X



SCSIボード喪前らどれ使ってるンYO?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/05(木) 20:42:12ID:JVkNWMEg

漏れはTekrAm。DC-315Uだ。
あとAdaptecのAHA-2940も。
昔PC-98に挿してたのは多分IO DATAのSC-PCI。漏れはコレのID Scan画面
を見て、感動してSCSIふぇちになりますた。

初代スレ
SCSIボードお前ら何使ってるYO?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1005058429/l50

二代目スレ
SCSIボード藻前らどれ使ってるンYO?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048855027/l50

0002不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/05(木) 20:43:55ID:JVkNWMEg
Tekram DC-390U(53C875)
BIOS 1.61 32G以上のHDDを繋ぐとPCが起動しないが、32G以下ならOK
OSが持っているLSI Logicの53C875ドライバが自動的に入る
BIOS 3.03 自動的に53C875ドライバが入ってOK

I-O DATA SC-UPCIN(53C870)
LSI Logicの53C875用ドライバが入ってOK

Logitec LHA-600
WebにあるWindows2000/XPドライバでOK

Buffalo IFC-DP/IFC-NSP(AMD 53C974)
Windows2000に含まれるamsint.sysとscsi.infの改造infでOK
BuffaloのWebに有るドライバは古く、infファイルの作りもWindowsNT3.5時代のinfなので
Vistaではインストールできない

IDOL Japan INI-9100J(INI-909 + INI-910)
Windows2000のドライバが無く、infも無いので無理やりNT4のドライバを入れてみたが、
インストール中にブルースクリーンになり、OSが起動しなくなった。のでNG
Vista DVDで起動させ、修復メニューからコマンドプロンプトを選択して、ドライバを削除
して、ようやく元どうりになった。
対応していないドライバを入れて起動出来なくなった時、システムの修復を選んでも
ドライバを無効にしないので、手動で削除しなければならないのはVistaでも同じです。

以上、ハードオフで青い箱にゴロゴロしていそうなボードばかりですが、Vistaが出ても
使ってあげましょう。

0003不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/05(木) 20:44:33ID:JVkNWMEg
じゃ、無理やりネタ作成する。

昨日Windows Vista RCで動作確認したSCSI ボード

I-O DATA
SC-PCI -> LSI Logicの53C875のWindows2000用ドライバを入れる(53C815用のDeviceIDも入っている)
SC-UPCI -> OSドライバそのまま

Tekram
DC-315U/DC-395U ->Windows2000/XPドライバでOK

Buffalo(MELCO)
IFC-USP -> 某RATOCのREX-PCI30用Windows2000ドライバでOK

RATOC
REX-PCI30 -> Windows2000ドライバでOK

Century
CSAP-820U/IDE通称IDE-ON -> IOISCSIのIOI-4203UのWindows2000ドライバでOK
IDE部に接続したSamsungの13G HDDも動作OK

Logitec
LHA-DV2920PA(Adaptec AHA-2920のOEM) -> Windows2000に同梱されている
FD16_700.SYSとSCSI.INFの改造(編集)INFで動作OK
最新のWindowsVistaRCでPCIでPIO転送という時代遅れのSCSIを味わう事が出来ます。

という事で、押入れに過去のSCSIボードが眠っていたらVistaになっても活用してあげて
ください。

0004不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/05(木) 20:45:06ID:JVkNWMEg


Adaptecはコントローラが同じでも、DeviceIDはLatticeのGALで書き込まれている物を使用
しているらしく、PCI DeviceIDをボードの固体毎識別用に設定しています。
さらにOEM用や、海外のみ発売されたものなど細かい差異はSubsystemIDで分けています。
ときどき秋葉原でAIC-7880 + GA(RAGE)という複合ボードが出たりしますが、
GALが載っていないのでDeviceIDは8078のままになっており、AdaptecのドライバINFでは
そのまま認識されません。INFを書き換えれば動作するかも知れませんが、ドライバ内で
DeviceIDチェックされている場合もありますので、動かない場合は投げ捨ててください。

