X



IDE Serial ATA-HDD - USB 2.0変換アダプタ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0309不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/24(月) 02:10:43.75ID:rfKpYOE/
そもそも2.0で動くようなのはXP以後で専用ドライバなんてないだろ。
0310306
垢版 |
2012/09/24(月) 04:54:55.35ID:tTAIclj5
>>308
ビンゴでした!
USB3.0のポートにつないでいたのが原因だったようです!
USB2.0のポートにつなぎなおしたところ7を正常にインストールすることができました。

要は7はUSB3.0のドライバを持っていないのに対して
8は最初からUSB3.0のドライバを持っているから認識してくれたんですね。

M/BのUSB3.0のポートにUSB2.0の機器をつないだ場合、自動的にUSB2.0で
通信してくれるのかなと思っていましたがそうでは無かったのが今回の
トラブルの原因のようです。
0311不明なデバイスさん
垢版 |
2012/10/05(金) 15:27:51.12ID:JwZDf7du
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2012/10/18(木) 22:58:46.47ID:JM39SxD4
ATAPI接続のDVD-R/RWドライブにIDE→SATA変換アダプタをかませて
SATAポートに接続してDVDのライティングに使おうと思っています。
この場合市販のIDE→SATA変換アダプタであれば何を選んでも問題ありませんか?

ちなみにATAPIの光学ドライブはPioneerのDVR-110D。
マザーボードはASUS P8Z77-v pro/thunderboltです。
0314不明なデバイスさん
垢版 |
2012/10/20(土) 01:53:46.93ID:6LizvGiA
>>313
どうもです、いろいろ見てみます
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2012/11/03(土) 23:00:32.06ID:3eKXKRui
最近よく使う。6T分のバックアップをはじめたからで、いまのところトラブルはない。
ただ、再起動した時にUSBを抜き差ししないと認識しない。ケースに入れたHDはそんなことしなくてもちゃんと認識するんだが。。
0316不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/18(水) 11:17:45.08ID:Pjm1RR69
需要ありそうなスレなのに沈み過ぎてるので上げ
少しずつ使う人増えてると思うんだけどな
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/11(金) 02:09:46.51ID:20KEa1+X
どうやら変換コネクタに手を出す部類の人間は俺を含めて変態らしい
0318不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/19(火) 13:12:33.82ID:LTK7x5YW
前にタイムリーのを買ったけど2.2TBの壁の修正ファームとか無いのかな
0319不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/19(火) 17:28:23.94ID:MXBKL5vo
HDDが250Gから2Tのものまで数台あるのを
USB2.0に変換するアダプタで使いまわしてるんだけど変換アダプタがおかしくなったので
新しく変換アダプタ買うんだけどUSB3.0対応製品とUSB2.0のみ対応製品とで迷う
USB3.0対応製品は速度は出ても相性問題や動作の安定性に難がありそうで
USB2.0のみに対応してる製品の方が相性問題起こりにくそう、動作も安定してそうに思えて
0320不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/24(日) 09:45:59.28ID:XFzolC3E
BIOS設定変えて
FMV-E630 (FMVE30F231)はATAとIDE両方同時に接続できました
ただ収納スペースが有りませんので蓋開けて繋いでます
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2013/12/06(金) 22:18:13.04ID:PhzIZx/y
古い外付けHDD(中身はWD1600BB)からデータ取り出そうと繋いだらイカれてて
スピンアップしなかったので、試しにUD303SMを買ってきたらモーターは回った。
ただ、これで接続してもまったくデバイスが認識されない。

