X



液晶のバックライトを交換してみよう Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/22(土) 04:54:48ID:2GioJCu7
バックライト交換に関するスレです。
バックライトを売っている店や、交換の方法、
交換依頼などについて書いてください。

■前スレ
液晶のバックライトを交換してみよう Part.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196144857/

テンプレは>>2-5あたり
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/12(火) 18:20:59ID:cf8I58+c
回答してくださる方がいればありがたいです。

先日、うちのWindows98が電源を入れても真っ暗な状態でした。
しかし動作オンは聞こえるのでよく見てみたら、日本人では到底無理なレベルでかすかに画面は表示されていました。
どうやらバックライト切れだという意見が各地から舞い込み、
分解してバックライトの位置を確認したまま放置しているのですが、
バックライトの種類はPCに収まりさえすればどんなものでもいいのでしょうか。
もしそうでないなら機種別のものを探そうと思うのですが、その機種名ってのはどこに書いてるんでしょうか。
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/18(月) 23:58:09ID:7n7jr17k
新しいバックライトを取り付けてもライトが点きません。
ライトに向きというか極はあるのですか?
液晶画面には、ほとんど見えないくらいにうっすらと表示されています。
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/19(火) 00:58:57ID:c2tlAcQ/
極性はない。
ちゃんと取り付けていないか、漏電しているか、インバータが壊れてる。
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/19(火) 13:29:51ID:LQsOLsu8
173だけど、一応生還を果たした記念カキコ。

新品の冷陰管買って来て繋いだけど反応ナシ。
で、案の定インバータのヒューズ切れだった。
チップヒューズ手に入らないからできるだけ細い銅で短絡させた
万が一火を噴くようなことがあっても
これならビミョーにヒューズとしての役割を果たしてくれ。。。るわけないかw


しかし5ミリぐらいの大きさのシミのようなドット欠けが出来てしまったのが結構ショック
液晶を破壊した時とかに黒いシミみたいのが広がるやつ、あれの小さい版。

コゲてたCCFLの端子付近にあるフレキが一緒にコゲてたのが悪いのか
フレキに銅箔貼り付けてあったのを半田する時に熱を加えすぎたのが悪いのか
あるいはパネル分解中に生の液晶パネルを一瞬たわませてしまったのが原因か…
どっちにしろかなりのヤッチャッタ感/(^o^)\

とにかくシミの形が液晶を破壊した時のにそっくりで、
そこからジワジワ広がっていきはしないかとすごく不吉だ…
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/23(土) 10:54:24ID:fKNei3zO
>不吉だ…

バロスwww
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/03(水) 22:23:18ID:cxsz4jET
真っ赤なFMVを何とかしようと調査研究中。

今までのスレの内容から
市販のCCFLに交換すると、明るすぎ、青白すぎになる傾向がある
交換後、インバータがオリジナルより高発熱になったり、短期間で故障する場合がある
という点が気になった。

前者は真っ赤よりマシと諦めるとしても、後者は結局無駄に終わることになりかねない。

インバータ解説ブログ
http://blog.livedoor.jp/neotesla/archives/cat_10003474.html
インバータ解説サイト
http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/

CCFL用インバータには歴史的に様々な方式があるようでややこしい。
インバータの方式によっては、CCFL交換によって、
職人芸的再調整が必要になるのかもしれない。

うちのFMVのインバータは、これ。
http://www.itmaster.jp/netshop/143_486.html
俺は、このインバータを古典的な三倍共振型とみた。
解説サイトによると、このインバータが適切に動作しているかどうかは、
> 出力管電流が±対象波形かどうかを調べることによって容易に確認できる。
そうなので、なんとかなるかも。
対称でなかったら、またそのとき考えよう。。。


解説サイトには、
> 早い話、伝統的なコレクタ共振回路はごみ箱にポイしてほしいのです。
などとかかれているが、俺に言わせれば、
CCFLバックライトなんて、早い話、ごみ箱にポイしてほしいです。
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/14(日) 07:15:21ID:maO096p5
冷陰極管の代わりに白色LEDを使用するのは如何でしょう?
どなたか試された方いますか?
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/17(水) 12:32:20ID:RZSOdqEi
デュアル環境用に同モデル、同時期購入した液晶のバックライトが切れたもよう。
もう一方のは元気。3年間で推定3000〜5000時間使用。
ブライトネスいじっても変化なし、コントラストは変化あり。

アイドル10分でモニタ消灯する設定にしてたが
つけっぱなしの方がバックライトには優しかったのかな・・・。
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/18(木) 19:46:17ID:Y9Oa747r
蛍光灯は点灯、消灯を繰り返すと寿命縮むから点けっぱなしのほうが良いとか聞いた
バックライトも原理は同じかねえ?