LSI LogicとかはVendorID/DeviceIDはチップの値を返してきますので、メーカーが分からな
いOEM物でもほとんどの場合LSI logicのドライバそのままで動作させられます。
(Fireport20/40は例外的に違うDeviceIDが割り当てられていますが・・・)

知っている人は多いと思いますが、最近SCSIを始めた方は知らないと思いますので・・・。

0005不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/05(木) 20:45:36ID:JVkNWMEg
AdaptecはUltra2以前のドライバはVista RCには入っていませんのでWindows2000用
をいれるしかありません。
MicrosoftにはAdaptecから提供されたソースコードがあるはずですが、Microsoft自身
がVistaではレガシーデバイスを排除したがっているので

Adaptec Ultra160以降のドライバ
LSI Logic Ultra SCSI以降のドライバ

しか入っていません。なので、AdaptecはAHA-2940U2W/3950U2以前はドライバを用意
しなければなりません。
LSI LogicはSymmpi.sysで53C860/875/876/895が動作するので、大抵はそのまま動作
します。
0006不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/05(木) 20:46:10ID:JVkNWMEg
基本的にWindows2003以降ではパフォーマンスを考慮してStorportドライバを
作成する様にMicrosoftは言っているが、古くからのScsiportドライバも使用
出来る様になっているので、ドライバが無いボードにはWindows2000ドライバ
を入れてみて動作するばOKという事です。

AHA-2940/2940U/2940UWあたりを持っているならばWindows2000ドライバを
入れれば動作するはずなので、深く考えずにトライしてみてください。

補足
I-OデータのSC-UPCINなどに載っている53C870は53C875と同じと見て良い
でしょう。しかし、SC-UPNに載っている53C875AはI-Oデータ専用として作成
されているらしく、LSI Logicではサポートしておらず、Vistaでは自動的に認識
しないでしょう。
また、AdaptecのUltra320でHostRAIDを組んでいる状態でVistaを入れると
起動しなくなる恐れが大きいので、HostRAID用のドライバがきちんとサポート
されるまでVistaを入れるのは止めておいた方がはるかに賢明っ!!
無論、わしは一度失敗しておる。クククククク。
ざわ…ざわ…。

0007不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/05(木) 20:58:20ID:EOah7Ukc
1オツ
純粋な?SCSIカードは…
DC390U/AHA2740/AHA2940UW/2940U2B/29320ALR-P/LSI21320(DELLOEM)ぐらいかな。
どれも開店休業中。
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/05(木) 21:19:51ID:owu1XzIX
3枚ぐらいあったけど、去年1枚500円で全部売りつけてしまった
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/05(木) 21:57:43ID:mvWwdsNR
2940UW / Ultrastor34F / Buslogic 948,946,930 / LSI Logic 895 / 2930U2W / 29160 / FirePort40 / 53C875 / 2940U2W / 2910C /
DC-390U / DC-390F / Qlogic 1020 /
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/05(木) 23:38:23ID:Lot3p+ih
SCSIといえばlinux使えlinux
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/06(金) 22:05:16ID:ALZnz4Kw
U-320とかSASのだと、LSILOGICかATTOだろ。
AdaptecのはHBAで相性問題出るから、おすすめできん。
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/06(金) 23:45:41ID:chPWMGzx
1乙!

