X



【CVE】 CRT VS 液晶 【厨隔離】 12Round

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/03(土) 04:22:46ID:iIJkBNFO
       ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
     j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ | ’ニ( ●)iii、 :::::i( ●)ii=i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   使えるってレベルじゃねぇぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \  
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7
          ↑の隔離スレですw

0154不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/27(金) 11:38:09ID:HPj1RvWn
どうせ同時に明るい部分と暗い部分が出せないダイナミックコントラスト詐欺だろ。
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/27(金) 14:43:40ID:T6tdQ0Jp
>>153
メガASVで検索すれば出てくるよ。馬鹿高いけどw
レビュー見た感じ綺麗ではあるようだね。

店頭で見てみるか。
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/27(金) 14:53:21ID:T6tdQ0Jp
>>154 
それはそうだろう。もうその表記が一般になっちゃってるし。

調べてみるとRGB LEDバックライトも使ってるみたいだね。そりゃ高くもなるか。
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/27(金) 15:24:53ID:9yUuJgiI
メガコントラスト液晶は今店頭に売ってるもの(メガASV)とは別物だぞ。
あれは静的コントラストで100万:1を実現してる。
CEATECで見てきたからわかるが、本当に真っ黒だ。
でも製品が出ていないところを見ると相当コストがかかるんだろう。

メガコントラスト液晶|液晶の世界:シャープ
ttp://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/s2_5_1.html

ちなみにメガASVはLEDエリア制御で動的コントラスト100万:1。
メガコントラスト液晶ならそんな小細工せずに100万:1。
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/27(金) 15:48:08ID:9yUuJgiI
>>158
うむ、メガコントラストの液晶だからそう書いちゃっただけだろう。
シャープはちゃんとメガASVと書いてる。
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/27(金) 16:22:05ID:TNHNaKus
プロ用途のフォトレタッチに高コントラスト比って必要なくね?
0161液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/03/27(金) 18:46:53ID:fNHI6MSN
>映画制作の現場などで使用されるマスターモニターは、暗室内
>で使用され、より高いコントラスト比が求められたため、ブラウン管
>が使用されてきましたが、「メガコントラスト液晶」は、自己発光型
>ディスプレイであるブラウン管やプラズマディスプレイなどを上回る
>コントラスト比で、広いダイナミックレンジを有しており、映像制作現場
>のマスターモニターに最適なディスプレイです。

この画像見る限り、会場は完全に映画館の様な暗室だったのかな?
この画像どおりならホントに黒いんだろうけど。
しかし、自発光型のディスプレイを上回る液晶開発に成功したなんて
だったら、とっととSONYと組んでマスモニだしやがれっての。

http://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/images-genri/img_s2_5_1_01.jpg

0163液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/03/27(金) 23:58:37ID:vzVX+WUa
>>162
そうだなw
はやくメガコントラスト液晶モニタ出しやがれってのw
0164不良なデバイスさん
垢版 |
2009/03/28(土) 00:08:12ID:6fEipeBT
ふんと。CRTを生産中止なんかするからこんな状態に陥るんだろ。
自発光デバイスを超えられないなら止めるなっちゅうの。
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/28(土) 01:37:59ID:8NNPQ9Ex
厳密に言うとCRTは蛍光であって自発光じゃないけどな。
自発光してるのはEL。
0167不良なデバイスさん
垢版 |
2009/03/28(土) 16:52:16ID:6fEipeBT
電子線によって励起する蛍光物質発光だろうが電圧によって励起するEL発光だろうが
自発光に変わりはない。

黒部分の画素が発光しておらず明るい部分の画素だけが発光しているもの、
画素の発光をパソコンから出力する画素単位で制御できるものは自発光に分類しても
過言ではなかろう。CRTが自発光デバイスと呼ばれている所以はそうじゃないかな。
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/30(月) 05:24:42ID:VlqiIofl
807 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 09:28:50 ID:+pafVKbL
http://www.sharp.co.jp/products/lcd/glossary/blacktft.html

