X



無線LANの届く範囲

0001HUB無線
垢版 |
02/03/19 21:01ID:+V+ftN49
我が家でもADSLを導入することになったのですが、LANを
有線にするか無線にするかで迷っています。
というのも、我が家の場合、家が二棟(隣り合わせ)ありまして、
一方の棟に導入したADSLを他方の棟でも使いたいと考えている
のです。
そこで質問なんですが、一軒家で隣り同士の場合、一方の家に
無線LANのアクセスポインタを設置して、それを利用して隣の家でも
ADSLを使うということは可能なのでしょうか。
ちなみに、二つ家はともに木造2階建て、敷地が20坪ほどの
ごくごく普通の建物です。
実際にこのような条件で無線LANを使用している方とか、
いらっしゃいませんでしょうか。
0002 
垢版 |
02/03/19 21:04ID:???
なぜ質問スレに書かないで
単発スレを立てるんだ?              ゴルァ!
0003 
垢版 |
02/03/19 21:05ID:???
お前の家の自慢か?
0004 
垢版 |
02/03/19 21:07ID:???
木造だからって、上手くいくとは限らないし
周辺に電波を遮蔽するようなものがあったりすると
繋がらないこともある。





終了
0005 
垢版 |
02/03/19 21:07ID:???
使おうとしているアクセスポイントメーカに聞け!!
0006HUB無線
垢版 |
02/03/19 21:19ID:???
>>2
>なぜ質問スレに書かないで
>単発スレを立てるんだ?
なるほど。「質問スレ」というのがあるんですね(これは失礼しました)。
sageということで、よろしくお願いします。
>>5
>使おうとしているアクセスポイントメーカに聞け!!
やっぱりそれが一番なんでしょうが、メーカーさんに聞いたらたぶん
「ダメ」と言われると思ったので(「大丈夫ですよ」といってダメ
だったら問題なので)、実際にやっている人がいないかと思い、
質問してみました。
結局は「やってみなけりゃ分からない」ということなんですね。
0007 
垢版 |
02/03/20 20:56ID:3e0ljg9D

いま、NECのWL50を使っているが、木造の家で
1階にサテライトを置いて、2階でPC使っているが
2Mを切るな。
自分の使った経験では、メルコが意外と遠くまで飛ぶよ
0008      
垢版 |
02/03/20 22:51ID:???
外部アンテナをつければ問題ないと思うよ。
私もメルコのワイヤレスLANカードに外部アンテナをつけて
問題を解消しました。
親機(ステーション)にもアンテナをつければ最強でしょう。
0009はあ〜
垢版 |
02/03/21 01:19ID:AkMA8B6Q
>>7
メルコよりIOデータのほうが感度よさそうだが。
経験上。NECは・・・アレでんな。

>>8
アンテナ追加が一番現実的かつ確実だな。
とすれば、エアステがお勧めになるのかな?
アンテナ売ってるし。
0010HUB無線
垢版 |
02/03/21 16:42ID:???
>>8,>>9
「アンテナ」なるものがあるんですか(知らなかった)。
ちなみに、文脈からすると、この「アンテナ」は「アクセスポイント」と
「LANカード」の両方に付けることが可能(それが一番いい)
と言うことになるんですね?
今度ビックカメラにいって、よく見てきます。
0012沖縄
垢版 |
02/03/22 01:11ID:YCS+2n3h
LANケーブル張ればー
家は、アパートになってる2階に外壁に沿って
ケーブル張ってるよ。
別にいまのところ異常なし。
ただ台風がくる季節にどうなるか不安はある。
まあ最悪ケーブルが切れても3k、4kくらいで
売ってるのだから、買いなおせばすむことだから。
0013 
垢版 |
02/03/22 14:29ID:???
台所みたいに鍋やら流し台やら金属製品が多い所を跨ぐと極端に
スピードが落ちる&不通だった、うちの場合。アンテナはルーター、
カード両方に付けたんだが、どうにも不安定で、結局使用を諦めた。>メルコ