ん?>>2-6 に前スレの私の発言が貼ってある?
ちょっと追加・修正しますね。

Adaptecの2915LPと2930LPはUltraSCSIですが、コントローラがUltra160用の
AIC-7892を使用しており、Vistaでもこの2枚のボードのドライバは入っていま
すのでドライバを用意しなくても使えます。
Adaptec,LSI LogicともRAIDでは無い通常のSASコントローラドライバは
Vistaに入っていますので、OSをインストールする事も可能です。

またネタが出来たら書き込みます。

0014不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/17(火) 13:46:14ID:Hf73Ho8D
保守ついでに俺の持ってるSCSIカードを書くと、

Adaptec 19160
Adaptec SlimSCSI1480
PLANEX SC-EXLV2-1
IODATA SC-UPCI
Logitec LHA-600S

まあ、実際使ってるのは19160だけだが
0015不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/17(火) 18:06:45ID:UZzkxLU8
29160 19160 2940U2W 2940U2B 2930U2 2940UW
LSI-20160 SYM-22801 QLA1080 QLA1040
DC-390U2W DC-390U2B DC-390F
IOI-A100U2W IOI-A101U2W
REX-PCI30LH REX-PCI34 REX-PCI32
SC-UPCI SC-UPCIB
IFC-USP
その他いろいろ 合計50枚くらい持ってる
昔の高かった頃のSCSIへの憧れがあったので、ジャンク100円のSCSIカードを見かけるとついつい買ってしまってw
0016不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/18(水) 00:23:16ID:LqlXbzow
MegaRaid Express500
Adaptec 19160
DC-390U

昨日までExpress500使ってた。
今、19160に差し替えてVistaRC1インストール中。
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/18(水) 22:22:44ID:616IEfkb
AHA-2940AU
AHA-2940U2W
ASC-29160
ASR-44300SAS
ASR-4800SAS←これは微妙かw

その他AHA-1542AF, AHA-2940, AHA-2940UW, DC-390Uとかも使ってたこと有るな
0018不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/27(金) 17:50:40ID:UcFbaU8j
メイン
ASC-29160N <-- HDD 73GB, HDD 36GB, MO 1.3GB
AHA-2940U <-- バックアップ用の外付けHDD

サブ(旧メイン)
AHA-2940U <-- バックアップ用の外付けHDD

DVD-R 用のマシン
AHA-2940U <-- バックアップ用の外付けHDD

PC-9821
AHA-2940U <-- HDD 9.1GB, 4.3GB, CD-R, MO 230MB, バックアップ用の外付けHDD

AHA-2940U あと2まい余分にある。
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/04(土) 15:20:17ID:TbbEI8ym
あげ
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/13(月) 20:42:06ID:gxwkzaOQ
PD、MOを復活させたいんだが、BIOS起動の速いSCSIボードでお勧めある?
過去は2940N、2940UW使ってますた。
友人に2940AU借りた時、BIOS起動が速かったのでいいなあと思ってたんですが。
0024不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/13(月) 23:46:27ID:XOqh+dSZ
BIOS設定でBIOS ROMのスキャンを止めればいい。
そういうことができないマザーボードも少なくないけどね。
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/14(火) 10:51:23ID:C+rFxJmr
BIOSの載っていないボードを使えば良いじゃない
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/14(火) 17:30:08ID:SMGHO1EQ
秋葉に行くと、ジャンクでメルコのIFC-USPが多く出回ってると思うんで、
こいつのBIOS-ROMを引っこ抜く。引っこ抜いても今のところ問題は出ていない。
Windows98以降なら、「Advansys SCSI Adaptor」で勝手に認識してくれる。
メルコのドライバは不要。入れるとしたらラトッ(ry
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/14(火) 18:50:36ID:FPbouk9S
>>23
AHA-2940N の BIOS を引っこ抜けば最強だと思うよ。
ただし、引っこ抜くと速度設定ができなくなるから、
IDごとに速度を段階的に落としてあとで後悔しないようにするのがよいかと。
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/17(金) 22:03:56ID:Gi2e6o+0
むかしぼったくられたからアダプは使いたくない。
LSIlogicマンセー
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/17(金) 23:39:14ID:1A9D8qqU
SCSIをUSB2.0に変換するケーブル使ってCD-Rドライブを復活させようかと計画中
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/18(土) 19:47:55ID:1DXuSm7T
いったい何の意味があるんだよ
素直にSCSIのまま使ってやれよ
せめてIEEE1394に変換してやってくれ
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/22(水) 17:08:31ID:XlmisCY+
ASC-29320A-RのVistaドライバは無いのかな?