引用

>一般的なブラウン管とブラックTFT液晶の
>コントラスト比較です。30ルクス以下の暗い場所では、
>ブラウン管のコントラストは500を超えていますが、
>40ルックス以上の明るい場所ではブラックTFT液晶が
>ブラウン管を上回ります。

古いアクオスですでに勝負はついていたか・・・


どうするCRT厨?w
今度から真っ暗でPC使うか?w
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/30(月) 05:38:04ID:VlqiIofl
次にCRTの色の再現性がゴミな件について。

http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Display/CRT/technology/tec2.html

厨期待の星トリニトロンもたったNTSC76.8%のゴミ(笑)
AdobeRGBもx.v.Colorも対応できない(笑)

http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Display/CRT/technology/Images/tech_2_4.gif
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Display/CRT/technology/Images/tech_2_3.gif

http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Display/CRT/technology/tec2.html

さて、最後に映像の専門家の意見。

>ブラウン管テレビと液晶テレビの総合力の違いや優劣はさておき、最新の高性能液晶テレビにおいては、既にブラウン管を越えている部分もあります。
>それは特にどの部分ですか?
>黒の階調の出方です。これは確実に旧方式を凌駕しています。
>ブラウン管テレビが表現する黒色は、安定性に難があり、絶対基準と言えるような
>黒は家庭用テレビでは存在していませんでした。一方、液晶の場合は安定した黒を出すことができて、
>暗部階調の出方も非常に正確です。輝度やコントラストの部分に関しては、
>ブラウン管と比べるとまだ不足している部分も確かにありますが、
>それとても調整が正確にできるのは現代のデジタルテレビならではの強みなのです。

http://www.phileweb.com/review/closeup/regza-ZHZVspecial/regza1.html

まだこれでも劣化したCRTを使うのかwwww
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/30(月) 05:45:54ID:gcmOdGHd
専門家ですら「完全に凌駕した」「CRTは役目を終えた」といえない現状w
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/30(月) 08:02:01ID:pWXWC1k4
現在スペックとしてでてくる動画の解像度は、
画面右から左へ5秒かけて動く速度で計測されている。
画面で見れば分かるがこのスピードはものすごく遅い。
そんなのろのろ動いているものは画面上ではあまりない。

画面上で動くものは右から左まで2秒かからない速度で動いているもののほうが多い。
動画解像度はもっとはやいスピードで測るべきだ。
5秒で動くスピードの動画解像度がCRTなみといったところでそれは数値のトリックだ。
実際には5分の2くらいが正解。

つまり
(倍速無し)液晶TV:300本 →実際は120本
(倍速有り)液晶TV:550本 →実際は220本
プラズマTV:900本  →実際は360本
有機EL(XEL-1):500本(パネル解像度960×540なのでフルHDに換算すると1000本)
              →実際は400本
透過型液晶PJ:600本 →実際は240本
反射型液晶PJ:650本 →実際は260本
DLP PJ(720P機):600本(フルHD換算で900本) →実際は360本

これらの実際の数値のほうが体感的にもあっていると思う。
0175液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/03/31(火) 01:55:48ID:aNmmWTej
>>173
てことは、やっぱり自発光じゃないのかな??
なんだろ、プラズマもそうらしいけど。

でも自発光っちゃ自発光だし。
0176液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/03/31(火) 02:30:05ID:aNmmWTej
>>169
すごいねこれ。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080930/sharp01.jpg
>>170
これCRTとか言ってるけど、たぶんPC用CRTじゃなくて
BVMとかの映像評価用のマスターモニターじゃないかね?


>「メガコントラスト液晶が生きるのは、スタジオなど
>100ルクス以下の暗所だ。明るい場所に持ってくる
>と、一般的な液晶と大して変わらない」

液晶って、バックライトをつかって輝度あげると当然コントラストも
悪くなるんだけど、バックライト最小にすると自発光に見た目が近くなってくる。
液晶はむしろマスモニ向きと思ったよ。
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/31(火) 03:02:39ID:bGP0HDJq
やっぱ残像感だけは克服できなかったなぁ
静止画に関してはある程度は慣れた
まぁそれでも写真観賞なんかではとげとげしくて不満があるけど
期待だけさせといて新しいのは全然出てこないんだな・・・
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/31(火) 06:58:54ID:dEpaCYBd
>>176
>液晶って、バックライトをつかって輝度あげると当然コントラストも悪くなるんだけど

