X



         ハウジング 6        

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 14:56:59.64ID:CdqQlBO50
 
 
 
理由は分からんが、
>「FF7」
>ゲーム内、例の、ごく特異・戦術動機としての価値観「星命学」だとか「ライフ・ストリーム+魔晄」を社会的・宗教的に利用している弊害
について言及してから、
前スレッドに対する荒らし行為が再々、執拗・徹底的に激化してきたので、
今回も、新設スレッドとして復帰。
0261ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 16:06:39.03ID:+LhMzYda0
だって、射ちゃった
0262ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 16:12:34.52ID:+LhMzYda0
>>259
>「鉄道会社」経営
はとくに欧米系ゲームで、他にもいくつかあったな。

>「バス会社」も同時経営
は意外と少なくなるようだが、
現実は、むしろ
>「タクシー会社」を同時運営
が多いか?
つまり、
>経理上「裏金つくりやすい」のがタクシー会社
といった構造のようだ。

そう考えると、
>「Cities: Skylines」に「経営モード」付属して、「鉄道」業界として進める。
といった形なら、つまり
>即「アップデートで導入」
としても、それほど問題は無さそうだ。
0263ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 16:25:15.38ID:+LhMzYda0
>>253
>「宇宙船」作成 →「創造神シム1人」は「宇宙」へと旅立つ 〜
これを「ゴール」としても良いだろうが、
>つまり「シムシティ」シリーズに「エンディング」として付属するかどうかは「シナリオ」次第
だろうと。

だから、
>「創造神が宇宙に旅立つ」も基本的には全シナリオ中の「第一段階」という認識で、
仮に「全シナリオが完結した」からと言って、概ねは「プレイヤー自ら創造した都市も同時に完結=エンディング」としなくとも良いんじゃないかと?

>「都市創造→完結」するシムシティ
という事になると、
>将来的には主に「完結・完全なエンディング」として描かれる形
だろうけどな。

で、
>「創造神」が宇宙に旅立った後
>はどうなるか
と言ったシナリオでは、
>「都市の住民」に「地球科学←太陽系」世界観認識として普及し、常識化する。
といった前提条件で、
これに伴う、
>「医学ふくむ科学」とくに加速品質+動機
の改善と、その逆の
>「生物実験」に類する犯罪特異点の一部顕在化
>といった現象が想定される。
となる。

で、
>いわば「第2章」といった次の「シナリオ」
が完結する際には、
>「他の星、あるいは他の銀河に居た創造神シム」が瞬間的に帰ってきて、
>「次元・時間」再定義として、ふたたび次の宇宙へと旅立つ。
がつまり「第2章エンディング」だろうと。
0264ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 16:26:26.94ID:+LhMzYda0
>>263
訂正>「創造神が宇宙に旅立つ」も基本的には全シナリオ中の「第一段階」の完結+終焉という認識で、〜
0265ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 16:28:48.70ID:+LhMzYda0
>>263
訂正>>「次元・時間、また太陽と太陽系」に関する再定義
>>として、ふたたび「次の宇宙」へと旅立つ。〜
0266ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:00:59.48ID:efBlttn90
>「Cities: Skylines」

>アップデートに「動物園」追加
って話だが、「動物愛護系の条例」も付いた訳だし、
>「観光牧場」
>「牧場施設の観光客受け入れを行政支援」の態勢
とか、
>「動植物保護施設」
=「都市付近」で保護された動物(場合によって植物類)保護→野生化施設
もあった方が良いな。

あと、「大型化・厳重にしたドッグラン」も有り得る。
0267ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:07:49.42ID:efBlttn90
>「Cities: Skylines」

>「海洋温度差発電」表現もかなりオカシイ
らしいが、具体的な点は不明。

>「海流・波力」発電
で統合するしか無いんではないか?

これも、かなりの
>「発電量」能力
があるらしく、つまり「水力発電」と同様で、
>実は、地球上ただの「一ヶ所」あるだけ
で、
>実は「科学研究機関」や「人工衛星」ふくむ「地球上すべての電力」を賄える。
と。

そういう意味で、「軍事的配慮」ふくめ「ゲーム内反映」という意味では、
>個人でも設置できる「小規模水力発電」
>が「シムシティ」シリーズにも登場となるだろう
と。
0269ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 21:42:27.85ID:i7k4Pt8j0
どうした?
0270ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 21:48:54.64ID:i7k4Pt8j0
たとえば、
>パソコン本体を2分割して、つまり「どちらか一方」だけでも使用できる機能として付属する。
として、
>一方を「ゲーム機」、もう一方を「パソコン」
とする事で、
>ゲームを「マウス・キーボード」でもプレイできるようにする。
>セーブデータをPC保存する。
>また両機の接続に拠って「SSDふくむ総合的な処理能力・速度」が上がる。
>「ゲーム機」に「携帯」機能を保ちやすい。
>「外付け(この場合はゲーム機)」からの「リストアふくむPC内データ処理」機能を付属しやすい。
といった事が出来ると思うんだが?
0271ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 21:54:28.50ID:i7k4Pt8j0
>>270
これで、とくに
>「天気予報専用ゲーム機」とPCとの接続
といった
>「専属また特殊機能の付属機器」とPCとの接続
の時、
つまり主に、
>「数値データ」として抽出の難しい情報
→「後付け計算機」内に取り込む
として、
>これの「数値化」また「パターン分類」といった計算処理にPCの能力も使う時
>に最大効果として発揮する。
となると。
0272ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 21:59:35.89ID:i7k4Pt8j0
>>271
訂正>→「後付け専用機器」内に取り込む〜
0273ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 22:07:07.13ID:1CUxvN+T0
1ヶ月と10日ほどか、
ようやく「警察に拠るアクセス妨害」が解除されて、今日から書き込みできるようになった。
0274ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 22:18:05.68ID:1CUxvN+T0
プラットホーム「パソコン」ゲームがかなり充実してきたな。

