X



ネットワークに関する疑問・質問 Part35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001anonymous
垢版 |
2018/11/29(木) 23:57:10.22ID:???
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part34
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1527078196/
0075x
垢版 |
2018/12/25(火) 18:48:02.62ID:???
データーを送るにしても受けるにしても発信と応答が必用じゃろう。
と言うことは片側の機能だけを独立させることは意味がないのではないか?
0076名無し
垢版 |
2018/12/25(火) 18:59:18.04ID:04okTfNH
>>74
出来ないよ
0077名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2018/12/25(火) 19:21:12.25ID:???
>>70>>73です
片方(受信)はハブ、もう片方(送信)は送り出し機器と直結が無難そうですね
アホみたいな質問にお答えいただきありがとうございました!
0078hoge
垢版 |
2018/12/25(火) 21:07:44.73ID:???
ノイズ気になるなら光ファイバー使おうぜ
0079anonymous
垢版 |
2018/12/26(水) 00:15:24.63ID:???
有線LANのパケロス率どのくらいだと思ってんだよ・・・
0080KAC
垢版 |
2018/12/26(水) 01:42:47.49ID:???
環境による。
あと、リアルタイム求められるコンテンツは揺らぎや遅延が酷いと
(再生に間に合わず)破棄と同じ扱いになるから、
通常のパケット破棄率とは違う観点も必要。
0081名無し
垢版 |
2018/12/26(水) 06:34:30.28ID:???
家庭内LAN(有線)で揺らぎや遅延が酷い環境って
ノイズとか以前に何かがオカシイか間違ってると思うんだが
0083anonymous
垢版 |
2018/12/26(水) 11:08:20.35ID:???
あんまオーオタに構っても意味ないだろ
0084無線
垢版 |
2018/12/26(水) 11:55:08.84ID:???
無線LANルーターが古い(WG1200HS)かなと購入を検討しています。
でもこれはすでにインターネット回線100Mbpsを超えているので
最新機種を購入してもインターネットとの通信速度は速くはならないですよね?
LAN内のファイルのやり取りが速くなるだけというイメージでしょうか?
0085anonymous
垢版 |
2018/12/26(水) 11:59:40.15ID:???
基本的にはそう
そもそも電波が弱くてルーターまで100Mbps出せない状況では改善する可能性がある
008684
垢版 |
2018/12/26(水) 12:10:20.41ID:???
>>85
ありがとうございます!
なるほど、LAN内だけで測って100Mbps超えていれば飽和?ということですね。
0087KAC
垢版 |
2018/12/26(水) 18:26:21.65ID:???
>>81
なんでノイズにしか頭がむかん?
HUBの能力とか色々あるだろ。。。
0088anonymous
垢版 |
2018/12/26(水) 19:18:59.25ID:???
音声を各ポート10Gbpsで流すんです?
0089名無し
垢版 |
2018/12/26(水) 19:24:05.46ID:G5o9u0Fo
>>87
いや、ノイズにしか頭が言ってないわけじゃ無くてだな

一体どう言う環境想定してるんだ?
ネットワーク上に何十台もPCがいて、それぞれ大量に通信してて混み合ってる想定?

大体、ギガのスイッチなんてノンブロッキングじゃないやつなんて久しく見てないし
0091anonymous
垢版 |
2018/12/26(水) 20:12:10.75ID:???
>>90
それそもそも光じゃん
0092KAC
垢版 |
2018/12/26(水) 23:49:28.30ID:???
>>89
あー、前提が一般家庭の観点からな訳か。

今回のように「音楽をLANにのせる」という使い方は、前提から違うと考えると、色々見えてくるのでは?
0093名無し
垢版 |
2018/12/26(水) 23:59:18.57ID:???
>>92
そりゃ>>70の質問からの流れなんだから
前提条件も書かずに>>80みたいな書き込みされてもね

あと、PCで音楽再生する場合、ローカルのメモリ上に読み込んでから再生するし
ストリーミングにしてもある程度バッファリングしてから再生になる訳で
IP電話とかTV会議システムとか見たいにリアルタイム性が要求されるとは思えないけど
0094KAC
垢版 |
2018/12/27(木) 00:18:54.15ID:???
>>93
いやいや、流れの話出すなら>>73読み飛ばしたらいかんだろ。

