X



IDE Serial ATA-HDD - USB 2.0変換アダプタ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0116不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/20(火) 03:53:36ID:+13uLyxX
GH-USHD-IDESA、2台目購入。裸HD同士でコピーするには2ついる。ひとつでは他のHDを経由することになるのでめんどう。
0117不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/21(水) 00:43:11ID:8h+7ivgB
>>116
それ値段高いよね2500円くらいする。
バルクで似たようなのがアマゾン以外で1500円くらいであるから
そっちのがいいようなキガス
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/22(木) 13:18:39ID:3Gte/Qq7
>>112だけど、やっぱりダメだった。USBの端子の接触が相当悪いらしい。
GH-USHD-IDESAを買いました。
この手の商品は多少高くても売れてる奴買っといたほうが良さそうだね。
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/07(土) 08:49:19ID:EPx0aUB9
GH-USHD-IDE買ってみたけど
最初認識していたHDDは数日で認識しなくなった・・・
やっぱりそんなもんなのかな?
0122不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/07(土) 13:23:15ID:yLPM0KEP
しっかりしたの買いたかったらブランドは選ばないとね・・・
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/08(日) 11:19:12ID:bqJfIGQ1
>>124
このスレでも前に話題になってたけど、
延長ケーブル挟むと認識したりする。
つまり、元々ついてる端子の接触が悪い。
ダメ元でピンセットを使ってちょっと電極持ち上げるという手もある。
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/08(日) 22:28:34ID:DkkDGuvC
今日AREAの変換集団とWesternDigitalのWD10EADS-00L5B1買ってきた
さっそくWDツールData Lifeguard DiagnosticsでExtended testかけたら
いきなりこけた

しかたないのでマザーにつないでExtended testかけてる
マザー直繋ぎだと問題なく進んでるけど
この変換機使う場合HDDをジャンパで150MB/sモードにしないとダメなのか?
それでもこけるかもしれんが

いろいろ迷ったけど裸族の頭シリーズのほうがよかったかな
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/08(日) 22:39:24ID:8qbVwR0k
そもそもHDDメーカーのツールってUSBとかの変換アダプタ介しても使えるものなの?
内蔵じゃないと使えないとばかり思ってたわ。
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/08(日) 22:55:55ID:DkkDGuvC
IDE-HDDをUSBでつないでた時は
WDツールをシーゲイト、日立製HDDで使ったけど
認識するやつ、しないやつマチマチだった

シーゲイト製ツールはUSB介してだとほとんどダメだった記憶がある
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/11(水) 12:27:40ID:uzZpg24H
タイムリーのGroovy UD-500SAは駄目なんだな…
いろいろ試したりしてるが、同じ組み合わせでも認識したりしなかったり
レス読んだ感じだと、電源かえたらいいのか
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/14(土) 00:07:36ID:N3NtD5Rh
パラレルプリンター端子に付けるドングルってUSB変換しても使えるのかな?
0133スレチだけど
垢版 |
2009/02/14(土) 09:09:25ID:GDKyOVl+
XilinxのヤツなんかはWinDriver経由で378h直叩きしてそうだ・・・
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/12(木) 19:47:33ID:4VEQv6KY
アオテック HDST-U1 とか使った人いるかな?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081220/ni_chdstu1.html

>>122
漏れもそれ接触悪くて苦労した。変換部分とSATAケーブルの接続部も弱かったのか
少しでもケーブルに触れただけで接続切れたり。瞬間接着剤で固めたり色々やって
みた。

>>130
うちはそれに変えてから安定してる・・・
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/10(金) 21:24:00ID:KJMR425a
ここ、チョット好きぃ
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/26(日) 23:57:10ID:qhQs32SJ
この前まで内蔵で使っていた250GのHDDを近場のショップで買った980円のIDE
-USB変換外付けケースに入れたら125Gしか認識されなくなりました。
たいしたデーターでもなかったのでフォーマットしたり領域の開放をしてみたりしたのですが
やはり125Gしかだめです。前みたくPCのIDEケーブルに戻しても同じ状況です。
どれが原因でしょう?対策をご存じでしたら教えてくださいませ、、、
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/27(月) 22:38:03ID:3fOjrY20
GH-USHD-IDESA、2個目を購入。
問題なし。ご報告まで。

