X



液晶のバックライトを交換してみよう Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/22(土) 04:54:48ID:2GioJCu7
バックライト交換に関するスレです。
バックライトを売っている店や、交換の方法、
交換依頼などについて書いてください。

■前スレ
液晶のバックライトを交換してみよう Part.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196144857/

テンプレは>>2-5あたり
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/12(水) 06:01:58ID:I6EDbZYE
たぶんバックライトの劣化で静電容量が変化して回路電流が増加して、
インバータのヒューズ切れかコイルの焼損が原因。

バックライト新品交換後、インバータのヒューズを短絡して点灯すれば、
ヒューズ交換か別置ヒューズを増設で解決。
ヒューズを短絡しても点灯しなければ、コイル焼損で修理を断念、
インバータ交換。
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/12(水) 20:54:57ID:zlewO2zc
HP Compaqのnx5000のバックライト交換してみてるんだけど
通電してみると点くけど溝にはめ込むと点かなくなる。
どなたかご助言ください。
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/12(水) 23:47:25ID:6iUnlISj
>>101
冷陰極管までの配線のどこかが接触してるか、接触しかかって放電してるんだろう。
010499
垢版 |
2008/03/13(木) 12:38:40ID:9d234Bsg
>>100
レスありがとうございます。
当方全くの素人ですので短絡の方法を教えてくだされば助かります。

とにかくレスを参考にしてググってみたら
http://www.h4.dion.ne.jp/~pond/new_page_313.htmのサイトに辿り着きました
何もわからないままヒューズケース ガラス管ヒューズ(10A) エナメル線を購入して
インバータのヒューズ部にそのままハンダ付をしましたがやはり点灯しませんでした。
これであってるのでしょうか?何方かこの方法に詳しい方がいれば更にご教授おねがいします。
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/14(金) 02:40:33ID:IQWlBNsV
バックライト消えてても画面に暗く映像が写ってるかどうかネ
インバーターの入力電圧が5v−12vでてるのかどうか 出力は1000vほどなので2000v
の電圧が計れるテスターがいるね。
グラフィックチップが異常というのがIBOOKのリコール対象になってたことがあるので
そういうのもある。
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/14(金) 21:05:27ID:RRy32grF
テスターを持ってればチップヒューズの抵抗を測って、
無限大なら切れてるし、抵抗ゼロなら生きてる

ヒューズの短絡は、こういうテスターについてる赤か黒のテスター棒を一本使って
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w22453955
テスター棒の先と反対側の差込棒の先をヒューズの両端にタッチすればOK

なければ普通の工作用の電気コードとクリップ(針金)とボールペン(絶縁材)で自作
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/17(月) 19:59:08ID:TdPIwQUs
>>102-103
なんとか点灯するようになりました。ご助言ありがとうございました。
このライトが逝ったら新しいのを検討します。
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/18(火) 14:01:52ID:Oi1TFwdm
バックライト交換
評判どうですか?
ttp://www15.plala.or.jp/assist-aizu/index.html
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/18(火) 14:13:28ID:RKpdA4Q6
宣伝乙。
ここはね、バックライト交換業者を探すスレじゃないのよ。
単品売り業者ならまだ需要はあるかな。
0111不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/18(火) 21:55:57ID:RKpdA4Q6
圧着する物があればやってやれないことはないだろうけど、
強度がいるわけじゃないし、半田づけする方が何倍も楽だと思う
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/18(火) 22:53:58ID:bUZ1SWnT
半田こて持ってなくて質問するやつが圧着できるわけないよ。
0116116
垢版 |
2008/03/22(土) 11:58:47ID:Nd4cTyk+
あのぉ、、今、悩んでいるのですが NEC F14T3を使っているんですが
モニターの電源を消す→数分後つける→真っ白又はむらのある白→付け直す→正常点灯
になってしまいます。。バックライトの寿命でしょうか・・?これは。
PCはつけっぱなしの状態です。 どなたかご指示願います。
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/08(火) 21:36:36ID:mGE97/0n
半田付けの経験もない馬鹿がバックライト交換するのかよ・・・
0119不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/08(火) 22:59:22ID:Zxp/hvKZ
経験がないのと馬鹿とは違うと思うが、それを混同するアホか?
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/09(水) 00:04:59ID:ECZJvJYG
やっぱりハンダ付けは必要ですか、なんて質問をする人は、そもそも筐体を開けてないんでは。
分解しなきゃ、交換しようにも買うべきCCFLのサイズが分からないのに、何をするつもりなんだろうね。