今現在はすでに「より高性能のゲーム用パソコン」が必要無くなり、
つまり事実上、
>「最新作」であればある程、
>「スペックの劣る古いパソコン」でも動作するように加工できる技術として確立した。
との事。
昔は、とくに「グラフィックボード」の性能を要求するPCゲームが多かったが、
つまり、
>相当に古いパソコンでも受信さえ出来れば「テレビ」レベルの映像を再生できる。
ように、
>「描画性能」を「動画再生レベル」に追いつかせる事が「プログラム上で出来た」との実態
らしい。

とくに「Tropico/トロピコ」について、この技術の導入が進んでいて、
>次回作「7」は、むしろ「3〜5」よりも「古いパソコン」への適応力があるし、
>「6」も実は、あえて「古いパソコンには対応しない」ように加工されたものだった。
と言う事らしい。
0275ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 22:26:24.31ID:1CUxvN+T0
>>274
あと、
>「PC用ゲーム作品」を紹介する媒体
が少なく、オレも「新作」を見つけるのは「youtubeプレイ動画」とか例の「Steam」だったな。

つまり、
>「Steam」はPCゲーム・ライブラリの一つとして「体験版のダウンロード」には向いてる
が、「Steam」を導入したからと言って当然、
>「PCのスペック」に合致しないゲームは起動しない。
訳だし、
>かといって一度、金を払ってしまうと「Steam」は「返金」には応じない。
事実上「詐欺」システムだし、
>「傭兵グループ」を保有して、個人襲撃もやる。
といった「ブラック企業」であり、
>「ゲーム制作の個人プログラマを育成する」といった謳い文句も全部、嘘だった。
ようだ。
0276ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 22:35:24.73ID:1CUxvN+T0
>「Workers & Resources: Soviet Republic」

>「コサックス」以来の手法と同じ「個別の施設設置」で「都市」を拡大→経営していく。
タイプのゲームで、
>「トロピコ→独裁主義」と似た「北方共産圏の都市づくり」といったテーマに沿って都市を造り上げる。
ある意味、
>「今までのゲーム進行パターン」の延長上でしか無い都市経営ゲーム
という事になるが、
オレ個人の評価は「かなり高め」で、
>「シリーズ」にはならなくとも、発展性・応用力ある秀作に仕上がってる。
と判断。
つまり、これも「ある意味」
>「シムシティ」や「A列車」を超えてしまっている。
ように見える。

あとは、
>「日本語対応」「細かなバグ修正」ふくめ「ゲームしやすさ」の追究
で「爆発力ある」の評価になると。
0277ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 22:49:21.66ID:1CUxvN+T0
>「Dyson Sphere Program」
現状、
>「すべてのゲーム」ジャンルの台風の目
>といった「中核」「最注目」のタイトル
という事になるだろう。

>「太陽」を取り囲む空間ごと「生産ライン、また工場化する」ゲーム
とでも言えば良いのか。

当然、「シリーズ化」する点は間違い無く、
次作は、
>「惑星ごとの新種生物=ポケモン」だかの導入
>で「生体資源、場合によって牧場・畜産工場」といった演出に特化する。
ようだ。

>「生産ライン」の構築
という表現では、
>「Workers & Resources: Soviet Republic」>>276
も同じように思われるかも知れないが、
見れば解るように、それぞれ、まったく違うタイプのゲームになってる。

>「技術主義」の「Dyson Sphere Program」
>「共産/行政主義」の「Workers & Resources: Soviet Republic」
という事になるなら、
その中間は「空間社会主義」なる概念として、
次は、
>「太陽からは遠い木星系の開拓→植民地化」のゲーム
が現れるのかも。
0278ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 23:03:33.01ID:1CUxvN+T0
例えば、
>「食品・薬品に混入される添加物」や「ポテトチップに、遺伝子組み換え材料を使ってる」
ように、
>ゲームにも「危険物」「ハッキング」等プログラムが含まれる。
と。

>「Tropico3/トロピコ3」
を例に、
また、場合に拠って、
>「Steam」での、とくに「体験版」ダウンロード製品
に限って、
>「脳波の混乱」を狙った、ごく悪質な「破壊信号」
>や「ウイルス」「ハッキング」プログラムを含む、犯罪利用のデータが混入している危険性。
が、つまり場合によって、
>「後付け」で拡大している。
と判断。

>「パソコンでのゲームプレイ」をのみ狙って、
>今後、より「危険な攻撃」として加速する。
と予想。
0279ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 23:28:39.98ID:1CUxvN+T0
意外と少ない「爆破・爆弾」系ゲームだが、
>とくに「柴田勝家」
>または「アラビアのロレンス」に注目した「爆弾・爆発物」利用に特化した戦争・戦闘
>の再現したゲーム
としての注目状態。