>>6だとHBAとしてのドライバはOS標準で入ってるからそのままでいけそうだけど、
HostRaidが動かないのは痛いなぁorz
003615
垢版 |
2006/11/22(水) 18:14:51ID:EKHUJjHm
ジャンク屋でQLA1020(Fast-WideSCSI)発見したのでコレクションに加えました。
0038不明なデバイスさん
垢版 |
2006/12/16(土) 23:11:13ID:FV7J7vWA
Vista て結局 2940UW のドライバは積んでいないの?
アダぷテックから落とさないといけないの?
0040不明なデバイスさん
垢版 |
2006/12/18(月) 17:20:14ID:GDaJcG7h
自分も列挙しておきますかね、現在手元にあるSCSI H/A。
 AHA-2940N(ROM抜き)、AHA-2940UWJ、AHA-2940UW/JA、AHA-3940UWDJ(もらい物)
 IOI-A100U2W、PCIFS4(某所で箱入りが500円で投売りされていたもの)
 IF-2761、IF-2769(2枚)、LHA-301、PC-9801-100(2枚)
これ以外に、ISAバス用でFDC付きのが3枚と
Series466が3枚あるんですが、HDDが足りなくて封印中、、、orz

AHA-2940UWは10枚以上あったんですが、そんなにあっても自分は使い切れないので
身内に再分配してしまいました。

DAC960系やQlogic製のものも入手したことがありますが、
保管場所がないので最近は買っていません。

#一時期、動作確認しただけの分も含めたら
#PCIバス用だけで50枚以上抱え込んでいたんだよなぁ、、、
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2006/12/18(月) 17:32:00ID:OhIhuI/l
AHA-29160N 2枚
AHA-2940U (ダミーBIOS) 6枚
AVA-2915LP 6枚

2915LP は 500円x5 + 2000円x1 で購入。安くなったモンだ。

2940AU や symbios やメルコのものは捨ててしまったよぉ。
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2006/12/19(火) 06:51:56ID:YdoDXhtg
NICとSCSIカードは、必要とする数の数倍は貯まる法則(・∀・)
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2006/12/19(火) 17:57:16ID:yNyXmD4o
ASC-29320-Rが現役、ASC-29160Nが予備役。
AHA-2940U2W以前のものは処分してしまいました。
光学系がSCSI全滅でSATAや外付けIEEE1394aにしてしまったので、
HDDしか繋がってませんorz
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/10(水) 14:08:33ID:+7raCwR+
ASC-39160がサブの自作機で稼働中。

ただし普通のコンシューマ向けマザーなので装着してるのは32ビット33MHzのPCIスロットだし、
WideSCSIの外付けスキャナしか繋がってないけど・・・。
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/13(土) 20:59:01ID:v6z9zncv
激しく無駄使いだな。

39160の外部コネクタがVHDCIでケーブルがアレなんで、
MOやテープを外付けするために、
適当なSymbiosチップのHAを追加で入れてるよ。
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/13(土) 21:47:04ID:+BU2+6HM
最近SofmapでVHDCI - 50Pinケーブル\7800が70%引きでワゴン処分
されていたのでいくつか追加で買ってきた。
ハードオフや中古で売っているI-OデータのHDVS-UMを買い、ファームウェア
をHDXG-S用で書き換えてBigDrive対応にして手ごろな250〜300Gのドライブ
を入れて使っています。ASC-39160を2枚入れて各チャネルには2台接続で、
全8台接続して合計2.4Tにしてます。
いくつか設置したサーバーのイメージバックアップ用として活躍してます。

「いまどきIDE-SCSI変換でUltraSCSIかよ、プッ」と自分でも思いますが、安価
でSCSI HDDが増やせるのでついつい買ってしまっています。

ASC-39160 中古で\2000〜\3000
HDVS-UM 中古・ジャンクで\300〜\1500
250G〜300G 新品で\8000〜\11000

TrueImage等のバックアップソフトでもSCSIならばSCSIドライバが入っており、
チップセット内蔵SATAよりも確実に認識されるのでSCSIボードは手放せません。
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/13(土) 22:44:08ID:bnqbT1o8
良いんじゃないですか?

