X



NTT東西☆VoIPアダプタ☆Part2 【ブリッジ可゙】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/05 20:13:46ID:Grd4j7dz
NTT東西のVoIPアダプタを語るスレ

UPnPをサポートするルータに接続してフレッツのVoIP電話が使えるようになるアダプタ。
ルータに接続して使うアダプタモードだけでなく、単体でルータとしても使えるルータモードもあり。
ルータモードのスループットは8Mbps程度とかなり低速。
2003年5月23日提供開始。標準価格は14,800円で、レンタル料金は月額380円。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/1545.html

前スレ
☆NTT-ME☆VoIPアダプタ☆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056685165/

詳細は>>2-5あたり
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/05(日) 07:15:37ID:kY63BUnC
ADSLモデム−−ルータ1−−ルータ2−−(WDS)−−ルータ3−−VoIPアダプタ

ルータ1:192.168.10.1
ルータ2:192.168.10.100
ルータ3:192.168.10.200
VoIPアダプタ:192.168.10.210(アダプタモード)
PORT UDP5060、UDP5090、UDP5091を各ルータでVoIPアダプタに転送

上記設定でVoIPランプが点灯せず。
ちなみに「ADSLモデム−−ルータ1−−VoIPアダプタ」の場合は、通話可能です。
ルータ3接続のPCでWEBアクセス可能です。
VoIPアダプタに電話線未接続。

これのどこが誤りなんでしょうか?
どなたか詳しい方、お教え願います。
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/05(日) 10:35:58ID:ay2wtXpH
>766
PnPの仕組上、PnPを次のルータに渡す仕組でも持ってない限り、多重ルーティングすると繋がらない。
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/05(日) 11:57:59ID:GHL2cJR5
>>766
ルータ2とルータ3の「アドレス変換機能(NAT/NAPT/IPマスカレード)」と
「UPnP-IGD機能」の両者を無効にして、NATではなくルーティングで通信
できるようにする事が必要。ADSLモデムのアドレス変換機能を有効にして
いるのなら、ルータ2,3と同様にルータ1でもそれらを無効にする必要がある。
UPnP-IGD機能を有効にする箇所は、グローバルインターネットとの間の
ゲートウェイ(ルータ1またはADSLモデム)ただ一箇所だけ。

UPnPを使わずにVoIPアダプタを機能させるには、グローバルインターネット
との間のゲートウェイ(ルータ1またはADSLモデム)にSIP-NAT機能あるいは
GapNAT機能が必要で、それを使う場合にはVoIPアダプタをルータモードに
変更するかtelnetでログインしてupnpcpenableを"off"に変更し、UPnP-CP
機能を無効にする必要がある。

参考
ネットワーク機器において UPnP が有効になっている場合の問題
https://jvn.jp/cert/JVNVU347812/
UPnPの危険性について
http://wiki.nothing.sh/301.html#y6f1773c
SIP-NAT
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/sip-nat/
0769768
垢版 |
2009/07/05(日) 16:45:02ID:GHL2cJR5
>>766
訂正
セグメントを跨いでのUPnPディスカバリが行えないようなので
UPnPを使う場合はVoIPアダプタをルータ1(またはADSLモデム)
の直下に配置する必要がある模様。スマソ
0770766
垢版 |
2009/07/06(月) 11:42:34ID:q9P8CnPg
>>767
>>768
アドバイスありがとうございます!
UPnPは危険な感じですので停止し、
ルータモードに変更したところ050発信&VoIP無線化できました。

諸兄方々の解説を理解できるよう出直します。
ルータのIPアドレス自体も微妙なので...
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/06(月) 15:47:57ID:g9PvFi/+
自分も今更ながらぷららのIP電話を導入したが、このアダプタの
扱いにくさにひどく苦労したよ。

無線LANのAPと同じ感覚でとらえてたが、まさかルータだったとは。
0772不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/06(月) 22:03:40ID:+9hmrbXL
IP電話のおまけとしてくる機械はほとんどルータ機能持ってるが
0773766
垢版 |
2009/07/09(木) 08:10:04ID:xax8yL1U
>>770
失敗でした。
「UPnP:未使用」「VoIP:ルータモード」「NAT:そのまま」でやって、
050→携帯の呼び出し音がなったので成功としてました。

