X



【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2006/09/16(土) 03:30:19ID:pUTT3TPJ
外付けHDDディスクケースって不良品ばっかじゃね?
熱が・・・。
ヒートシンクのみはもういい!ファン付けろよ!
熱が・・・。
すぐ逝っちゃうよ〜
熱が・・・。
ファンうるせぇ!
熱が・・・。
接触悪いんじゃ!
熱が・・・。
電源ショボ!
熱が・・・。
高いんだよヴォケ!
熱が・・・・・・・・・・・・・・。

そんな感じで悩んでる人達!
俺たちにはまだ選択肢があるじゃないか!
 自 作 と い う 道 が !
SATA、IDE、複数HDDなんでもござれ
自作に不可能はない!

ホムセンとかでアルミ材買ってくるのもよし、
百均で物色するのもよし
いろいろやってみよーぜ!
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/16(土) 14:15:19ID:U579yGRe
ATX電源単独起動、ワットチェッカー測定
250W OFF 0W、無負荷9W、Seventeam ST-250GLP 10年近く前?
300W OFF 2W、無負荷13W、Aopen FSP300W-60ATV
350W OFF 2W、無負荷13W、Mirage DR-B350ATX

多分全て安物ケースの動物電源クラス
2980円〜4980円くらいで買ったケースの付属物だと思う
=======================================================

自作板の実測スレに出てたんだけど、ATX電源単体でも10〜15W無駄飯食ってるようだ。
KM-02AみたいなテスターとATX電源で、外付けHDDのACアダプター代わりに運用するのも考えようだな


と、他スレに誤爆しちまったぜ
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/31(日) 16:28:15ID:YQQqGOZ8
SCSIケースをIDE、SATA両対応のリムバケースに改造してみました。
けっこう便利そうですし、簡単に作ることができます( ^ω^)
ttp://cinnamon.militaryblog.jp/e108053.html
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/31(日) 21:37:05ID:aqCsRnyA
せっかくのところ悪いが
IEEE1394をわざわざUSB2.0にするのは劣化させてるとしか思えないんだけど・・・
0628626
垢版 |
2010/02/01(月) 00:44:36ID:mTI/6ufL
うん。ま、そうなんだけどね(´・ω・)
0629不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/02(火) 02:11:37ID:rxJ/5TFJ
コンピュエース横浜店が閲覧できない…
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/15(月) 03:47:29ID:5UywFiIF
すみません、ここでの質問でよいですか?
NA-911PCIとSATA2E2-PCIeを買ってきたのですが、911PCIに接続したHDDが認識されません。
OSはwin7@64bit、SATA2E2-PCIeは認識されてますが、HDDは見えません。

他のwin7@32bitなPCにも付けて見ましたが、SATA2E2-PCIeは認識されますが
NA-911PCIに接続しているHDD@2台は相変わらず認識されませんでした。

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-TK005.001008003003
での接続だと、HDDは認識されます。
なので、eSATA端子とかケーブルの問題はないと思うのですが
NA-911PCIの初期不良と考えて良いのでしょうか?
0634不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/15(月) 09:48:27ID:mCJ9/dgd
言及されていないので念のため確認を。
PM基板に電源供給いっているか?等、基本的な問題を
チェックリストにしておくと、本当に初期不良だった際に説明しやすいと思うよ。
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/16(火) 01:47:44ID:9y8zYKcR
>>635
「御社の機種だと問題無く動作しますが、他社のだと動作しません。どうしてですが?」
そんな罰ゲームみたいな質問、したくねぇ〜
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/17(水) 00:44:20ID:R4NcegGJ
ガチャポンパッのファンがうるさいので、別の箱に基盤やHDDを丸ごと移植して、
既製の静音ファンつけようと思うのだが適当な箱ないかな?
0639不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/17(水) 10:32:14ID:R4NcegGJ
>>638
なるほど。
PCケースで安いの探して見ます。
デュプリケーターって言葉あるんですなぁ。なに複製するんだろw
0640不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/17(水) 22:50:18ID:uITr3eJo
esataのコネクタ単体でどこかに売ってないかな
sataなら千石にあるんだが。
0641633
垢版 |
2010/03/17(水) 23:09:11ID:bKz2lp5v
書き込み出来んかった・・・。
そして、間違ってたorz