あと、ジッタバッファで揺らぎを吸収するのは遅延が許される環境だけな。
0095anonymous
垢版 |
2018/12/27(木) 01:43:51.33ID:???
質問者本人居ないのにスレチな話題でマウント取り始めるとか何がしたいんだ
0096anonymous
垢版 |
2018/12/27(木) 07:12:55.69ID:???
スレチ?
0097名無し
垢版 |
2018/12/27(木) 13:42:08.59ID:ridvIMMo
>>94
>今回のように「音楽をLANにのせる」という使い方は、前提から違うと考えると、色々見えてくるのでは?
取り敢えずどう言う前提で話しているのか教えて貰って良い?
具体的に言って貰わないと何も見えないよ
そう言うはぐらかすような答えはログとしても価値が無い

話しの内容的にはWAN 越しでVoIPとかを構築するような時の考慮点を
LAN 内のSWHUB経由もしくは直結された機器間でのSMBやDLNAとかでも
適用しろと言ってるように見えるけど合ってる?

音楽や動画を流すのは遅延が許されない通信かね?
電話とかであれば双方向で通話するから遅延は許されないが

HUBの能力が絡むってのも疑問
0099
垢版 |
2018/12/28(金) 21:51:55.29ID:???
このなかで一番美人なのって真ん中だよね?深キョンレベルだと思うのだが
ちなみに向かって右は目も鼻も整形してるって本人が公言してるけどそれ抜きにして誰が一番美人だと思う?
http://bigsta.net/media/1933567086757747003_3564907098
0100100
垢版 |
2018/12/29(土) 18:16:15.75ID:???
とあるスレで1.1.1.1にすれば読み書きが倍化すると聞いたのですが本当でしょうか。
また倍化したことによってキャリアやプロバイダに不正利用とブロックされたりしないでしょうか?
0101名無し勉強中大学生
垢版 |
2018/12/29(土) 18:58:48.12ID:???
しません。
ハードディスクなどの読み書き速度はディスクやメモリとそれを接続するコネクタ、読み書き方法に依存します。
NASやクラウドを除いてネットワークに依存することは基本的にありません。
0102名無し
垢版 |
2018/12/30(日) 17:34:05.38ID:???
久しぶりに実家に帰ったら無線が飛ばなくなっていました

無線AP・ルーターはWNDR4300です。
Wirelessボタンを長押ししたら、なぜか暗号化なしの無線が出るようになりました。
(普段はWPA2だったと思うんですが…)
ひとまずこれでいいやと思ってるんですが、こういうことってあるもんですか?

ちなみに管理画面にはパスワードがわからなくて入れません(笑)
0103
垢版 |
2018/12/30(日) 17:50:24.93ID:???
新スレになってから回答も質問もレベルがかなり低くなったな……
0104名無し
垢版 |
2018/12/30(日) 18:19:28.62ID:???
>>103
前スレはそんなにハイレベルだった?
0106名無し
垢版 |
2018/12/30(日) 19:46:22.13ID:???
管理画面のパスワードわからないくらいだからプロバイダの情報も無いんじゃないの
0108774
垢版 |
2018/12/31(月) 04:12:27.73ID:???
PPPoE設定が飛んで2度とインターネットに繋がらなくなりましたとさ
めでたしめでたし
0109sage
垢版 |
2018/12/31(月) 08:42:42.71ID:???
こいつはひでぇ
0110名無し勉強中大学生
垢版 |
2018/12/31(月) 11:18:27.83ID:???
知り合いにも居たなw
んで契約書類とpppoe設定の控え無くすからナーンにも出来ない
とりまプロバイダ連絡して
0111名無し
垢版 |
2018/12/31(月) 14:23:10.00ID:???
>>106
プロバイダの情報は紙が見つかりました
本当にあってるかは不明です。

>>107
リセットボタンあったんですね。
リセットすると再設定するのめんどくさそうなのでやめときます。

ありがとうございました
0113名無し
垢版 |
2019/01/02(水) 18:52:50.30ID:69/Y6b2c
WPA2-PSKのクラック(KRACKs)に関する質問なんですけども