これまでの戦績
JH-ST235SA+SL
USB端子が接触不良で角度を変えれば使えるが、ファイル転送中に失敗したりする。ハズレ

GH-USHD-IDESA
2個買ったが今のところ問題なし
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/29(水) 23:29:42ID:auiTUVHy
みんなケチンボねっ
ワチキは2680円で買ってきたわよぅ
HDは立っているわぁ
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/30(木) 18:55:37ID:QZ/uTtfs
保証が要らないなら秋葉の裏路地で1000円くらいのものもある
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2009/05/01(金) 00:18:22ID:kFyCZN8X
貴方、貧乏なのねぇ
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/15(水) 08:20:21ID:9ZL+9SmO
バッファローのIFC-PCI7ESAU2を名乗るインターフェイスを増設しました

USB3つに内蔵SATA2つでOS起動ドライブにも使用可能をうたっている物です

説明書の通りFDに入れたドライバを駆使しOSを再インストールしたのですが途中でブルースクリーンになってしまいます

サポートの対応もクソでなんとしてでも使いたいのですがアドバイスいただけないでしょうか

環境はVAIO-RX76、XPSP3、P4-2.53G、メモリ2Gだす
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/11(火) 09:27:44ID:mE7Xl8Ag
裸HDに慣れてきたのでこんどは内臓HDを外に出すことを検討中。
OS交換もできるから便利そう。とりあえずIDE延長ケーブルを利用予定。
IDE延長ケーブルを通すためにケースの一部を壊す必要はありそうだが。
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/16(日) 16:07:36ID:5f7d/Mwv
すいません、質問させて下さい。

UD-301Sを購入。

今まで使っていたPCがぶっ壊れたので(電源がNG?)
新しいPCを購入。
HDDはいかれてなさそうだったのでUD-301Sを購入して
データ復旧を試みるもマイコンピュータ上に出てこない。
デバイスマネージャ上では認識されているのでHDDは
認識されている。
以前使っていたPCで起動時のPASSWORD設定していた
のでその影響かなと思うのですが、こういう場合はどうしたら
良いでしょう?

調べても方法が分からなかった・・・
なんでHDDの中身全部バックアップ取って置かなかった
んだろう・・・

申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

0153不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/16(日) 18:03:17ID:3dNkrMx8
>>152
よう知らんけど同じGroovyの別ケーブルでもいろいろトラブルがあるみたいだけど
ケーブルのほうに原因があるかもよ

【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ08【外付に】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239643512/

大事なデータなら安物変換ケーブルじゃなくて
しっかりしたhddケース買って試したほうがいいと思う

あと真面目に質問したいならここら辺に行ったほうがいいよ、ここ過疎ってるし
http://pasokoma.jp/
http://list.chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list/d2078297382/
http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=1/
http://okwave.jp/c207.html
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/21(金) 01:15:44ID:EhK6uXrl
>>152
HDDの異常かもしれないのでFINALDATAとか試した?
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/24(月) 16:16:46ID:qXUGhaBi
この手のアダプタって電源スイッチが無いのが多いけど、GH-USHD-IDESAはどうですか?
それと
・SMARTの閲覧は可能かどうか
・認識の早さ
・転送速度

以上持ってる方いらっしゃったら感想いただけるとありがたいです。
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/26(水) 09:34:11ID:hFwgGB4N
結局、PATAのPCの場合、ムリして変換アダプタ付けるよりも素直にPATAのHDD
買った方がよろしいという事ですかね?
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/26(水) 10:01:15ID:qax3M//U
GH-USHD-IDESA2台持ってる。PCに2台つけてHDまるごとコピーするのに便利。
電源スイッチなし。認識はまあまあかな。
1台なら一回USB抜き差しすれば認識するが、2台つけた時は結構何回も抜き差ししたり再起動しないと認識しないこともある。
転送速度も普通かな。
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/27(木) 15:50:43ID:KDkMyepn
やはりこの手の物はそのくらいが普通なんでしょうかね。
ありがとうございました。
0159sage
垢版 |
2009/09/04(金) 22:34:04ID:kwymtq7A
UD-301SにHDD接続して電源ONすると、ACアダプタの
緑ランプが消えてしまう。