自室(2階):WLAR−L11(接続元)
リビング(1階):ドリカラwithBbA+ラップトップPCwith無線LANカード

という環境を構築したかったんだが…。距離はアンテナ間で約20m程。
0014TestB
垢版 |
02/07/11 20:15ID:???
(○'ω'○)ん?
001634
垢版 |
02/07/22 13:40ID:RSSpy2a8
心配なら隣の家までケーブル引け。
確実だし、やすいし、設定もカンタン。
無線LAN構築したいんだったら、
やはり隣の家までケーブル引いて、終点からまた電波飛ばせばいい。
0018q
垢版 |
02/07/23 01:25ID:???
うーーーーん
0019アンテナ開発者
垢版 |
02/07/23 01:27ID:8ABSW9b4
某会社で無線LANアンテナ作ってます
何か質問あったら聞いてくりょ
4月からなんで知識は浅いけどがんばるぞい
0020アンテナ開発者
垢版 |
02/07/23 02:19ID:B42o4qhy
今日の夜またきます。
まじで設計試作という開発の仕事やってます。
何か質問あったらしといてね。
0021 
垢版 |
02/07/23 16:49ID:1QMpB3O5
>>20
自作アンテナ作って感度を上げたいのですが
どのように作れば良いですか?
また、どのようにつなげれば良いですか?
プリングルスの空き缶は使えますか?
0022アンテナ開発者
垢版 |
02/07/23 22:51ID:SB0iPLFc
>21
何のアンテナ作るんですか?
確かにプリングルスの空き缶で作ってるのはどこかのサイトでみかけたような・・・。w
0023 
垢版 |
02/07/24 00:01ID:???
>>22
ADSLの無線LAN用のアンテナです。
0024アンテナ開発者
垢版 |
02/07/24 00:44ID:qdR2Xlaa
>23
むぅ できるかもしれんが 利得 vswrともに悪いことは確実でしょう。
0025アンテナ開発者
垢版 |
02/07/24 22:33ID:vRIy8dUA
まじで質問こねぇな・・。
興味なし?毎日きてるけど俺ばっかやん・・・。泣
0026
垢版 |
02/07/24 22:35ID:???
>>25 気を落すでない。見てることは見てます。
無線LANにはまるで詳しくないので絡めないのです。
0027アンテナ開発者
垢版 |
02/07/24 22:37ID:vRIy8dUA
>26ども・・・。
がんばって質問でるまでまつわ
0028FB
垢版 |
02/07/25 00:04ID:DEE0A2Nc
モスバーガとかで店内無線LANサービスしていますが
あれはどれくらいの範囲有効なのでしょうか。
店内はもちろん店の外とかでも使えますか?
0029gygyg¥
垢版 |
02/07/25 00:10ID:utZkZ89n
nyonyan0b3be2da1a2b
持ち逃げくん
いんちきアプリ多数所有。常習犯とおもわれd

0030アンテナ開発者
垢版 |
02/07/25 00:24ID:MjbJHZwQ
>28
まず使用してる周波数がわかんないのと
そのLANが何アンテナなのかとかわかんないとわかりません。
私が担当してるのは airH 系です
0031ちつもんれす
垢版 |
02/07/25 00:39ID:???

市役所関係の無線LANはドウナンデスカ??
結構導入されてるのですか?
0032アンテナ開発者
垢版 |
02/07/25 00:45ID:MjbJHZwQ
今私の会社が扱ってる(営業さんの顧客)はIBM sony HITACHI victor などです
ノートパソコン関係ね
0034Dear アンテナ開発者
垢版 |
02/07/25 12:45ID:J8XUC9aP
無線LANって、周波数(?)が何種類かありますよね(IEEE802〜aとか
bとかでしたっけ?)。どれがいいのでしょうか。
あと、メーカーもいろいろありますよね(メルコとかIOデータとか)。
どれがいいのでしょうか。
0035初心者なんですがー
垢版 |
02/07/25 13:49ID:???

教えてください。
どうすれば一銭もお金を払わなくて済む「無銭ラン」を
導入する事ができるのですかー。
0036
垢版 |
02/07/25 13:53ID:???
>>35 もともとLANは自分で構築しちまえばどこにもお金を払う必要もありませんが何か?
0037 
垢版 |
02/07/25 17:00ID:???
>>35
万引き汁
PCも周辺機器もネットワーク機器もすべて万引き
0038moe
垢版 |
02/07/25 23:13ID:???
APはそこら中に転がってるけど、カードは買わなきゃだめだな。
お前が、電波受信しる。
0039FB
垢版 |
02/07/26 01:16ID:/d489yOK
>>30

「Hi-FIBE」2.4GHz NTTと提携しているみたいです。
カード買ってまで試してみる価値はありますか?

