X



ネットワークに関する疑問・質問 Part35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001anonymous
垢版 |
2018/11/29(木) 23:57:10.22ID:???
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part34
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1527078196/
0672sage
垢版 |
2019/05/13(月) 01:30:41.81ID:???
>>670
OS再インストールするのが確実
0673anonymous
垢版 |
2019/05/13(月) 01:58:37.47ID:???
ウィルスか脆弱性あるソフト入ってるから特定する技術がないなら初期化しろ
0674名無し
垢版 |
2019/05/13(月) 09:11:56.89ID:???
>>671
IX2105から返ってくる時の宛先はRT1(1.1.1.2)なのでDNATは要らないと思います。
show ip nat staticsでDNAT側のカウントが増えていないのは使われていないからです。

間違ってたらごめんなさい。
0676
垢版 |
2019/05/13(月) 20:34:35.20ID:???
検証機が少ないなら工夫するしかないけど
それで糞みたい検証して、本番でトラブったら目も当てられないから
機器追加して検証した方がいいんじゃないかな
システム全体ではなく、部分抜粋した構成をさらに抜粋して検証やってると、
視野が狭くなって地獄見るよ
まあ、過去の俺のことなんですけどね
0681anonymous
垢版 |
2019/05/16(木) 08:00:26.31ID:???
そんなバカ居るの
0682anonymous
垢版 |
2019/05/16(木) 08:21:02.89ID:???
いくらでも居るだろ
0683名無し
垢版 |
2019/05/16(木) 08:22:53.04ID:48q8HRy2
>>681
なぜバカなのか具体的に
0684anonymous
垢版 |
2019/05/16(木) 08:37:59.08ID:???
そういう事起きそうなアプリケーション直接WANに晒さないでしよ
0685名無し
垢版 |
2019/05/16(木) 08:47:41.34ID:48q8HRy2
>>684
技術的にと言うより、何となく危なそうだからって事?
コード実行可能な脆弱性が発見されたら、危険性はどのプロトコルでも変わらないと思うが
0686anonymous
垢版 |
2019/05/16(木) 08:56:28.70ID:???
>>685
VPN通したりすれば認証する段階増えるたろ
0687名無し
垢版 |
2019/05/16(木) 12:27:52.16ID:???
>>651
こちらですが、osのバージョンを変えたらルーティング出来ました。

ios15.2→×
ios15.1→○
0688sage
垢版 |
2019/05/16(木) 13:00:11.69ID:???
>>684
外出先からの利用とかあるからなんともいえん
0689名無し
垢版 |
2019/05/16(木) 13:27:49.66ID:48q8HRy2
>>686
それは単にどう言うポリシーで運用するかの話で
それをしないとバカと言うのは如何な物かと思うが

telnetとかっssh v1とか見たいにプロトコルレベルで難があるのではないのでしょ?
0691ななし
垢版 |
2019/05/18(土) 00:57:41.11ID:???
元々はRT-200NEという古いひかり電話ルーターから有線LANでネット接続していましたが、
父親が突然「ケーブルが邪魔だから無線LANにする」と言いAterm WG1200HPを購入し
WAN - RT-200NE - Atermという構成になったのですが、速度も遅く通信が途切れることが多いです
私の部屋には2.4GHz専用中継機を置きケーブルでPCに接続した場合、信号は強いのですが
空いてるチャンネル選んだり電子レンジ使ってなくても、複数ページ開いたり高画質でストリーミング
を視聴してると不安定になったり途切れたりします
タブレットで5GHzを見ると信号がほとんど届いてません。5GHzに対応した中継器を室内や
ドアの外に置いても信号が弱く使い物になりません。家は3LDKのマンションでそれほど広くはありません
これは構成が原因でWAN - Aterm - RT-200NEとするべきなのでしょうか?
0692名無し
垢版 |
2019/05/18(土) 01:12:56.22ID:???
すみません、助けてください。
機材の名前とか間違っていたらすみません。
今自宅のネットワークがこんな構成だと思います。
https://imgur.com/M4tSx4w

引き続き電話でVoIPを使いたいのですが、
新入りをどのように配置したらよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
0693a
垢版 |
2019/05/18(土) 07:40:05.81ID:???
有線LANルータにブリッジモードで挿せばいい
ルータモードにすると、セグメントが余計に切られるからNASとか増やしたときに面倒になる
0694691
垢版 |
2019/05/18(土) 07:55:22.22ID:???
すいません、有線は中継機からです
WAN - RT-200NE - Aterm - 中継機、スマホ・タブレット - 有線でPC となります
0695名無し
垢版 |
2019/05/18(土) 08:03:23.39ID:???
>>691
有線なんて古い!
今時は無線だ!
無線がナウでトレンディで爆速快適間違い無し!
って言うおじ様たまに居るけど、あんまり知識もなく考えもせずに無線にしちゃうんだろうなぁ