いや、悪くならないから(笑)
一例
ttp://www.tftcentral.co.uk/images/hp_lp2475w/contrast_stability.jpg
0180液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/03(金) 01:12:50ID:QNVgp4Ve
よくデジタルビデオやビデオウォークマンに使われてる
RGBデルタ配列、ようするにスロットマスクのような画素の
液晶があるんだが、あれはなんというか同じ液晶でも
ちょっと違う感じがするな。
あれの大きなパネルでも作ってみればかなり良さそうな
モニタが作れそうだけどなあ・・・。

まあ、あくまで想像の話だが。

しかし、思ったんだけど液晶モニターはいまやデジタル接続が
一般的だが、正直アナログ接続でつないだ方が高画質化が
はかれたりするんじゃないだろうかと思うのは気のせいだろうか?

ブラウン管は電子銃から繰り出されるアナログ的な電子フィールド
がその高画質を生んでいるわけだが、液晶モニターもアナログ方式で
信号処理させて作りこめば、CRTに負けない画質になるんじゃないのか?
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/03(金) 03:03:55ID:RlAJIMZy
CRTはアナログ入力だから綺麗なワケじゃない。
自然のスペクトルに近い発色とコントラスト比からそう見えるだけ。

確かにアナログ入力はCRTのようなアナログ機器には処理しやすい。
信号が厳密じゃなくてもある程度ならそれを吸収してくれるから。
でもみんな言う綺麗さに何か関与してるわけじゃない。
デジタルでもいいし、DVI(ADC)入力のCRTもあった。
0182液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/03(金) 03:20:19ID:QNVgp4Ve
>>181
なるほど、入力信号はデジタルのほうがいいのかもしれん。
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/03(金) 13:54:00ID:T2czN2+n
色むらが気になってきたから新しい液晶ディスプレイを購入
フルカラーのつもりが疑似フルカラーらしく明らかに画像動画の再現性が悪い
調べてみたら最近の液晶ディスプレイは各色6bit+FRC(Frame Rate Control)補正が
当たり前なんだってね。

昔はFRC自体普及してなかったらしくて昔のフルカラーはきっちり1677万色を区別して
表示しているけど最近のは26万色を擬似的に1677万色に見せるためにソフト的な変換
をして表示しているから画質がCRTと比較して格段に悪くなっているってのがわかった。

最近使い始めた人(と言っても7年ぐらい前以降)はそれが液晶ディスプレイの表現力で
しかもそれを基準に動画再生や画質を考えるからエンコードの出来映え等に逆に神経質
なのかなと思った。

自分のところの液晶ではきれいに映るのにエンコードが上手く行かないと言う人の家の
液晶で見たら確かに汚い。
でもそれってエンコードが原因じゃないてのを痛感する無駄遣いでした。

よゐこともあった。しばらく通電しないで入れ替えてたフルカラーの液晶が復活してた。
長期間電源付けっぱなし(スタンバイも含めて)だから色むらの部分をずっと覚えていただけみたい。

EIZOの5万円クラスの17インチですら本当は疑似カラーを高画質と偽って売ってるとか
プロユースとか謳ってる液晶も昔の液晶と比較して見るに見れないほど汚いとか聞くと
液晶の買い換えはかなり難しい。どうすりゃいいんだ。

CRT時代は日本のユーザーの画質に関する要求はかなりハイレベルだったらしいが
今は海外で売れなくなった安物の液晶をそこそこの値段で売りさばける美味しい市場が
日本らしい。
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/03(金) 16:54:36ID:xvCrETGH
フルカラーなのか擬似フルカラーなのかは明記してほしいよな。
0188液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/05(日) 07:48:28ID:geNHwkJy
>>187
それは無い。
CRTでも完全真っ暗な表示はできない。
その辺は液晶同様に浮くし、案外CRTは液晶に似てるもんだと思ったよ。

ただ、自発光だから真っ暗いがいは液晶より完璧なコントラストコントロール
ができてるのでそこは液晶の表示性能を凌駕するが。
0190液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/05(日) 11:07:23ID:geNHwkJy
>>189
もちろんそれは否定しないw
0192液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/07(火) 11:35:38ID:YecjXAz/
ああ、しかし・・・・・

なんで液晶でCRT超える製品が作られないのかな・・・・
液晶モニターの製造者を恨むよ・・・・ホント

CRTだってリフレッシュレート上げれば液晶見たいに
まるで固定画素じゃないか!