0040kaitou
垢版 |
02/07/26 06:53ID:???
無線LANってそのうちさらに便利になりそうな予感
0041アンテナ開発者
垢版 |
02/07/26 12:55ID:DBrNV+Xj
>34
今扱ってる周波数は主に 2.45GHz と 5.25GHzです。
うちでは他社の製品を見たのは2〜3回なんでどれがいいともいえません。
ただパッケージの裏面にある VSWR と 利得dB(指向性 どっちに電波が飛ぶか)は
ちゃんと見たほうがいいでしょう。
利得は特に重要で3dBを超えると人体に影響が出てくる?といわれています。
マイナス○○dBよりプラス○○dBの方がいいです。
0042 
垢版 |
02/07/27 00:46ID:ouS5euj1
うちはアクセスポイントからほんの10mも離れてない部屋で受信不安定
通信が何度もぶちぶち切れてこっちがぶち切れ
間に鉄筋の壁が存在するのが原因らしいが、悪いこと言わない。
有線にしなはれ
0043アンテナ開発者
垢版 |
02/07/27 13:03ID:9psAEXKc
>42
鉄筋入ってるとつらいね。 もろに電波が反射されちゃうから
0045かぉん
垢版 |
02/08/21 09:44ID:UC4D8b3y
>>11
>シスコは?
非常に良い。
クライアント側の送信出力が50mW可能。
ACS、SW、AP、PCMの豪華セットで約200万くらい。
0046めっちゃんこ初心者だがね
垢版 |
02/09/05 01:32ID:Jh15nt8Z
おいらも今あるLANに無線AP繋いで、無線LANでインターネットしたいなぁなんて
思ってるんですが……。

やはり気になるのは電波が届くかどうか。メーカーに聞くのが一番なんでしょうが、
最終的にはやってみなきゃ分からないことですよね。

で、ふと気付いたんですが、無線LANで使ってる電波って、免許の要らない小電力
タイプじゃないですか。となると、コードレスホンの電波を使えば、ある程度まで届くか
届かないかって分かるんじゃないかと思ったんですが。

要するに親機のところにAPがあると仮定して、コードレスホンの電波が届く範囲なら
無線LANの電波も届くと。速度が出るかどうかはまた別の話ですが……。

甘い考えっすかね?
0047あs
垢版 |
02/09/05 02:44ID:???
どうなんだろう?専門家の意見きぼんぬ。
0048小心
垢版 |
02/09/05 03:19ID:???
>>46
コードレスホンは1.9GHz
無線LAN802.11bは2.4GHz

テレビ局では周波数帯が小さい値ほど
映りがいい

だから
無線感度
コードレスホン>>無線LAN
だから、コードレスがとどけば、無線LANも届く

に1票
0049
垢版 |
02/09/05 03:27ID:???
コードレス<<無線LANでは?
0050
垢版 |
02/09/05 03:35ID:???
>>49
マイクロ波というのを知ってますか?
0051
垢版 |
02/09/05 03:38ID:???
>>50
しりません。全然知識ないんで。
ただ>>48の文章からいくと感度は無線LANのほうがいいということになるので不等号の向きがしがうかなって思っただけです。
すんません。結局どっちが感度いいんですか?
0052
垢版 |
02/09/05 03:43ID:???
っていうか向こうのスレの☆さんですね。
こっちのスレも非常に気になります。
0053いえろ ◆6c9WIwLg
垢版 |
02/09/05 09:44ID:???
>>46
コードレス電話はデジタルですよね?(アナログなんてもう無いか・・・(笑))
直線距離は無線LAN>コードレス電話です。しかし、無線LANの方がキャリア周波数高いので
若干障害物に弱いかと思われます。
どっちにしろ「やってみなければ」なんですよねぇ・・・
強度計付きサンプル機の貸し出しとかやればもっと売れそうな気がするんですけどね>無線LAN
0054
垢版 |
02/09/05 14:21ID:???
ちょっと思ったんですけど、オーディオのスピーカーへの影響はないんですか?
携帯を近くで使うとノイズがはいるじゃないですか?
0055いえろ ◆6c9WIwLg
垢版 |
02/09/05 14:26ID:???
>>54
真横で使うとプリアンプ辺りからノイズが混入するかも。
PCとオーディオ機器はなるべく離した方が吉でしょう。
0056
垢版 |
02/09/08 19:57ID:???
10mぐらいなら鉄筋でも大丈夫?
0058七誌産
垢版 |
02/09/08 22:46ID:NpFkKu7U
2.4Gの無線LANで1km近く飛ばそうというのは無謀でしょうか?
もちろん、1対1で両方に八木やパラボラ等の指向性アンテナを使ってということですが。
専用の高価な装置を使えばできるでしょうが、なんとか安価にやりたいと思ってます。
(外部アンテナ接続可能なカードorアクセスポイント+数千円の八木アンテナ程度)