UD-301Sが悪いのかしら…

HDDからデータを取り出せるとウキウキしてたんだが…
かなしい
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/11(金) 01:48:03ID:ar/PyMsC
IDEの外付け化はSATA物より相性が酷いからね。コピーできてもHDDガエラー吐くようになるまでの時間は短い。
アダプター自体も結構な値段するだろうから、繋ごうとしてたHDDは売るかリムーバブルケースへ回して、
市販の外付けHDDを買った方が良いよ。
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/14(月) 01:32:26ID:Xsr+8OgT
結局SATA-USBはどこのがいいんだ
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/15(火) 22:36:07ID:2BFSAJfy
漏れはOWL-EADP/EU使ってる。
といっても、eSATAも使えるから、そっち使ってるけど。
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/22(火) 04:01:57ID:mzc1dXKt
GH-USHD-SATA買った
下手なケース付きより使いやすい
HDD側コネクタへの負担が少ないのがいい
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/28(月) 15:36:41ID:PB971Df0
GL811E系やCypress系それなりに使えたのに
ALCOAチップのアダプタ駄目すぎる・・・同じ製品でもいつの間にか中身が変わってたりするよな

認識できないのが結構あるしデバイス名でてこないし
光学ドライブが物によっては切れ切れの音でやノイズ交じりの音で再生されるし
HDDのフルフォーマットや物理フォーマットがやけに早くて勝手に飛ばしているみたいだし
不良セクタがあったはずがALCOAチップのアダプタで無くなって見えたり・・・('A`)ダメジャコリャ...
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/02(金) 22:51:40ID:4Mur5dZ7
IDE光学ドライブをサポートしてないやつ使ってて、
そんな仕様すっかり忘れてたもんだから、
先日、ふと使おうとして凄く焦った。w
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/16(金) 14:06:06ID:cSH3MzKz
263 名前:( ̄ェ ̄) 投稿日:2009/10/14(水) 03:55:29 ID:???
USB TO ESATA/SATA BRIDGE ADAPTERっていう1280円のドングルがあるんだが、
驚いたことにコイツってばポートマルチプライヤー対応してやがんの。
つまり、1280円のUSB TO ESATA変換ドングルに、玄人のPM5PやGW3.5X4-S2をつなぐと、
USB 1ポートにHDDが4台とか5台接続できるってシロモノ。
ts録画中毒患者は買占めとけよ。
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/17(土) 12:27:17ID:mlES3pW9
>>167
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-us2020/index.html
こっちの方が高いけど、こんな感じのブツか?
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2009/10/20(火) 15:24:12ID:3NmB7bF/
>>168
まったく別物だけど、中身は同じっぽいね。
機能的には同等。

見た目的にこいつっぽい。
ttp://www.dhgate.com/wholesale-20pcs-lot-usb-2-0-to-serial-sata/p-ff80808120380f5c01203ce6324f20e5.html


>>169
意外とダイジョブ
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2009/11/22(日) 12:32:35ID:j3sIFypR
うちも外付けHDDケースの使いまわしだと、seagateは認識しなかった。

で、Amazonでなんでもすんなり認識とレビューのあった玄人志向の買ってみたら、まさに苦労知らず。
IDE,SATA,2.5インチ3.5インチ問わないし便利すぐる。

IDE対応した裸族も今度出るらしいが、高すぎだ。認識率高いならまだいいだろうけど。
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/13(日) 14:58:42ID:0GfjdwXe
地元でAmazonより安く売ってたのでKRHC-SATAIDEを買ってみた
IDEのHDDを二つほど接続させてみたけど、すんなり認識したので一安心
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/07(木) 03:15:45ID:U1Sfwnil
外付けキットの不良原因
・チップ相性
・ケーブル不良
・起動時の突入電力不足


特定HDDとの相性
・使い古しのHDD→駆動電力を食うようになるので、ACアダプターの2Aじゃ電力が足りない。
・Seagate製のHDD→起動時の突入電力が大きく、計算上は3A以上ないと安定しない。ACアダプターの2Aじゃ電力が足りない。
             起動時や起動後しばらくして、「キュイーン カシャーン」という音が繰り返されるのは電力が足りなくて、
             スピンアップを繰り返してる状態である。