マンションだと上下左右に別のお宅が居て、それぞれ無線吐いてたらそりゃ干渉するわ
多分素人だとチューニングも大変だろうから無難に有線に戻す事をおすすめする
0696qwerty
垢版 |
2019/05/18(土) 08:09:49.44ID:???
中継器使った時点で減衰するから
それが嫌なら有線方式で、大金叩いてリフォームしてケーブル隠すなりするしかないだろうよ
電波設計するにしても
素人がサイトサーベイツールなんて高価なもこ持ってねぇし買える値段ではないし
inSSIDer Homeあたりはヒートマップ作るのには使い物にならねえし
0697大学生
垢版 |
2019/05/18(土) 08:14:25.98ID:???
ヒートマップ作るのに良いものってないかねー
0698a
垢版 |
2019/05/18(土) 09:11:17.77ID:???
Meraki MR買え
0699692
垢版 |
2019/05/18(土) 10:19:05.83ID:???
>>693
ありがとうございます。
ブリッジモードっていうのはルーターの設定にあるのでしょうか?
新旧ルーターを見たところ、古いほうにはIPv6ブリッジというのは見当たりましたが、
新しいほうはちょっとわかりません。
新しいほうも有線LANポートが4つあって、性能も上なので、そっちをメインにおきたいです。

https://imgur.com/dtsFLT1

配線自体はこれであっていますでしょうか?
両方管理画面が192.168.1.1でかぶっていたので、新しいほうを192.168.0.1にしました。
それで古いほうのWANポートに、新しいほうのLANポートをさしても反応がなかったので、
古いほうのLANポートに新しいほうのLANポートを接続すると光ったので、
192.168.1.1(古)に接続をしようとしたのですが、
192.168.0.1(新)からは認識されてないようで接続出来ず、
その状態で192.168.0.1(新)を再起動すると、
192.168.1.1(古)に乗っ取られる用な感じになり、
192.168.1.1(古)で接続できるようになりますが、
192.168.0.1(新)で接続できなくなり、
また192.168.1.1(古)のWANとVDSLをつなげてないので、
ネットの接続自体もできなくなります。
192.168.0.1(新)と192.168.1.1(古)両方のLANを切り離して、
192.168.0.1(新)を物理的に再起動するとようやくネットにつながるようになります。
古いほうに繋がれた電話は、市外局番からは普通にかけれますが、やっぱIP電話はだめみたいです。
0700692
垢版 |
2019/05/18(土) 11:00:06.55ID:???
確認不足でした。
新しいほうにVLANブリッジ設定っていうのがありました。
あとアクセスポイントモードがありました。
古いルーターに無線ついてる新しいルーターつなぐなら簡単そうなんですけどね…
0701692
垢版 |
2019/05/18(土) 11:19:38.05ID:lz9lhIY/
すみません、ageてませんでした。
0702sage
垢版 |
2019/05/18(土) 11:48:51.60ID:???
有線LANルーターのLAN側ポートに、無線LAN(新入り)のWAN側ポートを、アクセスポイントモードで接続すれば良い
今時、アクセスポイントモードの無い無線LANルーターは無いだろうが、もし無かったら無線LANルーターのLAN側ポートを繋いぐと上手く動作するかもしれない
0704691
垢版 |
2019/05/18(土) 14:34:01.61ID:???
すいません再質問になります