見た感じとしては、上下画素がアパチャーグリルの様な
スリットになりやすいVA方式とかを使えば、結構いけるとこまで
いけるんじゃないかと思うけどね?

あとはカラーフィルターをどうにかすれば色もだいぶよくなるだろうし。

問題は電子銃という機構の再現以外は・・・・
0193液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/08(水) 15:33:59ID:fYSFpaaw
>>191
やっぱり、CRTでも完全OFFってのはなってないのか?
自発光だけど、真っ暗では液晶のように光が漏れてしまう。
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/08(水) 20:55:45ID:YXgvrcxV
技術的には出来たとしても、それを「商品」として売れるか、ということであればまた別。
品質管理、コスト、需要、そこから導き出せる利益。そこから考えて今のやり方のほうが儲かるって算段だろ。
売れない技術は(どんなに高度で有用に見えても)ゴミ扱い。
ほぼすべての企業が組織外部の資本に握られてるようなもので、それらの要求が利益優先なモノだから
企業も利益優先で動かざるを得ない。

もちろんそんなことは分かってるが恨まずにはいられないというなら止めない。誰も聞いてくれないだろうけど。
0195液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/09(木) 03:49:57ID:HkTqe38f
シャドウマスク管の機種で、ブライトネスおとしたら管の点灯がかなりめだたず、電源OFF
と同等に黒くなった。

アパチャーグリル管が「黒が弱い」というのはこの事だったか?
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/09(木) 04:11:48ID:z/AUR6db
シャドウマスクはアパーチャグリルに比べて電子の通りが悪い。
アパーチャグリルが高輝度、高コントラストのはそのため。

液晶よりゃマシだけどな。
このスレで叩かれてるCRTは多くがシャドウマスクだと思う。
シャドウマスクは落ち着いてて長寿命だが、あまり画面はクッキリしない。
0197液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/09(木) 04:35:33ID:HkTqe38f
この黒さは、もはや有機ELクラスだ。
シャドウマスクの真髄を見たかもしれん。

ただ、驚いたのは俺はこれと同じ黒さを前にもみたことがある。
おどろくなかれASVだよ。
LL-T1820だっけな??

今調べてみると、10bit多階調処理とASV&低反射ブラック液晶の組み合わせによるものらしい。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/12/14/print/632090.html
0198液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/09(木) 04:37:54ID:HkTqe38f
>>196
トリニトロンなどのアパチャーグリルはやはり
黒の正確な描写には向かないのか?
0199液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/10(金) 03:42:29ID:v2PDK7UZ
コントラスト(CRTではブライトネス)においては液晶でもCRTに
匹敵するようなところまできている。
そしてずいぶんと迫ってきていると思う。
あとは液晶のパネルがさらに高コントラスト化すればほぼ同等になるだろう。
メガコントラスと技術が出てくるかは分からないが、それで完全に同等かそれ以上ということになる。
0202液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/10(金) 23:05:03ID:v2PDK7UZ
>>201
まあ、よくある勘違いさw
ブライトネスは無視してくれ。。。。
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/11(土) 00:58:28ID:JVwZAmQq
画質はそこそこでかまわないから、どの解像度でもボケない液晶を出しなさい
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/11(土) 01:01:47ID:S2QEoIeM
それはさすがに不可能ではw
いや全部DbDでなら今でも出来るけど。
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/11(土) 01:12:47ID:/v8nS0/i
>>204
どうせ使う解像度はある程度決まっているから、それに合わせて5パターンの
推奨解像度を持てば問題が無いと思う。

