴で32kバイトにしたそうな
お陰でステージやキャラがほぼそのまま移植できてヒットにつながったのだそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況