現在
WAN→RT-200NE→Aterm→中継機、スマホ・タブレット→有線でPC
            →ひかり電話

となってるのですが、これを

WAN→Aterm→中継機、スマホ・タブレット→有線でPC
         →RT-200NE→ひかり電話

に変更することで安定する可能性はありますか?
WANと古いひかり電話ルーターを繋いでるのが原因の可能性が疑われるのですが…
WAN→Aterm→RT-200NEとすることでひかり電話が繋がらなくなるなんてことはあるのでしょうか?
変更するとしたら父親がいない隙を狙ってこっそりやるので、父が帰宅し電話が繋がらないと怒られるので…
0705sage
垢版 |
2019/05/18(土) 16:00:45.21ID:???
大あり
0707anonymous
垢版 |
2019/05/18(土) 16:13:26.92ID:???
>>704
電話使えなくなって怒られるのがオチだからやめときな
0708名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/05/18(土) 16:44:48.21ID:???
その画像でもAtermはAPモードで使えってなってますし、他サイトでもそう勧められてます
現在Atermがルーターモードになっており二重ルーター状態なのですが
以前ブリッジモードにしたらネット接続ができなかった経験があるのでそのトラウマが…もうイヤだ…
0709sage
垢版 |
2019/05/18(土) 16:54:49.77ID:???
二重ルーターという頭の悪い呼び方やめろ
うちはyoutubeまで九重ルーターだぞ
そしてなんの問題もない
0711a
垢版 |
2019/05/18(土) 17:52:12.65ID:???
電話線にガスの遠隔監視機能みたいな糞システムついてると
それの監視できなくなって料金最大まで取られたりな
0712692
垢版 |
2019/05/18(土) 17:52:28.89ID:PGKwmpsH
>>702
ありがとうございます。
古いのはWebCasterX400Vというものすごい古いルーターでして、
このルーターに求めてるのは使用してるOCNドットフォンの、
VoIPアダプタとしての役目のみなので、
できれば、新しく買った無線LANルーター(有線ポートも有)をメインにしたいです。
X400Vは無線LANカードをさすと無線LANが使えるタイプのものですが、
無線LANカード自体もってなくて、またセキュリティも脆弱なので、
一度も無線LANルーターとしては使ったことがありません。
本来はWebCasterスレを探して先人の方に聞くべきなのですが、
もうないみたいなので、ご迷惑をおかけしすみません。
0713unko
垢版 |
2019/05/18(土) 17:57:01.60ID:???
問題はNATの複数設定に起因するんだから、多段NATとか2段NATとか言えよ
二重ルータとかほざくやつ死ね
0714sage
垢版 |
2019/05/18(土) 18:41:21.95ID:???
>>712
200NEの人とは別の人か

v6オプション(v4 over v6)使わない場合
WebCasterの動作モードをDHCPにする
WebCasterのWANポートを無線LANルーターのLANポートにつなぐ

v6オプション(v4 over v6)使う場合
WebCasterをVDSLにつなぐ
WebCasterでIPv6パススルーを設定してする
WebCasterに無線LANルーターをつなぐ
0715名無し
垢版 |
2019/05/18(土) 18:46:44.81ID:???
>>687
こちらですが、L2 IOU/IOLのバージョンを15.1にしたらHSRPが動かなくなりました。
設定は出来ますが、設定した後数秒でSwitchが落ちます。
これからEVE-NGを使う方の参考にどうぞ…
0716名無し
垢版 |
2019/05/18(土) 19:53:37.53ID:???
>>709 >>713
ギガが減るとかもそうだけど、広まっちゃっててもう手遅れじゃない?
0717大学生
垢版 |
2019/05/18(土) 21:03:15.07ID:???
>>703
ありがとう。試してみる!
0718692
垢版 |
2019/05/19(日) 02:37:40.57ID:VosEdQ9s
>>714
ありがとうございます。
v6オプションは特に使ってないと思うので、X400Vをリセットしたあと、特に設定は行わず、
DHCPモードにしただけで上を試しましたがうまくいきませんでした。
より詳細な設定が必要なのでしょうか?
下の方法につきましては、機材と配線をほぼ固定化してしまったので、一旦ばらす必要があるため、
もう少し上の方法で粘ってから試してみたいと思います。
上のやり方でどうにかならないか調べてるうちに、下のサイトに辿りつきました。
https://www.wikihow.jp/2%E5%8F%B0%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B
ただ、書いてることと絵がチグハグなのと、
どこからどこまでがLAN-WAN LAN-LAN共通設定なのかわからなかったり、
また手順8で唐突にWAN IPアドレスとか出てきて困惑していますが、
とりあえずこれが設定としては近いのかなと思って試行錯誤してみようと思います。
0719692
垢版 |
2019/05/19(日) 09:05:07.62ID:???
細かいところで、設定間違えてるかもしれませんが、
>>712さんと、>>716のサイトを元に、古WAN-新LANポート接続で、
新ルーターで、ネットアクセスし、
古ルーターで、VoIPを使用するという目的を果たすことができました。
少し発信が遅くなったような気がしないでもないですが、感謝感激です。
LAN-LANでもいけるか、もう少しいじってみます。
0720692
垢版 |
2019/05/19(日) 11:31:02.30ID:CvChfrN2
ちょっと設定や配線をミスると、以降は何をしても、
X400Vの管理画面にログイン出来なくなり(ipconfig見るとIPv4のとこが169.254.x.xになってしまい)
機器リセットしないとどうしようもなくなってしまい、なかなか作業が進みません。

