X



NTT東西☆VoIPアダプタ☆Part2 【ブリッジ可゙】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/05 20:13:46ID:Grd4j7dz
NTT東西のVoIPアダプタを語るスレ

UPnPをサポートするルータに接続してフレッツのVoIP電話が使えるようになるアダプタ。
ルータに接続して使うアダプタモードだけでなく、単体でルータとしても使えるルータモードもあり。
ルータモードのスループットは8Mbps程度とかなり低速。
2003年5月23日提供開始。標準価格は14,800円で、レンタル料金は月額380円。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/1545.html

前スレ
☆NTT-ME☆VoIPアダプタ☆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056685165/

詳細は>>2-5あたり
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/24(水) 23:59:42ID:P+aMxaIX
>>597
VoIPアダプタを050用に光電話で使ってもナンバーディスプレイの挙動に問題ないということは、
RT58iのナンバーディスプレイ関係の所に問題があるということか・・・

うちもNEC AtermWR7610HVを使ってたときは、
光電話に着信したときにもナンバーディスプレイが表示されてのが、
RT58iに置き換えたらこんなことになったので、適当なルータ配下にVoIPアダプタか、
V110かV120にしとくべきだったかなorz
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/25(木) 00:34:18ID:AjX1BQTK
スレ違いかもしれないが、RT58iの

[トップ] > [電話の設定] > [TELの共通設定] > [その他の設定]

ここの「ナンバー・ディスプレイ対応機器の接続」を設定してもダメなの?
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/25(木) 00:59:40ID:1ylDUVPb
>>599

そこを設定しても、050からの着信はナンバーディスプレイの表示OKだけど、
光電話からの着信だとナンバーディスプレイの表示NGなんだよね。

RT58iのログでも
2007/10/23 21:58:13: TEL[01] PREPARE INFO MODEM NUMDISP:[O]
2007/10/24 20:14:34: TEL[01] PREPARE INFO MODEM NUMDISP:[0503422****]
光電話着信だどOとなって正しく番号情報が受け取れていなくて、
050への着信だとちゃんと番号情報を受け取ってるみたい。
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/25(木) 08:09:37ID:nMcMOeVC
在来の網と050の網とひかり電話とでは、ナンバーディスプレイの仕様が微妙に違うんでしょうね。
ひかり電話が妙なことをやっていそうな気もするけど、ヤマハにファームのバージョンアップでの対応なりを期待したほうが早そうですね。
ひかりoneの電話サービスにRT58iを組み合わせた場合は、どうなのかな?ってスレ違いか。
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/25(木) 08:54:39ID:1ylDUVPb
>>601

NTTに確認したところ「V100Mに直付けの電話機に
ついてのみ、ナンバーディスプレイ対応」というご回答。。。
なんでも、IPパケット上に載ってくる番号情報をV100Mがソフト的に擬似ナンバー
ディスプレイに成りすましているというカラクリだそうで、それが不完全なんだろうね。
一応、「ファームウェアのアップデートで対応してくれ」と強く要望しておいた。
とは言っても、一日二日で治る話じゃないので残念。
http://kutti.blog.drecom.jp/archive/100

光電話アダプタから送ってくるナンバーディスプレイの番号情報と
RT58iのアナログポートで受信するナンバーディスプレイの番号情報の仕様がファームの作りこみのせいでか、
一致しないんで挙動不審な動作になってるんだろうね。

NEC AtermBR500/WR7610HV、Web Caster V110/V120、NTT東西VoIPアダプタでできることがRT58iでできないとは・・・
0603不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/25(木) 22:17:16ID:DIMWu4IT
>>598
アナログ電話回線ポートに着信した際、
・VoIPアダプタやV110など、電話機用ポートが1つの機種では、
 電話回線ポートと電話機用ポートが電気的に直結状態となり、
 ナンバーディスプレイ信号の応答・受信処理は
 電話機用ポートに接続した電話機が行なう。