これは上でちょこちょこ出ている相性の問題なのだろうか。
電源だけ貰って外付けケースのコネクタに繋いだら読めたんで、目的自体は
達せたんだが、原因が分かる人いたら教えてほしい。
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/14(月) 23:20:52.35ID:UoVMhWU/
最近よく使うようになったのがいわゆるお立ち台式で上からHDを2台差し込めるタイプ。これだと2台同時に使えるのでHD間のコピーに便利。
0323不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/19(月) 18:34:46.74ID:lhIvBRKv
Windows8.1で久しぶりに取り出したIDE→SATA変換のHDD(データ用)繋いで
起動したら、クソ重くて起動に時間が掛かった。
数MB/秒とか転送速度も酷いことになってる。
なんで? SATA(AHCI)だから?
0324不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/20(火) 18:39:25.64ID:1tbccnK6
変換チップとの相性とかじゃないの?
今だとチップはどれくらい出回ってるんだろ
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/28(水) 14:05:51.18ID:kuLjhkGm
裸族スレなくなってたのか
0326不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/16(月) 17:16:45.29ID:stUyMCwZ
>>323
サンワのIDE→SATA変換アダプタ使ってるけど、コピーの転送速度が同じく
数MB/sしか出ない上に、見てるとたまに転送が止まったりする

変換アダプタの性能のせいなのかな?
使ってるHDDはIBM時代の500GBのだけど
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/16(月) 18:12:17.17ID:stUyMCwZ
原因らしきものはわかった
どうやら現行のWindows標準のドライバもIRSTもIDE→SATA変換をサポートしていないために
いわゆるPIO病を発病するのが原因らしい

解決するためにはIDE→SATA変換をサポートしているドライバで、なおかつWindows8.1にも
対応している古いドライバがあれば良いらしい
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/16(月) 18:54:05.11ID:1B6nzHyi
原因
俺もそのサイトたぶん見たけど、ソースらしきものを見つけられなかった。
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/16(月) 19:09:10.26ID:67w3UPEJ
> どうやら現行のWindows標準のドライバもIRSTもIDE→SATA変換をサポートしていないために
ドライバの中での変換のサポートって具体的に何をやってるんすか?
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/16(月) 19:42:53.87ID:stUyMCwZ
>>329
ドライバーの中身までわからないから全くの想像だけど、現行のは変換ロスを
考慮していないために、発行コマンドに対してほんのわずか転送が遅れただけで
転送エラーと判断して転送モードを落としてしまうのが原因かも
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/21(土) 07:18:41.36ID:kmJx8PrA
同じIDE→SATA変換でも、RATOKの変換トレイを使ってeSATA経由でやると
同じ500GBのHDDでも70MB/sくらい出ることがわかった

これはチップセットドライバーとeSATAチップドライバーの違いのせいなのか?
0333不明なデバイスさん
垢版 |
2014/07/06(日) 23:48:35.77ID:VrejHyUm
マザボのeSATA端子にsata変換ケーブルとUSB-IDE変換についていたACアダプター使って
HDDを裸で繋いでいたんだがACアダプターが死んだみたいです<電源だけPC本体からひっぱてきたら使えた
ACアダプター目当てでUSBーSATA変換ケーブル買おうと考えていますが安牌のメーカって未だない状態でおみくじですか?