開けたら戻す自信がない?
修理するためには、開けて、悪いところを交換or修復して、組み戻して、ようやく完成なんだからなお難しい。
自力修理ははなから諦めるのが賢明だな。

0122不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/09(水) 00:19:36ID:1tpTeEnN
こういうことをやるにはハンダ付けくらいは出来て当たり前。
ハンダ付けが出来ないから圧着がどうのこうのなんて、バカバカしくて
話にならんと思わないのか。
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/14(月) 16:50:31ID:7ZB5WLsd
>>127
伸びる・・・が、その前にインバーターが逝くんじゃまいか?
どれだけ長く使いたいんだ?

>>128
フラックス塗ったら半田するだけじゃねーか
参考にならないって、どんだけ丁寧に書けば納得するんだ?
あれだけ丁寧に書いてあるのに、わからないならあきらめろや
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/14(月) 22:23:48ID:RbIC7lii
起動時ひだり側が暗い状態、そのままバックライト消える

むかついて思いっきり揺らしながら起動するとたまに成功
一度成功すると、再起動とか液晶をリフレッシュするオペレーショんを
するまでは正常だが、リフレッシュ後はまたバックライト消える

インバーターか細管か・・・

NECってインバーターとインジケーターが一体化してて交換しにくい・・
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/21(月) 03:15:15ID:TvTmcub7
トイレにいっていた数分の間に
モニターが真っ黒に・・・
画面を見ると液晶には表示されています
その後に、モニタの電源ON⇔OFFをしても
画面真っ暗のまま、コレって
インバータの故障それともバックライトの故障
どちらの故障なのか教えていただけませんでしょうか
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/21(月) 10:53:45ID:OaoIGxeQ
最近あまりにも書き込みないからマジレス

ざっくり言えば、インバーターの故障だと思います。
自分で調べたいなら、モニタの型式 + 修理or故障 でググって見ましょう。
大抵ジャンカーが遊んだ情報が載ってる。これでそのモニタの傾向がわかるかな?
単体モニタでバックライト(CCFL管)が一気に飛ぶ事はほぼない。

自分で修理したいのかな?
スレの本題とは少しずれるかも知れないが、自分で修理は考えないほうがいいよ。
CCFL管の交換自体は満足度高い修理だけど、前提でインバーターが生きてる状態じゃないとね。
インバーターの修理には、それなりに時間と知恵とカン?と部品の購入ルートが必要になるし、
動作環境整える為に、機材購入にもそれなりに費用がかさみます。(初心者なら)
オクで同じインバーターだけ売っていれば楽なんだが、
ノート型はあっても単体モニタタイプのは汎用インバーターばっかりしかない。
同じ型の画面われジャンクを買う手もあるが、単体モニタを割る人は意外に少ない。

よってオクでうっぱらって新品買うほうが、勝ちかな。
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/23(水) 01:23:30ID:90QJ7Fgm
バックライト交換したんだけどなんか暗い
接触が悪いのかわからないが液晶の下のほうおすと明るくなる。
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/23(水) 21:37:13ID:zWhx2crC
>>134
そうなのか

接触が悪いかとおもってばらしてまた組み立てたけど直らないな。
TFTの周辺のカバーの左下の部分押すと一段階明るくなるw
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/23(水) 21:54:17ID:u7S7orWf
明るいか暗いかだけなのか?押す程度に応じて連続的に明るさが変わるのか?
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/24(木) 10:20:05ID:xLW9JWSa
ノート型かな?
インバーターのラインのような気がする…

コネクタの接触不良じゃね?
適当ですまんが・・・
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/24(木) 17:29:07ID:iklhyjk+
>>138
thx
ノートでつ、やっぱり交換はむずい
もういじるのまんどくせそのまま使う
1500円で直ったからよしとしまつ
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/24(木) 23:47:14ID:WoTTHsIc
>137
点灯時には1200-1500Vくらいが流れるけど、常時は700-900Vくらい。