・RT58iやRT56vなど、複数の電話機用ポートを持つ機種では、
 その機器がナンバーディスプレイ信号の応答・受信処理を行い、
 新たにナンバーディスプレイ信号を生成し、各電話機用ポートへ出力する。
という違いがあるよ。

本家本元の「ナンバー・ディスプレイ」技術参考資料
https://www.ntt-east.co.jp/gisanshi/analog/siryo97/index.html
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/17(土) 01:34:10ID:PgJT+juQ
voipアダプタ凄いトラブった。。。
プロバイダの自動設定使うと100%違う設定が登録されるみたいで
登録情報に誤りがありますエラーで登録できなかった。。。

設定ページのソースから手動でID/PASSを拾ってきて入れたら
スタティック設定を勝手にダイナミックに変更されるわ。。。

そんな素敵な仕様に翻弄されて、たかだかIP電話の設定に
小一時間も費やされた。。。

つか、PPP接続が不安定で、プロバから切断されてIP変わったら電話できねーしorz
一定時間ごとに確認しには行ってるんだろうけど、SIPに登録したIPを更新してねんだろうな

しょうがねーから手動でモデムを再起動
まいったな、アダプタタイプじゃなきゃ、連動してくれるんだろうけど・・・・
せめて手動で更新・チェック感覚を3分とかに設定できねーものだろうか。。。。
SIP鯖に負担がかかりまくるからダメかも知れないけど・・・・困った脳。
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/17(土) 02:13:06ID:grnjKNLH
>>604

なんか・・・基本的なことから理解できていない気がする

そんなにむずかしいことないよ

もし、「俺は悪くない!」っていうんだったら、ISPとかの情報をさらしてみ
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/17(土) 10:58:47ID:FQaotcDJ
>>604

少なくとも、機器の問題ではなくて
プロバイダの問題だろう
プロバイダの自動設定をつかってこけているんだし

おまけに、PPPoEの接続が不安定なのも別問題
根本的な接続の安定をさせないと・・・
通話中に、PPPoEが切断される可能性があるというんじゃ
使い物にならんだろう
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/16(日) 16:30:56ID:d3jUAw8I
UPnPを使わずに手動のポート解放で、VoIPアダプタが使えるかどうかの結論が出てないんだけど、
>>555>>556のどちらが正しいのだろう?
ほかに手動でポート解放して使ってる人がいたらルータの機種やファームウェアのバージョン等教えてくれ。
0609不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/16(日) 19:27:41ID:d3jUAw8I
>>608
なるほど。LinuxルータにVoIPアダプタをつなごうと思ってたんだが、普通にlinuxigdとかでUPnPに対応したほうが良さそうだな。
0610不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/27(木) 11:09:47ID:lmQ9KLBu
>>607
RTX1100 + VG400a(4ch) + NTTからレンタルされるVoIPアダプタ(1ch)
OCNのIP8契約

配下にVoIPアダプタを2台(グローバルIPは各アダプタに1つずつ割り当て)
手動ポート解放(uPnP使わず) + SIP-NAT で順調運用

.Phone Office と .Phone Pasonal を同時に使ってる
どちらも IP8 の回線では契約させてもらえないが
動的IPプランで契約して割り当てられたVoIPユーザー名・パスワードを使い
IP8の回線で運用中
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/09(水) 19:34:48ID:PFaC62W4
BHR-4RV(ルータ)配下にWebCaster V110(アダプタモード)で
VoIPはやっぱ無理ですか?
0613不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/12(土) 16:12:05ID:lISPtl98
>>611
漏れもBHR-4RV使いたい派で、NTTのIP電話対応機器取扱相談センター(0120-710444)に電話して聞いてみた。
そうしたら、NTTからレンタルするVoIPルータの機種が「なんであれ」、ルータ機能を使わずにつないで、
その下にルータをつなげば使えるといわれた。それがアダプタモードということ?
いろいろ聞きまくってもやもやが取れました。
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/13(日) 02:22:54ID:ZZKTWbqH
>>613
> NTTからレンタルするVoIPルータの機種が「なんであれ」、ルータ機能を使わずにつないで、
> その下にルータをつなげば使えるといわれた。