例えば…

推奨解像度…1600x1200 1200x1024 1024x768 800x600 640x480

がシャープになれば問題が殆ど出てこないだろう。まあ、1200x1024は比率が違うから
サポートしない方がいいだろうが…
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/11(土) 01:31:16ID:S2QEoIeM
>>205
だから固定画素の方式でどうやってやるんだよw
どうしても「1.2画素で1ピクセルを表示しなきゃいけない」みたいな
事態になるだろ。
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/11(土) 04:13:36ID:lZwsIjMA
20"で16000x12000ぐらいにすると、UXGAぐらいまでなら分からなくなると思う。
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/11(土) 08:28:34ID:WgqfqaC0
>>206
もっと微細化を進めて、「10画素1ピクセル」ぐらいにすればいいのでは?
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/11(土) 11:25:37ID:qYmVqSaU
CRT並みで良いなら画素数あげれば複数解像度対応は実現可能だろね。
人間の目は顕微鏡じゃないんで。
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/11(土) 11:31:57ID:YdJRodna
まあ何年かすれば出来るかもしれないが、
実現可能になる前にスムージング機能やら画像処理の方が高画質になりそうだなw


いいかげん液晶の代わりがほしいな…。
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/11(土) 14:51:33ID:f9WaE08z
今後のディスプレは全部固定画素なんだからもう二度とCRTみたいな表示は無理だぞ。

ぶっちゃけその中で一番マシなのは液晶、微細化しやすいから。
微細化して複数解像度を綺麗に表示できる可能性は一番高い。
有機ELは難しいし、FEDは(もう死んだけど)ほぼ無理。
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/11(土) 19:15:36ID:S2QEoIeM
有機ELはある程度までは微細化できるとは思うが、逆にそのまま
大画面化がなあ…。現時点でも10インチだし。
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/11(土) 21:48:26ID:S2QEoIeM
つーか、前にも出ていたけど、CRTは別に全部の解像度でボケないんじゃ
なくて、全部の解像度で同じようにボケているってだけだしなあ。構造的に。
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/14(火) 15:07:33ID:051ixIJq
うーむピクセルの狭間に溶け込んだがん細胞を見逃したら終わりだからシビアだな
0223液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/14(火) 15:17:49ID:VANqJfKK
>>222
ワラタw
そういうことを考えてもレントゲンはCRTの方がいいのかなやっぱ?w
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/14(火) 20:31:34ID:zvI3f+fO
1年前に外科手術を受けたんだけど手術の説明と患部のCTを映した
液晶が自分の持ってるのと同じだった(LCD2190UXi)
本当ならガクブルする所だけどニヤニヤしっぱなしだった
0225液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/15(水) 08:45:08ID:44Poq9J3
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/monitors/lp2480zx/feature_01.html#tab

HPの2480zxだが、これは限りなくCRTに近い画質を誇ると思われる。
ただし、30Bitカラーで表示した場合に限ってしまうだろうけど。
ただ、コントラスト性能がだいぶ良いように作られているみたいだな。
どこまで落ちるのかは分からんが、ひょっとするとメガコントラスト液晶に近い
黒さかもしれんが。
0226液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/15(水) 08:46:48ID:44Poq9J3
>>224
まあ、それほど液晶がまえよりも使えるものになってきたという事だろう。
0227液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/15(水) 08:57:10ID:44Poq9J3
>>217
そこら辺は良くわからんが、CRTはただ境界が溶け込んで人の目には
キレイに滑らかに見えるというだけで、実際はナナオなんかに言わせれば
そういうところは液晶に方が正確に表示できるそうだ。

液晶がボケるといわれるのは、拡大縮小の粗雑な処理の問題
というか、CRTにおける解像度の変換とは何か根本的に違って
いて、液晶モニター作る人らもそこを改善しないから余計に液晶のだめさをうかがい知るよな。
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/15(水) 09:41:51ID:DU9MR0J9
CRTに解像度変換なんてありませんw
なんか根本的に無知だな、おまえw
0229液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/15(水) 12:26:54ID:44Poq9J3
>>228
じゃあ何があるんだよ(#^ω^)
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/15(水) 22:16:52ID:8w9SyZGD
CRT2台→1台壊れ→液晶CRT横並びな漏れが通りますよ。

