X



NTT東西☆VoIPアダプタ☆Part2 【ブリッジ可゙】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/05 20:13:46ID:Grd4j7dz
NTT東西のVoIPアダプタを語るスレ

UPnPをサポートするルータに接続してフレッツのVoIP電話が使えるようになるアダプタ。
ルータに接続して使うアダプタモードだけでなく、単体でルータとしても使えるルータモードもあり。
ルータモードのスループットは8Mbps程度とかなり低速。
2003年5月23日提供開始。標準価格は14,800円で、レンタル料金は月額380円。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/1545.html

前スレ
☆NTT-ME☆VoIPアダプタ☆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056685165/

詳細は>>2-5あたり
0033不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/12 20:00:55ID:1AOjFGAf
>>32
> ・通話料が市内でも10.x円と高め
> ・Y!BB等の場合は"0000"を付ける必要あり

すみません。この2つの意味が分かりません。
0034不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/12 20:36:39ID:BdIo95NS
>>33
> すみません。この2つの意味が分かりません。

別の人ですが、フォロー

> > ・通話料が市内でも10.x円と高め

一般加入電話(NTT東西)から、IP電話への通話料金が、3分あたり税込10.92円〜11.34円であり、
市内での一般加入電話同士の通話料金8.925円/3分・4分(夜間)に比べると高めであるということです。

> > ・Y!BB等の場合は"0000"を付ける必要あり

これはよくわかりません。
0035不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/12 22:17:46ID:G+YVlxMg
>>33-34

Y!BB IP電話→他のIP電話事業者または、他のIP事業者→Y!BB IP電話へは050番号
による発着信ができない(IP電話の相互接続)をしていないので、0000をつけて
強制的にNTTの交換網を通っていくことを言いたいのでしょうね。

003634
垢版 |
04/11/12 22:35:49ID:BdIo95NS
>>35
つけた方がダイヤル後の接続が早く済むが、相互接続されていないIP電話同士は、
自動的にNTT東西の回線で接続される。

というか、>>32は、「自分がVoIPのみの場合」の話をしているから、
自分がVoIPのみだと、接続されていないIP電話会社宛には電話は不可能。(携帯からどぞ)
固定回線からかける場合は、どのIP電話会社宛でも050ではじまる番号でかけるだけ。
「"0000"を付ける必要あり」というのが思い当たらないのです。
0037不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/13 05:42:52ID:XGtvtzcU
自分がplala、相手がY!BBで、自分からかけるとき、「0000」を付けないと繋がらなかった
のですが、最近は直ってますか?
以前、Y!BBのIP電話からかかってきた着信履歴にかけても繋がらなかったので。
003834
垢版 |
04/11/13 09:36:53ID:tq5ZTcA4
>>37
なるほど。ぷららフォンは、相互接続されていないIP電話は、エラー音を出して接続しないですね。
http://www.plalaphone.com/flets/kakekata.html#c

ちなみに、BBフォン(Yahoo!BB)、OCN.Phone、So-netフォンは、自動でNTT東西の回線に切り替えします。
004037
垢版 |
04/11/14 05:15:15ID:/l2W5Ywg
>>38
それです。無料で使えるIP電話しか繋がないなら意味があると思いますが、
有料で繋がる050番もあるのに、Y!BBには繋がらないのです。
着信履歴をみても、普通はどの事業者からかかってきたのか分からないし。
だからって、(割高なので)全ての050番に「0000」を付けさせるわけにもいかない。
変な仕様のせいで、家族からは文句ばかり言われてます。
Y!からは自動的に繋がるのですね。情報ありがとうございます。
004134
垢版 |
04/11/14 08:10:46ID:J0LyUZae
>>40
自動で切り替えできるIP電話サービスを提供している他社に乗り換えるがいいと思う。
フレッツなら、簡単。
0042不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/14 14:21:52ID:R2eoT7cy
災害とかが起こった時の信頼性を求めなけりゃいいんじゃないの?
携帯も輻輳制御とかは固定より厳しいし。

まあ普通の人は問題が起こるまでは「これでいいじゃん」と思うわけですよ。
0044不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/15 08:54:21ID:vkydMjAu
シロウトはグダグダ言わずに大人しく1837円をNTT様に献上しろ!
0045不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/15 21:44:05ID:uXjKEwdy
>>40
あなたの苦情は他社との相互接続を行わないYahoo!BBに原因があると思いますが、
現状の利用環境に不満があるのならば、ぷららに改善要望をあげるか、
邪魔くさいダイアル方法をしなくてすむ他社に乗り換えるのがいいでしょう。