NA-911PCI+SATA2E2-PCIeがNG
NA-911PCI+X58母板オンボードJ-micronのESATA、NA-911PCI+ICH10を外部に引っ張ったESTAT、ともにNG

サンワのHDD刺し+SATA2E2-PCIeはNG、サンワのHDD刺し+オンボードJ-micronのESATAorICH10を外部に引っ張ったESTATは共にok
NA-911PCIとSATA2E2-PCIe、どっちもどの組み合わせでも、HDDは使えないぽ/(^o^)\
これじゃ、どっちが異常なのか判断できない(;´Д`)

余ってたPCケース+NA-911PCIにした事が裏目にでたっぽいかも・・・静穏仕様のHDDケース完成の予定だったのに(((´・ω・`)カックン…
てか、金曜日に電源の4cmファンがうるさそうだけど
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/ex35es5.htmlを買ってくる('A`)…
これで、SATA2E2-PCIeがNGだったら、SATA2E2-PCIeの初期不良確定かな(´・ェ・`)
なんか、凄く無駄な出費をしてる希ガス・・・
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/18(木) 00:34:34ID:vp1fkZ1g
>>642
(>Д<)ゝ”イエッサ!!、同一人物であります
今日は、酒の大量摂取で壊れかけてます/(^o^)\
0645不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/18(木) 00:45:45ID:EOKoPYbz
>>643
ヨッパライかぁ。 なら良しっ。

解決方法はいろいろあるから、買い増し続けるのもテだと思うけど、
自分ならOKとNGの差異から調べるよ。
0646不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/18(木) 01:10:23ID:EOKoPYbz
>>644
”eSATA版” ?
ケーブル+コネクタの「ケーブル自作」の意なら、全く知らないス。
ここで訊くより専門業者に尋ねた方が…
0647不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/18(木) 09:06:11ID:9NgUPWqf
有難うございます
USB1.1の外付けケースが余っているので
eSATAの基盤でも作ってeSATA外付けケースにでも改造しようかなと考えた次第で

肝心のコネクタが売ってなく初めの一歩で躓いてますが・・・。
0648不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/18(木) 22:56:20ID:uKaBXOjD
>>647
どうせ人柱覚悟ならパワーeSATAで造るのはどうだろうか。
あれ関係のパーツってDIY前提だから全く売れてる形跡が無いんだよね。
もし完成の暁には使用感含めてうpして欲しい。
0649633
垢版 |
2010/03/20(土) 00:24:00ID:28B5C+f3
>>645
。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
ドライブドアSATAボックス5BAY買ってきました
結局、ドライブドアにHDDを付けてもNA-911PCIと同じく見えないので、半日悩みました('A`)…

結論から言うと、お立ち台もどきに付いてたESATAケーブルが原因orz
もっとも、そのケーブルもお立ち台で使う分には全く問題が発生しないから、文句は言えない(;´Д`)
ESATAケーブルの違いは、金属コネクタ部分の長さがお立ち台付属は2ミリ弱短め。
USBケーブルとかと比べると、メーカー?によってバラツキがあるのかもと学習

エアフロー的に外付けHDDケースと化したフルタワーケースのが優れているので、そっちにHDD2個搭載
そのケースの空きSATAポート3個、ドライブドアの分が丸々5個、HDD8台分も余った/(^o^)\
0650不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/16(金) 23:27:56ID:IUvGtAqU
KT-NA911PCI

かなり前に投売りされてた↓
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/02/news077.html
使って、とりあえずSATAx5台とIDE2台積んでみました(*´д`*)ハァハァ

ZalmanのZM-HDR1は5ベイx3でHDD3台に8cmファンだからHDD凄く冷えます
ちなみに、本体ケースのフタが閉まらなくなるので、ZM-HDR1のフタは撤去^^;
ZM-HDR1の価格が、せめて4k弱なら…
4-in-3は約3kなのはいいけど、HDDの取り付けとか面倒だし('A`)…

ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100416230716.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100416230907.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100416231535.jpg
配線整理するの( ゚Д゚)マンドクセー
0651不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/25(日) 17:19:30ID:Kc6AsO35
あげ
0652不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/25(日) 20:16:36ID:nIhe3T1m
GW前なのに新ネタが無いのう。
せめてどっかで関連パーツを安売りしてくれないかな。
0653不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/03(月) 10:33:16ID:3KEdzO4u
なければ自作してもいいが、安くていいのがあるんでインセンティブが低いな。
現在のところ自作してるのは小型液晶ディスプレイのみ。これは売ってないんで、自作するしかない。
0654不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/18(火) 02:04:31ID:GdUtiaT1
裸族のマンションに自作の木箱を組み合わせてeSATAの外付けを
作ろうとしているんだけど、ポートマルチプライヤー選びで迷ってる。

入手しやすそうなのはキングテックのKT-NA910C、MAXSERVEの
NA-910C、玄人志向のPM5P-SATA2の3種類くらいな感じだけど
前2つは流通が違うだけで同じもの?

PM5P-SATA2はST-126DAと同じみたいだけど生産中止らしい。
http://www.lycom.com.tw/ST126DA.htm

補修も考えるとKT-NA910CかNA-910Cの方が取付け部の寸法が
同じで無難?
0656654
垢版 |
2010/05/19(水) 01:27:32ID:chGWnSJc
>>655
ありがと。
電源はオウルテックのSS-300SFD
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-SFD/SS-SFD.html
というのを選んだんだけど、無負荷で試した範囲だと静かだねこれ。

裸族のマンションの電源コネクタが横向きでかさばるんだけど
ファン取付けのねじ穴とピッチが同じだったので上面に上向きに
取付けてみた。

電源ランプが欲しかったんだけど、余っていたLEDを裸族のマンションの
基板の空いているコネクタに刺してみたら少し暗いような気がするけど
点灯したのでそこに繋ぐことにした。
0659不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/09(水) 01:43:12ID:ZblQGequ
5インチ6段デュプリケースにPATA接続HDD1〜2基と、
引き出しッスか (´・ω・`)
0660626
垢版 |
2010/06/09(水) 01:49:12ID:Aea4RfQi
>>659
うn 今はね。

USB、IEEEがあるから変換基板を使って増設もできるけど、
将来的にはマザーを入れ替えたいな。Atomの。
0661不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/09(水) 02:36:35ID:ZblQGequ
ども。 ネットワークドライブはよく分からないけど、
↓を見ると、マザー交換では速度面はあまり向上しないような?
ttp://www.kokoro-navi.com/diary3/2008/12/100mbs.html

ギミックをいろいろ付けているのは、参考になります。
0662626
垢版 |
2010/06/09(水) 20:26:35ID:Aea4RfQi
マザーというか、恐らくPCの基本スペックとNICチップによるのかと。
PenDC+GigaLANのPCだと80MB/sくらい出たし。

でもVIAのC3ママンなんて化石みたいなモノでも40MB/sくらい出ましたよ、と。
0663不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/17(木) 22:39:09ID:XaUi7Ubf
PMPの基盤てどれでも一緒なの?
T-ZONEで買うのがいちばん安い?
0664不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/17(木) 23:12:09ID:td3NGTKg
価格は知らない
・DECA MG-SA1443 : SiliconImage社製Sil3726搭載
・DECA MG-SA1454 : SiliconImage社製SiI4726搭載
0666654
垢版 |
2010/06/18(金) 21:42:22ID:qCI3bsAU
>>663
T-ZONEのMG-SA1443は9,800円らしい(送料知らね)。
ttp://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C114%2C290&goodsSeqno=59601

俺はNTT-X StoreでMAXSERVE NA-910Cを買った。
ttp://nttxstore.jp/_II_AJ12805692
9,219円(税込)+送料400円らしいのでT-ZONEのMG-SA1443より少し安いようだ。
チップはSil3726でMG-SA1443と同じらしい。
ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000005/order/