それは東日本のひかり電話対応機器の場合。
050IP電話の対応機器は違う。

BHR-4RVの下部にVoIPアダプタをつないでUPnP使用がベターな気がする。
http://web116.jp/shop/netki/vi/taiou.html
を見る限り、BHR-4RVで確認は取れていないようなので自己責任だが。
0615不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/14(月) 08:44:08ID:NEZCdpyJ
>>613
うだうだチャレンジするよりRT57かRT58買った方が幸せになると思う。

対080/090へは頭に0039つけて固定電話から、固定電話への050から発信とか、
特定の番号へは・・・とか、そういう柔軟なセッティングが出来る。
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/17(木) 22:56:47ID:3GlhMn78
おい、これ激ヤバだぞ。
UPnP機能を持つSOHOルーターを介してインターネット接続しているクライアントに
攻撃Flashを食わせることでルーターのUPnP機能を操作でき、port forwardingなど
を行うことが出来る。

http://blog.ohgaki.net/index.php/yohgaki/2008/01/17/upnp-flash
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/19(土) 00:59:29ID:w/ktrE2S
>>617
諸悪の根源はUPnPが非認証でもポートを開放するって点だな。
緩和する要素はLAN内でもFWを有効にしておくこと。
これならポート開放されてもサブネットマスク外からのアクセスだから弾く。
問題は家電とかはまともな防御機能を持ってないからなぁ・・・

回避策はFWでルータやVoIPアダプタ宛てへのパケットを投げるのを禁止すればOKかな
XP標準でやりたいならRouting and Remote Accessを有効にして、TCP/IPの詳細設定の奥に有るTCP/IP フィルタリングを有効にする
その後コマンドプロンプトで↓のを打ち込むと192.168.1.1(ルータ)宛てに通信を開始する事が不可能になる。
netsh routing ip add filter name="ローカル エリア接続" filtertype=output srcaddr=0.0.0.0 srcmask=255.255.255.255 dstaddr=192.168.1.1 dstmask=255.255.255.255 proto=TCP srcport=0 dstport=0
元に戻すなら
netsh routing ip delete filter name="ローカル エリア接続" filtertype=output srcaddr=0.0.0.0 srcmask=255.255.255.255 dstaddr=192.168.1.1 dstmask=255.255.255.255 proto=TCP srcport=0 dstport=0
ただ、コレだと確実にDNSの通信に影響が出る(見れないサイトが出る)のでネトワクの知識がないならオススメできん。
DNSをルータの物から自分でISPの設定マニュアルの物にすれば実用上ほぼ問題ないと思うが。
DHCPはUDP67/68だし。

ただ、もしも ttp://192.168.1.1:49152/ で404 Not Foundが帰ってくるなら
netsh routing ip add filter name="ローカル エリア接続" filtertype=output srcaddr=0.0.0.0 srcmask=255.255.255.255 dstaddr=192.168.1.1 dstmask=255.255.255.255 proto=TCP srcport=0 dstport=49152
これだけでOKかもしれない。削除はaddをdeleteに置き換えてくれな。
ただ、ブロードキャストされるとどうなるか解らん(多分受け付けると思う)から対策は完璧ではない。
dstをANYにすれば防げるが稀に通信できなくなるアプリが出る可能性も有る。
それにUPnPを使う正規のアプリケーションも副作用喰らうしな。
0619不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/19(土) 01:01:19ID:w/ktrE2S
あ、ちなみに家電があると、↑のLAN内でもFWを有効にってのはダメです。
大抵LAN内マシンを信用してると思うので、外部>ルータ>家電>PCという経由でハクられる可能性があります。多分。
0620617
垢版 |
2008/01/19(土) 07:58:42ID:hBW9432F
uPnPを完全に無効にするために
ちょっと配線が伸びるけど
VoIPアダプタからWebCasterV110にするわ
レンタル料金一緒だし 購入してもV110なら安く買えそうだ
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/19(土) 11:20:13ID:JBWpsjgb
>>616
何を今さら。
そんな事、UPnPが世に出た時から言われてたじゃん。
山田ウイルス(ワーム)にもUPnPを悪用する亜種が存在したし。
0622不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/19(土) 12:36:18ID:dEIyBW2/
>>621
Flashはワームだという主張ならばそのとおりだ。
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/23(水) 00:32:34ID:ZWdKnYQ3
ルータのDNS設定を乗っ取られたら結構大きな脆弱ですよね。