・AESを使用
・クライアントがwpa_supplicant 2.4~2.6を使用しているなど特に脆弱なものではない
・(一応)パスフレーズが長くかつ複雑である

という場合に
特にKRACKs対応パッチが当たっていない無線クライアントとAPとの通信の解読・改ざんが可能になるまでには
現実的に、どれくらいの試行回数や処理量(≒時間)が必要になるものなんでしょうか


パスフレーズ/PSKそのものを割り出すのではないとしても
いくらかの要素を固定できても不可逆暗号の結果からPTKを割り出すって
WEP解読の比じゃないほど相当のコストがかかるんじゃないかと思ったので
0114名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/01/03(木) 13:36:44.09ID:???
2台のandroidタブレットのIEEE 802.11a Wifiチャンネルを調べたら、このようになっていました。
http://imepic.jp/20190103/480890

左:Galaxy Tab S2 8.0 (T710) android 5.0
右:Galaxy Tab S2 8.0 (T713) android 7.0

それで、右:Galaxy Tab S2 8.0 (T713) android 7.0 の方が若干Wifiの速度が遅いのですが、
こちらは、なぜ左のように、aとawが完全に重なっていなくて、aのチャンネル幅が広いのでしょうか?
タブレットのwifi設定を調べたのですが、全く同じになっています。
左のようにチャンネル幅を狭くしたら、速くなるでしょうか?
(そのように狭く設定出来ますか?)

それと、左の方はaとawが不動で出たままなのですが、右の方はaは不動で出たままなのですが、
awの方が出たり、消えたりしています。
これはなぜでしょうか?
0115名無し勉強中大学生
垢版 |
2019/01/03(木) 14:25:44.96ID:???
>>114
チャンネル幅を狭くして早くなることはないと思います。

T713のチャンネル幅が広いのは、MIMO(複数の無線を束ねる技術)に対応しているからです。
恐らく、T710はMIMO対応していないと思います。

AとAWのやつは明確にはわからないのですが、よくあるAtermの既知の不具合としてセカンダリSSID(AWの方)があると接続ができなかったりDHCPが飛んでこないので通信ができなかったりする症状があります。
もしネットワーク分離機能やセカンダリSSIDを使用していないならオフにすると良いと思います。
0116名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/01/03(木) 15:00:35.39ID:???
>>115
詳しいご説明、どうもありがとうございます。
MIMO対応の件、よくわかりました。

あと、セカンダリSSIDを停止しておきました。
グラフが1つ見えるだけになりました。
0117anonymous
垢版 |
2019/01/03(木) 15:43:34.02ID:???
MIMOは全く別の話だろ・・・
0118sage
垢版 |
2019/01/04(金) 16:28:36.19ID:???
>>113
いまどきなら一瞬で終わる
0119名無し
垢版 |
2019/01/04(金) 21:03:36.40ID:???
一つのグローバルアドレスの下にL2TPサーバーを2台置くことはできますか?
プロトコル番号50のESPをどう扱っていいかわかりません。
0120774
垢版 |
2019/01/04(金) 21:07:50.86ID:???
同じ接続元から複数の鯖に接続するのはむり
違う接続元ならルーターで振り分けることで可能

SoftEtherみたいな複数の仮想HUB扱える鯖を用意するか、OpenVPNみたいにポート変更できるやつを別で立てるしかない
0121
垢版 |
2019/01/05(土) 22:33:06.42ID:???
芸能人レベルの一般人美女(真ん中)
向かって右端は目と鼻整形済み(本人公言)
左は高身長でナチュラル
ランク付けてみて
https://www.instagram.com/p/BrVaQVblRk7
0122122
垢版 |
2019/01/05(土) 23:50:39.23ID:???
>>119
IPsecのUDP encapsulationを強制的に有効にすれば、ESPが更にUDP 4500の中に入る。つまり外側から、
IP(WANのアドレス) → UDP(4500) → ESP → UDP(1701) → L2TP → PPP → IP(VPN内のアドレス) → TCP/UDP等 → アプリケーション層
となる。こうすればUDP 4500を開ければ良く、ESPのことは忘れられる。
この4500を別のポートも使えば原理的に複数設置できるはず。
0124名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/01/06(日) 11:40:10.28
androidタブレットですけど、IEEE 802.11aからIEEE 802.11acに変えて、体感的にメリットを感じることはあるでしょうか?
速度的には、スピードテストで2倍以上にはなると思います。
ただ、サイト閲覧ではIEEE 802.11aでも一瞬で表示されるし、アプリをダウンロードすることもあまりないし、自分の場所、メリットがあるかな?と思うのですが…
NASに自炊の電子書籍ファイルを置いて、そこからビューワーで直接読書をしているのですが、そのとき最初に全JPEGファイルを読み込むのですが、それが少し遅いかな?と感じる程度です。
いまIEEE 802.11a、スピードテストで150Mbps程度です。
0126名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/01/06(日) 12:27:36.38ID:7eb1jfBm
>>124の家では全く別の物理法則が支配しているのかもしれない
0127
垢版 |
2019/01/06(日) 15:17:23.36ID:hyQu4Dfw
  ・ 環境 Centos7 &apache &nginx
  ・ 状況 80ポートでnginxにアクセスしてきたリクエストを同一サーバにインストールされて8080で待ち構えてるapacheのワードプレスに転送したいがnginxのサイトが表示されてしまう。
  ・ 試行 以下サイトを参考にした http://blog.asial.co.jp/1133