どちらにしてもVoIPアダプタには関係なく、ぷららの050 IP電話サービスの問題ですね。
0046不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/16 18:27:52ID:6e6rMoZN
>>40

VoIPアダプタ使っているなら、
telnetを使用して、BBフォン(Yahoo!BB)の番号(050−事業者番号)をPSTNするように
しとけば済むんじゃない? route_add   
004734
垢版 |
04/11/16 18:30:34ID:X+mLVhN0
>>46
お、そうだな。
004814
垢版 |
04/11/16 19:02:18ID:ou3VH6dc
前言撤回・・・。
今日でちょうど一週間なんだけど、ついさっきVoIPが消灯する瞬間を見た・・・。
でも、約2分後には復帰した。これは何?他のルーターでも起こる症状?
005114
垢版 |
04/11/17 14:00:24ID:DIhPFt5s
>>50
Bフレッツ ニューファミリーですが、その時PPPoEは切れていませんでした。
もしかして、一瞬切れるとか有るのかな?
005214
垢版 |
04/11/18 02:13:36ID:lxdNZMBr
連投スマソ。現在家で仕事中なんだけど、さっき怪現象に偶然気付いた。
02:00:30にVoIPランプが消灯、02:05:30に自然復帰。
もちろんその間もPPPoEは正常、昨夜もIPで快適に通話していた。
これは何なの?
0053不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/18 23:58:02ID:OVwr+27n
>>52
どうでもいいじゃん。おまえは一日中ランプ見つめてるのか?
005434
垢版 |
04/11/19 00:24:36ID:ep+XaC1G
>>53
まだ2週間で、VoIPのランプが消灯したところは見たことがないんですが、
VoIPの050番号での着信ができなくなっていたことに気がついたことが何度かあります。
050の番号にかけても、呼び出しが鳴らない。
VoIPで電話をいったんどこかにかけると、着信できるようになるんですが。

着信できない時点でOCNに調査をしてもらいましたが、うまく再現できず、問題はなかったようで。
ルータ再起動とかの関係かな。しばらく調査中です。
0055不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/19 01:48:56ID:l1lzpIIL
>>34
そういう細かいトラブルは、メーカーがしっかり検証しないと直らないし、
新しいルーター買ってきた方が無駄な時間を使わなくてすむと思うよ。

俺はBR1500Hを使ってるけど、これといったトラブルはない。
いま買うなら、4千円台で買えるBBR-4HGあたりで良いんじゃない?
0057不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/19 09:51:06ID:MoV4zqfL
7で書かれている

> ×corega BAR SW-4P HG
>  数日でWANランプ点滅・VoIPランプ消えて、ネット接続不能。

は、ファームVer1.4で発生するということ?
これで発生するということは Web Caster BAR-HG (NTT東日本)で発生しても
おかしくないと思うんだけど。
(中身は両者一緒でアライドテレシス製です)
漏れはSW 4PHGを2年前から使用していて今年の5月にファームウエアをVer1.4に
アップデート。
11月18日からアダプタと接続開始したのでしばらくは様子見ってとこです。
アダプタのファームウエアのバージョンは改めてチェックしてみます。
(11月16日に到着したばかりだったので…)
しかし、取扱説明書は出来損ないですね。一番先頭のページに書かなけれ
ばならないことが最終ページあたりに小さく書いてある。
0058不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/19 18:59:10ID:pu6T5M5n
VoIPアダプタの不良じゃなくて
ウンコレガのルータのフリーズの質問されてもな困る
0059不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/19 19:46:18ID:TLyTnqL9
ファームのバージョンをチェックしたらVer2.61だった。
アダプタが届いたのは11月16日。
ミカカのページをチェックしたら下記のようになっているということは
在庫しているROMをそのまま使用して出荷しているということか・・・
手抜きしやがって。

ファームウェア Ver2.69(2004/11/04)
ファームウェア Ver2.63(2004/03/30)
ファームウェア Ver2.61(2004/01/20)
ファームウェア Ver2.60(2003/10/23)
0061不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/20 16:22:17ID:NM7EhDBf
もし、どなたか分かればアドバイスお願いします。