ルータ側でVOIPアダプタのアドレスからのみUPnPを受けるようにしてくれないかな。
使ってるルータは BHR-4RV だから機能改善のファームのアップは期待できないだろうし。

ルータのLAN側パケットフィルタでも多分対応できんだろうし。

>>618
さんの言われる通り
> DNSをルータの物から自分でISPの設定マニュアルの物にすれば実用上ほぼ問題ないと思うが。
の対応しときます。
0624595 598 600 602
垢版 |
2008/02/02(土) 04:47:23ID:/W5dhdUs
[63] pstn modem signal timer コマンドで待ち時間を入力できるが、
コマンドで設定された値が動作に反映されていなかったバグを修正した。
中部テレコミュニケーション(株)が提供しているコミュファ光電話の光電話アダプタと
RT58iのLINEポートを接続してナンバー・ディスプレイ機能をご利用される場合は待ち時間を3秒に設定してご利用ください。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/RT58i/relnote_09_01_29.txt

YAMAHAのRT58iファームウェアのバグだったか。
RT58iにアナログ収容した、
コミュファ以外のひかり電話アダプタ(SIPサーバ機能を持たないフレッツ1ch用など)でもここを設定したらナンバーディスプレイ普通に使えるのかな?
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/06(水) 22:24:00ID:5xqSb/sP
今のファームウェアって良い具合に枯れてるの?
長らく更新無いみたいだけど。

以前は、知らないまに「VoIPランプ」が消えてることがあった。
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/26(火) 22:02:48ID:FhxN1DFD
>>627

802Sはコミュファ専用。
0629不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/26(火) 22:07:46ID:vOunuAlA
>>628
コミュファプラスにするとISPのIP電話は使えないと、
コミュファのサポートは言うけどなんとか使えないかなと?
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/17(木) 22:49:37ID:Jer4dTBI
VoIPアダプタ ファームウェア Ver3.40
http://web116.jp/ced/support/version/ip/voip/

-050IP電話基盤事業者の接続インターフェースに伴う接続性の向上を行ないました。
-推奨OSとしてWindows Vista(R)、推奨ブラウザとしてInternet Explorer7.0を追加しました。
0632不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/17(木) 23:01:20ID:OsvdM5z3
>>631
ファームアップ記念アゲ
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/18(金) 00:47:29ID:k3v+afmj
>> 631
で、さっそく上げてみた。

WAN側から HTTP アクセスすると再起動してアクセスできません...
0634不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/18(金) 02:36:33ID:9xY41Pdo
>>633
俺は成功したよ
ダメなんだったら、初期化して最初からやりなおすしかないかもね〜