   /etc/nginx/domains/localhost.conf をdomainsディレクトリを作ってファイル作成
   以下のように設定した。
   
   upstream web-apache {
server localhost:8080;
}

server {
listen 80;
server_name localhost;
access_log logs/localhost.access.log main;
error_log logs/localhost.error.log debug;
location / {
proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
proxy_set_header X-Forwarded-For $remote_addr;
proxy_set_header X-CB-REMOTE-ADDR $remote_addr;
proxy_set_header Host $host;
proxy_pass http://「自ホームページのドメイン」/;
}

}
0129
垢版 |
2019/01/06(日) 15:31:39.20ID:hyQu4Dfw
>>128
ありがとう、そっち行ってきます。
0130sage
垢版 |
2019/01/06(日) 17:06:14.61ID:???
>>127
listenにdefault指定してserver_nameを消すか_に
0131初心者
垢版 |
2019/01/06(日) 17:33:33.43ID:???
PC(192.168.0.5)から隣のネットワークにあるNAS(192.168.1.3)にpingを打っても返事がないのに、
「ファイル名を指定して実行」に\\192.168.1.3と打って開くと開ける。
同時に上記のpingも通じるようになります。これってどういうことですか?
最初からpingが通じない理由がわからないです。
0132名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/01/06(日) 17:51:37.36ID:???
ブロードバンドルーターのある一般的な自宅LAN環境においてです
外出先から自宅のサーバ等に接続するためDDNSサービスを利用しています

このとき使っているホスト名の名前解決ですが
LAN内にいるときは192.168.10.4のように
LANで割り当てられたアドレスで名前解決されるようにしたいです

あくまでLAN内限定です
LANの外にいる場合は通常通りの名前解決で
ルータWAN側のアドレス取得のままで問題ないです

Windowsマシンであれば
LANの内と外でhostsファイルを使い分けて
実現できるのですが
デバイスに依らない利用を考えているので
ルータのDNSプロキシ側でそういう仕組みは無いものでしょうか?
あるいは別途それに変わるサービスを
なんらかのマシン上で稼働させても構いません

良いアイデアあるいはヒントをお持ちの方がいたら知恵を貸してください
0133名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 18:03:38.08ID:???
>>132
一番手っ取り早い方法ならLAN内にDNSサーバを立てればええ。
bindよりもdnamasqならお手軽かもしれない。
dnamasqを使う場合はubuntuよかCentOSのが楽かもしれない

>>131
セグメント間のルータかNASにそんな変なフィルターが入っているんでね?

>>127
include漏れてないよね?
proxy_passの指定おかしくね?
0135132
垢版 |
2019/01/07(月) 09:38:38.30ID:???
>>133
lan内にはsynology nasが稼働しており
アドオンのdnsサーバはテストしていたのですが
うまく行きませんでした
centosでのdnsmasqを調べてみます
ありがとうございました!
0138名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/01/08(火) 15:19:37.79ID:???
Wi-Fiが弱いので中継ルーターを買ったのですが上手く設定が出来ません。
こちらで質問してもいいですか?
スレチなら誘導して下さると有り難いです。
0139anonimasu
垢版 |
2019/01/09(水) 01:07:00.06ID:???
メーカーサポートへお問い合わせください
0141sage
垢版 |
2019/01/12(土) 18:29:36.69ID:???
さっき無線の設定をwpa(tkip)にして戻すのを忘れ、10分くらいそのまま使ってしまいました
その後気づいてすぐにwpa2(aes)に戻したんですが、これだけでもかなりヤバイですか?
パスワード変更とかしといたほうがいいのでしょうか…
0142
垢版 |
2019/01/12(土) 20:49:52.60ID:???
そんなんで悩んでるなら人生不安だらけだろ
0143高島厨
垢版 |
2019/01/12(土) 21:21:01.83ID:yb4jNrJY
おまえらは5chでゴミレスに明け暮れている池沼だからな?