今はバックアップメディアとしてはIDEのHDDが圧倒的に安上がりだし。
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/14(日) 01:22:31ID:FKI7YS4E
>>47
なにっVHDCIケーブルなんてエンタープライズ向けくらいだと思ってたのに、普通に出まわってるのか・・・
005045
垢版 |
2007/01/14(日) 19:26:22ID:PcmuQNoo
>>46

無駄遣いというより、スキャナを繋ぐためだけにASC-39160を導入したってのが本当かな・・・。
何しろそのスキャナがNarrowとWideで3倍以上速度差が出る代物なんで(;;´Д`)

ただコネクタがVHDCIってのに気づかなくて、最初は危うく普通の68ピンケーブル買うとこだったw
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/14(日) 20:45:21ID:b/6PCy/4
> をHDXG-S用で書き換えてBigDrive対応にして
こういう手が使えるとは。

しかし¥300〜1500で買える?中身が入ってないやつなのかしら?
ASC-39160も¥3000というのは安すぎのような。

あと、かなりおそーいんじゃない?
AHA-2940UW+HDXG-Sで使ってるけど、8MB/sしか出てないし・・・
ASC-39160だと違うのかな?

しかし、取り敢えず>>47氏のやり方でへっぽこノートを安価に節電ファイルサーバにしてみよう。
USB+裸族よりも安定してるだろうし、なかなか良さそう。
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/14(日) 20:48:06ID:b/6PCy/4
何故か頭が切れてpostされてしまったorzorzorozorz=3 Σorz
やり直し・・・
----------------------------
>>47
いい事聞いた。凄〜くいい事聞いた。
> HDVS-UMを買い、ファームウェア
> をHDXG-S用で書き換えてBigDrive対応にして
こういう手が使えるとは。

しかし¥300〜1500で買える?中身が入ってないやつなのかしら?
ASC-39160も¥3000というのは安すぎのような。

あと、かなりおそーいんじゃない?
AHA-2940UW+HDXG-Sで使ってるけど、8MB/sしか出てないし・・・
ASC-39160だと違うのかな?

しかし、取り敢えず>>47氏のやり方でへっぽこノートを安価に節電ファイルサーバにしてみよう。
USB+裸族よりも安定してるだろうし、なかなか良さそう。
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/15(月) 02:24:40ID:uWY7EwpD
>>51
8MB/secというのは何かおかしいよ。
16MB/secくらいは出るはずだよ。

バックアップだと16MB/secも出れば、けっこう使える。
LTO1の非圧縮と同等。

バックアップ用のドライブは、ひたすらシーケンシャルに読み書きするので、
バックアップ対象のドライブからの読み込みが追い付かないこともある。
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/15(月) 02:25:23ID:eaGSe3H5
>>53

じゃんぱらで裸にひん剥かれた状態で安売りされてたんでついつい39160を買ってしまったのよ(;;´Д`)
しかも無知なんでその時VHDCIコネクタなるものの存在を知らず68ピンだとばかり思い込んでいて、
別の店でケーブルを買う段になって初めて気づいたとw