0635不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/18(金) 09:21:25ID:UcEB6ROv
Ver.2.69で安定(Ver.3.00だとときどきVoIPランプが消える BA8000Pro)だったんだけど、
ルータを変更したこともあるから、久しぶりにファーム上げてみるかな。
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/19(土) 21:21:12ID:Kl9XxsFw
>>633
うちも同じです。
アップデートは成功し、見かけ上は正常に動いていますが、
WAN側から設定画面を開こうとhttpアクセスかけると勝手にリブートします。
LAN側からなら大丈夫。
3.10に戻すとWANからアクセスしても大丈夫に戻る。
とりあえず3.10でもう少し様子見することにした。
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/19(土) 21:37:45ID:T7gfLULq
もともとWAN側からの保守はできないのを
裏技的に可能にしてるだけだから、しょうがない?
0638不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/20(日) 10:58:47ID:dU+GNBWR
新しいファームウェア良いね。
IE7だと、設定画面の遷移に難儀したけど、新ファームだとカチカチ動くようになった。

むしろ、今までが何だったのかと。
0639不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/20(日) 15:26:08ID:VP3wgNJO
v3.40でせっかくVISTAサポートしたと思ったら、皆さんご指摘の通り
WANからアクセスできなくなりました。(XP、VISTAとも同じ)
LANからはアクセスできます。

バージョン戻すには、WANポートに回線(PPPoE)直結してPCをLANポートに
つなげなければならないんだっけ。
最近まったくいじってなかったので忘れてしまいました。
0640不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/20(日) 20:49:36ID:et1BmJh2
3.40に上げたら、VoIPランプが付かなく成りました。
プロバにTEL(OCN)しても、たらい回しで解決出来ず。
3.10に戻しても直らない。
モデム 無線ルータ VoIPアダプター構成です。
この際と思い、ヤフオクで3100SV中古購入。
カードは手持ちの無線ルータ付属を挿してみる。
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/20(日) 21:53:01ID:sPwdVWe+
3.10でIP電話設定で直ったかもしれん。
3.00にしてIP電話設定でVoIPランプ付きました。
3.10は落ちる事有ったから、3.00で良いわ。
3.40は駄目だ使えない。
早く来い、3100SV。
0642不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/20(日) 21:57:01ID:La/hKE2b
うまく行かない人はNTTのサポートにも報告したほうがいいと思うが

ttp://web116.jp/ced/support/faq/ip.html

0643不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/21(月) 00:26:11ID:xfNEYJIV
えぇ?
そんなに3.40って駄目かぁ?
うちでは無問題だが。
0644不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/21(月) 21:08:02ID:zZDFw8IU
うちも無問題。
WAN側からアクセスできなくても何にも困らないしね。
0645不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/23(水) 22:46:43ID:dEZofFnp
3.40にしたら、「設定初期化、再設定が必要」とどこかに書いておけ>糞みかか
1日悩んだじゃねか
0646不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/28(月) 21:34:53ID:MTHizDC2
やっぱりWAN側アクセス不可のバグありなんだ。。。
0647不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/29(火) 07:56:34ID:Ks2KcAks
>>642
ご案内に従い、NTT東日本NTTサポートに電話しました。

サポートの人は、WANからのアクセス不可となったことを知らなかったようで
何度かやり取りの結果、仕様が大幅に変更となり、ver3.40では
WANからのアクセスはできないとのこと。

本件、開発には、要求として上にあげるが、現状どうしようもないとのこと。

次回のバージョンアップに反映されるかどうか、時期などは一切不明。

どうなることやら。
皆さんもどんどん不具合改善要求をNTTサポートに申請しましょう。

ttp://web116.jp/ced/support/faq/ip.html


0648不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/29(火) 14:58:39ID:lUn75A9/
>>647
乙!

でも設定画面にはWANアクセス有無の設定項目も残ってるし、
人によっては使い勝手を左右する問題なのに変更内容には記載ないし、
見るからに、とりあえず仕様ということにしておけって感じだな。
0649不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/02(金) 23:12:36ID:jVWL67fN
3.40にしたら、皆さんと同じWANからアクセスが出来なくなり困っております。
で3.10にダウングレードしようと思ったのですが、
 3.40 -> 2.55
これは OK!
 2.55 -> 3.10
何故か3.40に!!

