もし知ってるかたが入れば教えてください。

今日、GroovyのUD-500SAを買ってきました。(IDE&SATA→USB変換ケーブル)
昔使用していた、マザー&CPUが臨終したPCのHDD(IDE接続タイプ、型番D540-4K)のデータが気になり、
救出してみようと思い立ったのが目的です。
(因みに、XPがいれてあるシステムドライブです)

購入したケーブルと接続し、いざ使ってみると、HDD自体は動いているのですが、
コンピュータを開くとフリーズし、何も操作ができなくなります、
(緊急用のシャットダウンだけがかろうじて使えます)
ケーブルを引っこ抜くと、フリーズは解消します。
因みに、HDDは認識していません。
これは、どういった原因が考えられるでしょうか?
また、物理的にこわれていないか確かめる方法はありませんか?
OS自体はどうでもよくて、ドキュメントだけ抜き出せれば御の字です。

個人的に考えついたのは、
1.ジャンパの設定(cable select for master/slave→マスタに変更してもダメでした)
2.OSが入っているドライブなので、おかしい事になった。
3.そもそも、HDD自体が物理的にこわれている。

です。
ジャンパの設定などは説明書及びwebにはありませんでしたが、
ぐぐったら、マスタでないと認識しない・・とありました。
因みに接続元のPCはvistaで、IDEケーブル等はなく、内蔵用の変換ケーブルももちあわせていません。
もしスレ 違いであれば誘導お願いします。
長文失礼しました。