こちらのスレを見ると、アクセスポイント側のみにアンテナつけて500m飛んでるそう
なので、P-Pで1kmならなんとかなるような気もするのですが。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/radio/1026533127/l50
0059
垢版 |
02/09/09 17:17ID:???
>>53
今でも安い奴は殆んどアナログだったような気がしたが
0060かぉん
垢版 |
02/09/30 18:19ID:yKrvmr8X
>>58
>2.4Gの無線LANで1km近く飛ばそうというのは無謀でしょうか?
無謀に見えますがおもしろそうですね。
> もちろん、1対1で両方に八木やパラボラ等の指向性アンテナを使ってということですが。
> 専用の高価な装置を使えばできるでしょうが、なんとか安価にやりたいと思ってます。
> (外部アンテナ接続可能なカードorアクセスポイント+数千円の八木アンテナ程度)
安いアンテナにしろ、同軸ケーブルを別途購入すると高いです。
やっぱり、メルコとかでチャレンジしてみてはいかがですか?
L11G+WLE-DAのセットで片端4万円以下になるでしょう。
設置場所は見通しがきいてマルチパスが発生しにくい環境でやってください。
理論上は可能なはずです。
事前にNetwork Stumbler等で電波状況を見ておくと良いです。
ノイズが多ければ諦めましょう。
0061かぉん
垢版 |
02/09/30 21:11ID:yKrvmr8X
>>60
予算はいくらでしょうか?
片端10万くらい出せるのでしたら余裕でいけますが。
10kmくらい・・・
0062もん
垢版 |
02/10/05 19:34ID:q7Ph0kZL
無線LANスレッドということで、ちょっと別の角度の質問を許してください。
さる学校の教員なのですが既存のネットワークなしパソコン教室に
無線LANを導入しようかと考えています。

1)そこらへんで売ってる無線LANアクセスポイントで同時に何台くらいカバーできるんでしょうか?
2)台数が増えるとパフォーマンスは低下するのでしょうか?
3)無線LANアクセスポイントを何台か導入して、例えば部屋の四隅においておけばうまいこと処理が分散されるのでしょうかね?

100イーサが部屋の脇まで来ているのですが、配線していないのです。
事情があって、物品費はでるが工事費は出ない・・
0064 いえろ ◆bT6c9WIwLg
垢版 |
02/10/06 16:24ID:???
>>63
良く見てるな〜・・・と感心。

>普通にLANケーブル引くと問題があるのかな?
工事費が出ないから自分でやる羽目になるんでしょう。
0065もん
垢版 |
02/10/07 10:47ID:PUlET44J
>>63
びっくり。自分でもどこに書いたのか忘れていたのでした。
このスレでは返答をいただけなかったので・・・

事情を簡単に説明すると普通にLANケーブル引くことは考えていません。
1)これは物品費(ハブ)の問題ではなく、配線の問題です。
  配線工事費がでないので、自分でやることになりますが、
  床をそのまま這わせたりすることが 不可 なのです。
2)パソコンがちょっと前のノートPCである
  LANはついていないがPCカードスロットがある

要は、工事費の問題と、これからの使いまわしの問題で、>>62のようなことが
可能かな、ということが知りたいわけです。将来的に工事費が出て、きちんと
配線したとしても無線LANアクセスポイントとLANカードは別の場所に
もっていけそう。つまりは「その場しのぎ」で導入できないかな、と。