むしろ、
>「心理戦」の為の爆発物利用
として特化した、
>「敵対グループの宗教教義」とその影響を考慮した作戦
>とし徹底準備された罠
が、つまり、
>「祭り」を想起させる意図
>のように戦場を盛り上げる・塗り替える。
と。
0280ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 02:16:11.21ID:yL/yqiVa0
しばらく見ないと思ってたら、また湧いてきたのか。
しかし、相変わらすバカだな。
0281ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 14:55:25.45ID:Y3ylAQ4o0
「2ch」SCに書いたろ。
>「天気予報ゲーム」もう出来てる。販売される。
ってさ。
0282ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 15:04:59.28ID:Y3ylAQ4o0
折りにふれて言及してるファルコム「Vantage Master」制作の件だが、
今のところ、つまり「ファルコムとスクエニの業界内距離感がかなり近づいてる」といった意味で、
>「FFシリーズに出てくる召還獣」も登場する、しかし旧作「Vantage Master」そのままのスタイルの延長上にあるようなゲーム
>が理想的。
と。

でも、これは「シナリオ」「マップ」「ユニット」「登場キャラクタ」等の編集機能があれば、
つまり「個人での制作データ」を受け入れる態勢が出来ていれば、
「とうに実現できていた」実態だしな?

あとは例えば、
>「FF召還獣アレキサンダー」のようなイメージで、
>ゲーム全体とくに「敵味方」ふくめ「一体」しか登場しないユニット/場合によって自律的に挙動するユニット
を追加するなら「シナリオ+世界観」上の新要素にはなる訳だが。
0284ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 00:07:41.10ID:/whvi8I60
警察板「通信妨害 2」
359 :名無しピーポ君:2021/03/07(日) 15:40:13.92 ID:0GlQeEWla[2/22]
「5ちゃんねる」への書き込み妨害が始まってもう「1ヶ月超」だが、
まぁ、アダルトバナーを見なくて済む点は良いんだが、
とくに「ゲーム」関連の書き込みが「後回し」になるものだな。

例の「天気予報ゲーム」構想だが、どこの会社だかは知らんが、
ロシア等の外国機関も参加して、
>すでに「発売寸前」の状態で、ほぼ完成している。
といった情報だな。

オレ個人は当然、
>「地磁気観測」対応システム
の動向に注目してる訳だが、
>これもちゃんと「搭載されている」
との情報旨で、
>「各国の人工衛星」ふくめ「ネット上にも無い観測情報」や「端数的な個別データ」への対応
>すらも前提条件とした「超・統合型 気象予測ゲーム」になってる。
だそうだが。
0285ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 00:08:09.13ID:/whvi8I60
>>284つづき
360 :名無しピーポ君:2021/03/07(日) 15:53:19.01 ID:0GlQeEWla[3/22]
>>359
>「人工衛星」から撮影したリアルな景観再現で注目されてる
>「Microsoft Flight Simulator」
だが、
つまり、
>ゲーム画面は、基本的には「人工衛星」から撮影したものをそのままゲーム内「3次元世界観」として、ほぼ全自動で取り込んだ。
という事だろうが、
>この際、つまり「Google Earth」や「ストリートビュー」と同じで、
やはり、
>「殺人・強姦・露出狂」また「核物質を使ったテロ事件」等も同時に撮影されてしまう。
ものを、
>「ゲーム制作グループ」どころか、
>「全世界の警察権限」で証拠隠滅・情報隠蔽
とする為に、つまり「捜査」する事も「報告」する事すらも無く、
>ただの「観測ミス」といった「データ抹消←過去画像等を使った上書き処理」してる。
ようだ。

>同じく「航空機事故」をも、基本的には「抹消」とする習慣+方針
らしく、
そういう意味では、
>「国連・国際警察・NATO含む全世界すべての警察」は統合・統括の「証拠隠滅装置」動機としてのみ存在している。
となる。

>さらに「不法投棄」や「内閣の権限で、富士山頂部を破壊した工事」といった「地形変更リスク」に関しても、
>つまり「全日本警察」を動員して「個別データの徹底証拠抹消」やらされた。
との指摘。
361 :名無しピーポ君:2021/03/07(日) 15:57:32.73 ID:0GlQeEWla[4/22]
>>360「最終悪魔」

訂正>>同じく「航空機事故」をも、基本的には「証拠抹消・情報消去」とする習慣+方針〜
0286ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 16:47:02.93ID:/whvi8I60
>「Cities: Skylines」
「ダウンロード・コンテンツ」といった拡張機能で、
>オレの指摘したアイデアふくめ、少なくとも「表面上の演出」は網羅しつつある。
印象だな。

>「交通事故」の再現
と、
>「警察・消防・行政」または「教育関係者+ボランティア」や「警察機関補助アルバイト」といった存在を再現
して、
>「交通事故」励起→「救急」対応手配→通行回復→道路設備の修繕→事故後対応や捜査ふくむ包括的解決
>までの時間やコストが、つまり「レベルアップ」に比例して削減・規模縮減される。
>といった「アルゴリズム」としての導入も視野に入ってる。
んではないか。
0287ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 16:55:46.93ID:/whvi8I60
>>286
スレッドとしての都合上、
「ハウジング」つまり
>個別の「家」の構造と機能、それを建てるまでのコストや建てた後の影響を示唆する「タイミング評価」
>といった点に当然、注目してしまう。
訳だが、
やはり、それよりは
>個別の「人物」と天文学的影響+動植物ふくむ生態系の再現
>の方が優先される。
訳で、
おそらく「スーパーコンピュータ」を使ってるものか、
>販売用では無い「制作途上」というかオリジナルの「シムシティ」シリーズに関しては、
>「人物」アルゴリズムが「加速度的完璧」に再現されているだろう。
というか、
>そのまま「アンドロイド・人造人間の人格として組み込む」位まで詰めている。
>点、「間違い無い」と思われるので、
そういう意味では、
>特定の「ピアニストAI」の公開
>をきっかけに、ゲーム業界の「AI」というか「人格アルゴリズム」も飛躍的に高度化となる。
だろうと。
0288ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 16:04:52.89ID:041XpALx0
最悪、
>「場外馬券カフェ」にしたって「カジノ」よりはマシ
な訳だし、つまり「ネットカフェ」と同様、
>「覚せい剤」シンジケートに組み込まれたり、
>「強姦」や「誘拐→解体→売却」を施設内部でやってたりしたから、表向き「削減」としないと仕方ない。
って事で、
>「行政に拠るリストラ・合理化削減」のようにアピールできている内がハナ
と。