WAN-LANは発信が遅くなったじゃなくて、発信音がなっていませんでしたw
着信もしないなど問題も見つかり、現状ちょっと不便な発信専用IP電話になってしまっています。

今ネット側の機器の接続は、VDSL ━ (WAN)新ルーター(LAN) ━ (WAN)X400V で、
現在の症状としては、X400VのVoIPランプは正常状態で点灯していて、
発信は出来るものの発信音(トゥルルル)がならず、着信は出来ません。
新ルーターのLAN側とPCを接続すると、当然ネットは出来ますが、
X400VのLAN側とPCを接続しても、ネットが出来ます。
X400Vにはネット接続情報は入れておらず、新ルーターにPCは認識されていないようです。

ネットワークとDHCP設定は、下のような感じです。
X400Vでいじった場所と、対応する新ルーターの分かる場所を記載しています。
X400Vの接続モードはDHCPです。(他にPPPoEと固定IPがありますがブリッジはありません)

                    新ルーター        X400V(デフォルト値)
LAN IP/マスク長    192.168.1.1/24    192.168.2.1/24(192.168.1.1/24)
WAN IP/マスク長                   192.168.1.51/24(未入力)
デフォルトゲートウェイ                       192.168.1.1(未入力)
DHCP開始IPアドレス    192.168.1.2       192.168.2.2(192.168.1.2)
DHCP終了IPアドレス    192.168.1.50      192.168.2.11(192.168.1.11)
DNSサーバーアドレス                      192.168.2.1(192.168.1.1)

何かおかしいでしょうか?SIP(IP電話)の設定はOCNの指示通りなので問題ないと思います。
0721692
垢版 |
2019/05/19(日) 11:50:37.94ID:???
>>720の補足です。
X400VのDHCP開始アドレスと終了アドレス指定していますが、
DHCPサーバ機能自体は有効にしても無効にしてもWAN-LANでは挙動は変わらないようです。

LAN-LANだとDHCPサーバ機能は無効にする必要があるそうですが、
無効にしてLAN-LANで接続すると、
以降は配線戻しても、PCとX400VだけのLAN接続だけにしても、
X400VやPC再起動しても、管理画面に入れなくなってしまい、工場出荷時リセットコースです…
0722sage
垢版 |
2019/05/19(日) 14:24:47.88ID:???
>>719
VoIPアダプタは自分がルーターでない場合はUPnPでポートをリダイレクトさせる事が必要
多分、VoIPアダプタのWAN側でのみ、その機能はサポートされている
0723692
垢版 |
2019/05/19(日) 17:14:53.10ID:???
>>722
ありがとうございます。
調べてみたら、SIPがNAT超えできないとか(意味はよくわかりませんw)、
そういうので同じ症状の人が結構いました。
相性問題どうとかいう人がいたので、固定IPモードにしてみたり、
ポート転送設定してみたり、解決した人もいるSIP ALG無効にしてみたり、
いろいろやってみましたが、改善したと思いきや(おかけになった電話番号は音声が流れる)
404とかでそのまま切れて悪化したり、ルーターのVoIPが消灯して使えなくなったり、
なかなか解決まで道が遠そうです。
また時間のある時にリベンジしようとは思いますが、
今はX400Vを前にして、新しいルーターをアクセスポイントで動かそうと思います。
せっかくご助言いただいたのに解決できず、スレ汚ししてすみませんでした。
0724hage
垢版 |
2019/05/20(月) 12:03:49.90ID:nn5S+lx6
質問です。

環境:Windows10 IPアドレスはDHCPで割り振り、Wifiの環境
状況
スリープから復帰すると、PC名で他のPCの共有フォルダにアクセスできない
ネットワークの一覧にも表示されないが、表示されるPCもあり、そちらにはアクセスできる

・試したこと
IPアドレスでならアクセスできる
時間が経つと(もしくは何かがトリガになって)PC名でもアクセスできるようになる
原因をググってみて関係ありそうな内容で以下の設定をしてます
・SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート をONに
・Function Discovery Provider Host
 Function Discovery Resource Publication
 のサービスを自動起動するように

このあたりから何か原因分かりますか…?
0725名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/05/22(水) 16:30:01.03ID:???
>>724
多分NetBIOSの名前解決で登録されてないのを参照したんでしょう
時間が経つと直る点を見ても仕様と考えてください