あとバックライト以外の消耗品にも目を向けないとね
インバーターとか
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/24(水) 23:01:12ID:E9Ccuzf/?PLT(12002)
これから挑戦する物です。
panasonicのCF-L2のバックライトを交換します。
この機種はyahooのオークションに分解の手引きが出品されていたので
慎重にやれば初心者でもできるのかな・・・と思っています。

その手引きの分解の仕方を一通り見たのですが、テープをカッターで切るシーンがあって
これは戻すときに新たに貼りなおさなければならないかもしれないと思い、(分解後の組立ては書いてない)
みなさんがどんなテープ、絶縁テープをお使いになっているのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/24(水) 23:10:47ID:ujJCSLNo
パーツ屋で売ってる絶縁テープで薄手のもの選んでおけば良いんじゃないの。
セロテープとかでなけりゃさ。
0189183
垢版 |
2008/09/25(木) 13:57:42ID:SViOyUju
故障した方の画面の左端から右端に渡って
||.| | | | | 常時こんな感じで綺麗な輝度グラデーションが出ている

右端は、健康な液晶をブライトネス最小にした程度の暗さ
左端は、よく見ないと分からない程度だがもうすこし暗い

輝度的には両機ともブライトネス最低にすれば我慢できる範囲なのだが、
グラデーションが気になって目を痛めそうだった
バックライトが切れると普通こうなるんですか?
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/25(木) 14:17:10ID:SViOyUju
>>190
ブライトネスのメモリ上げても画面は最低輝度のままなんですよー
だからコントラストを無理やり調整して補っていると言う
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/01(水) 02:40:54ID:ZZvsdGs4
安物液晶TVの調子が悪くなった。
電源ONしてしばらくするとバックライト消灯する
(近づいて見たらうっすら表示されている)

インバータかなと思って分解
基盤見ても特に分からん
とりあえず清掃して動作させたけどダメ
どうしようかと考えたけど、
どうせ使えなかったらゴミになるからと液晶部分も分解
前面の保護用?ガラスがずれてたから一旦剥がそうとして割った(^o^)/
どうにでもな〜れ状態でバックライトまで到達
はんだ剥がすとき一本折った
組むとき折りそうで怖い
そんでサイズ測って注文したとこ

ちなみにブツはMS-9620Cってやつ
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 12:13:09ID:W3+UWIVQ
冷陰極管買ってキタ(゚∀゚)
休日にX40の交換します。
初めてだからwktk

別に切れたとか故障とかでは無い…中古PCだし、きっと初期より暗いし…

ただやってみたいだけだが。
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 18:24:35ID:W3+UWIVQ
>>195
ありがとう、気をつける。

極性は無いんだよね。

にしても、こんな細いのが入ってたとは…。

チップLEDズラーッと並べてLED化とか出来ないのかね。
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 21:11:57ID:3JItD2ss
LEDは純粋な白を同レベルでそろえるのが難しくて
選別するとなるとそれだけ歩留まりが悪くなって
コストに跳ね返ってくるんじゃないかなぁ
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 23:30:29ID:nUK1wVQ9
今どきのノートPCなんてLEDバックライトが主流になってきてるでしょ
DELLは全機種採用を宣言してるし
0200194
垢版 |
2008/10/10(金) 02:18:24ID:igd3qj5Q
結局我慢出来ずに帰宅後作業を初めてさっき完成(;´д`)

無事交換出来ました。

LCDの金属枠まで外さないといけないのね。。疲れた。
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/19(日) 06:30:18ID:gwY9aaHw
初めてバックライト交換しました