業界事情としては「セガ」の復活だとか「マイクロソフト系」の動きに注目か。

 
有名店も続々閉店、コロナだけじゃない「ゲーセン離れ」の本音

3/11(木) 16:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b214270c60f445dbecc38055573eef4719d00e1c
0289ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 16:25:56.96ID:041XpALx0
>「Cossacks/コサックス」

>新しくなって、未だに制作が続いている
のは判るが、
>「個別ユニット」の「アルゴリズム」設定/指定
とか、
>「条約」「法令」の編集
とか、
>「サバイバル」性能の保持
とか、
>教育機関→研究機関→発明機関→教育
の循環とか、
>商売→組合→ 傭兵 ←ハンター+志願兵
制度とか、
>「行政機関」とか「司令部」とか、
>「水資源」とか「2つ目の食品資源」とか、
>「銅」とか「石灰」とか「ガス」とか、
>「工場」とか「製鉄・精錬所」とか、
グラフィックだけは高精細になったのに、
>相変わらず「主要な機能・施設」にだけはほぼ一切、手つかずのまま
みたいだな?

それでも、
>「戦争・戦場」に集中したRTS
ジャンルには意味があると思うし、
>「トロピコ」等の他ゲームとの連携
もあると思うんだが、
まぁ、
>企業として「世界観に厚みや層のある高度複雑な面白いゲーム」造っても、
>せいぜい女の子に振られるだけで大して儲からない。
といった状況が、
「行政によるゲーム開発妨害」を調子づかせてるものか?
0290ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 16:51:56.23ID:041XpALx0
例えば、
>「三国志」
タイトルで「RTS」ジャンル含め、すでに、かなりの数のゲームがある訳だが、
>つまり「三国志」シリーズを主要作品として持つ「コーエーテクモら制作グループ」が談合を持ちかけて、
>その「コーエーテクモ三国志シリーズ」よりも「売れる作品」にはしない。
>ような徹底した「技術導入制限」といった強制を、つまり「軍事力・圧力・イヤガラセ」の負荷として掛けている。
といった話だな。

オレとしては別に、「コサックスみたいにしろ」と言ってるのでは無く、
前述のように、
>「一騎討ち〜数万の軍同士による戦役再現がある」以上、
>とくに人数や技術力に応じた「戦闘モード」また「外交・戦争工作モード」として分けられているべきだ。
と言ってる訳だが、
そう言った基本的なゲーム制作姿勢にすらも「妨害方針でしか無い」と判断される都合上、
>「コーエーテクモ」も今や「ゲーム制作会社」では無く「傭兵部隊」を運用する原発業界の一部であって、
>いわば「張飛の山賊」くらいの私兵部隊化してる
>と言わざるを得ない。
と。
0291ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 17:03:45.19ID:041XpALx0
>>290
とくに過去の「コーエー三国志」以来、
>「一騎討ち」モード
がゲームシリーズとして盛り上げてきた背景もあり、
>「戦役」どころか、「政治機関トップ」にも「外交」にも「宗教」にも影響する「1対1」対決
>の演出として追究する意義
>を「開発余地」として、ある意味「永遠に続いている」筈だ。
と。

他に、
>50人 VS 50人
>の「戦闘」再現
>といったパソコン等ハード上の技術力向上を汲み、
>「破壊工作や爆破」をふくむ「工作員への指令」モードを入れる
とか、実際はすでに、
>「AI自動政治+外交」まで極め尽くした研究
といったモノが実体としてある訳だから、
>「AIを敵に回して勝てる戦役」をも見つけられるモノなら見つけてみろ。
といった宣伝コピーになる訳で、
>古代中国の地理上の特徴
や、
>「個人才能」に拠る制作の応募
>にすらも対応できない会社が「三国志」開発を仕切って欲しくない。
>それじゃ「董卓」よりも「呂府」よりもバカだ。
と。
0292ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 17:06:55.35ID:041XpALx0
>>291
訂正>「個人才能」に拠る「シナリオ」ふくむ制作データ・プログラム等の応募 〜

訂正>「呂布」
0294ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 21:55:43.85ID:041XpALx0
>>276
>「Workers & Resources: Soviet Republic」
仮に、
>「シムシティ」の欠陥が、主に「農林水産業・鉄工業ふくむ第一次産業」の再現
で、
>「トロピコ」の欠陥が、主に「戦争・戦闘」の再現
なら、
>「Workers & Resources: Soviet Republic」の欠陥は、主に「牧場、また畜産運営」の再現
にあると。

つまり、そういう意味では、
ゲーム内ゲームやミニゲームといったイメージで、
>「鉄道会社経営」等と同じく「牧場経営者」となる主人公=プレイヤーとその生活・成長、場合によって結婚や教育、
>さらに「肥料工場」として起業する。
といったシナリオ展開で、
>ゲーム内の都市や行政機関の細かな部分まで、相乗効果的に解る・楽しめる仕組み
>を目指す。
と。
0295ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 15:26:21.61ID:yyIF8k6t0
>>289
>「Cossacks/コサックス」
失礼!
「コサックス」で「2つ目の食品資源」は「魚」だったな。
オレも何度もプレイしたのに、食品資源が「穀物」と「魚」の2種類あるのを忘れてた。
0297ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 15:46:28.86ID:qMOv0R2u0
多分、「ソニー」開発・制作。

販売は「カプコン」になるか?