#同時にやる作業としては、「WEBの閲覧」「メールの送受信」がそこそこ
#できれば問題はないです

後、個人的にも興味があります。
例えば、YAHOOが「ほっとすぽっと」を大々的に展開するようですが、
どのくらいの同時使用を想定していて、どのような機材を使うんでしょうか?
0066±
垢版 |
02/10/07 12:23ID:???
>>65
教室内で使用するなら IEEE802.11bを使えば殆んど届くと思います。
ついでに WiFiの表示があるのを選ぶと後々楽かも。
あとは、予算と環境であう物を探して下さい。

http://www.allied-telesis.co.jp/products/operable/index.html#musen

Yahooのホットスポットは私はわかりません・・・ スマン
0067かぉん
垢版 |
02/10/07 13:21ID:2GcO7pfv
>>65

1)ベンダーによって様々です。1APあたり20〜30クライアントが同時接続できる
なんて書いている所もありますが、要するにどれくらいのスループットを望むかという事が一番大事です。

2)台数が増えるとスループットが低下します。
教室でブロードバンドコンテンツを見るのであれば、ここ1〜2年先をみて1クライアントあたり3M以上は欲しいところです。
先の事はまた今度考えるとして、通常のWEBとメールくらいであれば500Kくらいで満足できると思います。

3)環境がほとんどわからないので何ともいえませんが・・・私なら、
私が想像している教室(生徒40人くらいが入る)であればAPを4台設置しチャネルを分けて使えば問題なく使えると思います。
そうるすと、教室全体のが理論値で44M、スループット約20Mの帯域を40人で共有するので、まあしばらくの間は使えるなぁ
と考えます。ただし、5台目の増設は無理・・・。
場合によっては使えないチャネルがあるかもしれないので、とりあえずよそから11bの電波が来ていないか?ノイズの多い環境でないか?
を調べなければなりません。

〜追加〜
安価なAPは負荷分散できないので、4台のAPをバランス良く使用する事はできない事が多いです。
AP同士は2m以上離したほうがいいです。
教室の環境がわかりませんが、いけるんじゃないですか?
その場限りでも最低でもセキュリティーはしっかりと!(最低でもWEPを)
未だに住宅街や教育機関の近くはどこもホットスポット状態・PC丸見え状態なのですw

> 例えば、YAHOOが「ほっとすぽっと」を大々的に展開するようですが、

クライアント台数は知りませんが、規格は同じです。
ちなみに2002年9月現在の私の体験では、、回線1.5Mでスループットも1Mくらいと・・・お世辞にも速いといえない環境が多かったです。
(私以外に誰も使って無さそうでしたし・・)
0068あふあふ
垢版 |
02/10/07 18:39ID:c+XP4wnL
>>67
>クライアント台数は知りませんが、規格は同じです。
>ちなみに2002年9月現在の私の体験では、、回線1.5Mでスループットも1Mくらいと・・・お世辞にも速いといえない環境が多かったです。
> 私以外に誰も使って無さそうでしたし・・)

これって、使うときにどういう申請するんでしょうか?
ただ単に無線LAN付きノート持ち込めば使えるんですか?
なんか認証がいるの?
設定は?
0069かぉん
垢版 |
02/10/07 19:14ID:2GcO7pfv
>>68
>>>67
> >クライアント台数は知りませんが、規格は同じです。
> >ちなみに2002年9月現在の私の体験では、、回線1.5Mでスループットも1Mくらいと・・・お世辞にも速いといえない環境が多かったです。
> > 私以外に誰も使って無さそうでしたし・・)
>
> これって、使うときにどういう申請するんでしょうか?

YBB!モバイルで無料キャンペーン中なのでそこで登録します。
すぐにWEPキーがもらえます。

> ただ単に無線LAN付きノート持ち込めば使えるんですか?
> なんか認証がいるの?
認証いります。
> 設定は?
>
登録時に発行されるWEPキーを登録します。
あとはそのノートPCをエリア内に持ち込むと自動的にチャネルをつかみ、使用できるようになります。
そしてブラウザを開くとアンケートのような物を入力しログインします。

現段階ではごくフツーの流れでごくフツーに使えます。なかなか良いのですが、驚くべき速さや驚くべき特殊コンテンツは皆無です。
つながっても喜びを感じるのは1秒くらいでしょう。なんてね。私は結構喜びましたけど。
0070かぉん
垢版 |
02/10/07 19:25ID:2GcO7pfv
そうそう、スピーカーの横にAP置いてたら全然スループットでなかった。
左手を使ってみても分からなかった。
APの裏に強力な磁石くっつけて壁にペタッとやるのもよくないかな?
まぁ気にならなけらばヨシ。
0072
垢版 |
02/10/07 19:55ID:c+XP4wnL
>>69