NA-910Cに今はWDの1.5TBを2台繋いでいるけど、JMB363な玄人志向の
SATA2EI+ATA-PCIeにWindows XP Pro SP3だと起動時に電源入れてあると
安全な取り外しができなくて、起動後に電源入れると安全な取り外しができて
いるらしい。

2チャンネルファンコンに8cmファン2基繋いで電源部と併せて8cmファン3つで
そこそこ冷えても静かなHDDケースができたので自己満足の世界。
0667不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/18(金) 22:40:38ID:QHV7cN6h
>>665
PMP基板のチップの違いを記載し、一緒でない事を示している。
良し悪しはユーザの環境によって変わる、質問もされていない為、示されていない。
「教えてやりたい」なら、ご自由にどうぞ。
0668不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/22(火) 22:52:51ID:SsvxD9e1
>>667
答えられないからって苦しい言い訳しなくてもよくてよ?
どうせ使ったことないでしょw
0669不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/29(火) 22:57:28ID:SZL7CtYy
COREGA CG-HDC2EU3100

WD20EARS 2個でRAID1にしてみたのですが
CrystalDiskInfoで確認すると、温度しか表示せずS.M.A.R.Tは無理なようです
また、RAID1にするとNCQも無効になる?
RAID1ではこのような制限がいろいろとでるのでしょうか
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/17(火) 02:13:30ID:yB8E7jT6
教えてくんで申し訳ないのだが、SATAポート2つをeSATAとUSBに
変換する基板で6,000円程度のがあったと思うんだけど型番が
わからないので困ってる。
0673不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/21(土) 04:05:27ID:f/IoI2cp
>>669
RAID1のみならず、RAIDで普通にSMART見れないのは常識
内蔵ならIRSTとか使ってみるだろうし
君の場合は多分付属のソフトとか使えば見れるんじゃないの?
持ってないから分からないけど
0675不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/16(木) 17:43:33ID:UjpKg/z4
2台搭載型HDDケースの価格帯 (2/2)

1万円 〜
 ●CENTURY  ニコイチBOX SATAコンボ CTC35FU2  (※eSATA+FireWire)
 ●CENTURY  裸族の二世帯住宅 USB3.0 CRNS35U3  (※USB3.0)
 ●DENNO   Taurus Super-S Combo MTR-DSC2  (※eSATA+USB2.0+FireWire)
 ●ICYDOCK  MB662US-2S  (※eSATA+USB2.0)
 ●ONNTO   RS-S2TJ  (※2.5"用)(※eSATA+USB2.0+FireWire)
 ●RAIDON   STARDOM DT2-WBC  (※USB2.0+FireWire)
 ●RAIDON   STARDOM SC2-B2 [Safe Capsule]
 ●RAIDON   STARDOM ST2-SB2  (※eSATA+USB2.0)
 ●Thecus   D0204 デラックス版  (※USB3.0)
 ●秋葉館    Mirror Light [RGH35ML]  (※USB2.0+FireWire)

1万5千円 〜
 ●DENNO   Taurus Super-S LCM MTR-D800LCM  (※eSATA+USB2.0+FireWire)
 ●ONNTO   RS-M2QO  (※eSATA+USB2.0+FireWire)
 ●RAIDON   STARDOM ST2-WABC  (※USB2.0+FireWire)