ハードは主に「パソコン」だと思うが、
>「個人観測」やネット上ふくむ「まるで無関係のデータ」も予測性能に生かす。
>仕組みをどういった形で導入するか
は不明。
0299ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 17:23:52.07ID:0MxfJwde0
金がないから作れないって言ってたよね。
でも今はあるんだ。ねえどこにあるの?
0300ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 01:59:28.29ID:/A0dnKqq0
>>281
「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームも作るって書いたのはオマエだな。

出来たんだろ、どこにあるの?
0301ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 22:01:08.38ID:51tQn4jr0
一つも読まずによく言うよ。
0302ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 22:14:21.03ID:51tQn4jr0
まぁ、個人的には、
>「コサックス」風RTSタイプの「中規模戦闘システム」に、
>「司令官」や「姫」また「宮本武蔵のような剣豪」といった特定の能力に特化したユニットを加えた「信長の野望」
のイメージが「ワクワク感を煽る」と思うんだが、
どうやら、
>「欧米のゲーム業界」と「日本・アジアまたは韓国のゲーム業界」とを分断する動機
で、
>「同じようなRTSタイプのゲーム」は「アジア系ゲーム制作会社」からは発売しない。
>といった契約があった
様だな?

しかし今もう、「コサックス」が発売されてから「20年」以上経って、
>RTS=欧米系ゲーム
といった雰囲気も変化しつつあり、
とくに、
>「学校におけるプログラム教育」といった現場を中心に、
>そういう「業界事情の裏返し」といった「テリトリー契約」みたいな意識も自然に淘汰されてゆく。
と。

あと、やはり主に、
>「1対1」のロボット戦闘
のテーマで、しかしプレイヤーが直接、操作する「アクション/シューティング」タイプでは無く、
>プレイヤー自ら「自陣のロボットや戦闘AI」のプログラムを組む、または選択する。
状況を前提にすれば、つまりある意味「特定の悪癖に偏る傾向となる」とは言え、
>「プログラム制作技能」としては、きっと飛躍的に伸びる・集中する。
>といった効果となるんだろう
と。
0303ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 22:17:11.60ID:51tQn4jr0
>>302
訂正>プレイヤー自ら「自陣ロボットの挙動アルゴリズムや戦闘AIのプログラム」として組む、または選択する。〜
0304ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 01:45:00.32ID:+19KC9Ei0
>>301
「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームも作るって書いたのはオマエだな。

出来たんだろ、どこにあるの?
0305ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 01:47:26.81ID:+19KC9Ei0
>>302
いやいや、そんな役に立たないものより、「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームだ。
自分も作るって書いたのはオマエだな。

出来たんだろ、どこにあるの?
0306ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:00:57.20ID:RjhujHlK0
ただ、よく分からないが、
>「3D戦闘」ジャンルを中心に加速度量産態勢
といった様相だな。
「精細フラフィックでリアルな3D戦闘」ふくめ新タイトルが次々、出てる。
逆に、
>「普通のフライト・シミュレータ」といった新タイトル
はまだ見つけてないが、多分これももう発売されてるだろう。

そういう意味で、
>「マインド・コントロール」というか「洗脳・脳神経系破壊信号・データ」の混入
>追及が、ほぼ完全に放置されてる無法地帯
で、
>「血みどろ戦闘・残虐殺戮」に留まらない、極端にリアルな「女児誘拐・拉致・強姦・殺害ゲーム」も発売される寸前
>といった状況である。
ようだ。
>そりゃ、いったいどんな「スペースX=テスラ製」だ?
とも思ったが、とにかくゲーム業界としては、
>かつての「発売しさえすれば売れる」ファミコン・ブーム
>の状況を超えている
>歴史上、初めての規模の爆発的な「加速度ゲーム開発→量産」の時代
となった。
0307ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:02:54.01ID:RjhujHlK0
>>306
訂正>「精細グラフィックでリアルな3D戦闘」〜
0308ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:09:09.42ID:RjhujHlK0
>>306
そういう意味では、とりあえず
>「ゴルフ」ゲームに注目
か?

>「釣り・フィッシング」や「乗馬」も含まれる
とは思うが、
>つまり次は、今まで「ゲーム化」されていなかったある意味、特殊なジャンルのスポーツ
>が一気に増える。
だろうと。
同じく「ダンス」「音楽」「アート」系にも期待。

で、
同じく、また結果的に、
>「世界統合政府」または「地球政府」のゲームも3年以内くらいを目途に発売される。
かと?
0309ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:10:38.77ID:RjhujHlK0
>>308
あと、
>総合格闘→レスリング→相撲・柔道
>のゲーム化
といった流れもあるだろうな。
0310ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:47:29.36ID:RjhujHlK0
>>306
>「普通のフライト・シミュレータ」といった新タイトル
>「XーPlane 11」
というのがあるな。
「マイクロソフト」のとほぼ同時期の発売か?