共有フォルダのPCがほぼ固定であるならその端末には固定IP割り当て
hostsなどに名前書いて置けばスリープから復帰直ぐでも接続できると思いますよ

DHCPサーバーの種類によっては、特定のNICに対して特定のIPを割り当てるなどもあるので
それらの機能を使ってIP固定化を行っても良いと思います

NetBIOSの名前解決には優先順位が存在します(OSの種類)
Win10はクライアントの中では上位に来ますのでそのあたりの影響の可能性があります
常に起動しているPCなどあるならその優先順位を強制的に上げて対応することが可能かも知れません
0726724
垢版 |
2019/05/22(水) 20:50:57.20ID:???
>>725
詳細な返信
ありがとうございます

追加で試してわかったのは

再起動したときはすぐ繋がる
スリープでなくとも長時間放置したあとは繋がらなくなる
有線LANにしたらすぐ繋がる

です
なんかWi-Fi関係(ドライバ?)あたりの不具合のような気がしてきました

なんにせよ原因がわからんので
IPアドレス固定できるか試してみます
0728sage
垢版 |
2019/05/23(木) 07:50:45.28ID:???
>>706の人と同じような質問だけど
ひかり電話って、ひかり電話対応ルータがONU直下にないとだめなん?

今はひかり電話対応ルータをブリッジモードにして、配下にルータとひかり電話をつないでるけど
ONU直下にルータを繫ぎたい

ネットとひかり電話をパックにしないと料金1000円以上上がるけど、どうしても家電が必要で困ってます
0729sage
垢版 |
2019/05/23(木) 08:40:34.18ID:???
ONU直下にルーターはなぜ必要なの?
0730名無し
垢版 |
2019/05/23(木) 08:50:33.15ID:tdffM78m
>>728
うろ覚えだけど確か局側でひかり電話ルータのMACを見てたはずだから
ONUにひかり電話ルータはぶら下げないと駄目だったと思う

何でそうしたいのか理由は分からんけど、ひかり電話ルータ介したくないなら
ONUにHUB繋いで分岐させたら?
0731sage
垢版 |
2019/05/23(木) 20:36:07.45ID:???
>>729
セキュリティのため、今までルータでIPOEとPPPoEでVLAN分けてた
0732sage
垢版 |
2019/05/23(木) 20:41:18.74ID:???
>>730
やっぱりそうなのか

ルータの代わりにL2スイッチでVLAN分けたとして、電話のMACアドレスだけ特定のポートに振ればいいの?

ルータ(1812J)ではできないかな?
0734sage
垢版 |
2019/05/24(金) 08:19:55.65ID:???
>>733
ドコモの料金プラン見直しで、
固定電話番号を変えずに固定回線をやめて光回線のパックプランにしたんだけど、
案の定、低スペのOEMルータが送られてきた
今はブリッジにしてるけど、不まじめ用途のPPPoEとはL2で分けたい
0735aaaa
垢版 |
2019/05/24(金) 08:45:47.99ID:???
>>730
>>732
局はひかり電話ルータのMACアドレスは特に見ないのが普通。
ただ、ひかり電話はIPv4のIPoE(DHCPv4でのアドレス取得とSIPの通信)が必須かつIPv6のIPoE(DHCPv6-PDでのプリフィックス取得とSIPの通信)も使おうとするから注意が必要なだけ。
まあIPv4側だけ繋がれば今のところ問題ない。

>>ルータの代わりにL2スイッチでVLAN分けたとして、電話のMACアドレスだけ特定のポートに振ればいいの?

自分のルータがPPPoEしか使わないなら、それでもいいし単にHUBで分けてもいい。
(ひかり電話ルータはIPv4のIPoEとIPv6のIPoEを、自分のルータはPPPoEを使う)

IPv6のIPoEを自分のルータで使うなら、ひかり電話ルータの前にIPv6を通さずIPv4は通すブリッジを挟む。
(ひかり電話ルータはIPv4のIPoEを、自分のルータはIPv6のIPoEとPPPoEを使う)

ひかり電話側にIPv6を使わせ、自分のルータもIPv6のIPoEを使うなら、普通はひかり電話ルータを直接ONUにつないでその下に自分のルータを繋ぐしかない。
(ひかり電話ルータが受けとった/56から配下ルータに/60を移譲)
Linuxでルータを作れば、IPv6の宛先やソースを見て通過するパケットのMACアドレスを変更できるL2スイッチ(NAPTのL2版)を実現できるから、ひかり電話側にDHCPv6-PDを使わせつつ、実際には未使用の範囲をLAN用に流用こともできる。
(ONUにつないだLinuxルータは基本的にブリッジで配下のひかり電話ルータにIPv4のIPoEとIPv6のIPoEを使わせる。
未使用のxxxx:xxxx:xxxx:xx08/61をLAN用のIPv6アドレスとする。
IPv4はPPPoEかv4-over-v6をLinuxルータにやらせる。)
0736名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/05/24(金) 17:15:56.52ID:???
住宅系の質問になりこちらではスレ違いかも知れませんが
最近の住宅やマンションってwifiが家中に届きやすい設計になってたりするんですかね
うちなんて築40年近いマンションなのでドアを閉めちゃうと隣の部屋でも届きづらいんですが
0737sage
垢版 |
2019/05/24(金) 18:49:40.22ID:???
特段届きやすいと言うようなことはなかった。
0738名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/05/24(金) 19:10:50.10ID:???
>>734
総合すると、ひかり「電話」と、「IPv4 over PPPoE」を別L2ノードにしたい、と読みました。