ノートだと、CCFTの光を逃がさないようにAgフィルムでカバーがしてあると思うけど
これが、CCFTの電極近くで接触してたりすると、流れてるのが数十kHzの高周波
なもんで、リークしてるんだと思う。シリコーンの充填材を米粒大くらいに丸めて
電極周りに気を付ければ直るんじゃないかな。
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/25(金) 11:43:14ID:YQ2fBp3o
>>140
そうだね。
以前蛍光管を交換してキャビを閉じる時、ケーブルを挟んでしまったら、
点灯しなくなった。
絶縁は壊れてないのに、ケーブル同志を圧着しただけでリークしてしまった。
緩めると正常に戻る。
高圧ケーブルは要注意。
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/26(土) 02:19:39ID:sG9W2o9V
なんて専門的な会話
まだ2chにこういう層の人が残っていたとは・・・
まあもう一度開けたらCCFL折る自身があるからもう開けないが・・・
漏電してたら危ないけどね、ありがぬるぽ
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/25(日) 11:22:14ID:5v7+73KH
>>135
管の収まりが悪くて導光板に光が十分に入っていない状態かな?。
それで端を押すと正しい位置になって明るくなるという具合。
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/26(月) 22:53:37ID:l6dtL4Bq
よくオクに出ている、液晶交換ってのはどうなんだろ?
5000円送込みとか2500円送料別とかってとこ
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/28(水) 14:20:57ID:E6J/FbLo
いい小遣い稼ぎだな
0147バージンです。
垢版 |
2008/05/29(木) 17:09:58ID:MShdcOUV
はじめましてです。液晶分解未経験者です。
HYUNDAIのL70Sという17インチ液晶モニターが壊れました。
バックライトを交換するつもりです。
ネジがなく、分解方法がわかりません。
下の方は、隙間が開いたのですが、横と上はなかなか開きません。
よって、爪もどんな様子か検討つきません。
多分、少しずつ隙間を広げるんだろうと思いますが、
どなたか分解方法を教えてくれませんか。
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/29(木) 18:07:28ID:lj5EfY3q
管だけならヤフオクに売ってる600円即決とかだけど、素人には無理と思われ・・・・
メーカーじゃない液晶交換は2万位
メーカーだと6〜7万
技術料なんだろな
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/02(月) 17:05:13ID:g3leYEoC
自分のVAIOがバックライト切れっぽい症状を起こしたんで、ライトを2本とも交換したんですが
直りませんでした。インバータかなあと思って、探してるんですが、インバータの型番が NEC?TOKINという会社の
D2026-B001-P1-0というインバータでした。どこかこのインバータてに入りませんか???
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/02(月) 17:10:33ID:3OcWoLG5
18 :不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 19:50:42 ID:+sw2LK1l
液晶モジュールによって交換を前提としていないものもある。
昔のIBMのはネジ止め(一部テープ貼り)なんで、分解は比較的簡単だったが、東芝のは全部テープ止めだったんで
実質的にバラしてバックライト交換なんてのは不可能。
ベゼル(薄い金属の枠)とか、簡単に歪んで再使用は不可能になるし、下手するとセルにヒビが。

21 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 13:58:47 ID:P5ZpKg0u
>>18
テープをはずして一旦ばらすというのが定番だよ。
PC内蔵の液晶でバックライト交換を前提にしているもの
は無いだろう。
メーカーの構造により難易度の差はあるが。



どこかで聞いたことのあるやりとりと思ったら。。。
http://www.youtube.com/watch?v=SOxtM0HRc08
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/02(月) 17:18:59ID:3OcWoLG5
2980円の電気スタンドでさえ蛍光灯交換はたやすくできるのに液晶のバックライトはそれができない。
液晶屋ってバカじゃね?
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/03(火) 00:49:06ID:EeaGe+x2
修理に100円インバーターのようなものを使って、半年以上使ってる。
冬の間は明るくなるまでに10分かかるが、現在は最初から明るい。
0153バージンです。
垢版 |
2008/06/03(火) 19:43:30ID:29tDNg4+
その、100円インバータってどんな物ですか?
液晶にどうやって使うんですか?
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/03(火) 23:42:53ID:H0WJ+hfm
>>153
電気部品屋で、300円ほどで売ってるインバータらしい。

