>>275
そうそう。しかも、From:はもちろんのこと、
どっかの緩いSMTPとかを踏み台にしてること考えると、
Received:とかも信用できないから、そのIPからドメイン引いても
クソ業者の思うつぼかもだよね。

でも、迷惑メールの本文って、どっかのクソサイトに誘引してるわけだよね。
そのサイトは迷惑メールの送信者か、クライアントなはずだから、
その誘引先サイトにナントカ砲撃つとか、
そのドメインのビリングコンタクト先のメールアドレス(これだけは通常
登録主のものであることが多いし、到達性もある、はず)にメールナントカ撃つとか、
そういう方が、実効性があるのかなと、思ったのですが…

やっぱ地味か。