個人的には、
>例のコーエーテクモの「Winning Post」
への期待感が高まってる周期。
「2年後」くらいになるものか分からないが、シリーズ以来そろそろ「10」になる訳だし。

>「歴史再現」重視で「プライヤー自ら配合」としなくとも「有名馬」は産まれる。
といった選択、またはこれに近い設定が出来た筈だが、
この点、将来にわたってより扱いやすい機能として残して欲しいな。

焦点は、
>「騎手・調教師」ふくむ「人材育成モード」
>が今後どうなるか?
って事だろうが、
「個人的に注目」の理由は「競馬予想」系の支援機能にもあって、
>「作成/編集」モードでデザインした競走馬たちを使って即「仮想レース」できる。
>といったモード
が良い。

例の公式サイトでやってた、
>「歴代の名馬たち」を使ったレースをより簡単に、プレイヤー自ら演出できる。
といったモードの事。