ふう。液晶の都合に合わせないといけないところが多くていやになってきた。
でもないものねだりしても仕方ないし・・
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/15(水) 22:45:57ID:QwQLduwj
境界がシャープな表示なんか別に要らねぇだろ。
どうせアンチエイリアスはClearTypeで殺すんだし。
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/15(水) 22:46:51ID:hW8GtPfP
>>232
用語理解してないのに使うから恥掻いちゃったじゃんw
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/15(水) 22:47:15ID:QwQLduwj
境界がシャープな表示なんか別に要らねぇだろ。
どうせアンチエイリアスやClearTypeで殺すんだし。

今の大抵の用途はCRTで充分。
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/16(木) 15:26:18ID:LTSFYVZv
液晶に切替完了したら今度はCRTに力を入れる。
そうやって延々と買い換えさせる内需拡大政策。
0236不良なデバイスさん
垢版 |
2009/04/16(木) 23:55:34ID:z9F1Nl4O
>>225
CRTに近い画質?
静止画だけとか一部の分野だけなら特化できて当たり前。
問題は動画の性能も上げられるかどうか。ここが肝要。
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/19(日) 02:57:18ID:LbPwqCcq
動画は気にならんレベルにまで来たけど静止画は見るに堪えない液晶が結構普及してる
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/19(日) 13:23:34ID:ByvK5QNu
まぁ結局は人間の目で判断するわけだし
なんか液晶のスペックって数字では凄そうだけど実際に見たら全然ダメなんだよなぁ
映像の動きや滑らかさではCRTに対して完敗と言わざるを得ないし
0239液晶はCRTを超せる ◆XsZm6ZdR4E
垢版 |
2009/04/19(日) 15:51:54ID:A2scFAYz
やっぱり、CRTはあまり画素が目立たないんだよね。
液晶でこれが再現できればなあ・・・・。
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/19(日) 16:05:25ID:Lq9NS9yr
俺の用途だと、PCはどう考えても静止画・テキストを見る時間が
長いので、液晶にした。30インチのWQXGA機。そしてテレビは
どう考えても動画を見る時間が長いので、HDブラウン管にしている。

この組み合わせがベストだと思う。動画重視でブラウン管を選べば、
文字はボケて見づらい。静止画重視で液晶を選べば動画が残像で
見づらい。PCだけの人でも、デュアルモニタにするのがベスト。
うちはPC用のブラウン管モニタもまだあるので、液晶x2とそれで
使い分けてる。
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/19(日) 21:55:40ID:hIo9dtx0
>>240
マイベストにとやかく口を出すつもりはないが
他人にそれを勧めるのは痛すぎるからやめとけな

30 inch WQXGA
<- ドットピッチ狭すぎ,画面広すぎ(光量が多い)で目に悪そうです
HDブラウン管 TV
<- どこ探したってもう売ってません
持ってる自慢は持ってるオタの身内だけでやりましょう
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/20(月) 05:36:34ID:lXc1qvqB
他人に絶対これにしとけなどと書いていないような。
あと30インチWQXGAは別にそんなにドットピッチ狭くない。
光量が多いのは確か。
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/26(日) 13:37:39ID:/1nsSnNe
用途2ch、エロDVD、シューティングゲーム。

現在はCRT17インチなんですけど、17インチ以上の中古CRTか
液晶を買おうと思って悩んでいます。
液晶でのエロDVDはやっぱり違和感感じます?
液晶は残像がどうだとか皆さん色々と書かれてますがどうなんでしょうか?
イク前の男優の高速ピストンと
それにより揺れる女優のピンク乳首美巨乳の表示に
耐えられるもんなのでしょうか?液晶は。
0245不良なデバイスさん
垢版 |
2009/04/26(日) 14:02:58ID:uIGOkiE8
>>243
どれだけ目が肥えているか、映像品質に対するこだわりがあるかで変わるからなぁ。
ある程度映ればそれで良いやという人もいれば、CRTと同じ完璧さの応答速度でないと
使い物にならない少しの妥協も許せないという人もいる。

