>>394
>主人公のSixやMonoが「悪循環や逆連鎖」から抜け出す可能性
>の演出に辿り着く必要はあるだろう。
たとえば、
>「2」のクライマックス
>で、Sixがつかんでいる手を振りほどき→Monoが悪魔だが邪悪の巣窟に落ちていくシーン
>は、実は「裏切り」では無く「決別」であり、
>つまりSixはこの先にある「モウへの旅立ち」つまり自分自身の「業・原因構造」に対峙する覚悟でテレビを後にした。
と。

「個人的なイメージ」としてだが、
>「電波塔」はどう見ても、やはり「テレビ局」で、
>つまり「2」のMono→シンマンは「ドラマ脚本家」経験のある「プロデューサー」ではないか?
と思ってたが、
最初から
>電波塔=「テレビ局」
>設定では「政治業界の圧力」で、発売させてもらえなかった。
ものか?
>「モウ」構造もおそらく「電波塔」とまったく同じで「秘密結社ビル」といった感じ
だから、
>電波塔=「原発」や「警察庁」「消防庁」
>の場合も、やはり「発売」は出来なかった。
>今後も、つまり呼称だけでも「それら」として変更したら販売させられない。
といった状態なんではないか?