ネットワーク板でまともなのは、いよいよ俺だけになったな?

おまえらは俺のレスをよくROMって、常に俺の為になるレスを保存とけな?

まじでな
0144sage
垢版 |
2019/01/12(土) 21:23:46.04ID:???
>>142
そのとおりです
0145名無し勉強中大学生
垢版 |
2019/01/12(土) 21:30:56.25ID:???
機器に貼ってあるシール通りのパスコードとSSIDなら変えるべきだと思うよ。TKIP云々を別だとしても。
0146ルーター買い替え希望
垢版 |
2019/01/15(火) 10:36:30.89ID:???
光500Mに変える

LANとPC直繋ぎだと300Mpsでるが、バッファローの無線LAN ルーター WHR-1166DHP4通すと20Mpsまで落ちる惨状

前から我慢して使っていたルーターの買い替えを決意

ということで、WIFIを使いつつPCでの高速ネットがしたいです
WIFIの速度はどうでもいいので、できるだけPCの速度がでるルーターが欲しいです
ハブとか分岐の機器はどうも同時には使えないみたいだし。
PCにだけLANつないで、ルーターにはLANの有線接続しなくて、置くだけでWIFI使えるやつがあったら理想なんですが
なにかおすすめありましたら教えてほしいです。
0147名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/01/15(火) 11:25:37.76ID:???
>>146
技術的な事ならまだしも製品に付いては人それぞれ
特にネットワーク系は個人の趣味・信頼などで変わる
(ここの住人だと下手するとcisco製品とか出てくるかも)

その手は、店舗で店員に聞くが良いと思いますよ

ちなみに技術的に言えば、
優先LANは1G以上対応の物を購入しましょう
(今のWHR-1166DHP4はLAN側100Mにしか対応してない)
置くだけWIFIは同時接続予定台数も考慮しましょう
最近のWIFIは300Mbps以上出るのも有ります

しかし、現状でもWHR-1166DHP4繋いで有線20Mbpsだと設定間違って無いとして遅いですね
これが無線接続でなら十分考えられますが

後、>ハブとか分岐の機器はどうも同時には使えないみたいだし
どのような意味で同時に使え無いのでしょうか?
確かに2台以上が全く同じ時間に外に通信すれば遅くなりますが
同時に使え無いと言う事は無いはずです(普通のネットワークなら)
0148ルーター買い替え希望
垢版 |
2019/01/15(火) 14:02:23.59ID:???
>>147
ご丁寧にありがとうございます

第一案として
HUACAM HCM68   LANケーブル延長コネクタ  2分岐 1pack  みたいに分岐して使えれば
安く設定をあまり変えずに、目的を達成できるかと思ったのですが
同時には使えないとあり、それがどの程度の不都合を生むか かはよくわからなかったのですが
頻繁に回線がキレたり、PCで使ってるときはWIFIが使えなかったりするのか
それとも遅くなったりする程度なのか とはいえアマゾンのレヴューが悪すぎて、銭失いになる可能性が高そうで

第二案として
TP-Link Wi-Fi 無線LAN ルーター 11ac 1733 + 800 Mbps MU-MIMO ギガビット Archer A10
を購入して、置くだけWIFIとして使えればベスト(そんなことができるのかどうかはわかりませんが)
有線で、これを経由してPCに接続しても、速度はそれなりに出そう という目論見だったのですが

素直に電気屋さんに行って聞いてから考えたいと思います。
0149anonymous
垢版 |
2019/01/15(火) 14:26:09.94ID:???
HUACAM HCM68
いや、これはダメでしょ
むしろスイッチ買わないでこれ買う層がいるのが驚きだよ
0150名無し
垢版 |
2019/01/15(火) 22:55:15.19ID:SFY8jPnt
HUACAM HCM68
これってそもそもイーサネット用では無いでしょ多分