ACアダプタについて
・市販されてる外付けキットのACアダプターは2A供給で、中身の部品はお粗末な物が大半である。
 使い初めから電力が安定せず認識エラーになり易い。初期不良だと思って交換してもらっても安定しないのは、
 HDDの電力要求に対してACアダプターが安定しないからだと思われる。

・市販のACアダプターで12V 4pin供給の付いた物は無いに等しい。
・電子工作できる人はコンデンサ交換などをやって安定させる手段もある。※回路図を読めない素人は絶対手を出さないこと。


代替電源
・デスクトップPC用の電源に「KM-02A」のようなテスターを用いて、ACアダプターの代わりにする事ができる。
 改造と違って安価で安定した電力供給ができる。なんか転送が不安定になってきたと感じたら試してみるといいかも。
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/07(日) 11:04:25ID:+dPy40pU
ちょっとズレますけどeSATA-IEEE1394変換コネクタってありませんか
eSATAインターフェースのSATA HDDスタンドをIEEE1394で使えないかなと
昔はこんなのがあったようなんですけど
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/11(木) 20:14:58ID:50/UjQpu
seagateって本当糞だな
どのアダプタ使っても全く認識されない
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/02(金) 04:30:56ID:XQo6OdHB
hosu
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/22(木) 23:00:30ID:7muTm73Z
seagate2台持ってるが、どちらもちゃんと認識される。こんどはじめて2TのWD買ったが、これもちゃんと認識された。
ただ、最初に認識されるのに他より時間がかかったんでひやっとしたが。これまでより静かな印象。まだファイルがほとんど入ってないからかな。
変換ケーブルは3本持ってるが、常時PCにつなぐには電源がPCと連動した方がいいんで、そういうHDケースを購入の予定。
さて、これでアイオー等の外付けHDと同様の性能になるかな。同様なら収納性、価格ともに裸HDの方が有利だが。。
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/23(日) 23:43:55ID:eb4nyega
UD-301S
USBをPCに繋げるとUSBが新しいハードウェアHDDを検出しましたみたいなポップを出すんだけど
マイコンピューターからデバイスを見ても、該当する新しいHDDは何も表示されない。
なんですかこれは?
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/24(月) 06:42:39ID:i27tWghb
よっぽどのおっとり機械音痴な女子高生じゃない限り、USB給電なんか使わないだろ
シリコンデバイスじゃないんだから
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/27(木) 01:24:14ID:K5d6sb+t
>>194
> USB給電でしか動かない製品だけど?
はああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ??????????????????
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/27(木) 04:51:58ID:s6ybCU9T
何を勘違いしてるか知らんがUSB-IDEブリッジ部分の給電不足の話だぞ
そもそもこの手のUSB-(S)ATAのブリッジケーブルでブリッジ自体に外部電源供給可能な製品ってあるか?
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/27(木) 06:52:33ID:6sI+wckm
>>197
これ一見良さそうだが
透明な側のせいでドライブによっては奥までささらなかったりする
買ったんだけど俺は結局ケーブル一体型の奴に交換してもらった
気を付けてください
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/29(木) 01:42:09ID:JaiGu4P2
秀挿で電源入れたら煙でた・・・
UD-500にしとけばよかた・・・
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/03(金) 15:23:27ID:D6eazhH9
5inch光学ドライブを SATA-USB変換アダプタで、ノートパソコンのリカバリをしたいのですが、
SATA-USB変換アダプタで起動可能でしょうか?
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/08(水) 00:53:38ID:NvlGX/7O
d
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/11(木) 22:45:00ID:npkDxY4Q
グリーンハウスのGH-USHD-IDEっていうIDE→USB変換ケーブルを使って
IDEのHDDを外付けで接続しているんだけど
今日ふとずっとHDDの電源が入ってるのは消耗しそうで怖いなと思って
HDDに繋がってるHDDの電源をコンセントから抜いてPCを起動してみたら
メモリチェックにいく前(電源をいれてすぐの状態)で止まってOSが起動しなくなった
HDDの電源をいれると普通のOSが起動するからまだいいんだけど
これってどういう状態なんだろう
HDDの電源が入った状態でBIOSを見て(外すと見れない)
BOOT順位もDVDドライブ→内臓ハードディスク→USBハードディスク(IDE変換ケーブルで繋いでるやつ)
になってるのを確認した
現状、繋いだままにしておけば使えるしPCの電源を切ったら外付けにしてるHDDの電源を抜けば
まだいいっちゃいいんだけど、このPCを使う限り外付けのHDDをつけてないといけないのがどうにも困った
何か思い当たる原因がある人っているかな?
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/15(月) 18:22:16ID:T6Fzji2X
頑張ってUSBバスパワーでHDDを動かそうとしたら、疲れてへたったとか
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/23(火) 21:14:50ID:FigUfJ74
常時接続ならケースに入れるのが普通。ケースなら電源がPCに連動するのもある。
取出しが簡単なケースは機能的にも変換ケーブルと大差ない。
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/28(火) 23:32:46ID:P3113VfO
もし知ってるかたが入れば教えてください。