いくら低スペックでも自身にPPPoEしゃべらせるのはさておき、PPPoEパススルーくらいは回線と同じ速度出るだろうから、ひかり電話対応ルーターをPPPoEパススルーにしてその下にルーターを置いても対して変わらないと思うけど…
0740sage
垢版 |
2019/05/24(金) 22:50:22.71ID:???
>>735
詳しい説明本当にありがとう
まず読んでみます
0741sage
垢版 |
2019/05/24(金) 23:00:03.24ID:???
>>738
>>734
ひかり「電話」と、「IPv4 over PPPoE」遊び用と「IPv6のIPoE」仕事用を別L3ノードにしたいのです

遊びはPPPoEで無線ルータを繫ぎ、仕事は上りが早いV6アルファのままにしたい、最悪遅くてもいいです

できなかったらV6アルファ解約したい
0742sage
垢版 |
2019/05/24(金) 23:41:44.20ID:???
>>741
そのOEMルータの仕様が分からないけど、ひかり電話の電話機はそれに繋ぐタイプ?
あと、v4-over-v6もそのルータがトンネル終端になってる?
0743名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/05/25(土) 10:16:01.56ID:???
>>741
ひかり電話ルーターの下に
- L2繋いで、IPv6のみ通過→仕事用
- PPPoEルーターを繋ぐ→遊び
- 直→SIP
では?
SIP使わないならLAN側はいらないから仕事用はひかり電話ルーター直下でもよいと思うけど。
ようは、パススルー(PPPoE, IPv6共に)では速度低下はさほどないのではないかな。
0744sage
垢版 |
2019/05/25(土) 13:30:45.51ID:???
質問です

windows7のパソコンにLANカードを2枚挿してそれぞれを同一セグメントの別IPに設定をし、
物理的には分かれている環境があります。
あまりこういう設定はしないと思うのですが、こういう設定は明確に不味いのしょうか?
人に聞かれたのですが問題ないとも絶対ダメとも答えることが出来ないので詳しい方教えて下さい。
0746名無し
垢版 |
2019/05/25(土) 14:07:38.69ID:???
>>744
NW@----192.168.1.10/24_nic1[Win7PC]nic2_192.168.1.20/24----NWA
こんな感じの構成ってこと?
0747anonymous
垢版 |
2019/05/25(土) 15:16:03.16ID:???
>>744
絶対ダメです
パソコンがどっちのインターフェースで通信して良いか判らずにエラーになるのが関の山です
片方のネットワーク全体の設定を変えましょう

それを他人に説明したいならTCP/IP通信の仕組みのもっと細かいことを勉強した方がいいですし
もしそこまで勉強する気がないなら素直に判らないと言った方が良いかと
0748sage
垢版 |
2019/05/25(土) 15:17:45.42ID:???
>>746
そういうことです

>>745
あまりやらないと思いますが既設でそうなってます
0749sage
垢版 |
2019/05/25(土) 15:25:42.17ID:???
>>747
やっぱりダメなんですね
仰る通り通信異常が発生してます
全く繋がらない訳ではなく時々異常になってるみたいで、異常になると再起動が必要になってるみたいです
0751sage
垢版 |
2019/05/25(土) 22:12:18.87ID:???
>>735
ちょっとハードルが高いので、いったん1812Jは外してひかり電話ルータを
はさみましたが、おっしゃるとおり、
DHCPv6-PDのビットをポートでわけて、電話用とそれ以外にするみたい
www.mfeed.ad.jp/transix/dslite/cisco_1812j.html
すぐには理解できないので、設定理解中。。難しい
0752sage
垢版 |
2019/05/25(土) 22:24:42.39ID:???
>>742
ひかり電話ルータは、RTS300とかいうNECのAtermにひかり電話の小細工?が
されているヤツで、ひかり電話以外の設定を初期化という雑なメニューが
あるので、えいやで初期化し、PPPoEブリッジの設定だけチェックしました