使用OS:WIN XP
      PCのDHPC設定済み
プロバイダ:SO-NET(Bフレッツマンションタイプ)
VDSL:VH-50VE
ルータ:BUFFALO WBR-54G
     ルータはDHPC設定
VoIPアダプタ:ファームウェアV2.69
         アダプタを選択
         IP電話サービス設定値入力済み
(配線)
MJ---スプリッタ---VDSL---ルータ---PC
     │           │
      ----------VoIPアダプタ--電話機
 
状況としてはVoIPのランプ点かず、IP電話の通話が出来ない。
考えられる原因は、何かありますでしょうか?
0063不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/20 20:54:15ID:KzldZr8j
>>61
ルーターはちゃんと「常時接続」になってる?
「トリガー接続」になっていたらアウト。
0064不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/21 10:49:04ID:snzfzuOU
11月18日よりコレガのCG-BARSW4PHGと繋いで使用しておりましたが、
11月21日VoIPのLEDが消灯しました(T_T)
やっぱり・・・ですかね。
ルーター買い替えか・・・ はぁ・・・
0065不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/21 19:38:34ID:CCf6Cdvf
質問です
IP電話専用で使用するならアナロ回線繋げなくてもいいですか?
006665
垢版 |
04/11/21 19:39:36ID:CCf6Cdvf
×アナロ
○アナログ
006734
垢版 |
04/11/21 22:05:17ID:2Jim3pXp
>>65
だいたい大丈夫。ダメなケースもあるという情報は下記。

http://x68k.net/nagai/pukiwiki/index.php?memo%2FNTT%C5%EC%C0%BEIP%C5%C5%CF%C3%C2%D0%B1%FE%B5%A1%B4%EF#content_1_11
固定電話回線を接続しないと使えない電話機がある? †

 電話機には直流抵抗があります。この抵抗値が大きいとその電話線路状況により電話として機能しない場合があるそうです。
上の記事の今日買って来た電話機は直流抵抗値が563Ωだそうです。あまり電話に詳しくないのでこの抵抗値が平均的か否
かは良く分からないのですが、電話機を VoIP アダプタに繋げて使用する場合は普通の電話線の時よりも注意が必要なようです。
<写真>
 ↑これは良くある電話を分配・切替するアダプタですが、これを VoIP アダプタと電話機の間に挿入(追加)すると電話機が機能
しなくなりました。どうやらこの分配・切替アダプタを挿入する事で VoIP ←→ 電話機 の直流抵抗値に変化が起きたようです。
回路が追加されるのですから抵抗値が変化するのは当然ですが、動作に支障がある/無いの境目を越える程とは少し驚きました。
 しばらく放置して改めてアダプタを挿入(追加)したり、電話機を直接繋げたりして、テストしてみたところ、その『境目』が微妙な
ようで、さっきはうごかなかったのに、今度は動いたり、何度か受話器を上げたり、置いたりを繰り返すとやっぱり使えなくなって
しまったりしました。
 また、通常の一般加入者回線の電話線を VoIP アダプタに繋げていると通常の電話線からの給電に助けられるようで比較的
安定して動く事もありました。
 VoIP アダプタの説明書にはこのような注意事項は記載されていないので、VoIP アダプタを使用する場合には注意が必要です。
※VoIP アダプタは通常の電話線よりも給電能力が弱いようです。
 AC アダプタで給電する電話機などは大丈夫だと思います。また、上の電話機でも直接 VoIP アダプタに繋げる場合は問題なく
使用できます。参考になりましたら幸いです。
0068不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/21 22:34:56ID:KWVeOlcI
>>62
そうですね、忘れてました。
SIP : 登録に失敗しました。DNSの解決ができません。
UPnP CP : UPnP対応ルータとの接続が完了しました。
です。ルータの設定がうまくいってないみたいです。

>>63
常時接続にしてなかったので、変更しましたがやはり
VoIPのランプが点灯しないです。
0069不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/21 23:20:59ID:snzfzuOU
>>68 さん
63です

68さんの使用しているルーターの詳細はわからないのですが、「常時接続」
の設定のほかに「タイマー設定」などはありませんか?
これが生きているとやはり繋がりません。