まあ今は快適に使えてるからよし(ケーブルは高かったけどorz)。
005647
垢版 |
2007/01/15(月) 23:56:35ID:KBTenBZW
HDVS-UMにHDXG-Sのファームウェアを書く場合ですが、書き込み
プログラムが選択したドライブのInquiryデータからファームウェアを
選ぶ様に作られているので、そのままだとHDVS-UMのファームウェア
が選択されてしまいます。
なので、HDXG-Sのファームウェアファイル名をHDVS-UMのファイル名
に変更してから実行する必要が有ります。
HDVS-UM60G用を選択してダウンロードを行い、ファイルを解凍後、HDVSUMFW.205
ファイルを削除し、HDXGSFW.111というファイル名をHDVSUMFW.205に変更して
IOSCFWUP.EXEを実行します。
HDVS-UM Ver2.05もしくはHDXG-S Ver1.11を適用した場合、10G以下の容量
は正しく扱えなくなる様で、電源を入れてもアクセスLEDが付きっぱなしになって
ハングアップするのでご注意を。
HDVS-UM4.3G〜40Gまでのモデルで書き換え出来る事は確認しています。

HDVS-UMはHDDが入っている場合は\1000〜ですが、入っていない場合には
ケースのみで\300〜ぐらいで購入しています。
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/16(火) 19:59:34ID:lrv3fEhO
おいらのメルコさんの DSC-U20GTV も BigDrive 対応にできないかなあ。
AVA-2915LP で 18MB/sec 出るのでバックアップ用には問題ないのです。
0058アドバイスお願いします
垢版 |
2007/01/22(月) 04:54:59ID:X4at6UwI
現在PCIスロットに29160N+Seagate ST336753LWを接続して起動ドライブとして使っております
マザーがASUSのP5GDC-V  http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5gd-v/p5gdc-v_dx.html
なんですがPCI-Xスロットが余っているので
アダプの29320  http://www.adaptec.co.jp/product/scsi/29320ar/index.html
に差し替えたいと考えていますが
転送速度の向上は見込まれるでしょうか?

現在は平均して60(MB/s) 出しております

ご意見を頂ければ幸いです
よろしくお願いします
006158
垢版 |
2007/01/23(火) 05:39:22ID:ApN5KEyr
>59さん
>60さん

ありがとうございます
先日までPIC-Xスロットが搭載されていないマザーを利用していたために
本当に判らず質問させて頂きました

近日購入してみますね
ありがとうございました
00622代目スレの1
垢版 |
2007/01/25(木) 01:40:55ID:hWacz/Zu
前スレ立ててからもう4年近く経ったんだな。
SC-PCI(多分)とAHA-2930U2はとうに無く、
AHA-2940もDC-315Uも既に売った。300円と100円也。
最後の牙城はREX-PCI30HX。
まだSCSIの火は消えんっ

>>1
漏れの文章そのままじゃねーかw
0063不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/26(金) 23:33:39ID:KMXTRlvr
すみません。
アダプテックの 2100S の最新の BIOS/FW のダウンロード先を知りませんか?
2005 年に作られた物なので最新というのもなんですけど。
2005 年版だと JBOD が使えるので単騎で使用できるなのでよりを戻そうかと。
0064不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/29(月) 19:56:50ID:SfnZlYJB
保守
006563
垢版 |
2007/01/31(水) 15:08:29ID:B+YR4vao
すみません
別スレで聞いてきます
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/10(土) 14:42:22ID:oJYTMxjy
あれ?Adaptec USのサイトでAHA2940〜Ultra2用までのVistaドライバが公開され
ているのを昨日会社で確認してダウンロードしたのに、今家からVistaでアクセス
してもダウンロードセクションに出てこないのは何故?
引っ込めたのかな?
誰か2940〜2940U2WのダウンロードでVista用ダウンロード出来ますか?
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/12(月) 13:05:01ID:sB5VxHlj
>>3
おー!
有益な情報ありがとう!
SC-PCIのVistaドライバが見つからなかったので、助かった。
SCSIはもう切り捨てるか、あるいは違うSCSIカードを買うか、地味に悩んでた。
1000円以下で買えるとはいえ、今さらSCSIカード買うのもアレだし…
006966
垢版 |
2007/02/18(日) 21:58:52ID:8gR/Hg7f
あっ、Adaptec2/15にうpし直してる!!
じゃあ、前にうpしてたやつは問題有りだったのね・・・。
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/21(水) 01:46:35ID:ZBRYk4Dj
初歩的な質問で大変恐縮です。
先日、SCSIカードを29160からバルクの29320Rに換装したのですが、U320なHDDが320でネゴできてるかどうかは
どのように確認すればよいのでしょうか?
恐縮ですがご存じの方、ご教示いただければ幸いです。
007270
垢版 |
2007/02/23(金) 23:27:50ID:bJjkSasq
>>71