ホームセンターの車のアクセサリー売り場とか、
PCパーツのケースの装飾用に、CCFL管を使ったものがあるから
それのインバーターでも良いはず。電源は12V
一つのインバーターで2本点灯できそう。
配線は豆電球をつなげるような感じでCCFL管とつなぐ。絶縁注意で。
出力電圧は低そうだけど、室内では十分な明るさだと思う。


0156バージンです。
垢版 |
2008/06/04(水) 03:04:38ID:3Ex0xPbn
ありがとうございます。
それは、要チェックですね。
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/17(木) 20:29:15ID:2EQ4+t8t
ttp://www.itmaster.jp/ccflkokan.htm
ここって信用きますかね?

バックライト交換しようと思ってヤフオクで2本落としたのですが
どっちも失敗してしまったので,こちらに考えてみようかと思うのですが。
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/17(木) 23:34:30ID:2EQ4+t8t
バックライトの先端のゴムを両方とも切断してしまったのですが,支障はありますか?
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/18(金) 00:01:18ID:Y4rNKvGf
電極むきだしってこと?
フレームとかに触れると危ないから絶縁した方がいいんじゃね?
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/18(金) 00:40:07ID:oZOX3V2r
>>160
レスありがとです。
そういうことです。
絶縁ってどんな感じにすれば良いですかね?
ハンダでつけるとむき出しになってしまいます。
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/18(金) 00:52:38ID:pxGiM/Pb
1.5倍幅ぐらいの熱収縮チューブ買ってきて(ホムセンとかでもあるはず)、
かぶせてヒートガンか半田ごてをあてて縮めるとかかな。
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/18(金) 21:54:14ID:h7ae38fc
熱収縮チューブを縮めるとき、はんだごてが当てにくい場合は
100円ライターの内炎(炎の根本の青い辺り)であぶるのもいいよ。
慣れると綺麗に縮められる。
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/20(日) 17:25:44ID:4Z/ZdZEq
>>165
どうなっているのかわからん
点灯しないという意味か
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/20(日) 19:36:16ID:ceiM3FpX
>>166
レスありがとうございます。
画像が荒くてすみません。

そうなんです。半田つけして電源をつけても
ライトがつかないんですよ。
これは冷陰極管が問題じゃないんですかね?
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/21(月) 03:20:57ID:yDsN0Nvc
交換する前はついてたの?(赤っぽい感じで)

交換前から真っ暗で、冷陰管が割れてたわけでもないのなら
冷陰極管じゃなくてインバータが死んでるのかな
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/21(月) 17:25:40ID:c3FC5+9U
>>168
赤っぽくなかったです。
いきなり真っ暗になったので。
冷陰極管も割れてなかったです。
インバーターですか・・・PCを買い換えたいと思います。

レスくださった皆さんありがとうございました。
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/21(月) 17:38:31ID:RR+XF2Rk
いきなり真っ暗になるのは、大抵は冷陰極管ではなくて、インバータか配線が切れてる。
冷陰極管の寿命なら赤っぽくなってきて、薄暗くなってくる。
結局、>>168が言ってる事なのね。
スマン。
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/21(月) 17:43:26ID:f0MZUKe8
いきなり真っ暗はインバータかなー
ヒューズ飛んだだけなら運がよければ復帰できるかもしれない
どうせジャンク箱行きなら
どっか基板焦げてたりしてないかとかよーく見てみたらどうかな。
チップ抵抗とかがなんか物故割れ→ヒューズ蛾dだ とかありえる

まあ責任もてないしあまり無責任な事は言えないけど
その辺も含めて適当に判断してつかーさい
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/04(月) 20:30:16ID:hPNudFnP
>>68
バロスwwwww
でもこれ、判断が微妙だね。

というのは、アルファステージという会社は物流センター(規模はわかんないけど)みたいなものを抱えているみたい。
だとするなら西濃運輸の何らかの入出荷管理システムに接続されていても不思議じゃない。
これは大手の保険代理店が自宅からインターネット接続をする環境を、保険会社から借りていることと似てる。
通常のインターネット接続も、西濃運輸のネットワークリソースを借りている可能性もある。