それと・・・念のためですが、設定変更されたあとルーターとPCは再起動
されましたか?
007034
垢版 |
04/11/21 23:36:45ID:2Jim3pXp
>>68
> >>62
> そうですね、忘れてました。
> SIP : 登録に失敗しました。DNSの解決ができません。

SIPサーバーアドレスの名前解決が、ルータのDNSリレー機能が動作していないか、
ルータのDNSリレーのリレー先の設定が誤っている、もしくは設定されていない、
という理由で名前解決ができていないのが直接の原因です。

ルータのDNSリレー(Proxy DNSと呼ばれているかも)が動作しているか確認してください。

PCのコマンドプロンプトから、
nslookup
コマンドを入力して、
Address: 192.168.1.1
のような表示がルータのIPアドレスになっているか見れば、ルータのDNSリレー機能が
動作していることがわかります。
ISPのDNSアドレスになっているからといって、ルータのDNSリレーが動作していないかは
判断できないのですが。(別途トラブルシューティングしましょう)
007165
垢版 |
04/11/22 19:55:32ID:6VtQ4z2J
>>67
詳しいご説明どうもありがとうございました。
とても助かりました。
0072不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/22 22:19:24ID:WVYtJb57
最近のIEEE802.11aやgの無線LAN付きルータとVoIPアダプタとの相性は
どうでしょうか。
情報がありましたらよろしく
0073不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/22 22:21:21ID:qEW023VC
>>69
それも変更していたので、ちょっと見当が付かなかったのですが、
試しに昨日から今晩までVoIPアダプタの電源をoffにして
さっき電源を入れたらVoIPのランプが点灯しました。
電話も繋がりました。恐らく、もう問題無いのではと思っています。

>>70
nslookupコマンドでルータのIPアドレスが表示されていることを
確認しました。DNSリレー機能は動作しているようです。


大変助かりました。どうも、ありがとうございました。
0074不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/23 16:37:55ID:GxESyk3A
IP電話初心者です。

CATV回線を利用していて、この度IP電話も利用する事にしたのですが、
VoIPルータが送られてきた為既存のルータと併用になってしまい、
回線速度が激遅になってしまいました。

そこで既存のルータ+このVoIPアダプタは?と考えてみたのですが、
このVoIPアダプタで私のやろうとしていることは実現可能なのでしょうか?
0075不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/23 16:51:57ID:h9xOsdD/
>>74
> VoIPルータが送られてきた為既存のルータと併用になってしまい、
併用ってどういうことだ?
007674
垢版 |
04/11/23 17:02:07ID:GxESyk3A
すみません、送られてきたVoIPルータの配下に
既存のルータを接続しているという事です。

送られてきたVoIPルータは、設定等が一切できません。

既存のルータの配下にVoIPルータを接続してみましたが、
VoIPルータにはグローバルIPを割り当てないとIP電話の利用ができないようです。
0077不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/23 18:38:10ID:z9xKvPna
>>74

ここは"NTT東西のVoIPアダプタを語るスレ"なんだけど。。。
NTT東西については

CATV - ルータ(UPnP起動) - VoIP

が一般的なんだが、UPnPはOK?

あとは、

CATV - ハブ - ルータ , VoIP

でつないでみるとか?(IPアドレス2個貰えるかは知らんが)
0078不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/23 20:02:43ID:h9xOsdD/
>>76
既存ルータを取り払って、VoIPルータに置き換えたらどうなの?
それでもスループット不足なら>>77の言う2番目の案を薦めてみる。
あなたの質問であるVoIPアダプタが使えるかどうかは分かりません。
0079不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/23 23:23:07ID:goR0iwRq
MN8300 + VoIPアダプタ (with ぷらら)で使ってるんだけど、VoIPアダプタの電源入れて
から数時間で必ずVoIPのランプが消灯するんでずっと使いもんにならなかった
この間、あちこちのページを参考にファームを落としてtelnetで設定をいろいろいじって
見たけどさっぱり状況は変らず。むかついたんで工場出荷時設定に初期化してから
再度IP電話の設定をダウンロードしたらあっさり直った。この機械わけわからんね…
0082不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/24 09:44:41ID:dhQaFW/R
という奴のパソコンには
半島製部品が山ほど使われているわけですが
0084不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/24 13:41:25ID:8fsuCDGC
>>81
ファームのアップデートでは何も改善されなかったよ
設定はそのまま引き継がれてるし
工場出荷時設定に戻したのは、また別の話
0085不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/24 17:13:27ID:DTmi4Hh9
>>81