正確な結果は下記の通りです。
050→携帯:発呼OK。着呼OK。通話不可。携帯で切断しても、050切断されず。
携帯→050:発呼NG。着呼NG。通話不可。

>>768
>>ルーティングできるようにする事が必要。
各ルータでRIPを有効にしているので、出来ていると思います。

また、下記構成の為、SIP-NAT機能、GapNAT機能ありません。
ルータ1:WHR-G54S:tomato
ルータ2:WBR2-G54:tomato
ルータ3:WHR-G54S:tomato
YAMAHAルータだとそのような機能があるのでしょうか?
ファームをDD-WRTに変更して、再挑戦してみます。
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/09(木) 11:02:09ID:asqlbaNV
>>771
以下の構成にして、「3つの機器で1つ設備」と考えれば
無線LANのAPと同じ感覚で使えるよ

 [既存のネットワークへ接続]
        │
  ┌─[L2スイッチ]─┐
  │         (WAN)
[NATルータ]   [VoIPアダプタ]
  │         (LAN)
  └───────┘

>>773
失敗は当然の結果だよ
DD-WRTにSIP-NAT実装されてる?
NECのルータでもSIP-NAT使えるよ
http://www.nec.co.jp/ixseries/ix2k3k/faq/sip-alg.html
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?orp=IX2010+IX2015

RT58iはSIP-NATに加えてVoIP機能もあるからVoIPアダプタは不要で、
VoIP機器としてもVoIPアダプタより圧倒的に使いやすい
0775不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/09(木) 13:58:28ID:qXzSM/GD
>>774
NECのIX2000シリーズのSIP-NAT用ソフトは別売りで高い

DD-WRTというか、LinuxのSIP-NATは1v2.6系列で、
カーネルの再構築が必要になるので、
汎用のバイナリイメージを書き込んでも無理だと思う。
自分でコンフィグファイルを書き換えてコンパイルしないとダメだとおもう。
0777766
垢版 |
2009/07/20(月) 06:25:12ID:urh/yIX2
>>763
dd-wrt試すまでも無くIP電話無線化出来てしまった。

>>766
出来てしまった環境下記の通りです。参考になるかどうか。
音声通話今度は確認しました。
「正しい設定か?」、「記載漏れないか?」は不明です。

ADSLモデム−−RT1−−RT2−−(WDS)−−RT3−−VoIP
RT1 :192.168.10.1 UPnP有効 BF純正
RT2 :192.168.10.100 ブリッジ化? tomato
RT3 :192.168.10.200 ブリッジ化? tomato
VoIP:192.168.10.210(アダプタモード) UPnP有効
各ルータのポート転送(UDP5060、UDP5090、UDP5091)は消去
RIP各ルータで有効
※アダプタ(NG)→ルータ(半分OK)→アダプタ(ポート転送設定削除)(OK)
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/15(木) 13:32:56ID:+YVD7Sbg
ついにVoipアダプタが逝ってしまった。
4年ほど前だったかな?NTT東日本がアマゾンで実質8000円ぐらいで売っていたの。
いまさら高価になったアダプタを買う気にもならないのでNTTのひかり電話を
申し込んだ。
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/29(木) 00:49:15ID:oxQz0N6G
すみません。おたずねさせてください。
うちではひかり電話ルータの下にVoIPアダプタを接続して
ひかり電話と050IPが両方使えるようにしているのですが、
時々ひかり電話側にかかってきた電話を受けようと
受話器をとると話し中のような音がします。
そのときかけた側は無音らしいのです。
ぐぐると数件同様の症状が報告されているようですが、
(ちなみにナンバーディスプレイ関係の設定は問題なし)
それらではファーム3.42で改善されたらしいのに対し、
うちではLANにPCをつないで設定画面をみたところ
3.42となっているのですが、なぜだかここだけグレー文字。
これって正常でしょうか?ファーム3.42を入れ直すために
一旦バージョンダウンなんてできるんでしょうか?
(ファーム書き換えできても直らないかもしれないですが)
もしご存じの方いらしたら情報いただければ幸いです。
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2009/11/28(土) 09:03:23ID:lWhTRi2/
ひかり電話をソフトフォン 3CX Phone で利用してみる
http://report.station.ez-net.jp/software/3cx/phone.asp