だから投稿者(削除依頼者)はアルファステージ側の人間という可能性もあると思う。
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/09(土) 02:37:06ID:MMxI0eLT
画面が赤黄色っぽくなってもうバックライト限界だと思ったんで
分解してみたら冷陰極管の端っこ支えてるプラ部分がこんがりキツネ色
ちょっと触っただけでプラが崩れる。マジで限界だったぽい。

で、部品取りジャンクから引っこ抜いてきた管入れてみたけど反応ナシ/(^o^)\
これってもうインバータさんもご臨終か…
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/12(火) 18:20:59ID:cf8I58+c
回答してくださる方がいればありがたいです。

先日、うちのWindows98が電源を入れても真っ暗な状態でした。
しかし動作オンは聞こえるのでよく見てみたら、日本人では到底無理なレベルでかすかに画面は表示されていました。
どうやらバックライト切れだという意見が各地から舞い込み、
分解してバックライトの位置を確認したまま放置しているのですが、
バックライトの種類はPCに収まりさえすればどんなものでもいいのでしょうか。
もしそうでないなら機種別のものを探そうと思うのですが、その機種名ってのはどこに書いてるんでしょうか。
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/18(月) 23:58:09ID:7n7jr17k
新しいバックライトを取り付けてもライトが点きません。
ライトに向きというか極はあるのですか?
液晶画面には、ほとんど見えないくらいにうっすらと表示されています。
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/19(火) 00:58:57ID:c2tlAcQ/
極性はない。
ちゃんと取り付けていないか、漏電しているか、インバータが壊れてる。
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/19(火) 13:29:51ID:LQsOLsu8
173だけど、一応生還を果たした記念カキコ。

新品の冷陰管買って来て繋いだけど反応ナシ。
で、案の定インバータのヒューズ切れだった。
チップヒューズ手に入らないからできるだけ細い銅で短絡させた
万が一火を噴くようなことがあっても
これならビミョーにヒューズとしての役割を果たしてくれ。。。るわけないかw


しかし5ミリぐらいの大きさのシミのようなドット欠けが出来てしまったのが結構ショック
液晶を破壊した時とかに黒いシミみたいのが広がるやつ、あれの小さい版。

コゲてたCCFLの端子付近にあるフレキが一緒にコゲてたのが悪いのか
フレキに銅箔貼り付けてあったのを半田する時に熱を加えすぎたのが悪いのか
あるいはパネル分解中に生の液晶パネルを一瞬たわませてしまったのが原因か…
どっちにしろかなりのヤッチャッタ感/(^o^)\

とにかくシミの形が液晶を破壊した時のにそっくりで、
そこからジワジワ広がっていきはしないかとすごく不吉だ…
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/23(土) 10:54:24ID:fKNei3zO
>不吉だ…

バロスwww
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/03(水) 22:23:18ID:cxsz4jET
真っ赤なFMVを何とかしようと調査研究中。

今までのスレの内容から
市販のCCFLに交換すると、明るすぎ、青白すぎになる傾向がある
交換後、インバータがオリジナルより高発熱になったり、短期間で故障する場合がある
という点が気になった。

前者は真っ赤よりマシと諦めるとしても、後者は結局無駄に終わることになりかねない。

インバータ解説ブログ
http://blog.livedoor.jp/neotesla/archives/cat_10003474.html
インバータ解説サイト
http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/

CCFL用インバータには歴史的に様々な方式があるようでややこしい。
インバータの方式によっては、CCFL交換によって、
職人芸的再調整が必要になるのかもしれない。

うちのFMVのインバータは、これ。
http://www.itmaster.jp/netshop/143_486.html
俺は、このインバータを古典的な三倍共振型とみた。
解説サイトによると、このインバータが適切に動作しているかどうかは、
> 出力管電流が±対象波形かどうかを調べることによって容易に確認できる。
そうなので、なんとかなるかも。
対称でなかったら、またそのとき考えよう。。。