昨日夜部品届いて、作業待ちきれず徹夜で交換してしまった
管と共にインバーターも逝っていました

NECノート LL550/3Dに290mm管と日立製インバータINVC552を使いました
NECのバックライトON・OFF制御が判らないので手動で強制点灯可にして取り付け
無事成功しました
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/19(日) 07:39:16ID:s0WAZe5h
インバータは元の位置に組み込めたの?外付け?
手動ON・OFFスイッチも外付け?
0204202
垢版 |
2008/10/19(日) 13:52:34ID:gwY9aaHw
基盤の幅が少し広いですが元の位置にむりやり収めました
スイッチは液晶のヒンジの所のプラスチックカバーに穴を開けて
空きスペースに入れましたよ
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/24(金) 02:49:43ID:hvGqdo+O
15液晶をCCFL交換
点灯せず
インバータ交換点灯せず・・・・
まさか電源側か・・・・れグレーたーが悪いのかね・・テスタ持ってくるの忘れたので遠回りしてしまった
ボード側にチップヒューズ乗ってるのが見当たらん・・・
何か特徴とかあればお願いします
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/24(金) 10:58:20ID:iZzKVQDH
電源のパターン追いかけていけばどっかにあるんじゃないかなぁ

それ以上は言いようがない…
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/24(金) 11:53:03ID:hvGqdo+O
>>206
チップの形状はコンデンサぐらいですよね?
シルクでいえばcコンデンサ、Lコイル、Q何?、R抵抗だと思うのですがシルク表記頭文字って何になりますか?
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/25(土) 04:22:05ID:3wkzdV60
>>208
持っています。
ヒューズ交換したけど点灯せず。
入力5ピンバックライトのピンアサインが不明。12Vだけは通電しています。
形式MPT M031
0210209
垢版 |
2008/10/25(土) 05:01:47ID:3wkzdV60
>>208
ttp://kissho6.xii.jp/14/src/1yon14559.zip.html
になります
バックライト不点灯GH-TA150S
CCFL交換済み
インバータFuse交換済み
J1 コネクタ写真の向きで左から3.22V 0V 0.3V 0V 12.2V
ttp://datasheet.jp/products/download/inverter/inv-1ccfl03vs-v120.pdf
同じメーカーでCN2-^1 Vinを1とすると0.3V部分に5Vを加えてやらないと立ち上がらないわけですよね?
なぜ5Vがきていないのかわからないですが・・
0211209
垢版 |
2008/10/25(土) 06:02:54ID:3wkzdV60
メインボードの制御が逝っているみたい
TDKの別インバーターであわせても一瞬(0.1秒)点灯して終わり

12Vと5V直結でいいんでしょうかね?
といろいろ5v探しているうちにMB逝って表示せず
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/25(土) 06:07:31ID:Deraz5z/
それ同じような経験ある
16Vと5Vの電源が必要なインバータのノートPCをいじってるうちに
5Vが来なくなってしまって、本体の基板を追ってみたけど、
結局どのチップFuseが切れたのかわからず、最後は5V電源の代わりに
16Vから分岐して定電流ダイオードで電流を絞ってごまかした
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/25(土) 16:01:38ID:WMrrfHfl
試してみました
FMV-830MG

なんつっか、
前よりは点いてるみたいなんだけれど
点いたうちに入らないような暗さ、、、
ハンダ付けがうまくいかなかったのかな・・・?
こりゃどーしたらいいんだろう…
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/25(土) 18:33:24ID:j4M0rg7T
1.組み込み中に折ってしまった
2.インバータが壊れている
3.その他
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/25(土) 20:36:46ID:rGLZC7pI
定電流ダイオード(15mA)を2個並列、3個並列・・・と増やしてみても
明るくならなければ、インバータが壊れている
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/26(日) 08:38:24ID:BUOGQD9N
まえにCCLF交換直後にヒューズを飛んだ事があるけど
代えのヒューズ探すのめんどくせーし
壊れてもいいやって気分だったんで半田盛って直結したら点いた。