「設定・更新確認用URL」に「http://www.ntt- east.co.jp/ced/support/version/ip/voip/vup/」を、
「ダウンロードするファイル名」に「G101C_SIP_V310.BIN」を入力し、
「ファームウェアの更新」ボタンをクリックします。

言われたとおりやったよ!
0650不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/03(土) 21:28:31ID:0zN25EAU
俺は西だったけど、普通に更新ページの方で3.40から3.10に戻した
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/voip/download8.html
東だとこれでよくね?
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/ip/voip/310_download.html

3.40にうpしてさて見てみるかとWANからアクセス→再起動→アレ?→再起動
には参るな
0651不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/04(日) 09:53:01ID:WPaLHMyB
>> 649

ファームウェア Ver3.00
・自動アップデート機能を追加しました。

でしょ。

IP電話設定から、アップデートURLを削れbホOKかと。
0652封s明なデバイスbウん
垢版 |
2008/05/06(火) 00:09:21ID:3nRPvlXc
NTTのVoIPアダプタ/ルータって、停電しても電話かけられる(信号パススルーされる)?
0653不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/06(火) 15:55:17ID:o9zdBQcX
>>652
VoIPアダプタならば可能

http://web116.jp/shop/netki/vi/vi_n_01.html

>電話番号により、IP電話による発信か、加入電話による発信かを自動に
>選択します。また、停電時などは加入電話回線で通話ができ便利です。

ただし、もちろん電話機そのものが停電時に発信できないようなやつだと
意味がないがね
0654649
垢版 |
2008/05/06(火) 23:06:22ID:v38T+SmV
>650
>651
 多謝、教わったとおりアップデートURLを削って
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/ip/voip/310_download.html
でうまくいった。

これで確認用のスクリプトで常時チェックが出来るよ。

というかエラー時にVoIP自体が自動的に再起動してくれりゃ問題無いんだが。。。
0656不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/09(金) 16:37:38ID:t7MnIABF
2〜3年前にVoIPアダプタをレンタルしてから、アダプタが知らない間に落ちている症状が多発したので新しい物と交換してもらったんだ

新しい物でも症状が多発するので、検索したらperlスクリプトで解決方法があったので適用した

また最近落ちる症状が出たので、さっきNTTに交換をしてもらおうと電話をしたら、レンタル契約されていないと言われた
どう言う事?って聞いても、レンタル契約はされていないので保証期間外は、交換が出来ないと言うばかり
買い取りなんてしてないし、どうしたら良いのかな?
レンタルを新たにするしか無いのだろうか?
このアダプタは、貰っておいても良いよな?
0657不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/09(金) 16:41:40ID:wywvgK67
>>656
請求はどうなっているのよw?

請求が来ていないんだったら、もらっておいてもいい希ガス。
0658656
垢版 |
2008/05/09(金) 18:01:18ID:t7MnIABF
>>657
半年前までの請求書しか保管していなくて、その全てを見てみたら請求されていなかったよ
うーん、レンタルは気軽に交換が出来るのがメリットなのに困ったな

それにしてもNTTの電話対応はひどいのだ
こんな事ってあるんだね
0659不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/09(金) 20:16:01ID:mxvy7iUO
別にひどくなくて、買取で保証期間切れてたらそんなものだと思うけど
0660不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/09(金) 21:04:20ID:l3KHORxM
どうして「ひどい」なんて発想になるんだ?
経緯は知らんが、レンタル料を払わないでタダで使ってたんだから儲けだろ
普通なら遡って纏めて請求されても文句は言えないんだぞ