確かに29160だと起動時に表示されるのですが、手持ちの29320Rだとバス幅(?)しか表示されないんですよ。
参考までにBIOSはv4.30.0でマザーはASUSのP5WDG2 WS PROです。

0073は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
垢版 |
2007/02/24(土) 20:53:09ID:aLFuuBlh?2BP(1000)
地図で29160N箱付きを5Kで買ってきたのがアホらしい。
まぁ、既に返品しましたが。相性問題なのかBIOSすらあがってこないという楽しい状況だったので。
懲りずにジャンク品を480で買ってこようかと考えてしまう僕も僕なのですが。
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/24(土) 21:12:19ID:btLD9sPK
それ自作PC板で言われてるけどウザ価格爆発のボッタクリだそうだ。
別の店でも扱ってくれんかなあ
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/25(日) 01:37:14ID:7YdWsBNG
>>75
>>76
39800円とかで通販しているところもあるみたいだが?
(うーむ、微妙に型番が違うのかな? 説明をよむと
 変わらないように思えるのだが。)
しかし、 Low-Profile なところが良いのだろうか?

0079不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/25(日) 22:38:05ID:Y7jP+zaz
ASC-29320LPEって、基板上にPCI-Express to PCI-Xブリッジ載せて実現
しているっぽいけど、通常のPCI-X用に比べてパフォーマンスの低下は
大丈夫なのかな?
何かSeagateのドライブを使ってHostRaidするとUltraWideの速度になってしまう
問題とか放置した過去があるし・・・。
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/29(木) 22:48:28ID:mW3RlAq3
adaptecはケーブルがちょっとほつれただけでエラーメッセージ出すから嫌いだ。
LSIlogicのに変えたらそのケーブルで全然問題なく使えてる。
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/31(土) 18:57:34ID:AhXl01yK
実はデータ化けてる?
実はこっそりスピード落としてる?
実はこっそりケーブル編み直してる?

真相はいかに?
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/02(月) 16:57:15ID:5soYHuJf
報告は無いけどメチャクチャになってるのは実社会でもよくある話だな。
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/04(水) 22:03:50ID:GLCme9YH
>実はこっそりケーブル編み直してる?

これはありえないだろw
しかしLVDのケーブルって、あのすぐ解ける編み編み状態を保護する手段なかったんだろうか?
全体を樹脂で覆ちゃうとか
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/05(木) 18:52:37ID:cx1P4Gs3
そういう製品も売っているけど、ひもで軽く結んでおけば問題ないと思うけど。

余談だけど、UltraWide(SE)用のケーブルでもターミネータさえきっちりした者を使えば
問題なくスピードがでることが多いので、ケーブルは神経質にならなくてもいいのでは?
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/06(金) 19:06:36ID:paOTpAhg
信号がdifferentialだからケーブルに対する要求は緩いと思うのだけどな〜。
LVDてのが難しい規格なのかも?
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/06(金) 23:00:03ID:7GImm0/Y
すいません、ADAPTECのSCSIカードで
29160と39160のどちらを購入しようか
迷っているんですが、SCSIポートの種類
で以下の仕様差があります。

29160:シールド型68ピン高密度(ピンタイプ)
39160:シールド型68ピンミニチュア

いろいろ調べたのですが、29160の方はコネクタ内に
ピンが剣山のように並んでいるもの?(ピンが折れやすい?)
39160の方は、2列に並んでいるピンがプラスチックの板に
くっついているもの?(ピンは折れにくい?)