造り込み具合にもよるが、ファームのアップデートの結果
設定記憶部にゴミ?が残る場合もあるので、アップデート後に
問題が起きたら初期化再設定をするというのは時として効果があるよ。

というだけ。"設定はそのまま引き継がれてる"と言っても設定画面に表示
されない部分までは確認できないでしょ。
0086不明なデバイスさん
垢版 |
04/12/02 18:14:32ID:I8DtieP/
MN8300にハブをぶら下げて、
そこにPCを4台ほど繋げています。
Voipアダプタをつなげる場合、
ハブに接続するのとMN8300に接続するのと
どちらが良いのでしょうか?
現状MN8300にはハブのみ接続しています。
0088不明なデバイスさん
垢版 |
04/12/02 20:19:06ID:udFY57ag
>>87
はい。
0090不明なデバイスさん
垢版 |
04/12/05 17:19:20ID:Hzc0iHW9
新製品も来ないみたいだしファームも安定してきたし
そろそろ買い取りか?
0091不明なデバイスさん
垢版 |
04/12/12 20:04:07ID:+ROeDOSD
ほしゅ〜
0092不明なデバイスさん
垢版 |
04/12/13 01:21:09ID:C8UM62hO
>>90

買取るメリットある?最近(に限らず?)のIT系機器って、買取るメリットがあるかって微妙だと思うよ。
009313ヶ月レンタルユーザ
垢版 |
04/12/13 18:20:25ID:nuruYCbU
>>92
販売価格: 14800円
レンタル: 380円/月
これらに改定等がなく、且つ買取りの場合保証期間をこえて
故障等が前提ないで、
380 x M > 14800
M > 14800/380
M > 39
レンタルで 39ヶ月以上使うことが確定しているのであれば、
買取りがお徳となる。
前提条件が多少変動することを考えても、微妙だな...
0095不明なデバイスさん
垢版 |
04/12/13 18:51:00ID:9n5pfgNP
>>93
さらに言えば、その39ヶ月の間に、より良い製品が出た場合は、
レンタルはより良い製品に変更することが可能。

でも、俺は買い取り orz
0096不明なデバイスさん
垢版 |
04/12/13 19:06:31ID:E54Affoc
今買い取ったら元が取れるのは2008年春、その頃までに電話関係がどうなって
いるかなんて分からないからねえ。レンタルが無難でしょ。
0097不明なデバイスさん
垢版 |
04/12/16 16:08:38ID:yXOkYY9V
アダプタ切れまくるのでV110に交換してもらうことにしますすた
無線ルータはAPとして使うニダ
0098不明なデバイスさん
垢版 |
04/12/19 20:03:07ID:DxWkhNlu
ちょっと考えたのですが手持ちのVoIPアカウントをVoIPアダプタにセットして2本電話回線にするのはムリなのでしょうか?

ポート5060は変更出来るのでかぶらなくするとして、NEC系と沖系で使用UDPポートが異なっていたのでいけるかなと思ってるのですが???
いかがでしょうか?

0100不明なデバイスさん
垢版 |
04/12/20 09:53:44ID:oEXFiXEn
ところで、

加入電話なしVoIP -> y!BBへの通話

が出来ないんだけど、回避する方法ないのかなあ。050-は当然として
03-の方にもかからない。。。
010198
垢版 |
04/12/20 11:45:16ID:7fJ2TZp0
>>99
てんぷれ見落としていたorz ありがとん
固定UDPポート番号がぶつからないならいけそうですね、やってみます。
010298
垢版 |
04/12/23 22:02:57ID:9hafpKcu
NVIII+VoIPアダプタではNVIII側がVoIPアダプタからアクセスをはじく設定になっていました。(パケットフィルタ8番LANから1243)
フィルタ設定をいじってまたやってみます。
0103不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/05 21:50:37ID:5tUgyffe
ADSL接続でルータに好きなのを使いたかったらADSLモデムとVoIPアダプタをレンタルするしか選択肢ってないの?
その場合はモデムのレンタル代とVoIPアダプタのレンタル代が両方とられるの?
0104不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/05 22:02:10ID:S5qQ0LsB
レンタル商品の種類は客側では決められません。
よってADSLモデムとVoIPアダプタの両方はレンタルすることは不可能です。
もし出来たとしても両方のレンタル料はかかります。
0105不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/05 22:19:24ID:5tUgyffe
回答ありがとうございます。
つまり、好きなルータを使いたかったらADSLモデムかVoIPアダプタのどっちかは自分で買うしかないってことですか?
0108不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/07 17:15:12ID:gSi5spCz
>>103-106