なんで飛んだかわからないけど
もしかしたらCCFL交換すると定格変わるのかねえ
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/27(月) 21:42:47ID:Sd8Lmdlk
液晶モニタが電源入れても真っ暗でピーって音がどこからか鳴ってる
これって何が壊れてると思われますか?
0219213
垢版 |
2008/10/28(火) 00:10:14ID:7kurOGgo
やっぱりハンダ付けに問題があり、
組み立て中に駄目になった模様です。

無理やり直そうとしてバックライトケーブルを切り過ぎてしまいました。
替えがなく困っていたのですが、
ココネットで、コネクタ形状同じの短いやつを見たので、
足りない分をそこから取ろうかと考えています。
[バックライト][ハンダ付け][ケーブル延長分][ハンダ付け][元々のケーブル]
という風に、しようと思うのですが
ハンダ付けスキルは置いておいて、何か注意点やデメリット等があれば教えてください。
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/28(火) 01:01:20ID:TpXEzCMU
>>219
バックライトのケーブルには、太く短い方と細く長い方があると思う。
細い方はどうやってもたいした問題はない。
だが、太い方は、3kVくらいの高耐圧ケーブルなのだ。これをつなぐのは、あまりお勧めできない。
今後数年にわたってつないだ部分の絶縁を維持できる自信があればかまわないが。
0222213
垢版 |
2008/10/28(火) 08:45:07ID:7kurOGgo
>>220,221
ありがとう

今日行って確認してみます
絶縁には伸縮チューブを使用する考えでいます
他人に聞いただけで詳しいものが解らないので、サイズがなければ
絶縁テープを使用します。
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/04(火) 21:07:12ID:22UOMae4
今日、突然画面左側が暗く(右側は少し暗い感じのグラデーションみたいな状態)なって
再起動したらなおったのですが、しばらくしたらパッと真っ暗になってしまいました
また再起動したらなおったのですが、しばらくたったらまた真っ暗になり
再起動しても真っ暗のままです
映像信号は届いてる(LEDの色で確認)みたいなのですが
ディスプレイのみ電源を入れた時の信号無しのメッセージも表示されない状態なので
バックライト切れを疑って、このスレにたどり着きました
ディスプレイは4年前に購入のMITSUBISHI RDT-178Vです
上記の症状だとCCFLのみの交換でよいのでしょうか?
とりあえず、各工具の使用と半田付けは自分で出来るので挑戦してみようと思うのですが
0224223
垢版 |
2008/11/05(水) 17:09:33ID:dSVNBFOS
試しにサポートに電話してみたところ症状からしてインバーターの故障と言われました
自分で修理出来るか調べないとダメっぽいです
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/05(水) 19:08:33ID:AJBNWVt7
同じ仕様のインバータのユニットさえ手に入れば
基本的にコネクタはずして交換するだけでいいから
半田付け必須なCCFLより作業自体は楽だけど、
問題は手に入るかどうか
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/05(水) 19:39:29ID:6ZeaFkSh
>>225
秋葉原のZOAのむかいがわ辺りに数千もインバータを置いているところあったけどノート専用だったか忘れた
0228223
垢版 |
2008/11/06(木) 09:31:41ID:NxXGvfL2
色々情報ありがとうございます
地方に住んでいるのでインバータやパーツを直接見て入手出来る事が出来ないので
良い機会なのでいままで2台のPCでディスプレイ1台を使っていたので新しく1台購入して壊れた方はゆっくり調べながらなおしてみようと思います
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/08(土) 19:05:51ID:qPtjufua
質問させてください。

いま、自分のcf-t2のバックライトが点灯せず、分解してパネルを取り出して、手持の別のインバータに
付けたところ、ライトは点灯、よってバックライトは生きている。

ライトはついたので、インバータを疑い、インバータ(動作品)も入手して、取替え他のですが、点灯せず、

となるとマザボ?とおもい、まずインバータへの入力をテスタで図ったところ

このインバータは5pinで  1、2が5V 3が0 45がGNDだと思われます。
12のVCC5Vは来ているので、たぶん3pin目の電気が来ていないところが、
ON/OFFの信号だと考えています。

素人の安易な考えから、5Vの汎用インバータを買ってきて、
1,2pinの5Vに汎用のVCCとBRITGHT、ONOFFの線をつないで、GNDを4、5につなげばいいと思い