分かる人がいらっしゃいましたらどうか教えてくださいお願いします
0335不明なデバイスさん
垢版 |
2014/07/07(月) 01:21:57.58ID:2EcP425B
>>334
動作確認はマザボについてきた似たようなブラケットでやってました
ホットスワップ時に引っこ抜く前に切れる電源スイッチがほしいなというのと
障害切り分けようにAC電源欲しいなと、レス遅れて申し訳ありませんでした
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/26(月) 14:25:31.29ID:6Q9RxZQz
SATAのモードがIDEのWindows8.1で、IDE→SATA変換アダプタを使ってみた。
普通に使える。試したHDDが古いから速度は55MB/秒位しか出ないけど、
以前試した時のように起動しないとか一桁MB/秒とか激遅ではなかった。
不具合出た時のSATAはAHCIモードだったから、やっぱりSATAのモードが
IDEかAHCIかで結果が違って来るんじゃないかな。
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2015/03/23(月) 15:46:17.40ID:kqRSBo21
便利そうだが意外に使われてないのか?
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2015/03/23(月) 22:12:44.61ID:G3puctyF
デバイスとして不安定な物ばかりだから積極的に使う奴は素人。
同じ理由でUSB外付けHDD/HDDケースも玄人ほど嫌う。
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2015/06/01(月) 08:24:59.68ID:uUOZWsBV
旧型HDDの再利用用途として移行期には話題になってましたけれど
容量自体が100Gくらいじゃ今も使い続ける人は少ないそうだぬ
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2015/06/01(月) 09:07:54.00ID:xkNIBmf+
使ってるよ二号機で。160〜320GBのHDDが何台もあるから。
HDDの速度自体遅いので快適じゃないけど何かの時の二号機なので問題なし。
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2015/06/15(月) 14:56:32.71ID:UhAewxfq
逆利用の方か
SataをIDE化して運用しておるのね
古いIDEのHDDをSataに変換して使っているのかとおもた
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2015/10/23(金) 18:26:29.87ID:Rwr2vgVa
壊れたHDDからデータを取り出そうとGroovyのUSB TO IDE/SATAを使ってみました
最初はドライブが認識されますが、データをロード?している内にアイコンが消えてしまいます
ディスクドライブにも表示はありません
アイコンがある内にドライブを開こうとしてみましたが、パラメータが間違っていますと言われ、開けません
もうどうしようもないんでしょうか?
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2015/10/23(金) 18:56:21.86ID:cj3Ltzt9
>>344
冷やせ
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/13(水) 18:35:02.71ID:ZCHnq+fY
>>342みたいな3.5/5インチ動作可能なアダプタで、デバイス側コネクタがタイプCの出ないかな
本当はデバイス側がタイプCの5インチケースが欲しいんだが需要的に出なそうで
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/29(月) 20:12:04.42ID:3Nkbq5I0
保守がてら他スレから来ました


牛の電源内蔵USB-HDDケース(3.5インチファンレス)を10個以上愛用している者ですが
外付けシリアルフラッシュのプログラムを書き換えて、2.2TB以上に対応させることは出来ないのでしょうか?

USB-SATA変換チップはSunplusITのIT215で、8051マイコンを内蔵しているようです。
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/10(木) 13:47:23.01ID:54GKveKc
>>245が参考か
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/17(木) 11:32:47.65ID:1IqeSeps
UD-500買ってWindows10で使った
終了
0355不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/17(木) 23:19:30.79ID:1IqeSeps
もしかしてシーゲイト製がだめとかある?
0356不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/20(日) 08:04:54.91ID:dnYLmxon
>>351
どっちもチップはJMの7番(コンボ)で同じだ思う。
俺は、ノバックのHDDケース(同チップ)に今年で18年目になる富士通の100G
2.5”HDD IDE を入れて使ってるけど問題無い。
ついこの間まで使ってたIOI(台湾)製のHDDケースのIDE側チップ(NEC)
D720130GCよりは転送速度が上がってるみたいだ。

ただ、気になるのはFWのVer、嘗てのGLチップみたいに更新できないのかな
サムソン、海門等とは未だに相性引きずってるみたいだし。
detasheet等を見てもJMは公式に出してないようだけど、アダプター製作
メーカーの中には名指しで対象外・動作保証せずとしてるとこもある。
こういうことはカタログやSHOPのHPには書かれていない事が多いので
あとあと揉める原因にもなってるね。
0357350
垢版 |
2016/03/20(日) 12:49:31.16ID:nGj4mbK4
>>356
エロい人降臨しないかな
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/21(月) 11:35:27.10ID:KtiAv51I
だれ
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/22(火) 22:49:38.72ID:LYwHtzjb
UD500SAを使用
デバイスマネージャーでのディスクドライブではUSBデバイスとして認識されるものの
開くとボリューム情報が見つからずの表示で中身を開けない
どうすれば良い?
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/23(水) 07:54:17.03ID:iaVI8HrP
古いHDDだから?
十数年前のHDDだが最近まで動かしてた
正常に動作とある