レンタル(保守契約)したければ新たに申し込めばいいだけ
何の損も無いだろ
0661不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/09(金) 21:04:46ID:BIxtwM5W
そのアダプタをもらっておいて、新しいアダプタをレンタルすればいいと思う。
0664不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/13(火) 00:53:48ID:pv67i9qc
ご教授ください。
Bフレッツ(マンションタイプ)を開通させて
VDSL一体型ひかり電話対応ルータをレンタルしました(これはひかり電話用?)
プロバイダのIP電話も使う理由が出てきたので、VoIPアダプタなるもをのレンタルか
購入しようと思っていたのですが、
昔のルータとかでVoIP機能付ルータみたいのがYAMAHAとかから出てたと記憶してますが
それらの機器を安く入手して、アダプタモードみたいに使うことはできるのでしょうか?
調べてみたんですが、そのようなつなぎ方をしてる記載を見つけられなかったので・・・
素直に、VoIPアダプタをNTTからレンタルすればいいんでしょうか?
オクとかで安く、古いVoIPルータ出てるので使えないかと思っています。
0666不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/17(土) 17:49:14ID:ya3cBdxR
web casterをアダプタモードで使うのとVoIPアダプタ
を使うのではどちらがいいんでしょうか?
0667不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/18(日) 01:40:15ID:a/TwTy+G
3.10に戻した 疲れた
0668不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/18(日) 10:21:36ID:B+lUWNSj
>>666
V110だと、任意の番号を入力登録して、着信拒否ができます。
また、番号非通知を着信拒否できます。(ただし、この場合、公衆電話からも着信拒否になりますが・・・)
0670不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/18(日) 23:31:34ID:wfbsklSe
今日、Bフレ-マンションタイプ開通用品が一式送られてきたんだが
VDSL一体型ひかり電話対応ルータ(RV-230NE)と webcaster V120が送られてきた・・・
普通に使うならRV-230NEだけで足りるような?

なんで2個届いたんだろう・・・
BフレッツマンションタイプでRV-230NEが届いて、
一緒にひかり電話も頼んだから、その分でwebcasterが届いた・・・?
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/21(水) 01:28:40ID:KME22UIT
>>656
俺と全く同じケースじゃないか!NTTの管理は適当だなぁ。
いいから、黙って貰っておけ。

俺はとことこん調べて貰ったら、やっぱり向こうのミスと判明して
すぐにヤマト引き取りの返送用パッケージが送られてきたよ。
もちろん空白?の期間のレンタル料金請求はされなかった。

確か、プロパイダか何かの無料月があるキャンペーンで申し込んだ記憶だった。
0672不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/25(日) 16:01:46ID:Z0mX/OuR
現在、NVVでADSL接続し、IP電話を使っています

今度、引っ越す際にBフレッツにして
ひかり電話とIP電話の両方を使いたいと思うのですが
NVVはVoIPアダプタ代わりに使えないのでしょうか?

接続の仕方をググってみましたが、NVVにはWANポートが無いので
できなそうなんですよね・・・
0674不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/28(水) 13:37:22ID:qGbh+dLo
>>672

NVIII では、無理。VoIPアダプタをオクとかで入手する。

0675不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/29(木) 15:09:07ID:r58dp6e+
ご教授ください。
最近VoIPアダプタを買って、見事にver3.40の製品でして…
webでWAN側からの設定(ブラウザアクセス)が出来なく悩んでいたところ、
ここに辿り着きました!

で、何とか自動アップデート切って、ここの履歴にあるページにてver3.10にダウングレードは出来たのですが、
何故かWAN側からのアクセスが出来なくて困っています。
(WAN側からの設定は許可に設定済み)

ネットワーク構成
ルータ―――VoIPアダプタ
 |
 |
PC

上記の設定方法以外に設定する箇所が必要なのか、またアクセス方法が間違っているのか…、指摘していただけませんか?
0676不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/29(木) 15:34:23ID:cXHQaaaP
>>675
>>5
■WAN側からのアクセスについての質問については「過去ログ嫁」で対応お願いします