・・・・てことは、WEPキーさえわかれば
誰でも接続できる?
0073かぉん
垢版 |
02/10/07 20:01ID:2GcO7pfv
>>71
なるほど!
かなりスループットでました。
ありがとうございます。
0074かぉん
垢版 |
02/10/07 20:05ID:2GcO7pfv
>>72
WEPが分かれば接続はできますが、ログインができなかったと思います。
また今度確認しておきます。
0075あふあふ
垢版 |
02/10/07 22:30ID:c+XP4wnL
>>73
となると、指定WEPで接続し、どこかの認証サーバにWWWでログインして、
MACアドレスレベルで認証かけているのかしらん?
パフォーマンスは落ちないのかな。

このへんの仕組み、ご存知の方いたら詳しく教えてくれるとありがたいです。
0076かぉん
垢版 |
02/10/08 09:03ID:lceGsbCq
>>75
すんません。そこまでは分かりませんが、動きとしてはホテルで使用されているようなUSG1000の動きとそっくりでした。
ブラウザを開くと強制的に特定のHPを表示させて、そこで認証してはじめてその先に接続できる。
それを知ってどうする?ってのもありますが・・・今後の提案の為にも知りたい。
認証VLANでない事は確かでした。
スレずれ話でスンマセン。
0077_
垢版 |
02/10/08 20:13ID:???
>>76
二度目以降の返答はなるべく下げる!!
0079
垢版 |
02/10/10 16:45ID:M0FS28dn
>>76
USG-1000、いくらぐらいのものなんでしょう?
職場でホットスポットみたいなのを構築する必要があって、
認証をどうするかで迷っています。
今、いろいろ方法を調べ(始めた)ところで、情報があったら
教えていただけるとうれしいです。

008058
垢版 |
02/10/12 22:27ID:LWYpfX5n
>>58の長距離伝送の件とりあえず中間報告です。距離は1kmと書いたのですが地図を見た
ところ約800mというところでした(ほぼ見通しだが木造家屋が1軒邪魔という環境)。
無線LAN装置にPlanexのGW-AP11T、アンテナにミリコムの20素子を両端に使って実験して
みたところ、一旦はつながったものの切れてしまい非常に不安定という感じでした。
で、片側でAP-11Tをアクセスポイントモードで動かしながら他方でNetStumblerを動かしてみた
ところ電波は受信できておりました(メルコWLI-PCM-L11GPにアンテナ接続)。
またメルコのカードでは比較的安定して通信できました。
というわけで、もう少し調整したらうまくいくのではないかと思います。
(時間がないので後日実験予定)

Planex GW-AP11T
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwap11t.shtml
ミリコム20素子八木アンテナ
http://www.millicom.co.jp/mcomhp_004.htm
0081通りすがり
垢版 |
02/10/13 02:43ID:lPGUDcSu
>>58
厳しいのはカード→APの場合なので、この向きで考えます。

例えば、Cisco Aironet 350シリーズ:
http://www.aisan.co.jp/products/wireless_lan-radio-cisco.html
の場合、屋外:244mで11Mbpsリンクが可能だそうです。
244mの自由空間損失は約88dBなので、このとき、AP側の受信電力:Prは
Pr = Pt + Gt + Gr - Loss(Gt, Gr は送受信アンテナの利得)
= 15 + 2.2 + 2.2 - 88 (送受信アンテナとしてダイポールを仮定)
= -68.6 dBm
となります。

上記シリーズの仕様として、受信感度:-85 dBm @11Mbps
とあります。屋外で1km離れると、Loss=約100dBなので
Pr = 15 + 2.2 + 2.2 - 100
= -80.6 dBm
となり、11Mbpsでのリンクは十分可能なはずですが、恐らくマルチパスによる
フェージングのマージンを15dB程度見込んだので244mとしたのでしょう。

すなわち、上記システム構成ならば、17dBi(= 2.2 + 15 )程度の利得をもった
外部アンテナを送受信のどちらかに装備すれば、1000m で11Mbpsの通信が
保証できるはずです。

なお、以上の計算では、アンテナケーブルやコネクタの損失が含まれていません。
実際にはこれらの損失が無視できない(普通切り売りされているm単価1000円
未満の同軸だと1dB/mはザラ)ので注意が必要です。