数年前のものはそのまま中身が確認できた
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/23(水) 13:36:24.98ID:Bn4Z4Vtu
>>359
UD500SA GL811E チップだったと思う
3.5”HDDだったらチップとの相性も考えられるけど、2.5" HDDだとしたら
相性を言う前に、HDDが起動しきれていないのかもしれない
HDDのメーカーが日立とかだったらBUSパワーでは起動できない事が多いから
ACアダプター等で外部電源供給をしてみることを勧めるよ
サンワの2.5"HDDアダプタとかを使うといいかも
俺環でもこれに何度も泣かされたからな
壊れたと思って(後から考えれば使えたはずの)HDDを何台か棄てちゃった
こともあるし、以後は全て外部電源供給だよ
0363不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/23(水) 23:07:19.12ID:/nhBPgbD
>>362
>3.5”HDDだったらチップとの相性も考えられるけど、2.5" HDDだとしたら
>相性を言う前に、HDDが起動しきれていないのかもしれない

ってことは、3.5インチはバスパワーですべて動くのか
すごい理論だな
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/25(金) 16:36:59.82ID:GJ7toBwB
ん?
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/25(金) 20:20:51.11ID:VIyWqbMa
2監追のターゲット発見、俺環には関係ねーが
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/07(土) 01:06:43.75ID:Wi0inUt4
こんな便利なアイテムがあったなんて知らなかった
ケーブルで検討中なんですが、意外と高いのに、Amazonのレビューを確認すると(はんだ不良や部品取り付け不良など)品質が不安に
こちらではTimelyやNovacが挙がってますが、その点どうですか?
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/07(土) 01:16:00.36ID:JR219Rs/
>>367
ハンダ不良なら、半田鏝でちょちょっと直せば無問題
大した手間じゃないし
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/07(土) 17:52:38.37ID:Wi0inUt4
>>368
ありがとうございます
サンワとGreen程度しか知らなかったんですが、品質的におすすめメーカーとかありますか?
HDDのみならず光学ドライブも使えるなんて、ノートで割高低品質ドライブを買い換えてきたのは何だったんだろう
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/07(土) 17:57:03.42ID:MtGeW/ay
>>369
品質がよくはないが、玄人志向なら、不良だとわかれば即座に返品交換に応じてくれる
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/07(土) 18:24:39.55ID:Wi0inUt4
>>370
量販店でも見掛けたトースターみたいな形をしたHDDコピーで有名なメーカーですよね
ありがとうございます、調べてみます!
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/08(日) 13:20:59.43ID:Ea8xBDxD
ネットでの交換対応はめんどくさいからその覚悟だけはしておいた方がいいと思う
一度ネット通販でマザーから何から一式で買ったら初期不良引いちゃって検証と交換がエラいめんどくさかった
不良ありきで買うなら多少高くても自分の行動範囲で買いに行ける実店舗で買うのが一番いいと思った
実店舗なら早けりゃその日のうちに交換対応してもらえるしね
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/08(日) 21:41:22.38ID:w2efDFsi
せっかくならSATAにも対応した製品だと「USB-PSATA」でしたが、どこも取り扱ってなかったです
両対応の方が便利だと思うのに
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/09(月) 01:15:55.55ID:UPvOy1GW
IDE 2.5inchなので、>>245さんのレビューを参考に、GH-USHD-IDESAをポチりたいと思います
ちなみにCyberplumsのUSB給電の発想は、万能ではないまでも便利ですね
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/10(火) 21:45:16.24ID:Y9A0VYF+
用途は「Ultra ATA100」10GBのHDDを64bitの7(または32bitのXP)に繋いでイメージを保存したいんですが
グリーンハウス「GH-USHD-IDESA」64bitでは動作対象外で使えないなんてレビューもありました
裸族の頭「CRAISU3S6G」は相性が厳しそうで
なら相性保証のノバックか
アドバイス頂けたら有り難いです
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/19(木) 01:14:11.38ID:sxxNOX5W
>>375ですが、今使ってる7も32bitで将来の64bitを考えてても仕方ないので、>>372さんの通り店舗で「GH-USHD-IDESA」を購入しました
98ノートから取り出した2.5inch「Ultra ATA 100」ですが、>>245さんの通りUSBバスパワーで長時間の使用でも見失ったりすることなどなく問題なく使えました
お陰さまであっさりとサルページを終えられ感動
持ち腐れも勿体ないので、内蔵光学ドライブを購入して外付け利用に使いたいと思っています
ありがとうございました
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/22(日) 15:18:07.36ID:qjkYEG6x
GH-USHD-IDESAで使っていたHDDを
購入したUD-505SAで繋ぐとフォーマットを要求されてアクセスできないんだが

UD-505SAでフォーマットすると使えるようになるが
今度はGH-USHD-IDESAに繋ぐとで同じ症状が出てアクセスできない
どんな原因がある?