ルーターがWBC V110Mの場合はどう設定する教えて下さい。
ひかり電話とSo-netフォンの設定もお願いします。
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/12(火) 20:31:31ID:/WZM54Ld
ルーターPR-S300NEにVoIPアダプタをつないでいます。
PR-S300NEはダイヤルトーン(DTMF)で一部の設定を変えられるのですが、
VoIPアダプタにつないだ電話機からその設定ができなくて困っています。
ゼロ4つ付けてもだめです。PR-S300NEが音声で「設定に失敗しました」と言ってくるので、なんらかのDTMF列はPR-S300NEに渡っていると思われるのですが・・。

環境は次のとおりです、アドバイスをお願いします。
二世帯住宅でNTT西のひかり電話。
PR-S300NEのアナログポート1には親の電話機、アナログポート2にはVoIPアダプタ経由で私の電話機。
普段はアナログポート1、2ともにひかり電話番号が着信するようにしていますが、私の所帯が外出で親の所帯が在宅の場合、私の電話機(050番号も着信)を留守電にすると、親が居てもひかり電話を留守録してしまいます。
なので、私の電話機を留守電にする際に、私の電話機から操作してアナログポート1を有線着信(アナログポート2はひかり電番着信しない)にしたいのです。

よろしくお願いします。
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/22(月) 20:42:03ID:Qb846B5A
もう5年使ったから元は採れた。
レンタルにしなくて良かった。
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/20(木) 23:31:43ID:QC35xjWw
voipアダプタで発信できるけど着信できなくなりました。
以前は発信も出来なかったけどいつのまにか発信は出来るようになりました。
考えられる原因を教えて下さい。
voipアダプタの機械的故障が怪しいかと思ってるけど
設定ミスで着信だけ出来ないとかいう事はあまりないですよね?

WHR2-G54と併用してます。
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/21(金) 17:32:05ID:IHfl/2kv
>>789
発信が出来ているのなら、VoIPアダプタってよりも、ルータとかが怪しいと普通は考えるのだが?
もしかしてTorrentととかを走らせて、ルータに負荷かけてるとか…。
P2P系のソフトを走らせるのなら、メモリを沢山積んだ高級ルータにするべき。
ルータの設定をした覚えが無ければ、ちゃんと設定しないとVoIPアダプタは駄目だよ。
VoIPアダプタは固定IP化するのとUPnPをonは必須!
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/21(金) 18:09:19ID:IHfl/2kv
>>792
ポートに穴空けられる人は、それでいいのでは?
質問者には無理っぽいと判断したから〜!
あとプロバイダにもよる。
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/15(木) 10:26:08ID:wNHJXyxN
lll
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/15(木) 18:44:25ID:RCAenfNU
ファームウェア Ver3.45(2010/07/15)
想定外のパケットを受信した場合における050IP電話の接続時の安定性向上を行いました。
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/16(金) 03:32:37ID:O5GZbtvb
>>796
情報thx。リリース予定とは聞いてたけど、時期がまだ決まってなかった。
助かりました。明日にでもアップデートしよう。
・・・西には情報載ってないな。相変わらずやる気なし、か。
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/18(日) 05:50:48ID:+CeLL+AI
>>798
ありがとう。製品ページには出てないんだね、西。
サポートかトップページにしか記載がないとは、やられた!
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/05(木) 17:24:03ID:v+qQvd1J
とうとうVer2.55では、VoIPランプが点かなくなってしまった…orz
WAN側からWeb接続できたり、Telnetでログインできたり便利だったのに〜!

皆さんは…どうしています?
素直にVer3.45なの??
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/05(木) 19:22:02ID:x43U67l9
>>801
素直に3.45。
設置位置を考えてケーブル即座につなぎ替えて対応。
というか、電話機設定しておけば電話機からログオンしてファームアップ
できるからつなぎ替える必要もない。
別に通話ログ取ってくれるわけでもないし。
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/11(水) 15:30:53ID:YrbHOK4F
http://web116.jp/ced/support/version/ip/voip/

【平成22年8月11日 追記】ファームウェア(バージョン3.45)をご利用の一部のお客様にお
きまして、050IP電話の着信後、自動で本機器が再起動することにより、通話が切断され
る場合があることを確認しました。原因については現在調査中であるため、「バージョン
アップお知らせ機能」による本ファームウェアの提供を一時中止します。