とりあえず、その配下に、一緒に送られてきたV6アルファのIPoEルータ(仕事用)と
エレコムのPPPoE無線ルータ(遊び用)と電話をぶら下げました

どっちからもひかり電話ルータの設定はIP指定で見えないので、IPは振られてないと思う

問題は、エレコムの無線ルータは外からVPNできないこと
バッファローとかASUS買わなきゃだめかなー、1812JのPPTPが簡単なんだけど
0753sage
垢版 |
2019/05/25(土) 22:33:29.64ID:???
>>743
今まさに
-直 IPoEルータ→仕事用
-直 PPPoEルーターを繋ぐ→遊び
-直 電話
になってるんだけど、同じセグメントにすると繋がってしまうので、
違うセグメントにしてるけど、できればL2で分けたい

速度低下はPPPoEはエレコムの無線がボトルネックで、
IPoEは下りは宣伝と違い、今までよりも少し遅い、上りが何倍か早い
なので、V6アルファにしてうれしいことは特になかった、今のところ
0754nonono
垢版 |
2019/05/25(土) 23:25:18.66ID:???
>>753
-直 IPoEルータ→仕事用
-直 PPPoEルーターを繋ぐ→遊び
の、「仕事用」と「遊び」を隔離したいということだと思うけど、問題点が良く分からない。
IPv4はルーターが動作しているから既にL2で分かれていて、ルーティングテーブルを自分で設定しなければそもそも通信できないと思うけど、これは正しい?
IPv6に対して2つのルーターがどちらもブリッジの動作をして互いに通信できるということ?
もしそうなら、どちらか(あるいは両方)でDHCPv6-PDを使ってルーターの動作をさせればL2で分かれるはず。
0755名無し
垢版 |
2019/05/26(日) 00:15:20.06ID:???
>>748
絶対ダメかと言われると、絶対ではない
積極的におすすめできる構成ではないけど。

ARPやルーティング関係の挙動を分かったうえで
やむを得ず設定するって感じなら有かな
0756
垢版 |
2019/05/26(日) 00:53:25.16ID:???
今なら
「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
登録するだけでRポイント150pが貰える!

※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能

登録完了後に表示される招待コ一ドをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する

完了

祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ
0757名無し
垢版 |
2019/05/26(日) 01:13:29.13ID:???
>>753
確かによくわからないな

構成的にはこうで良いのかな?
フレッツ網---RT-S300---[IPoEルータ]---仕事用
          | |
          | +----[PPPoEルータ]---遊び用
          |
          +-------[光電話]

これでどうやって仕事用と遊び用を通信させてるんだ?

>同じセグメントにすると繋がってしまうので、違うセグメントにしてるけど
これは何処と何処のセグメントの事を言っているんだ?
0758sage
垢版 |
2019/05/26(日) 12:40:46.75ID:???
>>754
レスありがとう

IPv4はルーターが動作しているから既にL2で分かれていて、ルーティングテーブルを自分で設定しなければそもそも通信できないと思うけど、これは正しい?
→正しい。IPv4はルーターモードにしてもAPモードにしてもping通らない
 さっきまで遊び用ルータ管理画面にIPv4アドレスで行けてたのはいったん忘れます

IPv6に対して2つのルーターがどちらもブリッジの動作をして互いに通信できるということ?
→pingが仕事用、遊び用、ブリッジにしているはずのアドレスに通る

ごめんなさい、単に、IPv6に関してはひかり電話ルータがルータになってるみたい。。
0759sage
垢版 |
2019/05/26(日) 13:01:30.65ID:???
>>757

フレッツ網---RT-S300---[IPoEルータ]---仕事用
          | |
          | +----[PPPoEルータ]---遊び用
          |
          +-------[光電話]
のとおりです

一時的に実験で
フレッツ網---RT-S300---[IPoEルータ]---仕事用
          | |
          | +ハブ----[PPPoEルータ]---遊び用
          | +ハブ----[PPPoEルータ]---遊び用
          |
          +-------[光電話]

にしてたけど。

同じセグメントとは、遊び用と仕事用を192.168.1.xをDHCPでリース分けという意味

繋がるとは、単にpingでIPv6で応答があっただけ。
中途半端に書いてごめんなさい
0760sage
垢版 |
2019/05/26(日) 13:08:17.37ID:???
脱線したけど、やりたいのは、以前、1812JでPPPoEを2セッション張り、
ONU-1812Jをトランクにして、仕事と遊びでVLANを分け、
遊び用では、PPPoEの他、外からPPTPやciscoのVPNクライアントで
外から自宅サーバに繋いでいた。
そんな環境を作りたいのに、
6月からのドコモ新プランにそなえて
ひかり電話のパックとV6アルファの契約をしちゃったこと。
IPoEとかIPv6とか全然わかってないのに、急ぎすぎた。。
0761anonymous
垢版 |
2019/05/26(日) 16:08:58.12ID:???
いろいろわからん