・自由空間損失の式
Loss (dB) = 20 log(λ/4πD)
D:アンテナ間距離 (m)
λ:波長 (m)
0082通りすがり
垢版 |
02/10/13 02:53ID:lPGUDcSu
>>81
すいません。244mと1000mでは、空間損失が12dBしか違わないので
この差をアンテナ利得で補えばいいのです。
したがって、2.2 + 12 = 14.2 dBi の利得をもったアンテナで十分です。
008358
垢版 |
02/10/15 12:58ID:???
80の実験してみましたが、PlanexのGW-AP11T同士だとうまくつながりません。
片方にMELCOのカードWLI-PCM-L11GPを使うとうまくつながるのですが。
多分GW-AP11Tの感度か送信出力が劣るからだという気がします。

×    GW-AP11T−アンテナ〜 〜アンテナ−GW-AP11T
○    GW-AP11T−アンテナ〜 〜アンテナ−WLI-PCM-L11GP
○ WLI-PCM-L11GP−アンテナ〜 〜アンテナ−GW-AP11T

仕方ないので、アクセスポイントとしてMELCOのWLA-L11Gを買ってやり直すことに
します(また出費、はぁ)。
008458
垢版 |
02/11/02 21:10ID:8soQLHNr
WLA-L11Gを2台購入してやってみた結果、みごとつながりました!!
ただし通信速度を1Mにしないと不安定。これはまあ仕方ないか。

○ WLA-L11G−アンテナ〜 〜アンテナ−WLA-L11G

http://www.musen-lan.com/speed/ で測定してみたところ、上り下りともに700kbps出て
おりました。
0085CCD
垢版 |
02/11/17 06:58ID:???
RFシステム研究所のマイクロ波の技術かりるでボンス
008888?
垢版 |
03/03/24 18:49ID:okK7RYyi
鉄筋コンクリート一戸建て。1階にポイント、2階で受信は無謀でしょうか?
0089無銭
垢版 |
03/04/08 16:18ID:W2+c9TN8
隣の部屋のPCでもネトゲをするために無線LANを導入しようと思うのですが、木造
の家で、無線間距離は直線では6メートルあるかないかで、遮蔽物は壁だけです。
このくらいなら問題なく利用できるでしょうか?
ゲームはファイナルファンタジーです。
0091山崎渉
垢版 |
03/04/20 06:20ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0092無線長所新車。
垢版 |
03/04/27 23:14ID:QYXZR7uj
ええっと、ケーブルがうっとーしーので無線LANにしようとおもってますが
パソコン4台(カードの使えるノートパソコン2台と使えないデスクトップ2台)で
ねっとわーく構築しようとおもてますが最低限のものだけ買って
なんとか自力でやってきたいとおもってます。そこで、最低限買っておけって言うものはなにかありますでしょうかぁ
ちなみに、>>89さんと同じようなかんじで1階と2階で別れてます。
0093あり
垢版 |
03/04/28 01:50ID:mUtuSst5
まったくの無知なんでお聞きしたいのですが…
アクセスポイントは電話回線に繋ぐんですか?
AirH"みたいな感じじゃないんですよね?
0094無線長所新車。
垢版 |
03/04/28 09:01ID:xUw8jbuR
うぅぅ、ADSLと仮定した場合アクセスポイントという概念はあるのかしら。
たいていの場合無線ルーターかADSLモデムのIPアドレスってことやねぇ。とおもうますよ。
0095横槍ですが
垢版 |
03/04/28 09:54ID:???
>>93-94
ダイヤルアップ接続のアクセスポイント(電話かける接続先)と
無線LANのアクセスポイントは別ものです。
無線LANでは、アクセスポイントというと、複数の無線LANアダプタ
(PCに挿してある機器)との通信をして有線に渡す役割の機器
のことをいいます。
無線ルータはルータ+アクセスポイントの機能を持ったものです。
0096 
垢版 |
03/04/28 11:48ID:4BX8udbY
無知ですとかいうなら自分で死ぬ気になって調べろボケ
0098    
垢版 |
03/04/28 16:52ID:uH58dlWy
>>88
鉄筋はけっこう届かないなぁ、、、途中で中継アンテナ立てるべし。
0099_
垢版 |
03/04/28 18:02ID:???
age
0100ageman
垢版 |
03/04/28 21:00ID:???
無線で決定
0101LAN
垢版 |
03/04/28 21:43ID:???
うちの無線LANなんか玄関出て
まっすぐ行った突き当りの信号
右にまがって次の吉野屋の
斜め前のファミマまで届くヨ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況