両方ともレンタルできるだろう
ただし、レンタル料金はそれぞれかかる
好きなルーターを使いたいという人はいるだろうし
レンタル料金を両方取れるんだからみかかは文句なし

しかし、>>104
・・・両方はレンタルすることは不可能
もし出来たとしても・・・・

って言う発言は、常識的には変な書き方じゃないか?
0109NTT-E
垢版 |
05/01/08 03:20:51ID:7vh1mReE
ファーム最新版のVoIPアダプタを使用しています。
使い始めた頃は、LED 類のチェックを毎日の様にしていたので
すが、そのうちに滅多にみなくなって久し、最近 WAN LED が
高速に点滅する状態になっていることに気付きました。
一時的にではなく、ずーっとなんです。
でも、VoIPアダプタの WAN 端子の接続先の PPPoEルータの LAN
端子 LED はアクセス状態になっているわけでもない(PPPoEルー
タの WAN LED も然り)ので、これは VoIP アダプタの WAN 端子
部 LED 制御回路とかの故障なのでしょうか?
ちなみに、IP電話自体は特に支障なく使用出来ています。
0111不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/20 10:56:00ID:klk+hT1M
>109
VoIPアダプタに詳しい訳ではないのですが同じ機器を使っているので
仰る内容に興味があります。
電源の入れなおし(再起動)をしても再現する状況ですか?
ファームウェアのアップデートを繰り返し行った経緯があるならば
一度IP電話サービスを提供するプロバイダが提供する機器自動設定Webページでの
設定情報の上書きをなさる事をオススメします。
併せてファームウェアをVer2.55などの古いものから最新のものへ更新し直す
作業をする事も検討してみて下さい。
僕の利用環境では何故かVoIPアダプタが定期的に使用不能になるトラブルが
発生したのですが、上記の方法を両方とも行って現在は問題なく稼動しています。
WAN LEDが高速に点滅し続ける症状もありません。
WAN LEDの明滅はロジック1チップから直のものだと思うので、
論理が不安定になっている可能性があるのかなぁと推理しました。
参考になりましたら幸いです。
0112不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/21 11:55:36ID:msAvQAkH
>>103
両方レンタルしてます。
116のオバハンに「業者指定のルータ使いたいからアダプタタイプをレンタルさせろ」と言ったらスンナリでした。
まぁ380円は別途取られますが。
0113NTT-E(ユーザ)
垢版 |
05/01/23 21:37:24ID:YOuYGpkk
>>111
ご意見ありがとうございます。
再起動しても再現します。
仰せの作業(上書き〜ファーム再仕込み)は...
折角のご助言ですが、ちょっとやる気がありません。
取り敢えずIP電話自体は特に支障なく使えているので、
明らかな不具合発生したらば、サポート連絡します。
0114不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/27 15:41:58ID:QAcUEa8o
NTT東日本 戸建向けてIP電話 月500円 通話3分8円

NTT東日本は26日、光ファイバーを使ったIP電話「ひかり電話」の戸建て向けサービスを2月1日に始める、と発表した。
現在は法人向けとマンション向けに提供しているが、戸建てにも広げた。
料金も、屋内に固定した電話では初めて、一定時間の無料通話を含んだ準定額制を導入する。

電話の月額基本料(税抜き、以下同じ)は500円、通話料は全国一律3分8円。
従来の固定電話は住宅向け月額基本料金が1600〜1700円で、通話料は従量制なので、IP電話にした方が安い。
4月には準定額制も導入、
1.基本料と1280円相当の通話を含め1400円
2.基本料と4800円相当の通話を含め3900円
の2プランを用意。