「変更前」
PPPoE回線契約2回線
ONU-1812J-VLAN10-遊び
ONU-1812J-VLAN20-仕事
電話回線-固定電話

「変更後」
PPPoE回線契約1回線
IPoE回線1回線
ONU-1812J-VLAN10-遊び
ONU-1812J-VLAN20-仕事
ONU-1812J-VLAN30-RTS300-固定電話

1812Jの下にRTS300配置できないの?
各機器の台数は?(ONU、RTS300、1812J、無線AP)
1812Jの役割は?(PPPoEのダイアラ、PPTPサーバ、VLANの数、NWアドレス、DHCPサーバ)
無線はどこのVLAN?
ONU2台無いの?
なぜVLAN10とVLAN20で同じセグメントの192.168.1.x/24で振らなきゃいけない?
VLAN10を192.168.10.x/24、VLAN20を192.168.20.x/24ではダメなの?
ONUから1812J間をトランクって何?
ACL書いてないの?
0762名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/05/26(日) 16:50:46.62ID:???
IPv6って、IPoEなんだよね、PPPoEではなく。

であるとすれば、IPoEの場合のIPv6ルーターって、ただのブリッジですよね。上位のノードにIPv6が通ってもなんの不思議もないような…

それとも/56を/64に分けてるとか…?
0763名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/05/26(日) 17:48:15.02ID:???
>>760
やりたいことは、

VLANを3つに分けたい。
1. SIP。IPv4は使わない。
2. IPv6と、IPv4 over IPv6。
3. 2とは別のIPv4のみ。IPv6は使わない。

でOK?

それなら、1はひかり電話ルータ直下。
ひかり電話ルーターはIPv6パススルー、PPPoEパススルー、IPv4 over IPv6を有効に設定。

ひかり電話ルーター配下に、
IPv6ブリッジ+IPv4はDHCPで上位に流す2のルーターと、PPPoE設定IPv6非透過の3のルーターとするのが簡単ではないかな。
1にIPv4 over IPv6が流れるけど、使わなければいい話だし。
0764名無し
垢版 |
2019/05/26(日) 19:01:05.72ID:???
>>760
>ONU-1812Jをトランクにして、仕事と遊びでVLANを分け、
ここは本当によくわからないな。回線はBEWとかじゃなくフレッツなんだよね?
ONU〜C1812J間をトランクにしても意味ないでしょ
0765sage
垢版 |
2019/05/26(日) 19:09:49.51ID:???
>>762
RAは/64でPDは/60が降ってくる
ブリッジではない
0766nonono
垢版 |
2019/05/26(日) 19:33:52.81ID:???
>>762
ひかり電話契約なし/ひかり電話タイプ1は
網からRAで/64を配布 → HGWはブリッジ動作 → 配下ルータはブリッジ動作かNDプロキシ
ひかり電話タイプ2は
網からPDで/56を配布 → HGWはルータ動作で、RAで/64、PDで/60を最大15個配る → 配下ルータは各/60のうち適当な/64をRAで配る
0767ななっしー
垢版 |
2019/05/26(日) 21:05:53.73ID:???
みんなIPv6詳しいんだな…CCNA取るときちょっと勉強したけどさっぱりだわ…
0768sage
垢版 |
2019/05/26(日) 22:30:46.44ID:???
なんかMap-eは信用ならないから、ntpの校正はv6だけでやる
0769名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/05/27(月) 01:46:35.62ID:???
>>765
それは分かった上で、IPv6のルーティングをよく認識していない人の設定なのにIPv6のpingが上下で通ったと書いてるからブリッジしてるんだろうな、と推測したのだけど。
0770名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/05/28(火) 23:44:38.29ID:???
ブリッジはどういう状況で使うんだ?
上位機器にルータ機能があるなら最初から接続しなければいいだけとしか思わないが
0771sage
垢版 |
2019/05/29(水) 08:22:00.87ID:???
みなさんレスありがとう
出先でしばらく触れないけど、戻ったら実験してみます

>>764
トランクじゃなくてプライベートVLANみたいにしてます
言葉を間違えました
3年前に見よう見まねで設定したので思い出してみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況