今日、GroovyのUD-500SAを買ってきました。(IDE&SATA→USB変換ケーブル)
昔使用していた、マザー&CPUが臨終したPCのHDD(IDE接続タイプ、型番D540-4K)のデータが気になり、
救出してみようと思い立ったのが目的です。
(因みに、XPがいれてあるシステムドライブです)

購入したケーブルと接続し、いざ使ってみると、HDD自体は動いているのですが、
コンピュータを開くとフリーズし、何も操作ができなくなります、
(緊急用のシャットダウンだけがかろうじて使えます)
ケーブルを引っこ抜くと、フリーズは解消します。
因みに、HDDは認識していません。
これは、どういった原因が考えられるでしょうか?
また、物理的にこわれていないか確かめる方法はありませんか?
OS自体はどうでもよくて、ドキュメントだけ抜き出せれば御の字です。

個人的に考えついたのは、
1.ジャンパの設定(cable select for master/slave→マスタに変更してもダメでした)
2.OSが入っているドライブなので、おかしい事になった。
3.そもそも、HDD自体が物理的にこわれている。

です。
ジャンパの設定などは説明書及びwebにはありませんでしたが、
ぐぐったら、マスタでないと認識しない・・とありました。
因みに接続元のPCはvistaで、IDEケーブル等はなく、内蔵用の変換ケーブルももちあわせていません。
もしスレ 違いであれば誘導お願いします。
長文失礼しました。
0211210
垢版 |
2010/12/29(水) 01:09:31ID:tudNocOo
すいません。210ですが自己解決しました。
一応書いておくと、デバイスマネージャでは認識しているが、ボリュームは出ていない状態で、
一応故障はしていないのかな?とおもい、電力不足(これは予め検索して把握していました)
を疑いましたが、コンセント直付にしているし、USB抜き差してもダメなので、
もしかしたら読み込みに時間がかかるのかも…と思い、放ったらかしにしてみると、無事認識してくれました(汗

原因はわからないのですが、認識するまでにすごく時間がかかるみたいで、何度か試してみるも、同じでした。
あと、シャットダウンが異様に遅くなるのも毎回なります。
取り外しもフリーズしたかのように時間がかかるので、ちょっと使いにくいですね。。。

何はともあれ解決できました。
自分の早とちりでした。すいませんでした。
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/31(金) 21:16:27ID:MfJ0H2wV
心配なんでここ読んでみたが、やっぱり2Aじゃ電力不足なのな
しょうがないからケースの中から遊んでる4ピンペリフェラルコネクタ引きずり出して、
延長コードとSATA電源アダプタはめるか
出力不足でプラッタの上にヘッドが落ちたりしたら洒落にならん
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/20(木) 15:22:58ID:VqNIlpeT
【PC Watch】 ノバック、SATA/IDE→USB 3.0変換アダプタ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110120_421552.html?ref=rss
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2011/03/10(木) 12:04:40.04ID:z/9+ZxcQ
SATAポートが足りないから、BDR-206BK をUSBで繋ぎたいんだけど、
オススメの変換ケーブル(アダプター)ってある?

おかしなの買うとライディングソフトが認識しなかったり、焼きミスしたりするかな?
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2011/03/10(木) 12:48:12.27ID:M5NeiBb8
しますよ普通に。
HDDでもひどいのになるとコントローラエラー続出で知らないうちにファイルが壊れている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況