X



ビデオカードの事VGAっていうのおかしくない?2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2005/08/29(月) 23:26:01ID:A8q+hVmh
本来なら256色の640*480ぐらいの解像度の事いうんだよね。。
なんで最近ビデオカードの総称みたいになってるの?

前スレ
ビデオカードの事VGAっていうのおかしくない?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/996589562/

前スレで1000とったのでたてた。
0301不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/07(金) 12:27:31ID:s+9hebwV
JKがいちばんだお。
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/11(火) 01:09:18ID:XNws6BSa
vが
0304不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/26(水) 14:36:49ID:8k3iKADV
12
0305不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/28(金) 09:57:04ID:bsV+8KCW
てn
       
     867 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 13:32:53 ID:L2LYQMym

       あと、VGAに関して。
       EGA,CGAはAdaptorで VGAからArrayな様子。
       技術者からすれば狭義の(640x480,16色)の意味だし、
       消費者からすれば広義の意味(アクセラレータ、アダプタ)になってしまう。

       時代とともに意味が変化する事実もあり、まぁなんだ。
       サカイノリコという名前は、昔は清楚、今はクスリ、みたいに意味するもんか。


 
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/28(金) 09:57:53ID:bsV+8KCW
  

    874 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 14:41:56 ID:5OY+Qt3v
       >>867
       MDA(Monochrome Display Adapter)、CGA (Color Graphics Adapter)は IBM The PC(8bit ISA)のカード。
       EGA (Enhanced Graphics Adapter)は IBM PC/AT(16bit ISA)用のカードだからAdapterとなる。

       一方、VGA(Video Graphics Array)、MCGA(Multi-Color Grahpics Array)は IBM PS/2の
       メイン基板上に実装された表示回路を指すので Arrayとなる。

       で、VGAの表示用信号 - 表示解像度 640x480、水平同期周波数 31.5KHz 垂直同期周波数 59.94Hz
       映像信号 0.7Vp-p、同期信号 0.3Vp-p を表示可能なモニタを VGA対応モニタと呼んだことから、
       もしくはVGAで表示できる最高解像度をVGA解像度と省略して呼んだことから、
       VGA→ 640x480と飛躍した。技術者が、ではなく、単なるマーケット用の略語。

       一方、VGAの仕様を拡張し800x600、1024x768といった高解像度に対応し従来のPC/ATで利用できる
       カードアダプタがサードベンダから多種発売された。これがいわゆるSuperVGA、SVGA。
       本家のPS/2が売れずPC/AT互換機が市場を制覇していたため、ビデオカードといえばSVGAという
       図式が出来上がる。表示用カードを指してVGAというのはこの頃の名残。

       SVGAに負けじと本家IBMでは PS/2に高解像度用表示装置、XGA(eXtended Graphics Arrey)を発表、
       それまで各社まちまちだった表示信号の仕様がXGAに合わせて一部統一される。
       で、1024x768という解像度がXGA解像度と呼ばれるようになり、飛躍してXGAへ。

       あとはそれにSuperだのWideだのUltraだのくっつけて出来上がり。


何処でも始まるVGA談義・・・・・・
0308不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/02(金) 01:26:23ID:jOGa1s6c

それよりnVidiaのGT300がエロいことに。

GT300のハッタリモックアップ
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1254394425708.jpg
参考画像
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090115048/SS/018.jpg
0309不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/03(土) 13:29:34ID:bOeJIv8M
>>308
完成品じゃないモックアップなんだから、違いがあることもあるんじゃないの?
2つの画像では基盤の集積具合も違うし、何を騒いでるかわからない
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2009/11/17(火) 10:28:40ID:/yXEZ4Sq
       
     867 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 13:32:53 ID:L2LYQMym

       あと、VGAに関して。
       EGA,CGAはAdaptorで VGAからArrayな様子。
       技術者からすれば狭義の(640x480,16色)の意味だし、
       消費者からすれば広義の意味(アクセラレータ、アダプタ)になってしまう。