解説サイトには、
> 早い話、伝統的なコレクタ共振回路はごみ箱にポイしてほしいのです。
などとかかれているが、俺に言わせれば、
CCFLバックライトなんて、早い話、ごみ箱にポイしてほしいです。
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/14(日) 07:15:21ID:maO096p5
冷陰極管の代わりに白色LEDを使用するのは如何でしょう?
どなたか試された方いますか?
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/17(水) 12:32:20ID:RZSOdqEi
デュアル環境用に同モデル、同時期購入した液晶のバックライトが切れたもよう。
もう一方のは元気。3年間で推定3000〜5000時間使用。
ブライトネスいじっても変化なし、コントラストは変化あり。

アイドル10分でモニタ消灯する設定にしてたが
つけっぱなしの方がバックライトには優しかったのかな・・・。
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/18(木) 19:46:17ID:Y9Oa747r
蛍光灯は点灯、消灯を繰り返すと寿命縮むから点けっぱなしのほうが良いとか聞いた
バックライトも原理は同じかねえ?

あとバックライト以外の消耗品にも目を向けないとね
インバーターとか
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/24(水) 23:01:12ID:E9Ccuzf/?PLT(12002)
これから挑戦する物です。
panasonicのCF-L2のバックライトを交換します。
この機種はyahooのオークションに分解の手引きが出品されていたので
慎重にやれば初心者でもできるのかな・・・と思っています。

その手引きの分解の仕方を一通り見たのですが、テープをカッターで切るシーンがあって
これは戻すときに新たに貼りなおさなければならないかもしれないと思い、(分解後の組立ては書いてない)
みなさんがどんなテープ、絶縁テープをお使いになっているのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/24(水) 23:10:47ID:ujJCSLNo
パーツ屋で売ってる絶縁テープで薄手のもの選んでおけば良いんじゃないの。
セロテープとかでなけりゃさ。
0189183
垢版 |
2008/09/25(木) 13:57:42ID:SViOyUju
故障した方の画面の左端から右端に渡って
||.| | | | | 常時こんな感じで綺麗な輝度グラデーションが出ている

右端は、健康な液晶をブライトネス最小にした程度の暗さ
左端は、よく見ないと分からない程度だがもうすこし暗い

輝度的には両機ともブライトネス最低にすれば我慢できる範囲なのだが、
グラデーションが気になって目を痛めそうだった
バックライトが切れると普通こうなるんですか?
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/25(木) 14:17:10ID:SViOyUju
>>190
ブライトネスのメモリ上げても画面は最低輝度のままなんですよー
だからコントラストを無理やり調整して補っていると言う
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/01(水) 02:40:54ID:ZZvsdGs4
安物液晶TVの調子が悪くなった。
電源ONしてしばらくするとバックライト消灯する
(近づいて見たらうっすら表示されている)

インバータかなと思って分解
基盤見ても特に分からん
とりあえず清掃して動作させたけどダメ
どうしようかと考えたけど、
どうせ使えなかったらゴミになるからと液晶部分も分解
前面の保護用?ガラスがずれてたから一旦剥がそうとして割った(^o^)/
どうにでもな〜れ状態でバックライトまで到達
はんだ剥がすとき一本折った
組むとき折りそうで怖い
そんでサイズ測って注文したとこ

ちなみにブツはMS-9620Cってやつ
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 12:13:09ID:W3+UWIVQ
冷陰極管買ってキタ(゚∀゚)
休日にX40の交換します。
初めてだからwktk

別に切れたとか故障とかでは無い…中古PCだし、きっと初期より暗いし…

ただやってみたいだけだが。
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 18:24:35ID:W3+UWIVQ
>>195
ありがとう、気をつける。

極性は無いんだよね。

にしても、こんな細いのが入ってたとは…。

チップLEDズラーッと並べてLED化とか出来ないのかね。
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 21:11:57ID:3JItD2ss
LEDは純粋な白を同レベルでそろえるのが難しくて
選別するとなるとそれだけ歩留まりが悪くなって
コストに跳ね返ってくるんじゃないかなぁ
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 23:30:29ID:nUK1wVQ9
今どきのノートPCなんてLEDバックライトが主流になってきてるでしょ
DELLは全機種採用を宣言してるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況