>「パソコンの性能」に依存せずゲームプレイできる。
が、つまり「技術」上はすでに確立してる訳だし、
>「低スペック」PCどころか、
>実は「旧ファミコン」ですらも「Microsoft Flight Simulator」は正常動作し、普通にプレイできる。
との事らしい。
0311ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:34:04.84ID:aHoyz0PG0
「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームだ。
自分も作るって書いたのは農薬電波オマエだな。

出来たんだろ、どこにあるの?
0312ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:34:17.77ID:aHoyz0PG0
「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームだ。
自分も作るって書いたのは農薬電波オマエだな。

出来たんだろ、どこにあるの?
0313ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:34:39.45ID:aHoyz0PG0
「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームだ。
自分も作るって書いたのは農薬電波オマエだな。

出来たんだろ、どこにあるの?
0314ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:41:38.98ID:RjhujHlK0
だからさ。

>「ソニー」の天気予報ゲーム
見てからでもいーじゃん。

または「地磁気観測」「大気汚染」「電磁波、および感染症対策法」等のスレッドへ行け。
0315ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 22:16:07.36ID:RjhujHlK0
今後、
>インディーズから、さらに「個人」レベルのゲーム制作環境としての充実
や、
>「AI」どころか「量子コンピュータ」をも使用した全自動ゲーム制作
>含む「プログラム量産態勢」となる
結果、
>前述、「AIピアニスト」等ふくめ「芸術」分野を席巻するコンピュータ
>事件として次々に顕在化する。
となる。

ある意味、恐い話だが、
ゲーム業界としては例えば、
>「シムシティ」ふくむ「制作」が頓挫したシリーズもの
>が復活→制作継続
となったり、
>「ドラクエ」の原作は、実は例のジブリの「宮崎駿」で、
>実は「本当に造りたかったドラクエ1」はこんなの。
>といった「真・ドラゴンクエスト」といった「超復刻・超復古」作品が現れるだろう。
とか、
>「ゲーム業界」から「教育業界」へ
>の働きかけが加速する。
というより、
>「国家資格」から「大学における、ほぼ全課程」まで「ゲーム上で再現→単位の取得」も出来るようになる。
し、
>「数学上の難問」や「考古学上の問題」を素人でも誰にでも、きわめて分かりやすく、しかし「全自動」で展開←詳細に説明できるシステム
>が現れる。
と。
0316ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 22:26:16.63ID:+19KC9Ei0
>>314
よくないね
オマエが「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを自分も作るって書いた。
SONYなんて関係ない。

出来たんだろ、どこにあるんだ?
0317ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 22:27:17.41ID:RjhujHlK0
>>315
訂正>「数学上の難問」や「考古学上の問題」を素人でも誰にでも、きわめて分かりやすく、
>しかし「全自動」で展開←「全世界言語」対応で詳細に説明でき、「補填イメージ」すらも添付できる「プレゼンテーション」システム〜
0318ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 22:28:22.88ID:RjhujHlK0
「天気予報ゲーム」発売はソニーだけじゃ無いかも知れないが、
それらもあった方が、オレのアイデアも説明しやすくなるんだよ。
0319ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 08:11:29.53ID:wovAcQP+0
>>318
そんなものを持ち出す前から、オマエは「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを自分も作るって書いた。


もう出来たんだろ、なら説明なんて要らない。
どこにあるんだ?さっさと書けウスノロ。
0320ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 23:27:43.19ID:NVEDkGnY0
オイオイ?
ちゃんと読めよ。
0321ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 23:38:30.66ID:NVEDkGnY0
>>294
>「Workers & Resources: Soviet Republic」

>欠落点は「牧場経営」の再現
としたが、
今後シリーズ化して続編が出来るとしたら、
>「大統領」および「博士」「将軍」の育成
となるか?

つまり、
>「戦争の再現」が加わる
という事にもなるが、
>主に「教育」また「宗教」を含む「総合点+経営バランス」に集中→特化し、
>さらに「宇宙開発機関の経営」をも再現した上で、
>それらから生じる権益のすべてを特定一名の「天才」に還元する必要もある。
>となる。
と。
0322ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 23:42:41.88ID:NVEDkGnY0
>>321
>「Workers & Resources: Soviet Republic」
ただし、
>この作品を「ロシア人」が見たら、
>きっと「そんなんじゃ無かった」「そう言うモノじゃ無い」と怒って反発するだろう。
と。

そういう意味では、
>「ロシア」とその国土に回帰する一時的な共産主義・社会主義・行政主義
といったシナリオとなる方が、例えば
>BGMに「ロシア民謡」を使う
>といった意味でも良くなる
かと?
0323ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 23:45:43.45ID:NVEDkGnY0
>>321
訂正
>今後シリーズ化して続編が出来るとしたら、
>「大統領」および「博士」「将軍」の育成をテーマとして含む複合的なゲーム
>となるか?
0324ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 01:36:49.93ID:QxHVE4P+0
>>320
逃げるなウスノロ

「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを自分も作るって書いた。

もう出来たんだろ、どこにあるんだ?さっさと書け。
0325ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 01:38:07.83ID:QxHVE4P+0
>>323
そんなものより「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを作れ。

いや、もう出来たんだろ。
どこにあるんだ?さっさと書けジジイ。
0326ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 15:25:45.01ID:orAEpmcX0
じゃあ、「秘密結社」スレッドへ>>324-325
0327ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 15:45:05.85ID:orAEpmcX0
実は、まったく期待して無かったんだが、
>「A列車で行こう」シリーズ
も、
>「都市計画・交通状況調整+経営」としての傾向
がより明確になって、ゲームらしくなったな。
ただ「今後さらに大きく変貌する」といった指摘情報もある。