上記のように自動で本機器が再起動されてしまう場合は、ファームウェア(バージョン3.42)
をご利用ください。
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/12(木) 15:20:21ID:rQSLfQHC
Ver2.55に下げてtelnetでWAN側からの保守をONにして、Ver2.69で使うのが1番良いような気がする。
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/12(木) 18:17:46ID:63yijMkt
>>801-802>>805
VoIPアダプタの保守用にルータを1台追加して>>755-756>>774の構成にするのがオススメ。
ハードオフ等のジャンク屋ならBBR-4MG/4HGが数100円〜1500円程度で入手可能。
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/13(金) 00:42:43ID:JcdDaEdO
>>803
またまた情報Thx。そしていつもトロい西。今確認したら載ってました。

かなーり久しぶりのVer.upなのにもう不具合だして公開中止とか、
相変わらずやる気なしだなぁ。

VoIPランプが消灯してるとき(プロバイダが死んでるとかでIP電話が使えないとき)、
電話線を繋いでるのに、固定電話に自動的に切り替えができず、発着信ともに不可能
(相手にはお話中、こちらからかける場合はお話中から無音、エラー音まで色々)になるのは、
インフラとして非常に問題があるんで何とかして欲しい、と随分前から依頼はしてるけど、
作りが安普請過ぎて対応できないみたい。

まともなつくりの後継機を望みたいんだけどなぁ。
UPnPなしで接続できるように、telnetとか使わないで、LANポートなしで普通に保守できる
ようにもしてほしい。
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/13(金) 02:04:17ID:jt18QPXT
>>807
> まともなつくりの後継機を望みたいんだけどなぁ。
まともかどうかは分からんが、アダプタモードが汎用化された
Web Caster V130は実質的な後継機と考えていいんじゃないかな。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100623_376202.html

NTT純正に拘らなければSIP対応のIP電話アダプタやIP電話機はいくつかあるよ。
【SIP,H323】VoIP機器スレ【IP電話機,ATA】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1172001769/

> UPnPなしで接続できるように、
IP電話サービスがIPv6化されれば(ITSPと家庭内LANの間のNAPTが無くなって
SIP機器にもグローバルアドレスを付与する事が一般的になれば)UPnPやSIP-NATは要らなくなるね。
SIPはデータ内に自分のIPアドレスを入れて通信するから
動的なグローバルIPv4アドレス1個とNAPTの環境で使うには
NAPTの内側に配置されるプライベートアドレスのSIP機器が
NAPTの外側の現在のグローバルアドレスを知る必要がある。
現状はUPnPの機能を使って解決しているけど
UPnPを使わない場合にはその仕組みをどうするか、という事だわね。

> telnetとか使わないで、LANポートなしで普通に保守できるようにもしてほしい。
光プレミアム用のひかり電話アダプタ(AD-200SE/NE)はWANポート側からでも保守できるらしいね。
V130はどうなんだろ?
>>806の方法で解決できるから自分としては大した問題とは考えてないな。
0809807
垢版 |
2010/08/14(土) 00:00:32ID:c63VvOi0
>>808
詳しい情報ありがとうございます。
自分plalaなんで、IP電話設定をブラックボックス化されているため、現状ではUPnPは
避けて通れないのですが、UPnPには脆弱性があるので、できれば使いたくないんですね。
このプロバイダの仕様のせいで、教えていただいたSIP対応機器も使えないです。

Web Caster V130はプロバイダ認証機器なんで、ルーターモードを殺して、IP電話アダプタ機能だけで
使用できるのか、先に述べましたIP電話不通時に固定電話も使用不能になるような問題はないか、
調べてみたいと思います。

保守用にはLANからのケーブルを繋ぎ変えて対応してますので、自分もこれはなくてもいいです。
あったほうが圧倒的に便利だとは思いますが。

重ね重ね、ご丁寧な情報ありがとうございます。
0811807
垢版 |
2010/08/15(日) 00:41:35ID:v5iLt0xJ
>>810
情報ありがとうございます。
G/Wに既にSRT100を使ってるのと、RT57i/58iの追加は、秋に新製品も出るようなので、
ちょい検討させてもらいます。
0813811
垢版 |
2010/08/26(木) 00:53:11ID:phZGWSF+
>>812
情報どうもです。
うーん、自分ISDNは要らないし、欲しいのはF/Wなんで、
SRT100のギガ対応版を待つしかなさそうです。