VGAとかでなら何とか使えるかもしれないけど
0151名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/01/20(日) 23:51:29.66ID:lUblpT1l
USBの無線LAN親機でモバイルホットスポットが使えません
windows10のパソコンでルーター無しでフレッツ接続ツールでインターネットに繋いでいます
イーサネットはインターネットなし、ダイヤルアップはインターネット接続になっています
共有の詳細オプションでネットワーク探索をオンにしています
アダプターのオプションでインターネット接続のプロパティの共有で、ネットワークのほかのユーザーに接続許可しています
モバイルホットスポットのインターネット接続を他のデバイスと共有しますのチェックが灰色で、お使いのPCでは、イーサネット、Wi-Fi、または携帯データネットワークに接続できないため、モバイルホットスポットを設定できません。とあります
検索で出てくる解決法を試しましたがダメでした
ルーターが無いとスマホでwifiが使えないのでしょうか?
0152名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/01/21(月) 09:38:13.47ID:???
>>151
>USBの無線LAN親機でモバイルホットスポットが使えません
これはUSB無線LAN製品ををWindows10端末に接続してと言う意味でしょうか?
それならまず、USB無線デバイスがきちんと動作している事を確認しましょう
物によってはドライバーを最新版にしないと上手く動作しない可能性もあります

念のためWindows10でのモバイルホットスポットの説明されているアドレス
>ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1804/04/news016.html

>ルーターが無いとスマホでwifiが使えないのでしょうか?
いいえ ルーターと一般的に言われている製品が無くても可能です
やりたい事は通常できるはずです
0153151
垢版 |
2019/01/21(月) 13:13:17.95ID:???
>>152
返信ありがとうございます
検索して出てくる方法を試しましたが解決できず
もしかしたら安物の商品だからかもしれません
諦めます
0154名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/01/21(月) 15:45:03.64ID:8vNL/r/6
めっちゃトラブルシューティングしにいきたい
0155155
垢版 |
2019/01/21(月) 16:52:50.37ID:???
win7のデスクトップでネットワークが度々落ちてしまいます
有線でubuntuのファイルサーバーやクラウドストレージ間で大きいサイズのデータ転送を行うと頻発する気がします
TP-LINK製ルーターは交換品も含め二度とも初期化できないほどおかしくなり、メーカーには相性の問題と匙を投げられました
NETGEAR製ではルーターにそこまでダメージを与えないものの、ネットワークアダプターの無効有効が必要になります
0156155
垢版 |
2019/01/21(月) 16:53:47.68ID:???
無線で接続しているwin10ノートやスマホでは特に問題は生じません
こうなるとデスクトップに問題があるように思え、OSの再インストールはしましたが改善せず
購入から5年以上経っているのでオンボードのLANアダプタの不具合を疑っていますが何か良いテスト方法はありますか?
ググってもハードのLANアダプタの故障事例というのはあまり出てこず…他の原因の可能性もあるのかな
0157長谷川亮太
垢版 |
2019/01/21(月) 17:12:57.63ID:???
ワイは長谷川亮太や!
チンポビンビンや!
0158テスト
垢版 |
2019/01/21(月) 19:34:43.91ID:DViwRTFw
テスト
0159111
垢版 |
2019/01/21(月) 19:40:20.01ID:DViwRTFw
環境(pc:富士通FMV-ノートpcLIFEbook。OS:windows8.1、機器:(biglobe光回線有線使用)
状況(エラーメッセージ:エラー651場所:通信系?モデムランプPCの電源切断時は電源のみ点灯、PC電源投入時は、電源とUNI点灯、認証と光回線は消灯)
試行、ビックローブサポートセンター問い合わせ後、NTT東の業者が来て、モデムの交換、
テスター、室内から室外に繋ぐ配線の電柱のつなぎ目を再度固定。
結局改善されず。再度サポセンへ問い合わせしたが、お客様の方のトラブルと丸投げ。
このエラー651発生するのは主に冬の時期だけで起きる現象で、それ以外の季節はエラー651発生しません。
原因分かる方教えて下さい。お願いします
0160をらくる
垢版 |
2019/01/24(木) 20:12:01.64ID:???
OGもRT400NEも192.168.1.1なんだが
どっちをIP変更した方がいい?
ちなプロバイダはRT400NEに入れる予定
0161名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/01/24(木) 23:07:48.08ID:???
すいません質問なんですが下記の様な接続で
https://gyazo.com/3eeaa26e724ce1313ccc80900b15bb50
赤:ケーブルの接続
緑:PC Aのネット接続
青:PC Bのネット接続
紫:PC AとPC Bの通信