ってぇのもアレなので、どこに書いてあったか過去ログ拾ってみる。
ちっとまった。
0677不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/29(木) 15:37:05ID:r58dp6e+
>>676
スマンです…、最近買ったばかりなので、この板はチェックしてなかったので助かります!
0679不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/29(木) 15:43:29ID:cXHQaaaP
>>675
あと、>>2にある、http://x68k.net/diary/?200308a#200308090 も読んでね。
自分は、どう設定したかはもう忘れたけど、WAN側からWebで設定できる状態になってます。

自分は、いまはファーム2.69で固定したかな。>>452の人です。
ルータは、BBR-4MGにデグレードしましたw
0680不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/29(木) 15:44:11ID:r58dp6e+
>>678
有り難う御座います!
助かりました…、まだ過去のファームがある内にやっておきます!!
0681不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/29(木) 18:14:03ID:WmctxXcp
先人方の情報で、無事にWAN側からの設定画面へ行き着くことが出来ました!
ただ何故かファームのダウンロードで少し手間取り、東日本と西日本の2つのHPを使いました。
2.55と3.10へのファームアップは、それぞれ東or西の一カ所だけではNGでした。
今後の参考にして下さい!
0682不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/29(木) 18:52:15ID:WmctxXcp
>>679
スミマセン、2.69で固定の理由を教えていただけませんか?
どんな事があったのか何も知りませんので、参考にしたいです。
0684不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/30(金) 15:12:46ID:8Lp6oyyn
>>683
何となく理解したので、ver2.69で行こうと思いましたが、まだver2.70がサーバに残っているみたいにだったので、ver2.70にしておきました!
0685不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/30(金) 19:18:45ID:pEKJ24/E
>>433さん、まだいらしたら、手持ちのVG420iの管理画面に
入ってみたいのでパスワードをお教え願えませんか?
vg420i@gmail.com までお願いします…。
また、工事担当者用のマニュアル、どこかで手に入れることは
できないでしょうか。自分の所有物の設定変更もままならない現状、
どうにからなないもんでしょうかね。
0689不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/31(土) 16:52:09ID:a+O43/zB
>>686
airwayとか、思いついたのは入れてたんですよ。
そのページすごい便利ですね、ブックマークさせていただきます。

>>687
うわーありがとうございます! 入れました!

>>688
凄いですよねえ。内部資料、どうにか手に入れる方法ないですかね…。

欲を出してもう一つお聞きしたいんですが、LINE端子(4芯クイックコネクタ)
と手持ちのTAを接続する場合、配線は以下で合っていますでしょうか。
フタ開けたら何となく1,2で受信、3,4で送信してるようだったんですが、
極性までわかりませんでした。ああ資料ないのしんどいorz。

TE側RJ-45 VG420i LINE端子(背面から見て左から1→4)
1-a (NC)
2-b (NC)
3-c -------- 1
4-d -------- 3
5-e -------- 4
6-f .-------- 2
7-g (NC)
8-h (NC)
0690不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/31(土) 20:00:39ID:6cUTzczC
最近VoIPランプがしばしば消灯になる
と思ったら、知らないうちにバージョンが3.40になってた
初期化して設定しても何してもダメで、3.10に戻した

プロバはBIGLOBE
0692687=691
垢版 |
2008/06/01(日) 01:16:39ID:P8w1/3LB
>>690
ところで4芯クイックってことはS/T点?
月曜でよければマニュアル見るけど。
0693685=689
垢版 |
2008/06/01(日) 16:29:45ID:fMyu9YE1
>>691-692
そうです、S/T点(BRI)です。
ぜひ、ぜひ教えてください。お願いします!
0694不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/03(火) 11:33:36ID:nsaSBZV8
VoIPアダプタって、何処が作っているんだ?
DHCPが切れないとか…ルータとしても不完全だし、WAN側から保守が出来ないとかアダプタとしても不完全だし…
既に製造も中止している様なので、みんなで製造メーカーに仕様公開を訴えようぜ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況