YAMAHA公式は読みにくいので、未だにセキュリティならSRT100一択!にしか
見えない・・・
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/26(木) 06:19:07ID:ZVGK0K31
>>807>>811>>813
> まともなつくりの後継機を望みたい
> 自分plalaなんで
> UPnPには脆弱性があるので、できれば使いたくない
> G/Wに既にSRT100を使ってる

SRT100はSIP-NATに対応しているし透過型ファイアウォール機能(L2ファイアウォール)もある。
ぷらら基盤のIP電話サービスを使うにあたってUPnPやVoIPアダプタを使う必要は全く無いよ。
NVR500やRT58iにPPPoEとNAT、IP電話機能を担当させて、その配下に
L2ファイアウォールとしてSRT100を置くのもアリだし、
UPnPを停止したSRT100にPPPoEやNATを担当させて、SRT100のSIP-NAT配下に
NVR500やRT58i、Web Caster V130、VoIPアダプタ、SIPプロキシやIP電話機等を置くのもアリ。
0815811
垢版 |
2010/08/27(金) 02:21:14ID:i34vXoh8
>>814
情報ありがとうございます。
plalaがVoIPアダプタの設定を公開していないため、UPnPなしでは
ぷらら基盤のIP電話サービスは使えませんよ、とISPから回答もらってるんですが
やり方があるんでしょうか。
ググってみます。
0817811
垢版 |
2010/08/27(金) 14:45:21ID:i34vXoh8
皆様情報ありがとうございました。
plalaのIP電話設定情報をググって確認し、適価のRT57iを入手できたため、
近日中に乗り換えることにしました。
動作確認情報ほか、いろいろなヒント・情報ありがとうございました。
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/30(月) 14:00:30ID:B1zfsxcd
NTT東西のVoIPアダプタを
特にルーターモードで使っている人に伺いたいんだけど

外出先からインターネット経由でネットワークカメラの動画や画像見ること可能なのだろうか?
ボート解放の設定とか必要なのでせうか?
ご教示いただけると大変助かります
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/30(月) 16:09:14ID:x+JrxOl9
> 外出先からインターネット経由でネットワークカメラの動画や画像見ること可能なのだろうか?
一般にはポート開放が必要だけど、VoIPアダプタにそんな設定は無かったと思う。
ルータ買え。そっちの方が幸せになれる。
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/30(月) 19:36:52ID:M+qMnMZ+
ん〜、やはりルータとVoIPアダプタの2台設置しないとダメですか・・・
場所あまり取れないんで、一台でいければ・・・と甘い考えでいました

「UPnP使用」で試してみて、ダメなようなら対策考えてみます。
レスありがとうございました。
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/31(火) 01:09:13ID:6vgV2YpW
>>820
YAMAHAのNVR500とか、ルータ+VoIPアダプタ機能を持ち、VPNができる機種なら1台で賄えるよ。
NVR500は10月発売予定の新型なんで、まだ売ってないけど。
旧型製品や中古を狙えば安く手に入る。こともある。
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/01(水) 12:54:41ID:z4S9X1vB
>>821
NVR500いいね

ウチ、ネットは光だけど電話回線はISDNそのまま使ってるから
INSでも使えるのは非常にありがたい
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/01(水) 21:27:30ID:7Lpguaqp
「So-netフォン」なりすまし被害は4月末から発生、詳細調査の結果発表
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100830_390434.html

ソネットエンタテインメント株式会社(So-net)は30日、IP電話サービス「So-netフォン」
で発生したなりすましによる不正利用についての原因調査結果を発表した。