>ある意味「シムシティ」よりも「個別の土地・区域の発展加速度+バランス」が主な要素として繊細
と言えるか。
ちゃんとプレイした訳じゃ無いが、最新作も「貨物輸送」再現はほぼ無いか?
あと、
>「歩行者・通行人」のシミュレーションもまだまだ
といった印象だな。
ただ、オレが主張した「駅前再開発ゲーム」には今のところ「一番近い」ジャンルと。

今後の傾向としては、
>「除草剤」「騒音」リスクとして大の鉄道
>を経営として維持しつつ、地域環境に馴染ませるアップグレード
として必要になると。
また、
>「経営上の中心テーマ」というか、
>「テレビ局」が「ゲーム開発」上の「中枢」として設定されており、
つまり、
>「A列車シリーズ」の中では、都市は「中央駅・ターミナル駅」よりも「テレビ局」を中心・基礎・規準に開発が進み、
>学校等の「教育研究機関」も「これに付随するものでしか無い」となる
と。

そういった意味をふくめ、意外と、
>「北欧」を舞台にした路線経営
>が中心テーマになっていく。
との事らしい。
0328ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 15:51:41.83ID:orAEpmcX0
>>327
結論として、今後の「A列車」は、
>「貨物列車」や「ドローン」をふくむ「鉄鋼」産業の再現
>が当面の主要テーマとなる。
かと。

あと、
>「出逢い→恋愛→家族→経営←ゴミ処理+行政+警察」テーマのゲーム
>が、つまり「自分で造った都市」を舞台にして展開する。
ような、
要するに「拡張版」というか、むしろ連携しつつも「独立版」の「恋愛A列車」または
>「AI列車で行こう」シリーズ
といった新作になるかと?
0329ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 21:45:58.79ID:orAEpmcX0
>>327
>最新作も「貨物輸送」再現はほぼ無いか?
ちゃんと、あったな。
ただ「何か足りない」印象が残るんだが、うまく説明できない。
プレイヤー企業とは違う「他の会社の経営実態」を含め場合に拠って、大きく「変動」する要因なのに「一律パターン化されてる」点に対する違和感か。

あとは、主に「地元議員」とその立場を含む
>「行政、または政治団体からの働きかけ」の再現
が焦点か?
0330ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 21:49:44.92ID:orAEpmcX0
>>327
>オレが主張した「駅前再開発ゲーム」には今のところ「一番近い」ジャンル〜

>「(駅ビルの増改築ふくむ)駅前再開発」ゲーム
>主に「歩行者・通行人シミュレーション」と「火災(+犯罪+その他地震等の災害)シミュレーション」が中心になる
と。
0331ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 21:53:31.90ID:orAEpmcX0
>>321-322
>「Workers & Resources: Soviet Republic」

>「制作グループ」は多分、
>「生態系シミュレーション」→「野生動物」の再現←「猟・Hunting」の再現
>をほぼ準備できている。
と推測。

>「テーマパーク」または「動物園」「遊園地」といった施設
>の再現性充実にもつながるだろう。
と。
0333ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 22:35:41.55ID:QxHVE4P+0
オマエが作るといった「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを作れ。

いや、もう出来たんだろ。
どこにあるんだ?さっさと書けジジイ。
0334ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:17:18.66ID:9ak/myFx0
ざまみろタコ>>332-333
0336ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:23:13.90ID:XOrviysP0
オマエが作るといった「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを作れ。

いや、もう出来たっていってたな
どこにあるんだ?さっさと書けジジイ。

それともナニか
書けない理由でもあるのか
0337ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:40:49.01ID:9ak/myFx0
ってゆうか、それは、
「天気予報」というより「ランダム」の説明じゃ無かったか?
0338ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 18:05:25.31ID:XOrviysP0
オマエが作るといったよな。だから言葉通り「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを作れ。

でかい口叩いたんだ、他人に頼らず今すぐ作れ。
出来ないなら土下座して詫び入れるんだな。

いや、もう出来たっていってたなよな。土下座したくなかったらどこにあるのか示すだけで済むぜ
0339ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 22:23:41.90ID:9ak/myFx0
じゃあ、読めタコ>>338
0340ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 08:03:17.82ID:VwoliDHi0
>>339
なら書け。
オマエが作るといったよな。だから言葉通り「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを作れ。

でかい口叩いたんだ、他人に頼らず今すぐ作れ。
出来ないなら土下座して詫び入れるんだな。

いや、もう出来たっていってたなよな。土下座したくなかったらどこにあるのか示すだけで済むぜ
0341ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 22:18:07.79ID:qJeX2jNA0
たとえば
>「3目並べ」といった、より単純なゲーム
なら、つまり「AI」とまで言わなくとも、
>コンピュータに拠る「自動プレイ」または、その繰り返しで「上達」する。
>状況を比較的カンタンにプログラムできる。
となる。
で、
仮に、
>「ゴミ処理過程」を「ゲームプレイ」に見立て、
>つまり、そのゲーム上では「ゴミ=敵」と同様で、
>これを、より適正な手法で、本来あるべき状態+位置に還元、もしくは相殺、さらに可能であれば「本来の構造回復」とする
と。