・アイコンをクリックするとフォーマットを要求されて「D:\にアクセスできません」と出る
・232.88GBはRAWになってて残りは未割り当てになってる
・ベーシック、NTFSでフォーマットしててseagateとWDの2TBのHDDで同じ症状が出てる
・TestDiskを試しアクセス権も調べた
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/22(日) 23:21:04.11ID:YREoubv/
>>378
ディスクパラメータが違うんだろ
昔、異なるメーカーのSCSI-IFでよくあった話だ
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/23(月) 22:57:46.49ID:vCn9fsq0
>>382
つないでいるUSBアダプタのジオメトリ変換に問題があるんだろ。
元々W2Kあたりから、BIOSで認識されないタイプのHDDは、ヘッド255/セクタ63で認識されることになっている。
ただ、昔はこれでよかったんだが、そうすると255×63×65536×512=502GBまでしか使用できない。
だから新しいパラメータで読み書きするようになった。
その新パラメータがいくつなのかは調べていないので知らんが(たぶんヘッド255/セクタ255だとは思うが)、それがそれぞれ違っているか、それとも片方のユニットが新パラメータに対応していないかのどちらかだ。
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/23(月) 23:05:57.11ID:R9eunEZT
LBA48bitだったかな
初期の製品で136GB以上対応させる際にアドレスの変換がおかしい?オリジナル?な製品があった
多分それじゃね?
GH-USHD-IDESAでフォーマットしたのをPC本体のSATA端子につないでみると多分上位が認識されないと思う
0385378
垢版 |
2016/06/10(金) 08:17:34.28ID:V++w6YYq
eSATA-SATA変換ケーブルで試したところGH-USHD-IDESAだけダメだった
言われたとおりGH-USHD-IDESAが原因だった
ありがとうございました
0386不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/10(月) 15:16:32.34ID:O4oeGdY1
s-ata ide からusb変換ケーブルを使ってインストールしてあるosを起動して常用は可能でしょうか
usbから起動出来ない商品も有るでしょうけど壊れやすいですかねWindowsとLinuxを
両方使いたいので物理的なデュアルブートですかね
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/10(月) 21:31:50.26ID:LiuvFSb3
PCがUSB-HDDからの起動をサポートしているかどうかの問題だと思うけど
あとUSB2.0だと遅いよ
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/10(月) 22:55:29.43ID:O4oeGdY1
usbからの起動は出来ます、メインで使っている変換アダプターは大事にとっておいて
amazonギフト500円貰えたので700円ぐらいのs-ata ide usb2.0変換アダプターを買って
使わなくなったHDDの再覧�pしようかと試vったんです
600円とか700円で送料無料とかのやつなんでちょっと心配
こんな安いの使ってる人いますか?届かないんじゃ一番困りますが、、、
0389不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/10(月) 23:16:42.89ID:quqD8NP8
1000円くらいのと600円くらいのと400円くらいのと1円のとあるけど
全部問題なく使えてるよ。
ただ、CrystalDiskInfoとかでS.M.A.R.T.情報取得できないのが一つある。
0391388
垢版 |
2016/10/11(火) 00:03:11.91ID:fM8lSAw0
1円ってオクですかねすごい
具体的にはGAOHOUってブランドですね耐久性が問題なら分解してヒートシンクつけても良い
静音パーツは余ってるので、usbはpchかサウスに内包されてるんでしょ、そこに影響あれば困るけど
他に安価なPC周辺機器思いつきませんし
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/21(金) 19:48:09.48ID:SWZ65fRS
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/21(金) 21:49:23.94ID:Ux2XeFrw
>>391
> 具体的にはGAOHOUってブランドですね耐久性が問題なら分解してヒートシンクつけても良い