せっかく店頭に展示してあるんだから、自分の目で確かめたら良いんじゃないかな。
液晶のおかしな挙動に気付けなければそれまでの人だし、そういう人なら違和感はないだろ。
僕はCRTを同じ完璧な応答速度と残像の無さ、これがある液晶はまだ一つも見た事ないから
CRTを使っている。
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/26(日) 14:06:39ID:JSzyEcZT
>>243
動画に関しては問題はないと思います。ゲームはやはり残像感は感じます。
でも案外慣れるものです。でもって買うならIPS液晶にしましょう
ごくたまにTNのクソパネルばっか例に出しては「液晶クソスギ!」と声高に叫ぶ池沼がいますが
TNならクソなのは当たり前です。液晶自体がクソってわけじゃありません。IPSなら満足できるでしょう
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/26(日) 16:35:48ID:/1nsSnNe
>>244
あなたが問題と感じた時というのはどのような時ですか?
>>245
なるほどです。どれだけ自分の目が肥えているかのチェックも兼ねて
これから店に行って液晶を見てこようと思います。
液晶とCRT同時に置いてあればいいんですけどなさそうですね。
とりあえず液晶だけでもいいか。違和感感じるかわかるだけでも大きいので。
でも先生がCRT使ってるなら自分もCRTでいいかなと思いました。
>>246
液晶ならIPSですね?覚えておきます。最近はワイドばっかりなので
4:3でいいのあれば・・・前後じゃなく左右への省スペースになる。
と思うとCRTのポイントが高くなっちゃいます。

皆さんご親切に有難う御座いました。
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/26(日) 16:39:02ID:DwElKQv7
>>243
CRTは中古のまともなタマは少ないように思われ。
>>246のいうようにIPSにした方がよいように思われ。
TNだといろんな意味でがっかりする。
特にCRTの代替ということなら多分我慢できないかと。
2台並べちゃうと差がはっきり出るが・・単独だとなんとか
妥協できるかな。

CRTとH-IPS並べてオモタ。
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/26(日) 16:42:31ID:dRvt7sIi
CRTはもう良品・神機は枯渇してるからダメでしょ。
既に持ってて後生大事に使うならともかく。もう修理に必要なパーツもメーカにないらしい。

まあ動画に関しては多少の諦めが必要だろうね。
それさえ諦めればL997やLCD2190WUXiがある。
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/26(日) 16:59:49ID:4p1aaHIF
長文ですまないが、ここで要素となってくるのはピストンの運動における
解像度とピンチク度における色の再現性です。
これは、液晶の発色の質と、応答速度、またオーバードライブ回路
やインパルス回路といったものが重要になってくる。

・・・・と、あと、やっぱり動画見るならグレアっしょw

2ちゃんなどで、単品激安たたき売りで祭りなったこともある
こちらの液晶モニタなんてお勧めですけどね。
http://igarigari.blog109.fc2.com/blog-entry-224.html
ただ、現行ではどこも売っていない・・・。
売っているというもの限定になると・・・

あとは、23インチとか24インチになっちゃいますけど。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2007/1114.htm
↓これはTNですが、新発売の気になってる機種です、TNですので値段も安いです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/hot/news_release/090422/index.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2009/0422.htm
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4167
三菱 超解像技術搭載 23型フルHD液晶 RDT231WM
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240511105/

動画の視聴スタイルにもよるんでしょうけど、これはブルーレイやデジタル放送
向けで3mぐらい離れた所から見るような、まあそういう使い方でしょうね。
(それならあまり視野も気になりませんので)
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/26(日) 23:57:00ID:P3nVoUGz
>>243
悩むなら液晶にしとけ
CRTを望む奴は悩まない
目的がはっきりしているから
0252不良なデバイスさん
垢版 |
2009/04/27(月) 18:50:07ID:4LfkXMOk
そうだな。詳しく言うと
液晶にしようかと考える位にある奴は液晶の問題点が大して分からないか出ないかだから困らない。
CRTを必要とする奴は満足の行くような液晶が無いから困っているのであって端から眼中に無い。
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/27(月) 21:07:13ID:jNvaLUwP
CRTも16年物だとその良さが失われる。
でもテレビは30年物を使ってたりする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況