これは、So-net IDとパスワードを入手した第三者が、そのユーザーになりすましてSo-net
フォンの新規利用登録を行ったり、実際にSo-netフォンで電話を発信していたというもの。
7月13日にユーザーからの問い合わせにより発覚、So-netではすでに7月21日に事態を公表
していた。今回、被害範囲や原因などについて詳細な調査の結果を発表した。
0824811
垢版 |
2010/09/04(土) 00:40:55ID:PrO7owr3
ぐぎゅう、かなり苦労してSRT100とRT58iを設定して、ようやく使えるようになった!
と思ったら、数時間経ったらIP電話使用不能になってたw
RT58iのステータスを見る限り、sipサーバとの接続は維持されている。
ってことは、やっぱSRT100のSIP-NAT設定がまずいんだろう。
さっきまでvoipで発信はできてた(受信はNG)という片手落ち状態だったし。

さすが業務用、手ごわいぜ!先人の知恵を求めてネットの海で遭難中。
情報を頂いた各位に、せめてこうしたら動いた!ありがとう。と言えるまで頑張る。
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/08(水) 08:36:00ID:jk3p2pFO
それにしても、何でヤフオクではVoIPアダプタの価格吊り上げ横行してるのかね?
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/09(木) 19:07:20ID:PZDA9HtO
>>825
同じ写真使い回しで何回も出品してるヤツいるよね
で、だいたい似たような入札者が吊り上げてゆく・・・
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/09(木) 19:37:47ID:12/IoWCw
1,000円未満では20円ずつ、
1,000〜5,000円の間では200〜400円ずつ小刻みに手動入札する手口が多いね

吊り上げるヤツとは取引したくないな
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/09(木) 20:00:37ID:i1f/ZNQy
吊り上げが嫌なら、早い時期からの高額入札しなきゃいい。
これ、豆知識な。
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/12(日) 23:01:19ID:Zp/h5Hay
>>831
同士よ
とりあえず設定できたから1ヶ月くらい様子見て
0ABJ番号は休止する予定
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/12(日) 23:23:35ID:KmqdvnZq

VoIPアダプタ買ってしまって疑問に思うことが出てきてしまったorz
やった人いたら参考までに教えていただきたいっす

@ネットはBフレッツ、電話回線はISDNの場合、
 VoIPアダプタの電話回線ポートはブロードバンド対応ISDNルーターのアナログポートと繋いでも大丈夫なのだろうか?

AVoIPアダプタは電話回線ポートに電話回線繋がないとマズイのだろうか?

これは人柱になるしかないかな・・・
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/13(月) 20:10:19ID:FHVh5sU1
VoIPアダプタ ファームウェア Ver3.47(2010/09/13)
想定外のパケットを受信した場合における050IP電話の接続時の安定性向上を行いました。
一部の050IP電話基盤事業者と接続時の安定性向上を行いました。

0838不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/15(水) 01:25:42ID:+N8gOwJf
>>837
サンクス
早速***11で完了。リレーが動いたら終了だからつなぎ替える必要なし。
0839811
垢版 |
2010/09/17(金) 02:14:31ID:zJtUY3ZT
>>837
Thx! こっちは電源OFF/ONで更新完了。

相変わらず、RT58iでplalaのVoIPの着信だけできず、
VoIPで発信ができる以上、上位ルーターのポート通過と
RT58iのsip設定は一通りできていると思ってるんですが…なんでかな?

とりあえずVoIPアダプタは予備機にまわしてます。
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/17(金) 10:18:16ID:496xPouV
>>839
>RT58iでplalaのVoIPの着信だけできず

RT58iでplalaな050使ってるよ

analog sip arrive permit 1 myname
analog sip call myname 1 sip:<自分の050番号>

あたりな希ガス
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/17(金) 23:20:52ID:KX/jawco
ACアダプターを用意する手間を考えたら別にいいんじゃないの。
10倍20倍で売りつける訳ではないんだし。
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/18(土) 00:17:54ID:pRyZhHKt
余ってた非純正AC抱き合わせで3,800円はボッタだな
調子に乗りすぎ
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/18(土) 08:23:28ID:vCf/z/RA
ボッタもなにも最初の出品の時見つけられず3800円で落札するならそいつが情弱なだけ。

>844
お前バカだろ?
送料やyahooへの上納金も掛かるんだよ。
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/18(土) 17:57:03ID:2lBZG42s
>>845
おまえ、まさか出品者本人?