 一番耐久性がないのがコネクタだと思うが
0394391
垢版 |
2016/10/22(土) 11:47:49.11ID:pvpRs7IW
usbの4ピンがハンダクラックで接触不良---2回ほど経験

コネクターをはめたり外したりのソケット不良---AGPコネクターでなら経験

>>393
上の2つのうちどっちですか?両方?
0395394
垢版 |
2016/10/29(土) 02:09:01.04ID:2uwpsiSl
商品到着10日ほどなので早かった印象です
ペリフェラル4ピン延長ケーブル自作して待ってました。
pcから取り外して以来見ることの出来なかったHDD の情報CrystalDiskInfoで見る事が出来ました
usb2.0は遅いためか、発熱はそんなに有りません。予定通りusbから起動できています。

これなら2つ買っても良かった、他にもusb関連商品有るし
3.0対応商品も出たら期待しちゃうな、手持ちのNOVACのより良かったりして
0396一方通行 ◆.RAMsEHKDA
垢版 |
2016/12/26(月) 18:53:31.67ID:/4vW5xtF
一方通行→ギンコとの併結では専用の連結器アダプターが必要。
総括制御はできないので、それぞれが手動運転で同期を取る必要があるが…。
ブレーキ管、電気線、ジャンパ線が繋がらないため。

また、アダプターの限度も考えて、最高速度は75km/hに制限される。

一方通行=電車用の密着連結器
ギンコ=気動車用の密着自動連結器
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 18:03:30.39ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

6PLMKOCC1G
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/10(火) 17:34:57.58ID:60Winjq8
2.0のだと、割とちゃんと動作するけれど、
3.0のやつはシビアだね。
なかなかうまく動かない。
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 03:42:47.97ID:nfLXAzkz
購入して押し入れに5年以上熟成させてたOwltechのOWL-EADP/EUにST2000LX001繋いでクローンしたら全然起動しなくて駄目だった
愛用してるClonezillaも定番所のEaseUS Todo BackupやAOMEI Backupperも駄目で諦めた所で変換アダプタ替えたら普通にコピーできた
エコモード搭載の地雷JM20329だったのに見直したよ
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/11(金) 13:22:35.74ID:DxndJRJr
あんまり関係なあんかもしれんけど
ちょっと知ってる人いたら教えて。
ウチにSATA接続で4ピン電源接続のHDDがあるんだけど
AHCIでつなぐと動作不良を起こすわけ。
これって
外見上SATAだけど中身はIDEだとか、かなあ?
それとも壊れかけ?
BIOSでIDE接続としてつなげば動作不良にならないんだ。
ちょっと知的好奇心からきいてみてます。
0405不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/11(金) 15:28:41.81ID:HfDw+WGi
XPとか古いOSだとAHCI対応ドライバー入れないと起動しない
いまだにXP使っているとは思えないけど、そうゆう事例もあるという事で
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/12(土) 14:19:34.46ID:WTtWkyoF
>>405
OSはWindows10
ドライブはCドライブがSSD
Dドライブが通常のSATAのHDD
Eドライブがこの件のHDD

Windows7からの移行で構成は一緒。
すべてSATA接続でOSをクリーンインストールした。
その際、どうせだからBIOSでIDEモードをAHCIモードにしてインストール。
当然、AHCIで認識されてた。
なのに、Eドライブだけ動きがおかしい
アクセスすると電気が通ったり停止したりを繰り返す。
BIOS上、IDEとして認識させると普通に動くし、
外付けハードディスクのガワに入れてUSB接続しても普通。

IDE→SATAの過渡期のHDDだからかと思うんだが……
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/13(日) 01:41:41.65ID:kDC0zofD
超が付くくらい初期のSATA HDDは
“IDE + ブリッジチップ”の なんちゃってSATAだから
AHCIに対応していない

>>407
海門7200.7シリーズじゃね?
基盤に正方形のチップが3つあったら大当たり
(コントローラーとSmoothとブリッジ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況