やってみたんですが、つくようにはなったのですが、電源を切っても、つきっぱなしです。

VCCの5Vは常に流れているんですね。。 ONNOFFが死んだ場合、電源を切ったらちゃんとライトが切れるには、
どのような方法がよいのでしょうか??
 お知恵を貸してください。<(_ _)>
0231223
垢版 |
2008/11/12(水) 22:05:59ID:bTM5xAEI
修理報告です

コンデンサやヒューズなど異常は見られませんでした
修理は無理かと断念しようとしたところ異常発見
レギュレータの半田付け不良(半田劣化?)を発見しました
半田付けし直したところしっかり表示されるようになりました
まだ修理してから時間がたってませんがこのまま使用したいと思います
修理自体は0円で出来てしまったのでよかったです

バックライトではありませんでしたが一応報告とさせていただきます
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 11:42:05ID:Q3jxeVyF
初めてバックライトの交換をしようと思って分解したんですが、両端に付いているゴムキャップ(?)は
切って外して問題ないんですか?
また、新しいバックライトに交換した後はその切れたままのゴムキャップは付けた方がいいんでしょうか?
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 12:38:08ID:GJ51mDQs
絶縁&スペーサ&振動吸収用だから、(できれば切らずに)再利用した方がいいかと。
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 15:19:49ID:Q3jxeVyF
ありがとうございます
切っちゃったので念のために新しいゴムキャップを購入したいと思います^^;
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 18:56:37ID:DnjWMeG6
正直、、すげーな

自作個体ならいざ知らず既製品をここまで分解出来るのは尊敬する

愛用ノートのファンが埃で詰まってきたのか最近妙に音がうるさくなってきたが
ノートPCを分解するだけでも躊躇してしまう俺がいるのに・・
キーボードはずすとか考えただけでもぞっとするのに

これは一重にやる気の問題なのかね?
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 20:54:32ID:iZCBywzS
>>237
液晶パネルユニットを分解するまでのことをしないとバックライトは交換できません。
キーボードをはずす等は児戯に値しません。
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 21:22:24ID:SQ9c08qe
たとえ壊れても30万どぶに捨てるだけさ!ぐらいの大胆さと
パリパリになったフレキをわずかもたわませず取り外すぐらいの繊細さが必要。

ノートPCの液晶は構造的に難しいの多いうえ
壊したら換えがきかないパーツだらけだから
最初はジャンクとかで安く手に入る外付けの液晶あたりからはじめるといい。
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 21:56:32ID:Q3jxeVyF
>>236
怖い…
念のために熱伸縮スミチューブとか使った後にゴムキャップをかぶせた方がいいですか?
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 23:06:28ID:1vkvRmgK
>>236は優しいな。 チップヒューズは簡単にとぶから、気を付けるに越したことはない。
>>238
一度組むとバラす事まで考えてないような機種が多い。狭額縁で薄型にしてきたせい
なんだろうけど。
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 23:41:30ID:dCOq7MQf
>>240
俺は会社のゴミ廃棄ノートで練習した。

見事にフレキ壊してライン抜け。


練習は必須だわ
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/19(水) 13:29:00ID:WHkVJlzy
どうせ新しいの買うから壊れてもいいやという気でやった
新しいの買いそびれた
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/25(火) 21:56:02ID:KNVlWP//
昨日一日作業に費やした俺参上
バックライトの交換自体よりも、下手うって液晶パネル内にほこりが入ったせいでそれを取り除くのに苦労した
完全にはきれいにならなかったけど、まあ仕方あるまい
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/26(水) 23:15:30ID:IoLhc6Ud
バックライト交換は初めてでも慎重に、丁寧に作業すれば無事出来たよ。