ヤッホーへのショバ代なんぞ微々たるもんじゃろ
仕入れの送料なんて、定型外やレターパックでしょ?
それに、いらねーAC抱き合わせで処分しちまおうという人間性や根性が汚い、セコい
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/18(土) 17:59:47ID:2lBZG42s
それに4800円即決価格ってw
吊り上げIDならともかく、そんな胡散臭いもん誰が入札するんだよw
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/18(土) 18:43:15ID:xQ+Zpr4X
中古の上、寄せ集め部品の組み合わせ3800円じゃ、格安でも何でもないな。
(゚听)イラネ
0849811
垢版 |
2010/09/18(土) 23:07:05ID:iPYTYQqx
>>840さん、ほか色々情報をいただいた皆様

各位お助けありがとうございました。
SRT100-RT58iでぷららの050IP電話が使えるようになりました。

結局、G/WのSRT100のフィルタ設定がまずかったです。
YAMAHAのホームページで、ルーターのトップページから
Home > ソリューション > VoIP(IP電話)提案 > 技術情報 > SIP-NAT機能を利用する
このページの「RTX1000(2)-Rt57i(1)の場合」を参考にしていましたが、
SRT100のフィルタ設定コマンドが誤っていたようです。

(誤)
ip inbound filter xxxx pass-nolog * RT58iのIPアドレス udp * 5004-5060
ip inbound filter xxxx pass-nolog * RT58iのIPアドレス tcp * 5060

(正)
ip policy service group xxx name="Open Services" udp/5004-5060 tcp/5060

このほかはYAMAHAのページの解説と、皆様から教えていただいた情報でOKでした。
おかげさまで無事動作するようになりました。皆様ありがとうございました。
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/21(火) 08:30:59ID:maKinYzV
ヤフオクに、吊り上げID出てきたね
こいつ↓複数の出品物に同時入札している

jho***** / 評価:1


0851不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/22(水) 02:50:38ID:VGLURIKF
050のip電話ってインターネット無料のマンションとか最初からインターネットが無料から使えるマンション
とかでは、利用できないのでしょうか?
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/22(水) 03:18:00ID:Z3Sta0vD
>>851
理屈と言うか技術的には出来る。
一般的にはその無料のISPがIP電話のサービスをやっているのかで可否が決まる。
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/22(水) 04:09:23ID:HQAkcSse
>>852

回答ありがとうございます。
技術的にはvoipアダプタを使ったようなip電話も使えるのでしょうか?
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/23(木) 19:12:14ID:tNoiViJB

それにしても、ヤフオクに居座ってる

kik***** / 評価:329 って一体何者?

いくつもVoIPアダプタ落札しまくってるけど・・・
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/02(土) 21:13:29ID:vXGE9ouj
俗に言う吊り上げ屋じゃね?
こいつ↓も複数入札してるみたいだけどね

sgk***** / 評価:95
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/13(土) 15:13:02ID:f4eLPLqV
ヤフオクの一連のつり上げは明らかにグルによる価格操作だね。
出品者は同じようなNTT製品ばっか出してるし、
サポセン経由で戻ってくるような機器を無断で売ってる可能性が高い。

あまり需要のない機器だと思ってるが、
その分出品数が少なくて買い手がつくからウマい商売なのかねえ。
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/20(土) 19:25:25ID:WDMv1UfZ
以前の出品数は、けっこうあったんやけど
このスレでテンバイヤーや吊り上げ指摘されてから、出品数が激減した
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/22(水) 06:06:52ID:xu4pS3bt
初歩的な質問ですみません。
YAMAHAのNVR500のDHCP機能をOFFにするとVoIPアダプタをつないでも使えません。
ルーター側、VoIP側でどのような設定をすればいいですか?
0863不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/11(金) 08:20:27ID:JEYlRnAH
NTT東日本の VG400a IIを使用して既存のOCN契約1個でネットもドットフォンオフィスも
利用可能でしょうか?昨年秋からできなくなったという噂を聞いているので・・

0864不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/11(金) 08:34:38ID:JEYlRnAH
↑863はVG400aのミスです。VG400a IIっていう機種はないみたいですね。
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/11(金) 08:37:31ID:JEYlRnAH
863.864は、Netcommunity VG430aのミスです。すいません。こちらの機種で
既存OCN1個でネット・ドットフォンオフィス両方可能でしょうか?トラブル案件なので
ご存知の方いらしたら教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています