>>689
この文面だと目的が提示されていなかったとしても成り立つ
ゲームに必要なのは目的が敢えて提示されていなければ成り立たない

>そういった目的がその先に在るかも知れないと考えるから、先に進もうとするんだよ
かもしれない
これが間違い
ゲームでは明確なゲーム目的の提示をもとに実行される
無言の一本道では、次回出来る事がたった1つしか無い
それを順番にたどる構造
明確に自分は何を目指して行動しているかは分からないが
道なりに沿って進む
明確に自分では分からないけど、進めば何か起きるかもしれないと思って進むのはまさにこの構造で
レールにそって進んでさえいればなる様になる

明確な目的が提示されていて、”そのために”「この先に何かその条件に影響を与える物が存在するかも?」
だった場合はゲームとして裁定が成り立つ
では実際いった場合どんな結果になるのか?
プラスになるとは限らない
行ったら問答無用で失格にもなるかもしれないし
敵が強すぎて入れないかもしれないし、鍵がかかってるかもしれない
入れるけど条件を揃えていない今入っても目的達成のやめ必要な事は今は起きないかもしれない
その前提でではプレイヤーは入ってみるか?選択を意思決定する
裁定を受けるために

目的が分からないが進める場所へ進んでさえ行けば先に進める→一本道
目的が分からないが興味を持った場所へ行ってみればいい→OW