2万円 〜
 ●iStoragePro Pocket View iT2PKTV  (※2.5"用)(※eSATA+USB2.0+FireWire)
 ●RAIDON   GR3630-2S-SB2+  (※eSATA+USB2.0)
 ●RAIDON   STARDOM SR2-SB2  (※eSATA+USB2.0)
 ●RAIDON   STARDOM SR2-WBS2  (※eSATA+USB2.0+FireWire)
 ●RATOC   SA-DK2-U3R  (※USB3.0)
 ●RATOC   SA-DK2R1U-R  (※eSATA+USB2.0)
 ●秋葉館    LiveWire [AKB35-LW]  (※eSATA+FireWire)
0682HDD77
垢版 |
2011/06/14(火) 17:02:58.49ID:3iS0VYMF
自作しないで、外付けのHDD既製品買ったら?
それか、木で棚を作って HDDむき出しで接続
するタイプにしたら?(爆)
0683不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/14(火) 22:38:44.49ID:/PcrcCPj
ガワ(ケース)なんか何とでもなるじゃないか?
PCとどうつなげるかだろう?
0684不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/15(水) 00:47:28.20ID:rogk7lFI
今だったらUSB3.0じゃね?
マザボにSATAコネクタいっぱいあるから外に引き出してつなぎたいけど。
0686不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/16(木) 21:53:45.43ID:p46JD2y8
使わなくなったHDDケースの基板を使ってHDDケースに限らず何か工作したいんだけど、
こういう話題はこのスレであってる?

とりあえず今SATAをeSATA1.5GbpsとUSB2.0に変換する基板(ケースは壊れた)が2枚ある。
0688不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/16(木) 23:28:35.99ID:p46JD2y8
今面白いことを思いついた。
eSATAとSATAをつないで基板を数珠つなぎにしたらどうなるか。
実はeSATA側とSATA側の両方にHDDをつなぐとRAIDに隠し機能があるとか。
夢がひろがりんぐ?
0689不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/17(金) 00:15:37.54ID:B0vWc4fy
乗ってるコントローラ見たら
何ができるかほとんど分かる。

それとデバイス to デバイスしても何も起こりえない。
0691不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/17(金) 09:24:19.88ID:M9R9H/zv
電源なんだけど、4ピンからSATA電源を六分岐してもちゃんと使えるよね?
0693不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/17(金) 09:46:35.39ID:M9R9H/zv
>>692
すいません。
電源は350WでHDDを八台繋げようと思っています。
電源から4ピンが一本とSATA電源が二本伸びているので
4ピンから六分岐しても大丈夫かなと
0694不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/17(金) 09:49:08.99ID:M9R9H/zv
書き忘れました
電源にはマザボ等は繋げないでHDDのみ繋げます。
0695不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/17(金) 11:40:37.05ID:oNIAdZrG
現状、マルチポートプライヤ基盤は
マックスサーブとキングテック(同じもの?)しかないのかな?
なんか計画してても基盤自体が存在しなくなりそうで焦る。

PowerMacG3 B&Wのケースを利用しようと思ってるんだけど。
0697不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/17(金) 21:46:29.13ID:B0vWc4fy
オレ、それよりも
基盤→基板
の方が気になった。

以前は海外通販でSiI3726なPMP基板が3.5K位で買えたんだけど、
2月くらいからずっと品切れ状態。

最近待ちきれなくてY!オークションでIOIのやつを買ったけど、
本当に選択肢が少ないよね。
0698不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/18(土) 03:26:06.16ID:j7qtburT
http://i.imgur.com/z3YXF.jpg
http://i.imgur.com/h3Q4a.jpg
http://i.imgur.com/EXLqs.jpg

>>694ですが、なんとか出来上がりました!
中には八台載る台が入ってます。
配線はグチャグチャです…
4pinからの六分岐はなんか不安だったのでやめて四分岐にしました。
ACファンの音が掃除機並みなので、コンセントとの間に調光器みたいなの付ければ調整出来ますかね?
とりあえず板金は会社で作ったし、ファンと電源はあったものを使ったので、かかったお金は四千円くらいでした。
0699不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/18(土) 12:19:32.28ID:XF43qyHV
> ACファンの音が掃除機並みなので、コンセントとの間に調光器みたいなの付ければ調整出来ますかね?
言っている意味が読み取れないんですが、PC用電源−調光器−商用コンセント?
それと、ACファンとはPC用電源のFAN?
やるなら、
・箱に取り付ける前の電源単体でもうるさいなら電源を交換、
・箱に取り付けるとうるさいならエアフロー見直すとか、
 箱の網の目をもっと荒いものにかえるとか
じゃないかと。