という違いなのでしょうか?

一般的なコネクタはシールド型68ピン高密度(ピンタイプ)
だという記述を見つけましたが、どうなのでしょうか?

ご存じのかた、ご教示願います。
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/07(土) 00:58:17ID:9K1YPxWm
29160の方がオーソドックスなD-subハーフピッチ68ピン(内部に付いてるwide-SCSIのコネクタとサイズは同じ)で、
39160の方がVHDCIというかなり高密度な小さいコネクタだ。
どちらの方がピンが折れやすい、と言うことはないと思うが・・ 

http://www.adaptec.co.jp/product/cable/external/68pin-hd.html
↑アダプテックのこのサイトのシールド型68ピンてのが29160の方、
一番下の68ピン専用ミニチュアコネクタってのが39160の方だ。
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/07(土) 02:06:58ID:MGmaDjD8
VHDCIのケーブルはやったら高いよ!
下手なホストカードより高くつくかも知れないよ(新品で5000円以上)
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/07(土) 10:23:18ID:sIqcLo4V
ジャンク店を回り、SCSIカードを大量に入手しておくんだ。
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/07(土) 13:42:41ID:wXbzt5CX
>>90
お好み次第と言えばそうだけど、どういうSCSIカードを集めておく
べきだと>>90さんはお思いでしょうか?
ジャンク屋に行けば、聞いたこともないようなメーカーの
SCSIカードとか、ISAバス、EISAバスのカードもありますし。
穏当に、Adaptecの2940シリーズとか?(無印、U、UW、U2W、AU....)
今でも、29160/39160シリーズはちょっと高価かな。。。
0092>>87
垢版 |
2007/04/07(土) 16:25:32ID:DFN27QtI
みなさんありがと〜!

参考になりました!

手元に5183-2675があるんで、これは68ピン専用ミニチュアコネクタでつね!
もう片方がデカイんでシールド型68ピンということか!

とすると39160か、29320ALP-Rもしくは、29320ALP-Rを安く買うように
物色してみます!
0093初代スレの1
垢版 |
2007/04/15(日) 22:23:04ID:3kx1A8So
おぉ。
俺の立てたスレが今でも生き残ってるとはw
0095初代スレの1
垢版 |
2007/04/17(火) 23:12:16ID:aRXXHcZh
持ってるんですが、29160と2930CUを使ってるマシンと
2940AUを使ってるマシンがありますよ。
でもUSB2のHDDが出てから浮気してますw
0096初代スレの1
垢版 |
2007/04/17(火) 23:13:20ID:aRXXHcZh
ちなみにSC-UPCIと2930LPに29160数本は物置に眠ってます。
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/17(火) 23:30:11ID:+BTCcDQM
未だにUSB2.0なデバイスを一つも持ってない俺
SCSIはまだまだ現役
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/18(水) 00:13:47ID:6vdywj8w
初代スレの1さんへ
 イヤミでなく、今こそ以前のこのレスへのレスをお願いします。
 (最後の行はともかく。)

初代スレから

  5 :不明なデバイスさん◆Qsineq2g :01/11/07 00:01 ID:/xZ/c0Qs
>>1
I・OのSC-UPCIだとなんで(藁なの?
もしかして, YOとか藁とか使いこなす自分って格好いいとか思ってるの?
まあ, 糞スレ立てるのもほどほどに.
0100初代スレの1
垢版 |
2007/04/18(水) 20:20:27ID:RGl/6CZe
おお、こんなレスがあったのですねw
あのときは藁って書くのがはやりだったような気がするんですが、
あまり覚えていません。
5、6年前ですか。懐かしいですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況