光ファイバー「Bフレッツ」の契約が前提だが、月額利用料は4100円と、今回400円下げる。
0115不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/27 17:42:20ID:0XjAKEvO
ひかり電話でVoIPアダプタは使えなさげだね
ひかり電話対応機器のレンタルっていくらかわからんし。
PPPoEが1セッション消費されるのかどうかも不明
0116不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/29 11:26:40ID:Ojm2n9I9
>>115

http://www.ntt-east.co.jp/t/charge/monthly.html

ひかり電話対応機器の場合、機器レンタル料は
ハイパーファミリーの場合 無料
マンションタイプの場合 450円
です。

現状ニューファミリー+自作linuxサーバ(ルータ)+VOIPアダプタ
なんですが、ひかり電話の場合はルータしかないので

ONU--HUB---- 自作linux サーバ(ルータ)--+--- PC
| +--- PC
+-- ひかり電話ルータ

に出来ないか検討しています。050IP電話同士の通話を行う場合は
VOIPアダプタも残しておいて、電話線を

ひかり電話ルータ---VOIPアダプタ---電話機

とつなげば良いのかな・・・



0117不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/29 11:27:38ID:Ojm2n9I9
>116

図が化けました。

ONU--HUB---- 自作linux サーバ(ルータ)--+--- PC
|                     +--- PC
+-- ひかり電話ルータ
0118不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/29 11:28:47ID:Ojm2n9I9
>>117

 うまくいかない・・・

ONUの次にハブをかまして、ひかり電話アダプタと
自作サーバ(ルータ)をぶら下げる形です。
0119不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/29 14:01:05ID:PXKxhyP8
>118
図から判断するとプロバイダからのアドレスが取得出来ないので繋がらないと思います。
ONU----ルータ----HUB----ならいけるでしょう

間違った情報でしたらご免なさい。
0121不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/29 22:51:25ID:Ojm2n9I9
>>119

2セッションを別々のPCorルータで張る時はONU直下でHUBで分岐させても
良いハズで・・。で、こんどのひかり電話用ルータはひかり電話として
使うときは 何も設定しなくて良い=プロバイダ接続と無関係 であると
すると117のような使い方が出来ないかなと考えてみました。

地域IP網にひかり電話用SIPサーバがあって、ひかり電話ルータはそこに
直接アクセスするのではないかと。

難点は「音声パケットを優先」とはならないのでPPPoE接続側の負荷が
多くなると音声が途切れる可能性があることでしょうか
0122不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/30 00:49:23ID:ZmZ8txNn
ひかり電話についてNTTにWebフォームから問い合わせたけど、
VoIPルータの動作環境は検証中ってことらしく、
動かせないこともないようなシステムっぽい。
ひかり電話の通話でPPPセッションが消費されることもないっぽい。
もれには、どういうシステムかよくわからん。
0123不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/30 03:06:37ID:RUoUIk0T
>>121
その解釈で合ってると思う。

>>122
ひかり電話用のセッションを張るので、そう深く考える必要はないと思われ。
しかも同時接続セッション数にはカウントされないらしいし。
最悪、HUBを買い足す必要が出るくらいかな。
0124不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/30 03:22:11ID:RUoUIk0T
>>121
それと、ひかり電話対応機器は音声優先制御するみたいなので、
Linuxルータやめて、ひかり電話対応機器にルーティングを任せれば
心配は無いと思われる。
0126不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/30 16:54:45ID:UYaSjvEx
>121様 119です
2セッション有れば可能と思われます。ひかり電話用で直接繋がれば
121様のご説明でもしかしたら一セッションでも繋がるかも知れませんね。
私は現在Bフレッツベーシック2セッションで一つは固定IP8もう一つは
動的IPでIP電話を使っています。
接続はONUの次にHUBで分岐しています。

詳しくなくすみませんです。何方かお詳しいお人おられませんか?
0127不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/30 20:08:04ID:p6MOHe+6
>>126 121です

マンション用にしても始まったばかりですから、実験した人のレポート
を待ってみます。

一つ怖いのは普通の電話回線をそのまま移行させると不具合があった
時に大変なんで今回は慎重に行きたいと考えています。

今のところハイパーへの移行キャンペーンは4月までですが、もう少し
伸ばしてくれないかな。
0128不明なデバイスさん
垢版 |
05/01/31 03:25:59ID:WqA8tn8+
# みかかへ。気持ちは嬉しいけどモデムの設定でISPのDNS鯖のエントリを消したら回復したよ。
0131129
垢版 |
05/02/02 07:38:52ID:QOsLC5Fn
>>130

光パックのキャンペーンの特典として1万引き。

つまり、5千円台で買えます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況