ところで、中側のステーとHDDはどうやって留めてるんですか?
なにげに気になる。
0700不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/18(土) 12:46:51.60ID:j7qtburT
http://i.imgur.com/8c69N.jpg
HDDの台は上から見ると、画像の様になっています。
ACファンとコンセントの間に調光器と言うのは、つまみ付きの電圧制御装置を付ければいいのかなって事です!
風量も充分過ぎる程あるので半分くらいの出力にしたいんです。
ちなみにACファン貰い物なのでわからないですが、多分PC用ではありません。PanasonicのASEN5というファンです。
0701不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/18(土) 13:17:38.72ID:j7qtburT
大事な事書き忘れました。
前面のACファンの電源コンセントは独立しています。
ATX電源とは別になっています。
0702不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/18(土) 14:19:41.90ID:PjOFFszF
切断面や角がきれい。商品にできるぐらいのクオリティだね
技術を持ってる>>694がうらやましい

スイッチがHDDに直結してるみたいだけどホットプラグはしない設計?
0703不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/18(土) 15:13:13.30ID:j7qtburT
え!電源入れれば勝手に認識すると思ってました…
取り外しはなんかのソフトでHDDを完全停止させてから電源を落とす感じで考えてます。
あと自分は設計しただけで後は会社の機械で加工しました。
0705不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/18(土) 22:40:21.62ID:30SEQ73N
会社の設備を使う趣味人は多いw

ヒートシンクの接地面とCPUを磨き上げて、グリスなしで大気圧だけで密着させるとか、
ミニ四駆が流行った頃、超電導モーター作って組み込んだりとかw

後者の大人気の無さは異常だけどww
0707不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/19(日) 16:48:23.95ID:haN3zTgY
>>ミニ四駆
レギュレイションは機能していなかったのでしょうか。
0711不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/20(月) 23:51:30.94ID:e0jKnGKg
"木番" でググってみたが、いかがわしい意味のようだ。
いいもわるいも無いな。てかスレ違い。
0712703
垢版 |
2011/06/21(火) 21:50:17.42ID:GGqpiXrs
Hotswap!と言うソフトを使ってなんとか全HDD認識出来ました!
ACファンもコンセントとの間に調光器を付けたら調整可能になって一応は完成しました。
次はサーモスタットを使ったACファンのオンオフと、ポートマルチプライヤ基盤をつけてみる予定です。
最終的にはRAIDも組みたいので、なんか結構お金かかっちゃいそうです…
0713不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/22(水) 03:36:41.67ID:gGmp2bqY
普通自作には使わないようなパーツを使うところが面白いな
0715不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/07(木) 08:56:16.99ID:XVw2pY4+
よーし、ついに念願のPowerMacG3B&Wの筐体を
手に入れたぞ!

あと必要なのはHDDとSATAケーブルと電源ケーブルと
ポートマルチプライヤとeSATA増設カードとeSATAケーブルとATX電源
だけだな。うん。

:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: いやー、あと少しだな・・・。
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
0717不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/07(木) 19:51:52.86ID:XVw2pY4+
>>716

情けない話だが計画だけ盛り上げに盛り上げてしない事なんて
何度もあったんで。
慎重にしすぎてる気はするなw
0719不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/04(木) 17:09:31.02ID:8BVEIXuM
eSATAってHDDが自動的にスリープに連動してスタンバイみたいな状態に入るのね
ディスク回りっぱなしだと思ってた
0721不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/04(木) 19:14:32.79ID:8BVEIXuM
SATA-eSATAケーブル直結状態だよ
ATAコマンドにSLEEPとかSTANDBYとかあるから内蔵と同じ省電力モードに入ってるんだと思う
0725698
垢版 |
2011/08/16(火) 00:10:10.13ID:fZMus6Jc
>>723
確かにステンレスはもったいなかったけど、なんか医療機器みたいで部屋に全然合って無かったんです…

>>724
ありがとうございます!

次は和室に合う様、HDD一台分のケースを木で作っています。
といってもまだACアタプタの改造中なので、まだ先になりそうですが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況