ハンダ付けとかは慣れてないと綺麗には出来ないけど、分解組立はネジ&ツメ&テープ類だから器用なら平気だよ。

ただ焦ったり強引な作業は部品の破損にもつながるから気をつけたほうが良いと思う。
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/27(木) 22:46:17ID:9tX3PoTh
古いノート液晶のフレキは鬼門
よくパリパリになっててヒヤリとする
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/07(日) 23:32:04ID:LXS6GGUF
Macbookの冷陰極管替えた人いる?
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/08(月) 17:17:57ID:tfeqxpFw
885のバックライト交換して下さい
後電源部もメンテしてくれたら最高です
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/08(月) 19:05:29ID:0YYvXC8P
和紙のノートはどうせ中古で1万円のものなので、分解でも
修理失敗でも何でもOK。好きなだけ弄り回していたら
何でも出来るようになってしまった。
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/16(火) 16:13:46ID:fMNVToiL
lavie c lc700/6d のCCFLの本数と寸法と直径教えてください。
0253251
垢版 |
2008/12/19(金) 16:05:26ID:97cn/BMy
>>252
変身遅れてスマソ。

サンクスコ。

それが・・・前から調べてたんだけど、どこにも載ってなくて・・・。

どうしようかと考え中・・・。
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/19(金) 19:17:51ID:SKjIbiio
分からなかったらまず開腹
それでも分からなかったら画像うpすれば誰かが知ってる
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/20(土) 12:55:39ID:jd/VIB12
画面が暗くなった
しかし目をこらして見ると微かに見える
きっとバックライトが切れたのでしょうね
メーカーの方にバックライトだけ取り寄せってできないのかな?
地方なのでどこにも売ってない
ヤフオクとかで買った方がいいのかな?
ちなみにバイオのノートPCです。
0256不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/20(土) 13:40:03ID:6lwVVcEk
インバータかもしれんし、PCメーカーに期待してるようでは、
最初からメーカー修理に出すべき。
0258251
垢版 |
2008/12/20(土) 19:55:02ID:u9s7X8vL
>>254
やぱーり、そうかぁ。

NECはオペがむずかしいからなぁ。

でも、がむばって見るよ。トンクス。
0259不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/21(日) 00:28:22ID:O5SMWfP4
>>255
スレのはじめの方に入手先のリンクあるよ
似たタイプの交換事例もぐぐったら結構みつかる。
その事例見て自分でできそうなら交換してみたら?
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/21(日) 03:39:35ID:uuBwxGXw
>>256
メーカーに修理を期待してわけじゃない
メーカーから部品取り寄せて自分で付けた方が無難だろ

>>259
ありがとう
自分でバラしてみたんだけど
なんとか出来そうなので
ヤフオクで取り寄せて交換してみます
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/23(火) 08:35:09ID:p5oHttY7
俺がやったやつだと5層ぐらいかな
液晶本体と、半透明2枚、上と下で厚みの違う導光板、白いの
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/23(火) 11:56:16ID:U1/sI7ou
そんなにあるのか
内部のホコリ取ろうと思ったが怖いな・・・
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/23(火) 20:01:18ID:PSbHVu0C
そろそろ自宅にクリーンルーム設置する強者が出てくる頃かw
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/23(火) 22:50:47ID:eTlm78H5
>>262
半透明なのは光拡散シート。輝度ムラを和らげて均一にするためのモノなんで
指紋付けたり、折れ入れちゃうと見栄えが悪くなる。
高級品はその下にプリズムレンズシートを入れて光の指向性を制御してる。

でもバックライト交換にそこまでバラす必要あったかなあ。
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/24(水) 16:44:13ID:TAeFeyAX
とりあえず安物ブロア買った
ホコリふっ飛ばしてやんぜ(´・ω・`)
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/24(水) 19:11:36ID:J7tJGXwM
携帯みたいな小型の液晶ならバックライトはLEDだけど、どのくらいの大きさになると冷陰極管使われてるの?
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/24(水) 22:02:14ID:5wv+7dIY
時期によるかと。
Dellだかどっかは来年あたりから全部LEDでやるって言ってなかったっけ?
0271不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/24(水) 22:30:11ID:hhenwpJB
携帯ゲーム機のjagerをバラした事あるけど、3センチくらいの
冷陰極管が使われてたな。
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/24(水) 22:42:27ID:S0cj1oS3
冬場は静電気が埃を吸い寄せるし、やっかいだよな。
急ぎでなければ、梅雨まで待ったほうがよかったり・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況