       時代とともに意味が変化する事実もあり、まぁなんだ。
       サカイノリコという名前は、昔は清楚、今はクスリ、みたいに意味するもんか。
0313不明なデバイスさん
垢版 |
2009/11/17(火) 11:06:40ID:/yXEZ4Sq
hosyu
0316不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/26(土) 22:52:07ID:vy0sGRva
5 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2005/08/30(火) 01:45:33 ID:5mshbPkt
このスレは2009年に終了予定です


残り時間わずかだ!
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/01(金) 00:10:48ID:ZUxgVzcO
終了
0318不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/19(火) 20:27:54ID:5IDjEYUS
再開
0319不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/20(水) 04:25:21ID:UfzRb0nb
ビデでいいじゃん
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/09(火) 20:54:38ID:zbSnHH5E
ビデオカードでいいじゃん
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/10(水) 02:14:08ID:ejUKXuZU
VGA = IBM PS/2のグラフィックシステム
640x480の解像度の意味や、アナログD-sub15pinの意味で
使うのは誤用である
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/20(土) 01:23:20ID:oGJtAlmC
あげ
0326不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/25(木) 14:16:12ID:jp52jLVV
はげ
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/20(火) 17:41:02ID:AzyKDgQt
あげ
0340元祖1 ◆tNHOcrmZ/s
垢版 |
2010/09/12(日) 05:13:40ID:br66gwFp
元祖1だが、あと1年ちょいで10周年だなw

ここでうんちくをひとつ。
PC-9801シリーズの有名な解像度640*400は、
VRAMの配置方法がプレーン式だったのと、VRAMのサイズから決まったんだと思う。
1プレーンが (640*400)/8=32Kで、16色なので32K*4=128K。
裏画面があるから256Kって事で。

てことで10周年に忘れていなかったらまたくるよノシ
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/25(土) 03:43:02ID:sZd+41wA
>>340
否。
8bitキャラクタジェネレータのライン数が切のいい8ラインで40文字x25行表示から320x200がベース。
キャラクタクロックが1MHz、ドットクロックが8MHzの 15.75kHz/60Hzで表示していた。
後に80x25となり 640x200、さらに漢字を扱う必要性から16ライン化されて 640x400に。

一方IBM PCの高品位テキスト用(MDA)では 7bit x 11ラインのキャラジェネに横2ピクセル、
縦3ピクセル分のブランクを追加して(結果として9x14サイズで)80x25表示、
720x350という捻くれた解像度が生まれる。この縦350ラインという解像度は後のEGAに受け継がれ、
また文字間にブランクを入れるというアイデアは VGAの 480に引き継がれた。
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/13(土) 16:00:03ID:m5Tr0AF1
あげ
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/25(水) 01:04:44.48ID:uuDNQElA
GPU
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/26(木) 14:38:08.88ID:ZXxf02vb
VGAの本来の意味は、IBM PCの表示回路規格。
解像度やD-subやビデオカードの意味で使うのは、
すべて誤用から転じたもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Video_Graphics_Array
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/26(木) 15:02:21.06ID:uKCeqLy6
「解像度」は表示の細かさを表すもので、
画面の画素数のことではない。

640×480,1920×1080 ←これは解像度ではない
70dpi ←これが解像度

0382不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/26(木) 16:09:09.66ID:ZXxf02vb
640x480 16色はVGAといってもいいが
640x480 256色はVGAというのは明らかに間違い
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/27(金) 01:55:15.81ID:uWprJLsV
今ビデオカードのことをVGAと呼ぶのは Video Graphics Accelerator の略だよ。
かつての矩形描画に特化した Window Accelerator が
グラフィック全般をアクセラレートするようになって呼び名がそう変わった。
Video Graphics Array とは別の言葉だ。
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/27(金) 04:01:39.73ID:uZwqKQfT
Video Graphics Adaptor だったんだよ。

それはそうとして、自分のファンレスNvidia210(1GB)のボードは
風きり音が無いので静かだなと満足していた。ところがSpeccyという
ソフトが教えてくれたんだが、単にWindowsの画面を表示しているだけでも
チップの温度がなんと摂氏70度にもなってしまっているのだ。壊れるんじゃ
ないかと心配になった。あなたのグラフィックチップの温度は何度?
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2012/10/06(土) 06:32:00.15ID:m/hdD+Fq
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/01(火) 08:52:10.34ID:C3cqStGY
あけおめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況