中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…
教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240306-OYT1T50080/

また読売の記事ですが
これを見てちょっと危機感を抱いてしまった…

ネットの普及で今までも「分からないことはググって調べる」のは普通にやってて、
それでもその正誤や取捨選択の判断はこちら側にあったと思うんですが
AIの著しい進化で、もう「参考」レベルじゃなくて、「丸投げ」レベルになってしまってる感

ゆとり教育とはまた違った形で、子供たちの「考える力」が失われていってるような
こんな活用の仕方はよろしくないなぁ…
というわけで、教育現場や家庭でもしっかりとAI時代への向き合い方を教えるべきだと思った