つまり、たとえば、
>「ゴミ処理←ゲーム化」を加速度無限大に追究するAI/機械学習
→加速度を伴う「コンピュータに拠るプレイ技能」の上達
で、
>もともと存在していた「特定の宇宙空間」その本来ある筈だった姿
>すらも、あるいは「視覚イメージ」として「個別の数学問題に対する解答」のように導き出す事が出来る。
となる。
0342ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 22:21:10.92ID:qJeX2jNA0
>>341
訂正>→加速度を伴う「コンピュータに拠るプレイ」技能の上達 〜

訂正>「個別の数学・数式問題における各解答」 〜
0343ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 22:50:34.97ID:a/KaSe5o0
オマエが作るといったよ言葉通り「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを作れ。

でかい口叩いたんだ、他人に頼らず今すぐ作れ。
出来ないなら土下座して詫び入れるんだな。

いや、もう出来たっていってたなよな。土下座したくなかったらどこにあるのか示すだけで済むぜ
0344ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 22:50:46.91ID:a/KaSe5o0
オマエが作るといったよ言葉通り「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを作れ。

でかい口叩いたんだ、他人に頼らず今すぐ作れ。
出来ないなら土下座して詫び入れるんだな。

いや、もう出来たっていってたなよな。土下座したくなかったらどこにあるのか示すだけで済むぜ
0345ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 22:50:58.42ID:a/KaSe5o0
オマエが作るといったよ言葉通り「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを作れ。

でかい口叩いたんだ、他人に頼らず今すぐ作れ。
出来ないなら土下座して詫び入れるんだな。

いや、もう出来たっていってたなよな。土下座したくなかったらどこにあるのか示すだけで済むぜ
0346ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 16:25:52.56ID:UgFckBYS0
でも、
先に「ソニーの天気予報ゲーム」やってみたいじゃないか。

それに、
>その「天気予報ゲーム」プレイする事を前提条件にしたパソコンも準備されてる。
らしいぞ。
0347ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 16:29:06.50ID:UgFckBYS0
>「Dyson Sphere Program」
もまたシリーズ化して
>「シムシティ」シリーズを取り込んでしまう。
のかもな?

「ポケモン」よりは、つまり
>「AI」に特化した「ピクミン」シリーズと合流
したら良いだろうけどな?
0348ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 19:36:52.96ID:mW6fGhLU0
>>346
SONYは何の関係もない。

オマエが作るといったよ言葉通り「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを作れ。

でかい口叩いたんだ、他人に頼らず今すぐ作れ。
出来ないなら土下座して詫び入れるんだな。

いや、もう出来たっていってたなよな。土下座したくなかったらどこにあるのか示すだけで済むぜ
0349ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 22:28:55.86ID:fJ441i270
オマエが作るといった言葉通り「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを作れ。

でかい口叩いたんだ、他人に頼らず今すぐ作れ。
出来ないなら土下座して詫び入れるんだな。
0350ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 23:47:27.45ID:6EC82oeO0
違うよ。読めよ。
0353ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:05:07.50ID:VUJFptzu0
じゃあまず全部、読めウスノロ>>352
0354ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:12:23.31ID:VUJFptzu0
前述、
>「コサックス」の開発
>も未だに続いてるようだ。
で、
>同じ制作者の商品が、また同じ「コサックス・シリーズ」として発売される
ものか分からないが、次は、
>「新傭兵」ユニット
>「鉄道」
>「塹壕・地形変更」
>の要素が加わるらしい。
と。

あと、やはり「教育機関」
>「司令官・曹長」育成
>「専門職」育成・「軍事系技術者」養成
>「民族+国家+教団」としての総合文化レベル向上

>「商業・商売」の再現、
>「発明機関・数学機関・アカデミー」の再現、
>さらに「教団」含め、それらとの相乗効果演出
等が必要だな。
0355ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:25:20.68ID:WOcQufpk0
>>353
読んでるから指摘できるのがわからんのか低能

何が違うがはっきりと事実を示して書けウスノロ農薬電波
0356ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 16:56:19.68ID:0t/R5V800
それのどこが土下座>>355なんだ?
0357ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 17:03:52.06ID:0t/R5V800
>「Transport Fever 2」
も、microsoft「Flight simulator」と同様、一見して完成度が高い印象ではあり、
今後、
>「FFシリーズ」と「同一作品上に合流」
との情報なんだが、
>要所の「著作権」の所在問題で、多くの裁判係争中
といった話で、
これも、かえって、
「低スペックPCでもゲームプレイできる」状況に巻き込んだ方が洗練されるんではないかと?
もしくは、
>オレが以前、何度か指摘した「ホームセンターで買える3000円未満据え置きゲーム機」
といったものとの関係でうまく広まるかと?
0358ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 17:43:03.62ID:DEF0/GKO0
>>356
読めバカ

オマエが作るといった言葉通り「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを作れ。

でかい口叩いたんだ、他人に頼らず今すぐ作れ。
出来ないなら土下座して詫び入れるんだな。
0359ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 17:43:24.55ID:DEF0/GKO0
>>356
読めマヌケ

オマエが作るといった言葉通り「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを作れ。

でかい口叩いたんだ、他人に頼らず今すぐ作れ。
出来ないなら土下座して詫び入れるんだな。
0360ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 17:43:42.07ID:DEF0/GKO0
>>356
読めウスノロ

オマエが作るといった言葉通り「星の運行」や天体観測情報を徹底して包括・出来る限り突き詰めた形で「天気予報」ゲームを作れ。

でかい口叩いたんだ、他人に頼らず今すぐ作れ。
出来ないなら土下座して詫び入れるんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況