PC AはLANポート2口あって1個はルーターへもう1個はハブへ
PC Bはハブへ接続してPC Aがネットに繋がるのはルーターと繋がってるポート
PC Bがネットに繋がるのはPC Aを経由せずハブからルーターへ繋がる
PC AとPC Bはルーター経由せずにハブを通して準直結の様な感じ
こんな事出来ますか?
ハブにはブラウザにIPアドレス打ち込んだら設定画面出て来る様なのではないです
0162anonymous
垢版 |
2019/01/24(木) 23:47:22.94ID:???
VLAN使えば余裕
何も考えずにその構成やるとパケットループして死ぬ

ルーターでPC1とPC2が直接通信できないようにフィルタ設定してPC1とPC2はケーブル直結して別のIP範囲使うならあんま考え無くてもできる
0163名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/01/25(金) 00:51:19.93ID:???
>>162
VLANやフィルタリングとかやり方良く分からないけど出来るのですね
ありがとうございます

VLANやフィルタリングをググってみたのですがこれは
設定でPCのローカルIP指定して通信させない様にすれば良いのかな?

あとVLANやフィルタリングでネット接続は個別にした場合
PC AB間のデータのやり取りはハブを利用した準直結で繋がってる方で
問題なく出来るって事でいいのでしょうか?

何から何まで質問ですいません
0164名無し
垢版 |
2019/01/25(金) 07:42:25.21ID:???
>>161
そういう構成に利点があるかはよくわからんが出来なくはない。

例えば以下のように設定すれば出来る
・PC_A
 ルータ側NIC
  IP 192.168.1.10/24
  DGW 192.168.1.1
 HUB側NIC
  IP 192.168.2.10/24
  DGW 設定しない

・PC_B
 HUB側NIC
 IP 192.168.1.20/24、192.168.2.20/24(セカンダリ)
 DGW 192.168.1.1

・ルータ
 IP 192.168.1.1

PC_AとPC_Bは192.168.2.xxのIPアドレスで行う

>>162
ループ構成にはなってないでしょ
PC_Aで2つのNICをブリッジするならループするけど
0165名無し
垢版 |
2019/01/25(金) 11:28:45.02ID:???
家庭用のルータとスイッチングハブじゃないの?
0166名無し
垢版 |
2019/01/26(土) 17:31:55.24ID:???
>>164
同じセグメントでブリッジってできたっけ?
0167名無し
垢版 |
2019/01/26(土) 18:07:09.95ID:???
>>166
「同じセグメントでブリッジ」と言うのがどう言う意図で言っているのかわからないけど
ブリッジってのは2つのNICを使用して文字通りブリッジとして動作させるための設定だよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8_(%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%A9%9F%E5%99%A8)
0168名無し
垢版 |
2019/01/26(土) 19:18:25.04ID:???
>>167
PCで24ビットのマスクで2と3をブリッジできるアプリがあるのかな?って話。
bridge-utilsだと設定できないよね
0169名無し
垢版 |
2019/01/26(土) 21:19:27.72ID:???
>>168
ごめん、何が言いたいのか分からん
ブリッジはL2機能なわけでなぜ24ビットマスクが出てくるの?
「2と3」と言うのも何を指してるのかわからないし
0170名無し
垢版 |
2019/01/26(土) 21:32:09.17ID:???
これ出来る出来ないの前に構成見直した方が良いだろ
0173名無し
垢版 |
2019/01/27(日) 14:42:07.81ID:???
>>172
C892Jとかで良いんじゃない?
現行機種ならC891FJとか

仮想環境が使えるスペックのPCがあるならCSR1000vの評価版使うって手もある。
0174ななし
垢版 |
2019/01/27(日) 17:05:05.87ID:/pClRfZ/
サーバー関係の質問してもよろしいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況